9月が海外旅行ベストシーズンでシルバーウィーク観光におすすめの国

9月の北半球の気候は穏やかになっていきます。ヨーロッパ旅行のおすすめでは、イタリア、スペイン、フランス、ドイツなどが、ベストシーズンとなります。 9月の北米では、アメリカやカナダが快適で、9月のアジアでは中国が海外旅行のベストシーズンとなりオススメとなります。シルバーウィークにおすすめな国の一覧です。
東南アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インドネシア
ジャカルタ |
152位
「詳細」を押すとさらに 詳しい説明がでます! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 332 | 280 | 154 | 103 | 154 | 47 | 44 | 38 | 30 | 64 | 150 | 152 | |
降水日数 | 26 | 20 | 15 | 18 | 13 | 17 | 5 | 5 | 6 | 9 | 22 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.7 | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | |
日本に比べ | 2.6h長 | 1.9h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.7h短 | 2.7h短 | 2.8h短 | 2.1h短 | 0.9h短 | 0.3h長 | 1.6h長 | 2.5h長 | |
日の出時刻 | 5:42 | 5:55 | 5:58 | 5:55 | 5:53 | 5:57 | 6:03 | 6:04 | 5:53 | 5:38 | 5:27 | 5:28 | |
日の入時刻 | 18:10 | 18:17 | 18:12 | 17:58 | 17:47 | 17:44 | 17:50 | 17:55 | 17:53 | 17:47 | 17:46 | 17:55 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ジャカルタ・グレート・セール」 時期:毎年6月から7月にかけて 場所:ジャカルタ市内 「ジャカルタ日本祭り」 時期:毎年9月(10月) 場所:ジャカルタ 「ジャカルタマラソン」 時期:毎年10月(日曜日) 場所:ジャカルタ |
||||||||||||
コメント | ジャカルタの気温は年間通して25度~30度。5月~10月が乾季でベストシーズン、11月~4月が雨季。特に1月~2月は雨が多い。 | ||||||||||||
インドネシア
ジョグジャカルタ(ボロブドゥール) |
102位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 29 | 30 | 30 | 30 | 29 | 30 | 30 | 31 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 21 | 20 | 20 | 21 | 22 | 22 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 351 | 333 | 315 | 214 | 121 | 82 | 43 | 22 | 32 | 91 | 221 | 346 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.5 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.0h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.8h短 | 2.8h短 | 2.9h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.6h長 | |
日の出時刻 | 5:24 | 5:38 | 5:43 | 5:42 | 5:41 | 5:46 | 5:53 | 5:52 | 5:40 | 5:23 | 5:10 | 5:10 | |
日の入時刻 | 18:00 | 18:06 | 17:59 | 17:43 | 17:30 | 17:27 | 17:32 | 17:38 | 17:37 | 17:34 | 17:34 | 17:45 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ワイサック」 時期:毎年5月~6月の満月の時 場所:ジャワ島中部のボロブドゥール遺跡 |
||||||||||||
コメント | ジョグジャカルタは5月~10月が乾季、11月~3月が雨季。最も涼しく雨が少ない5~9月がベストシーズン。世界遺産のボロブドゥール(世界三大仏跡)とプランバナンがあり、早朝からのツアーに参加すれば、一日で両方見て回ることができる。 | ||||||||||||
インドネシア
デンパサール(バリ島) |
109位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 33 | 33 | 34 | 34 | 33 | 31 | 30 | 30 | 31 | 34 | 33 | 33 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 25 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 345 | 274 | 234 | 88 | 93 | 53 | 55 | 25 | 47 | 63 | 179 | 276 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.6 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.0h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.8h短 | 2.8h短 | 2.9h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.7h長 | |
日の出時刻 | 6:04 | 6:18 | 6:23 | 6:22 | 6:22 | 6:27 | 6:34 | 6:33 | 6:21 | 6:04 | 5:50 | 5:50 | |
日の入時刻 | 18:41 | 18:47 | 18:39 | 18:24 | 18:10 | 18:06 | 18:12 | 18:18 | 18:17 | 18:14 | 18:15 | 18:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ニュピ」 時期:毎年3月前後の1日間 場所:バリ島全域 「バリ・アート・フェスティバル」 時期:毎年6月から7月にかけて(1ヶ月) 場所:デンパサールのバリ・アートセンター |
||||||||||||
コメント | バリ島のデンパサールは4月~10月が乾季で天候が安定しベストシーズンとなる。11月~3月が雨季。主なビーチであるクタ・ヌサドゥア・サヌールの海は綺麗とはいえず、現地人の売り子がめんどくさいのでホテルのプールでくつろぐことになる。綺麗な海が見たければ車で3,4時間かけてバリ島北部か東部に行くか、近くの別の島に行くことになる。 | ||||||||||||
インドネシア
ビンタン島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 30 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 180 | 67 | 159 | 199 | 203 | 134 | 152 | 133 | 139 | 218 | 267 | 239 | |
降水日数 | 13 | 15 | 13 | 15 | 15 | 13 | 14 | 13 | 14 | 16 | 20 | 20 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | |
日本に比べ | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.7h長 | 0.4h短 | 1.5h短 | 2.3h短 | 2.4h短 | 1.8h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.1h長 | |
日の出時刻 | 6:03 | 6:13 | 6:11 | 6:02 | 5:55 | 5:55 | 6:01 | 6:03 | 5:58 | 5:48 | 5:43 | 5:49 | |
日の入時刻 | 18:08 | 18:18 | 18:17 | 18:10 | 18:04 | 18:05 | 18:11 | 18:13 | 18:06 | 17:55 | 17:48 | 17:53 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | シンガポールとインドネシアの共同プロジェクトにより開発されているリゾートアイランドであり、シンガポールからフェリーで45分かかる位置にある。北部海岸一帯の広大なビンタン・リゾート には素敵なホテルがあり、マリンスポーツ、ゴルフ、スパなどが豊かな自然の中で楽しむことができる。島内ではココ椰子やゴムなどが栽培され、アルミの原料であるボーキサイトは日本へ輸出されとても関係が深い。 服装は日本の夏服でいいが冷房対策のために上着も用意した方がよい。また、日焼け止めなど紫外線対策も必要である。寺院には肌の露出した服装では入場できない。 気候は熱帯雨林で高温多湿、平均気温27度の南の楽園である。 一応4月から9月頃は乾季、10月頃から3月は北東モンスーンの雨季となる。乾季がベストシーズンになるが特に、6~9月頃が最もいい。、海水浴も乾季のほうが適している。雨季は雨が一日中降るわけではないが波が高くフェリーが揺れることや海の透明度が落ちたり、マリンアクティビティ自体がが中止になったりすることがある。特に 12月や1月は雨が多い時期であるが、雨の際にもホテル内で楽しむ施設が十分整っているので安心である。また雨季はフルーツが一番美味しい季節でもある。 |
||||||||||||
インドネシア
マナド(スラウェシ島) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 32 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 23 | 22 | 21 | 21 | 22 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 426 | 382 | 327 | 283 | 253 | 236 | 131 | 134 | 174 | 198 | 277 | 364 | |
降水日数 | 26 | 22 | 23 | 18 | 22 | 19 | 10 | 11 | 19 | 15 | 20 | 23 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | 11.8 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | |
日本に比べ | 2.6h長 | 1.9h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.7h短 | 2.6h短 | 2.7h短 | 2.1h短 | 0.9h短 | 0.3h長 | 1.6h長 | 2.5h長 | |
日の出時刻 | 5:51 | 6:04 | 6:06 | 6:02 | 5:59 | 6:03 | 6:09 | 6:10 | 6:00 | 5:45 | 5:35 | 5:37 | |
日の入時刻 | 18:16 | 18:24 | 18:19 | 18:06 | 17:55 | 17:53 | 17:59 | 18:03 | 18:01 | 17:54 | 17:53 | 18:01 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | スラウェシ島は赤道直下に浮かぶ島である。島の南西端にあるマカッサルは島最大の港湾都市であり、マカッサル湾に沈む夕日の眺めは絶景である。最北部に位置するマナドはダイバーの憧れの地で、特にボートで行けるブナケン島は珊瑚礁や海洋生物が多数生息し、透明度がとても高くダイビングの聖地とも言われている。またマナド近くのタンココ野生動物保護区には世界最小(体長10cm)と言われた有名なサル(タルシウス)が生息する。高地のトラジャ族(先祖崇拝の伝統的な儀式・葬式で有名)の故郷として知られているタナトラジャはマナドと共に二大観光スポットである。 行き方としてはシンガポールから島内のマナドへ、またジャカルタ及びバリからマカッサルへ飛行機で乗り入れる方法がある。島全体的には熱帯雨林気候で目安として5月~10月が乾季、11月~4月が雨季と想定されている。タナ・トラジャなどの山岳高原エリアでは年間を通して天候が安定せず、1日の間でも気温差が激しいので雨具や防寒衣を用意した方がいいが雨量的には6~8月頃が比較的少ない時期にあたる。 マナドエリアは高温多湿の熱帯性気候で年間平均水温は27℃前後であり、乾期は4月~9月頃で雨期は10月~3月頃である。乾期の6月、7月は透明度が高くダイビングに適しているが、雨期になると透明度が落ち特に2~3月頃には海が荒れブナケン島に渡れない時もある。でも南国フルーツ(マンゴー、ドリアンなど)は雨季が一番おいしい。 |
||||||||||||
インドネシア
ロンボク島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 32 | 32 | 32 | 30 | 29 | 29 | 29 | 30 | 31 | 33 | 33 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 23 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 280 | 223 | 162 | 108 | 94 | 44 | 29 | 19 | 33 | 110 | 165 | 247 | |
降水日数 | 21 | 18 | 14 | 16 | 9 | 7 | 5 | 2 | 4 | 11 | 13 | 20 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.6 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.0h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.8h短 | 2.8h短 | 2.9h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.7h長 | |
日の出時刻 | 5:59 | 6:14 | 6:19 | 6:18 | 6:18 | 6:23 | 6:30 | 6:29 | 6:16 | 5:59 | 5:46 | 5:46 | |
日の入時刻 | 18:37 | 18:43 | 18:35 | 18:19 | 18:06 | 18:02 | 18:08 | 18:13 | 18:13 | 18:10 | 18:11 | 18:22 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バリ島の東(約50㎞)に位置し、白砂ビーチ、透明度の高い海などの自然の中でシュノーケリング、ダイビング、サーフィンなどが楽しめる楽園である。またホテルでのリゾートライフも満喫できるシークレット・アイランドでもある。服装は半袖の夏服が基本であるが夜間冷えることや室内冷房に備えて長袖のTシャツ・上着があればいい。 寺院には、肌を出した服装(短パンやタンクトップ)では入れないので注意が必要である。行き方としては首都のジャカルタから約2時間、バリ島から約40分かけて本島の空港に乗り入れる方法がある。バリ島のパダンバイから、フェリーでも行ける。島の北部にはリンジャニ山 (3726 m) 、西部海岸にはリゾートエリアである「センギギビーチ」、北西部沖にはサンゴ礁とビーチが広がる三つの島々「ギリ・アイランド」、南部にはベストビーチである「タンジュアンビーチ」やサーファーが憧れる「クタエリア」などが点在する.。 赤道直下の熱帯性気候(高温多湿)で乾季(5~10月)と雨季(11~4月)とに分かれる。乾季はほとんど雨が降らずカラッとした天候で日本の夏より過ごしやすく、海の透明感も高くなることでマリンスポーツのいい時期である。特に7~8月は観光やアクティビティを楽しむ最適のシーズンとなる。雨季は雨が多くて湿度が高くなるが南国フルーツ(ドリアンなど)の種類が増える季節でもある。 |
||||||||||||
タイ
サムイ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 30 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 138 | 58 | 78 | 77 | 147 | 113 | 123 | 119 | 117 | 290 | 490 | 209 | |
降水日数 | 11 | 5 | 4 | 8 | 16 | 15 | 15 | 15 | 16 | 20 | 20 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:36 | 6:42 | 6:34 | 6:17 | 6:03 | 5:58 | 6:03 | 6:10 | 6:11 | 6:08 | 6:10 | 6:20 | |
日の入時刻 | 18:12 | 18:26 | 18:31 | 18:31 | 18:31 | 18:37 | 18:44 | 18:42 | 18:29 | 18:11 | 17:57 | 17:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | サムイ島は、プーケットとならぶタイの代表的なビーチリゾート。プーケットよりも素朴な雰囲気がまだ残っている。 サムイ島は、雨季(5月中旬~11月下旬) と乾季(12月~5月中旬)に分かれており、ベストシーズンは、乾季の間の雨が少なく快適な12月~2月と、雨季の間でも安定期となる6月~10月頃。雨季とは言っても、6月~10月頃は30分程度のスコールがある程度で、海は安定し透明度も高くなるので、この頃がダイビングとシュノーケルのベストシーズンとなる。逆に乾季の間は風が強く波がたつので、ダイビングとシュノーケルに向かない。5月中旬頃の雨季入りする時の1週間と、10月後半から11月は豪雨になるので避けたい時期。3月~5月はかなり蒸し暑くなる。 |
||||||||||||
タイ
タオ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 30 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 29 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 24 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 123 | 39 | 54 | 85 | 172 | 118 | 146 | 167 | 141 | 275 | 463 | 188 | |
降水日数 | 9 | 4 | 4 | 8 | 17 | 16 | 16 | 16 | 18 | 20 | 20 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:43 | 6:35 | 6:18 | 6:03 | 5:58 | 6:03 | 6:10 | 6:11 | 6:09 | 6:11 | 6:22 | |
日の入時刻 | 18:11 | 18:25 | 18:31 | 18:31 | 18:32 | 18:39 | 18:46 | 18:44 | 18:30 | 18:11 | 17:57 | 17:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ビーチリゾートとして人気の島であり、島の周囲にはジンベエザメやキンセンフエダイなどのダイビングポイントが多くあるため「ダイビングの聖地」と呼ばれている。雨期は11月~1月頃で不安定な天候が続くがダイビングは1年中可能である。乾期は2月~10月頃で、この期間は天気もよく海の透明度も高いのでマリンスポーツを楽しむベストシーズンといえる。 服装は夏服でいいが、室内の冷房対策・日中の紫外線対策のために長袖・上着があれば安心である。一般的な行き方としてはバンコクからサムイ島まで飛行機(約1時間)を利用し、その島から高速船(約2時間)でタオ島玄関口メーハード港へ乗り入れる方法がある。またパンガン島から高速船を利用する方法もある(約1時間)。雨季は海があれることがあり、タオ島に船で行き来できないこともあるので、避けたほうが無難である。 |
||||||||||||
タイ
パンガン島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 144 | 33 | 50 | 86 | 158 | 93 | 131 | 106 | 113 | 266 | 527 | 203 | |
降水日数 | 7 | 3 | 5 | 8 | 18 | 17 | 20 | 18 | 21 | 23 | 20 | 14 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:36 | 6:42 | 6:34 | 6:17 | 6:03 | 5:58 | 6:03 | 6:10 | 6:11 | 6:08 | 6:10 | 6:21 | |
日の入時刻 | 18:10 | 18:25 | 18:31 | 18:31 | 18:31 | 18:38 | 18:44 | 18:43 | 18:29 | 18:11 | 17:57 | 17:57 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
イベント お祭り 詳細 |
「フルムーンパーティー」 時期:毎月満月の夜 場所:パンガン島リンノク・ビーチ |
||||||||||||
コメント | 熱帯雨林で覆われた、南国らしい島である。島の周囲には白砂のビーチやサンゴ礁が広がり、ココナッツやドリアンなどが実るパラダイスアイランドである。人気リゾートでは遊泳はもちろん、水上スポーツ、シュノーケリング、シーカヤック、ダイビングなどに挑戦することができる。観光名所として島最古のワット・ナイ(ナイ寺)やタンサデット滝、レムソム湖などがある。更に象に乗ってのジャングルの散策、またムエタイの観戦や体験もできる。特に毎月満月の夜に島の南部で開かれるフルムーンパーティーは夜明けまでビーチで踊り続けることで有名である。服装は夏服でいいが夜間の冷え込みや室内の冷房対策として長袖・上着が必要である。行き方としてはバンコクからサムイ島まで飛行機で(約1時間)乗り入れ、その島からスピードボートやフェリーを利用する方法がある。またバンコクからスラタニまたはドンサックまでバスか鉄道で行き、そこからフェリーを利用する方法もある。 気候は一年を通して比較的安定している。4月と5月は最も暑い月であるが太陽の下で休日を過ごしたい人には向いている。6月、7月、8月は暑すぎもせず最適な時期で海もおだやかである。10月中旬から12月中旬頃 は雨が降り続くことや、台風が来ることもある。また 1月~2月は海が荒れる場合がある。よって波が穏やかで海の透明度もいい3月~10月頃がベストシーズンといえる。 |
||||||||||||
東ティモール
ディリ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 23 | 22 | 22 | 22 | 23 | 25 | 25 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 120 | 110 | 130 | 100 | 80 | 20 | 10 | 0 | 0 | 20 | 50 | 130 | |
降水日数 | 6 | 6 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 2 | 3 | 4 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.6 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.0h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.8h短 | 2.8h短 | 2.9h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.7h長 | |
日の出時刻 | 6:22 | 6:37 | 6:42 | 6:41 | 6:40 | 6:46 | 6:52 | 6:52 | 6:39 | 6:22 | 6:09 | 6:09 | |
日の入時刻 | 18:59 | 19:06 | 18:58 | 18:42 | 18:29 | 18:25 | 18:31 | 18:37 | 18:36 | 18:33 | 18:34 | 18:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 国連監視下のもと、東ティモール民主共和国として正式に独立(2002年)し、ディリはその首都となり且つ又国内最大の都市となる。国全土の約6割は山岳地帯となっており最高峰は2,963mのラメラウ山(タタマイラウ山)である。気候は熱帯モンスーン気候に属するが乾季と雨季の区別がある。6月から10月までが雨が少なく比較的気温の下がる乾季、12月から4月までが雨量はそれほど多くないが雨季となる。5月と11月は季節の移行シーズンにあたる。乾季にはほとんどの川で水が流れなくなるが、雨季には逆に洪水が発生する。日中の最高気温は山岳地域を除き、一年を通じて30℃台(東京は20℃)で、外出時の日差し対策として帽子やサングラス、日焼け止めが必携である。だから服装は半袖でいいが長袖の方がいい。行き方としてバリ島のデンパサール、オーストラリアのダーウィン、シンガポールから首都ディリの国際空港に飛来できる。訪問には乾季が適している。 | ||||||||||||
ベトナム
サパ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 14 | 18 | 21 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 20 | 17 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 7 | 11 | 13 | 16 | 17 | 18 | 17 | 16 | 13 | 11 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 25 | 59 | 67 | 151 | 276 | 314 | 467 | 441 | 277 | 132 | 11 | 3 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 6:44 | 6:44 | 6:26 | 5:57 | 5:32 | 5:20 | 5:24 | 5:36 | 5:47 | 5:56 | 6:09 | 6:27 | |
日の入時刻 | 17:32 | 17:53 | 18:09 | 18:20 | 18:31 | 18:45 | 18:53 | 18:45 | 18:22 | 17:52 | 17:28 | 17:20 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 山々と棚田、滝などの大自然に囲まれた山岳秘境リゾート(1,500m) 。色とりどりの衣装に身を包んだ山岳少数民族(モン族やザオ族など)が暮らしている村を見学できることが最大の魅力である。この村の有名な棚田を眺めながら村を巡るトレッキングは最高である。行き方としてはハノイ駅からラオカイ駅まで鉄道を利用し、ラオカイ駅からサパまで車で移動する方法がある。またハノイから直接ツアーバスで行く方法もある。 6月~8月は雨が多く、12月半ば~2月は厳しい寒さとなり雪が降ることもある。特に冬は棚田がほとんど見えない。雨の少ない3月~5月と9月~11月が過ごしやすくベストシーズンと言える。特に10~11月は晴れて棚田がよく見える。服装は夏でも朝晩は冷え込むのでセーターなど上着がいる、冬はかなり気温が下がるのでコートなど日本並みの防寒着が必要である。 |
||||||||||||
マレーシア
キャメロン・ハイランド |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 21 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 15 | 16 | 16 | 16 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 95 | 144 | 221 | 258 | 274 | 174 | 173 | 230 | 278 | 373 | 317 | 210 | |
降水日数 | 11 | 11 | 16 | 17 | 18 | 13 | 14 | 16 | 20 | 23 | 21 | 17 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.1h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | |
日の出時刻 | 7:21 | 7:29 | 7:25 | 7:13 | 7:03 | 7:01 | 7:06 | 7:11 | 7:08 | 7:01 | 6:59 | 7:07 | |
日の入時刻 | 19:14 | 19:26 | 19:28 | 19:23 | 19:20 | 19:23 | 19:30 | 19:30 | 19:20 | 19:06 | 18:56 | 19:00 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど |
||||||||||||
コメント | クアラルンプールの北150㎞、イポーの東20㎞にある南国マレーシアの高原リゾート避暑地(標高約1500m)でイギリス人によって開発された。年間平均気温が20度前後で、12度以下に下がることはあまり無く過ごしやすい。つまり日本の初秋のような気候が年中続き、毎月一定量の降水がある熱帯性高地気候といえる。雨が最も多く降るのは10月で、この雨季頃(10月~1月上旬)に来る場合は道路状態に注意がいる。服装は朝晩やスコールの後などは肌寒く感じるので、長袖、長ズボンの用意がいる。また冬(12月から2月)は特に涼しく厚手のセーターも必要になる。ベストシーズンは特にないが避暑地から考えて暑い夏頃が適している。行き方としてクアラルンプール(プドゥラヤ・バスターミナル)やペナン島からバス(約5時間)を、同じくイポーからバス(約2時間)を利用する方法がある。その他「タパ」まで電車で行き、そこからタクシー・バス等を利用する方法もある。 この地域はマレーシア最大の茶葉生産地(紅茶・BOH TEA)であり、茶畑の壮観な風景が広がっている。またハイキングやジャングルトレッキングに参加すれば、珍しい花「ラフレシア」やさまざま鳥を見学できる。爽やかな気候のなかでゴルフも楽しめる。気候の良さと物価の安さ、治安の良さなどのため長く滞在する日本人が増えている。 | ||||||||||||
マレーシア
クアラルンプール |
137位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 171 | 197 | 246 | 302 | 239 | 157 | 134 | 190 | 238 | 279 | 334 | 249 | |
降水日数 | 11 | 12 | 14 | 16 | 13 | 9 | 10 | 11 | 13 | 16 | 18 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.9 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.3 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 11.9 | |
日本に比べ | 2.1h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.2h短 | 1.7h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.0h長 | |
日の出時刻 | 7:18 | 7:27 | 7:24 | 7:13 | 7:04 | 7:02 | 7:08 | 7:12 | 7:08 | 7:00 | 6:57 | 7:03 | |
日の入時刻 | 19:15 | 19:26 | 19:27 | 19:21 | 19:17 | 19:20 | 19:26 | 19:27 | 19:18 | 19:06 | 18:57 | 19:01 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「タイプーサム・フェスティバル」 時期:1月中旬から2月上旬 場所:バツーケイブ「バトゥ洞窟」・セランゴール州 「マレーシア・インターナショナル・シュー・フェスティバル」 時期:毎年3月から5月の間の3日間 場所:クアラルンプールのプトラ・ワールド・トレード・センター (PWTC) 「カラーズオブワン・マレーシア」 時期:毎年5月 場所:クアラルンプールのムルデカ広場 「国家記念日」 時期:毎年8月31日 場所:クアラルンプール(マレーシア全土) 「ランタンフェスティバル(中秋節またはムーンケーキフェスティバル)」 時期:毎年9月 場所:クアラルンプールのセントラルマーケット |
||||||||||||
コメント | クアラルンプールはマレーシアの首都。熱帯性気候で、1年中常夏で湿度が高い。季節は雨季と乾季に分かれ、一般には、11月から2月頃までが雨季。3月から10月までが乾季。しかし、どちらの季節でも雨が降るのでその区別はあいまいなものである。日本のように一日中降る雨はほとんどなく、夕方にスコールが20~30分集中的に降るだけで、降った後には涼しくなり、チリやホコリを一掃してくれるので心地よい。したがって、雨季、乾季のどちらのシーズンに行っても楽しめる。ショッピングには、7~8月のメガセールは狙い目。また、旧正月はたくさんの中国系の商店やレストランが閉まるのでお勧めできない。また、マレー半島の東海岸やレダン島、ティオマン島は11~3月のモンスーンの影響でホテルが閉まっている可能性があるので要注意。 | ||||||||||||
マレーシア
クチン |
163位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 30 | 31 | 31 | 32 | 32 | 31 | 32 | 31 | 31 | 31 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | 23 | 22 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 684 | 473 | 339 | 273 | 241 | 220 | 186 | 229 | 262 | 339 | 372 | 498 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.2 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | |
日本に比べ | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.7h長 | 0.4h短 | 1.5h短 | 2.2h短 | 2.3h短 | 1.8h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.1h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 6:50 | 6:48 | 6:39 | 6:30 | 6:30 | 6:36 | 6:39 | 6:34 | 6:25 | 6:20 | 6:26 | |
日の入時刻 | 18:43 | 18:54 | 18:54 | 18:47 | 18:41 | 18:43 | 18:49 | 18:50 | 18:43 | 18:32 | 18:24 | 18:29 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「ガワイ・ダヤク・フェスティバル」 時期:毎年6月の第1週 場所:ボルネオ島の東マレーシアのサラワク州 「クチンフェスティバル(猫まつり)」 時期:毎年8月中 場所:ボルネオ島北西部サラワク州のクチン |
||||||||||||
コメント | クチンはボルネオ島の西部に位置する。年間を通して気温が高く大量の雨が降る。特に多く雨が降る時期は、モンスーンの吹く11月から2月の4ヶ月間。しかし、一日中降り続けることは稀。雨季の時期は若干気温が低くなる。乾季は一年で最も暑くなる。尚、よく、コタキナバルとクチンを同じボルネオ島ということで、一緒に扱われるがまったくの別物であることを注意! クチンは町のいたるところに猫の像などが見られる猫の町で、毎年8月のクチン・フェスティバル(猫祭り)には世界中から猫好きが集まる。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
東アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
韓国
ソウル |
125位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 2 | 4 | 10 | 18 | 23 | 27 | 29 | 30 | 26 | 20 | 12 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -6 | -4 | 1 | 7 | 13 | 18 | 22 | 22 | 17 | 10 | 3 | -3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 22 | 24 | 46 | 77 | 102 | 133 | 328 | 348 | 138 | 50 | 53 | 25 | |
降水日数 | 7 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 16 | 15 | 9 | 6 | 9 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.7 | 14.0 | 13.0 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:47 | 7:36 | 7:04 | 6:18 | 5:37 | 5:13 | 5:14 | 5:36 | 6:02 | 6:27 | 6:57 | 7:28 | |
日の入時刻 | 17:24 | 17:55 | 18:25 | 18:54 | 19:22 | 19:47 | 19:57 | 19:41 | 19:02 | 18:16 | 17:34 | 17:14 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
イベント お祭り 詳細 |
「三一節」 時期:毎年3月1日 場所:ソウル 「ソウル国際マラソン大会」 時期:毎年3月(日曜日) 場所:ソウル 「燃灯祝祭」 時期:4月下旬~5月初旬 場所:ソウル市内 「江陵端午祭」 時期:5月~6月 場所:江陵 「ソウル薬令市韓方文化祭り」 時期:毎年10月 場所:ソウル東大門区薬令市 「ソウルススキ祭り」 時期:毎年10月 場所:ソウルワールドカップ公園内にあるハヌル公園 「ソウル世界燈祭り」 時期:11月に約10日間 場所:ソウル市内 |
||||||||||||
コメント | お隣韓国の首都ソウル。ソウル観光のベストシーズンは、気候が安定し穏やかな4月~5月と9月~10月。 夏は暑く、冬は東京と比較してもかなり寒いため、他の時期を選んだ方がよい。6月下旬から7月初旬は日本と同様梅雨があり、やはりあまり適さない。だいたい1月末から2月中旬は旧正月(毎年変わる)。帰省ラッシュがあったりお店が閉まったりするので注意が必要。 |
||||||||||||
韓国
海雲台(ヘウンデ) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 10 | 13 | 18 | 22 | 24 | 27 | 29 | 26 | 22 | 16 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 5 | 9 | 14 | 18 | 21 | 24 | 26 | 23 | 18 | 12 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 34 | 50 | 81 | 133 | 157 | 208 | 317 | 255 | 158 | 59 | 46 | 23 | |
降水日数 | 1 | 1 | 5 | 10 | 14 | 18 | 22 | 23 | 20 | 14 | 8 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.4 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.3 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 7:31 | 7:23 | 6:53 | 6:10 | 5:32 | 5:10 | 5:12 | 5:32 | 5:56 | 6:18 | 6:44 | 7:13 | |
日の入時刻 | 17:22 | 17:51 | 18:19 | 18:45 | 19:09 | 19:33 | 19:42 | 19:27 | 18:50 | 18:07 | 17:29 | 17:12 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 朝鮮八景の一つに選ばれるほど古くから、つまり「新羅」時代からの景勝地である。白砂のビーチが約2km幅30~50mにわたって続く、釜山を代表する人気リゾート地である。砂はサラサラですぐに落ちる特徴が見られる。夏には海水浴場として、また避暑地として国内外から多くの観光客が訪れ「世界一パラソルの多い海水浴場」としてギネスブックに登録されている。新年の「初日の出」や韓国最大の「アクアリウム」も人気を集めている。また文化イベントとして映画ファンが集う「釜山国際映画祭」(毎秋)や砂の作品が見られる「海雲台砂祭り」(毎年6月)などが開催されている。海雲台へは金海(キメ)国際空港、釜山港からそれぞれ車で約50分で到着する。 温帯湿潤気候のため降水量が多く風も強い傾向があるものの、年間の気候は日本と同様に四季がありあまり変わらないといえる。 お勧めのベストシーズンはビーチリゾートであれば6~8月の夏、観光であれば3月~5月の春頃と9月~10月の秋頃といえる。 | ||||||||||||
北朝鮮
ピョンヤン |
166位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | -1 | 2 | 9 | 17 | 23 | 27 | 28 | 29 | 25 | 18 | 9 | 2 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -10 | -7 | -1 | 6 | 12 | 17 | 21 | 21 | 15 | 7 | 0 | -7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 11 | 25 | 50 | 72 | 90 | 275 | 213 | 100 | 40 | 35 | 17 | |
降水日数 | 5 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 14 | 11 | 7 | 6 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.7 | 14.8 | 14.2 | 13.0 | 11.8 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 7:56 | 7:44 | 7:10 | 6:22 | 5:40 | 5:13 | 5:15 | 5:37 | 6:05 | 6:32 | 7:04 | 7:36 | |
日の入時刻 | 17:25 | 17:57 | 18:29 | 19:00 | 19:29 | 19:56 | 20:07 | 19:49 | 19:08 | 18:21 | 17:37 | 17:15 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 北朝鮮のベストシーズンは、4月~6月、9月~1月、比較的暖かく、降水量も少ない時期がベストであろう。中国やロシア経由のツアーで北朝鮮に入国できる。外務省からは、「渡航を自粛してください。」とのこと。 | ||||||||||||
中国
ケイリン(桂林) |
75位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 13 | 18 | 23 | 26 | 31 | 33 | 32 | 31 | 26 | 20 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 6 | 11 | 16 | 19 | 23 | 25 | 23 | 22 | 16 | 12 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 40 | 90 | 100 | 230 | 380 | 390 | 200 | 190 | 70 | 60 | 50 | 40 | |
降水日数 | 14 | 15 | 18 | 21 | 19 | 17 | 16 | 15 | 9 | 10 | 10 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:24 | 7:22 | 7:02 | 6:31 | 6:03 | 5:48 | 5:52 | 6:06 | 6:19 | 6:31 | 6:46 | 7:07 | |
日の入時刻 | 18:00 | 18:23 | 18:41 | 18:55 | 19:09 | 19:25 | 19:33 | 19:24 | 18:58 | 18:26 | 17:58 | 17:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 桂林は中国を代表する景勝地。冬でも比較的温暖で、一年中どの時期に行っても四季折々の風景を楽しむことができる。 一般的には、秋(9月~11月)が晴天が多く気候的にも過ごしやすく、桂林観光のベストシーズンと言われている。きんもくせいが咲き美しい。ただし、乾季にあたるため漓江の水量が減り、観光船の運行距離がやや短くなる。 春は雨季にあたり雨と湿気が多くなるが、山水画のようなもやがかかった風景を堪能できる。 夏場はかなり暑いが、木々が茂り青々とした山水の景色を見られる。 冬の川くだりはかなり寒い。また水量も少ないため、観光船の運行距離が短い。 |
||||||||||||
中国
コウザン(黄山) |
114位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 0 | 2 | 6 | 11 | 14 | 17 | 20 | 20 | 16 | 11 | 7 | 2 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -7 | -5 | 0 | 5 | 8 | 13 | 16 | 15 | 12 | 6 | 1 | -3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 40 | 70 | 100 | 180 | 190 | 210 | 140 | 80 | 70 | 80 | 40 | 40 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.4 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.5h長 | |
日の出時刻 | 7:02 | 6:57 | 6:33 | 5:57 | 5:25 | 5:07 | 5:10 | 5:26 | 5:44 | 6:00 | 6:19 | 6:43 | |
日の入時刻 | 17:19 | 17:44 | 18:06 | 18:25 | 18:43 | 19:02 | 19:11 | 19:00 | 18:30 | 17:53 | 17:21 | 17:08 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 黄山は中国・安徽省にある景勝地。気候は温暖湿潤で、四季がはっきりしている。 黄山はどの季節に訪れても、四季折々の風景を楽しむことができるが、雲海をもっとも美しく見られるベストシーズンは7月~9月頃と言われており、夏場でも涼しく、快適に山歩きができるだろう。 冬の雪景色は素晴らしいが、日の出を見に行くために夜明け前に出かけることになるため、防寒対策と足元が悪くなるため十分に注意が必要。 |
||||||||||||
中国
コンメイ(昆明) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 17 | 21 | 24 | 25 | 24 | 24 | 24 | 23 | 20 | 18 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 6 | 9 | 14 | 16 | 17 | 16 | 14 | 11 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 12 | 16 | 27 | 91 | 173 | 204 | 205 | 121 | 88 | 40 | 14 | |
降水日数 | 4 | 5 | 6 | 7 | 12 | 17 | 20 | 19 | 16 | 13 | 7 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:53 | 7:51 | 7:31 | 7:01 | 6:33 | 6:19 | 6:23 | 6:36 | 6:49 | 7:00 | 7:15 | 7:36 | |
日の入時刻 | 18:32 | 18:54 | 19:11 | 19:25 | 19:38 | 19:54 | 20:02 | 19:53 | 19:28 | 18:56 | 18:29 | 18:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 昆明は雲南省の省都。夏涼しく冬も温暖で、年中春のような気候で過ごしやすいが、3月~5月と9月~10月が昆明観光のベストシーズン。 昆明は四季ははっきりしないが、乾燥期と湿潤期があり、年間の降雨は5月~1月に集中している。特に夏は雨がかなり降るため観光にはどちらかというと適さない。 同じ雲南省の麗江は、玉龍雪山が人気の観光地で、4月~5月がベストシーズン。また、冬には玉龍雪山が麗江から最も美しく見える。6月から9月にかけては雨季にあたるので町から山はほぼ見えない。 |
||||||||||||
中国
ジュウケイ(重慶) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 13 | 18 | 24 | 27 | 30 | 34 | 34 | 28 | 22 | 17 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 5 | 7 | 11 | 15 | 19 | 22 | 25 | 25 | 21 | 16 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 20 | 21 | 37 | 102 | 159 | 166 | 171 | 138 | 149 | 96 | 53 | 26 | |
降水日数 | 10 | 10 | 12 | 14 | 16 | 16 | 13 | 11 | 13 | 16 | 12 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 7:49 | 7:44 | 7:20 | 6:44 | 6:12 | 5:54 | 5:57 | 6:13 | 6:31 | 6:47 | 7:07 | 7:31 | |
日の入時刻 | 18:06 | 18:31 | 18:53 | 19:12 | 19:30 | 19:49 | 19:58 | 19:47 | 19:16 | 18:40 | 18:08 | 17:54 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 重慶は中国の直轄市の一つ(省と同格)。盆地にあるため、夏は酷暑の上に非常に蒸し暑い。いずれも長江流域にある武漢、南京と共に「中国三大かまど」と呼ばれている。冬は比較的温暖。 重慶観光は、酷暑の夏を避けた春(3月~5月)と秋(9月~11月)が最も天候がよく、ベストシーズン。 |
||||||||||||
中国
セイアン(西安) |
79位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 4 | 8 | 14 | 20 | 26 | 32 | 32 | 31 | 25 | 19 | 12 | 6 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -4 | -1 | 3 | 8 | 13 | 18 | 21 | 20 | 15 | 9 | 2 | -3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 6 | 10 | 26 | 46 | 60 | 53 | 93 | 83 | 103 | 58 | 27 | 6 | |
降水日数 | 4 | 5 | 7 | 9 | 9 | 9 | 11 | 9 | 12 | 11 | 7 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.3 | 14.4 | 13.8 | 12.9 | 11.8 | 10.8 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 7:50 | 7:42 | 7:14 | 6:32 | 5:55 | 5:33 | 5:36 | 5:55 | 6:17 | 6:38 | 7:04 | 7:31 | |
日の入時刻 | 17:46 | 18:14 | 18:40 | 19:05 | 19:28 | 19:51 | 20:00 | 19:46 | 19:11 | 18:29 | 17:52 | 17:35 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「西安城壁新春灯会」 時期:毎年春節(旧正月)(1ヶ月以上) 場所:西安城壁(小南門~和平門.) 「大唐西市春節廟会」 時期:毎年春節(旧正月)(2週間ぐらい) 場所:西安大唐西市 |
||||||||||||
コメント | 西安は陝西省の省都。かつての長安のことで、秦の始皇帝、兵馬俑、シルクロードと三蔵法師など見所多し。 中国の中でも最も乾燥したエリアで、夏非常に暑く、冬は非常に寒い。また昼と夜の気温差も激しい。春から秋までが旅行シーズンだが、特に春(4月~5月)と秋(9月~1月)がベストシーズン。ただ、春は黄砂が吹くことがある。冬は厳しい寒さのためど観光には適していない。 |
||||||||||||
中国
セイト(成都) |
57位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 12 | 17 | 22 | 26 | 28 | 30 | 30 | 25 | 20 | 16 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 4 | 9 | 13 | 17 | 20 | 22 | 22 | 19 | 14 | 9 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 7 | 10 | 21 | 47 | 87 | 103 | 231 | 224 | 132 | 39 | 17 | 5 | |
降水日数 | 7 | 8 | 11 | 13 | 15 | 16 | 17 | 16 | 17 | 14 | 8 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.3 | 13.9 | 14.1 | 13.6 | 12.7 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 8:01 | 7:55 | 7:30 | 6:53 | 6:20 | 6:02 | 6:04 | 6:21 | 6:40 | 6:57 | 7:18 | 7:43 | |
日の入時刻 | 18:14 | 18:40 | 19:02 | 19:23 | 19:42 | 20:01 | 20:10 | 19:58 | 19:27 | 18:50 | 18:16 | 18:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 成都は四川省の省都。春の到来が早く、夏が長く、冬は暖かい。 成都市内であれば年中観光に適しているが、ベストシーズンは、3月~6月と9月~11月。気候が穏やかで最も過ごしやすい。 成都から黄龍と九寨溝方面へ足を伸ばすなら、観光シーズンは4月下旬~11月くらいで、その中でも7月以降は水の量が増えて見応え充分のベストシーズン。夏場は暑い成都を避けた絶好の避暑地となる。 |
||||||||||||
中国
タートン(大同) |
128位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | -4 | 0 | 6 | 15 | 22 | 26 | 27 | 25 | 20 | 14 | 4 | -2 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -15 | -12 | -5 | 2 | 9 | 13 | 16 | 15 | 9 | 2 | -6 | -13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 3 | 4 | 10 | 19 | 29 | 45 | 95 | 94 | 51 | 24 | 8 | 2 | |
降水日数 | 2 | 3 | 5 | 4 | 7 | 10 | 14 | 12 | 9 | 5 | 3 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.8 | 10.5 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 7:48 | 7:36 | 7:01 | 6:11 | 5:27 | 5:00 | 5:01 | 5:24 | 5:54 | 6:22 | 6:55 | 7:29 | |
日の入時刻 | 17:12 | 17:46 | 18:18 | 18:51 | 19:21 | 19:49 | 19:59 | 19:41 | 18:59 | 18:10 | 17:25 | 17:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 大同は山西省の都市で、中国最大の石窟寺院の一つで世界遺産の「雲崗石窟」がある。 標高1mほどの盆地にあり、夏はあまり暑くなく冬はかなり厳しい。雨は少なく、ほとんどが夏に集中して降る。 大同の旅行シーズンは、温かくなり始める4月~冬前の1月だが、特に5月~9月がベストシーズン。 |
||||||||||||
中国
テンシン(天津) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 1 | 3 | 11 | 19 | 25 | 28 | 30 | 29 | 25 | 18 | 10 | 3 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -6 | -4 | 2 | 9 | 15 | 20 | 22 | 22 | 17 | 10 | 2 | -4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 3 | 6 | 9 | 24 | 34 | 68 | 185 | 155 | 42 | 21 | 10 | 4 | |
降水日数 | 2 | 2 | 3 | 4 | 6 | 8 | 12 | 10 | 6 | 5 | 4 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.7 | 14.8 | 14.2 | 13.0 | 11.8 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 7:30 | 7:18 | 6:44 | 5:57 | 5:13 | 4:47 | 4:49 | 5:11 | 5:39 | 6:06 | 6:38 | 7:10 | |
日の入時刻 | 16:59 | 17:32 | 18:03 | 18:35 | 19:03 | 19:31 | 19:41 | 19:23 | 18:43 | 17:55 | 17:11 | 16:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 天津は中国の直轄市の一つ(省と同格)。北京から近く、四季がはっきりしており気候は北京に似ている。春は乾燥し、夏は暑く雨が多い。秋はさわやか。冬は寒いが、北京に比べやや温かい。 天津観光のベストシーズンは、夏前(5月~6月)と秋(9月~1月)ころが最も過ごしやすい。特に秋が一番おすすめ。 |
||||||||||||
中国
トンコウ(敦煌) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | -2 | 4 | 13 | 21 | 27 | 31 | 33 | 32 | 27 | 19 | 8 | 0 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -16 | -11 | -3 | 4 | 9 | 14 | 16 | 15 | 8 | 0 | -6 | -13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 2 | 1 | 3 | 2 | 7 | 12 | 5 | 2 | 1 | 1 | 1 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.3 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 15.0 | 14.2 | 13.1 | 11.8 | 10.5 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.3h長 | 0.2h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 9:04 | 8:51 | 8:15 | 7:26 | 6:42 | 6:14 | 6:15 | 6:39 | 7:08 | 7:37 | 8:10 | 8:44 | |
日の入時刻 | 18:26 | 19:00 | 19:33 | 20:05 | 20:36 | 21:04 | 21:15 | 20:56 | 20:14 | 19:25 | 18:40 | 18:17 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 敦煌はシルクロードの分岐点として栄えた砂漠のオアシス都市。年間を通して雨が少なく乾燥しており、夏場でもそれほど暑さを感じない。 一般に4月~1月が敦厚の旅行シーズンだが、中でも6月~8月が敦煌観光のベストシーズン。春先は砂嵐が発生することが多い。砂漠の町なので、いつ行くにしてもサングラス、マスク、バンダナなど砂嵐対策をしたほうがよい。 |
||||||||||||
中国
ペキン(北京) |
35位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 1 | 4 | 11 | 20 | 26 | 30 | 31 | 29 | 26 | 19 | 10 | 3 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -10 | -7 | -1 | 7 | 13 | 18 | 22 | 20 | 14 | 7 | -1 | -7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 3 | 6 | 9 | 26 | 29 | 71 | 176 | 182 | 49 | 19 | 6 | 2 | |
降水日数 | 2 | 2 | 3 | 5 | 6 | 10 | 13 | 11 | 8 | 5 | 3 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.8 | 14.8 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.8 | 10.5 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.4h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 7:36 | 7:23 | 6:49 | 5:59 | 5:15 | 4:48 | 4:49 | 5:13 | 5:42 | 6:10 | 6:43 | 7:16 | |
日の入時刻 | 17:00 | 17:33 | 18:06 | 18:38 | 19:08 | 19:37 | 19:47 | 19:28 | 18:47 | 17:58 | 17:13 | 16:50 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「春節(チュンジエ)」 時期:毎年1月下旬から2月中旬の頃に「春節の日」が設定される。 場所:中国全土 |
||||||||||||
コメント | 中国の首都北京。四季がはっきりしている。北京は年間の気温差が大きく、1月は氷点下までさがり、7月には30度近くまで上がることがある。春先は乾燥し、黄砂が飛ぶことが多い。 北京観光のベストシーズンは、夏前と秋。5月~6月と9月~10月ころが最も過ごしやすい。ただし、10月1日は国慶節で日本のGWのように中国全土からの観光客が集まり大変混雑するので外した方が賢明。 |
||||||||||||
中国
ラサ(拉薩) |
63位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 9 | 12 | 16 | 20 | 23 | 22 | 21 | 20 | 16 | 12 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -10 | -7 | -3 | 1 | 5 | 9 | 10 | 9 | 8 | 1 | -5 | -9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 1 | 2 | 5 | 26 | 72 | 120 | 123 | 58 | 10 | 2 | 1 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.3 | 10.8 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.9 | 11.0 | 10.4 | |
日本に比べ | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.5h長 | |
日の出時刻 | 8:50 | 8:45 | 8:21 | 7:45 | 7:13 | 6:56 | 6:59 | 7:15 | 7:32 | 7:48 | 8:08 | 8:32 | |
日の入時刻 | 19:08 | 19:33 | 19:55 | 20:14 | 20:32 | 20:51 | 21:00 | 20:49 | 20:18 | 19:42 | 19:09 | 18:56 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ラサはチベットの古都。標高37メートルの高地にあるため空気が希薄で、雨が少なく風の吹く日が多い。 ラサ観光のベストシーズンは一般に5月~1月。高地のため夏場でも涼しく快適。冬はそれほど極寒ではないが平均気温は氷点下となり、また酸素の量が少なくなるため高山病にかかりやすくオフシーズンとなる。 |
中央アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウズベキスタン
タシケント |
59位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 6 | 8 | 14 | 22 | 27 | 33 | 36 | 34 | 29 | 21 | 14 | 9 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -3 | -2 | 4 | 10 | 14 | 18 | 20 | 17 | 12 | 7 | 3 | 0 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 55 | 47 | 72 | 64 | 32 | 7 | 4 | 2 | 5 | 34 | 45 | 53 | |
降水日数 | 14 | 12 | 14 | 13 | 10 | 5 | 3 | 2 | 3 | 8 | 10 | 13 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.9 | 15.1 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.5h長 | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 7:49 | 7:35 | 6:58 | 6:07 | 5:21 | 4:53 | 4:54 | 5:18 | 5:49 | 6:19 | 6:54 | 7:29 | |
日の入時刻 | 17:04 | 17:39 | 18:13 | 18:48 | 19:20 | 19:50 | 20:00 | 19:40 | 18:57 | 18:06 | 17:19 | 16:55 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ウズベキスタンは内陸性の気候のため、寒暖の差がとても激しい。年間の降雨日数が30日程と少ないため、湿度が低く晴天が多い。夏場は40度近い酷暑となり、逆に冬場はマイナス10度近くまで下がる。タシケントのベストシーズンは、温かくなり花が咲き始める3月~5月、気温が下がり紅葉の季節と成る9月~11月。 目的別に見ると、登山の場合は4月~11月、砂漠ツアーは4月~5月および9月後半~10月、天山の湖を訪れる予定であれば6月~9月前半がおすすめです。 |
||||||||||||
カザフスタン
アルマトゥ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | -1 | 0 | 8 | 17 | 22 | 27 | 30 | 29 | 24 | 16 | 6 | 1 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -11 | -10 | -2 | 6 | 11 | 16 | 18 | 17 | 11 | 5 | -3 | -9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 33 | 38 | 62 | 109 | 104 | 58 | 35 | 27 | 28 | 59 | 51 | 37 | |
降水日数 | 6 | 6 | 10 | 10 | 10 | 7 | 5 | 4 | 4 | 7 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.0 | 9.9 | 11.2 | 12.7 | 14.1 | 15.1 | 15.3 | 14.5 | 13.2 | 11.7 | 10.3 | 9.2 | |
日本に比べ | 0.8h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.5h長 | 0.7h長 | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.3h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | |
日の出時刻 | 8:25 | 8:08 | 7:29 | 6:35 | 5:46 | 5:15 | 5:16 | 5:42 | 6:16 | 6:49 | 7:27 | 8:04 | |
日の入時刻 | 17:27 | 18:04 | 18:41 | 19:18 | 19:53 | 20:25 | 20:36 | 20:15 | 19:28 | 18:34 | 17:45 | 17:18 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アマルトゥはカザフスタン最大の都市。アマルトイとも表記される。天山山脈のふもとに位置する。首都アスタナの気候とだいぶ異なり、夏場の気温は30度近くまで達し、冬もアスタナほどは気温は下がらない。しかし、11月~3月までは真冬の寒さで、12月~2月は日中も氷点下となる。アマルトゥのベストシーズンは、気候が穏やかになる5月~9月。6月~7月には高山植物が咲き始め美しい。真夏も乾燥しており過ごしやすい。秋の9月もいい季節。 | ||||||||||||
キルギス
ビシュケク |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 2 | 4 | 10 | 18 | 23 | 29 | 32 | 31 | 26 | 18 | 10 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -8 | -6 | -1 | 6 | 11 | 15 | 18 | 16 | 10 | 4 | -1 | -6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 31 | 47 | 76 | 64 | 35 | 19 | 12 | 17 | 43 | 44 | 28 | |
降水日数 | 6 | 6 | 9 | 9 | 8 | 4 | 3 | 2 | 3 | 6 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.0 | 9.9 | 11.2 | 12.7 | 14.1 | 15.1 | 15.2 | 14.5 | 13.1 | 11.7 | 10.3 | 9.2 | |
日本に比べ | 0.8h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.5h長 | 0.7h長 | 0.7h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | |
日の出時刻 | 8:33 | 8:17 | 7:38 | 6:45 | 5:56 | 5:26 | 5:27 | 5:52 | 6:26 | 6:58 | 7:35 | 8:12 | |
日の入時刻 | 17:38 | 18:14 | 18:51 | 19:27 | 20:02 | 20:33 | 20:44 | 20:23 | 19:37 | 18:44 | 17:55 | 17:29 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | キルギスは中央アジアにある旧ソ連の国。ビシュケクはその首都。標高800mの高地にあり、冬場は寒さが厳しい。年間の降水量が少なく、晴天の日が多い(年間平均322日)。観光シーズンは4月~10月だが、5月~9月がビシュケクのベストシーズン。特に6月~7月には高山植物が咲き始め美しい。 |
その国は危険?安全?海外治安ランキング
中東のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アゼルバイジャン
バクー |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 6 | 10 | 16 | 22 | 27 | 31 | 30 | 26 | 20 | 14 | 10 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 4 | 9 | 15 | 20 | 22 | 23 | 19 | 14 | 9 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 21 | 20 | 21 | 18 | 18 | 8 | 2 | 6 | 15 | 25 | 30 | 26 | |
降水日数 | 6 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 2 | 2 | 6 | 6 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.3 | 12.7 | 13.9 | 14.8 | 15.0 | 14.2 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 8:03 | 7:49 | 7:13 | 7:23 | 6:39 | 6:12 | 6:14 | 6:38 | 7:08 | 7:37 | 7:10 | 7:44 | |
日の入時刻 | 17:25 | 17:59 | 18:32 | 20:05 | 20:36 | 21:04 | 21:14 | 20:55 | 20:12 | 19:22 | 17:37 | 17:14 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アゼルバイジャン共和国の首都バクーはペルシア語で「風の街」を意味している。カスピ海西岸のほぼ中央部のアブシェロン半島の南部にありバクー湾に面している。帝政ロシア時代から石油(バクー油田)の生産地として発展する。市街近郊には温泉もある。 またカスピ海沿いにはきれいな公園があり、それらを眺めながらのクルージングも人気がある。バクーの城壁に囲まれた旧市街にはシルヴァン・シャー宮殿・乙女の塔などの世界遺産がある。名前の通り年間を通じて強い風の吹く日が多い。特に冬は多く、体感的に寒く感じる。夏の気温は高くなるが日本に比べると湿度が低く比較的過ごしやすい。基本的に服装は日本とあまり変わりない。旅行のシーズンは4~10月頃がいい。バクー市内では、バス網が非常に発達している。行き方としてはイスタンブル経由、モスクワ経由、ドーハ経由などでヘイダル・アリエブ国際空港に降り立つのが一般的である。空港からバクーの中心部までは25キロ離れているのでタクシーかバスを利用することになる。ちなみにカスピ海は世界最大の湖(塩湖)と言われているが湖に接する5ヶ国では海か湖かの論争があり、これによって埋蔵されている石油と天然ガス資源の各国の取り分が変わってくる。 | ||||||||||||
アルメニア
エレバン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 1 | 4 | 11 | 19 | 24 | 29 | 33 | 32 | 28 | 21 | 12 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -8 | -6 | 0 | 6 | 10 | 14 | 17 | 17 | 12 | 7 | 1 | -4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 22 | 25 | 30 | 37 | 44 | 21 | 9 | 8 | 8 | 27 | 23 | 23 | |
降水日数 | 9 | 9 | 8 | 11 | 13 | 8 | 5 | 3 | 4 | 7 | 7 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.3 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 8:24 | 8:10 | 7:35 | 6:46 | 6:02 | 5:35 | 5:36 | 6:00 | 6:29 | 6:58 | 7:31 | 8:05 | |
日の入時刻 | 17:47 | 18:21 | 18:54 | 19:26 | 19:57 | 20:25 | 20:35 | 20:16 | 19:34 | 18:44 | 17:59 | 17:37 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アルメニア共和国の首都であり、現存する世界最古の都市の一つとも言われており、世界初のキリスト教国家でもある。大陸性気候で夏は40度、冬はマイナス15度近くになることもある。冬は積雪も多く、スキーも可能である。年間を通して雨は少なく乾燥している(特に夏)。気温は日本の同季節よりやや低めであるといえる。冬頃(11~3月)はかなり冷え込むので防寒対策は必要である。他の季節でも朝晩寒くなることもあるのでフリースなど羽織るものを用意した方がよい。観光ベストシーズンは比較的天気がいい春(4~6月)と秋(9~10月)といえる。行き方としてはモスクワ経由、ドバイ経由などでエレバンから約10㎞のズヴァルトノッツ国際空港に降り立つのが一般的である。ちなみに郊外には3つの世界文化遺産がある。またワインやブランデー(アルメニアン・コニャック)の生産でも知られている。アルメニア人虐殺犠牲者(1915年~1922年・オスマントルコ帝国による)に祈りをささげる追悼記念日(4月24日)がある。 | ||||||||||||
イエメン
サヌア |
13位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 20 | 23 | 26 | 26 | 27 | 28 | 26 | 24 | 22 | 21 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 5 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 17 | 16 | 12 | 9 | 7 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 2 | 10 | 15 | 5 | 18 | 50 | 64 | 24 | 8 | 4 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.4 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | 13.0 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.5 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | 1.5h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.8h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 6:30 | 6:32 | 6:21 | 5:59 | 5:40 | 5:32 | 5:36 | 5:45 | 5:51 | 5:53 | 5:59 | 6:13 | |
日の入時刻 | 17:44 | 18:01 | 18:11 | 18:16 | 18:21 | 18:30 | 18:38 | 18:33 | 18:16 | 17:53 | 17:34 | 17:31 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | サヌアは高地にあるため、砂漠気候の中でも珍しく穏やか。他のイエメンの都市と違いここだけは、4月から1月がベストシーズンといえる。サヌア旧市街は世界遺産であり、歩いて回ることができる。 | ||||||||||||
イスラエル
エルサレム |
27位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 13 | 15 | 22 | 25 | 28 | 29 | 29 | 28 | 25 | 19 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 6 | 8 | 13 | 16 | 18 | 19 | 20 | 19 | 17 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 133 | 118 | 93 | 25 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 61 | 106 | |
降水日数 | 13 | 12 | 10 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 7 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.6 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.1 | 14.2 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:33 | 6:07 | 6:28 | 5:54 | 5:34 | 5:37 | 5:55 | 6:14 | 6:33 | 5:55 | 6:21 | |
日の入時刻 | 16:46 | 17:13 | 17:37 | 18:59 | 19:19 | 19:40 | 19:49 | 19:36 | 19:03 | 18:24 | 16:50 | 16:35 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | エルサレムのベストシーズン エルサレムのベストシーズンは5月~10月。雨季は11~3月だがそれほど雨は多くない。エルサレムの冬は、標高が少し高いこともあり、夜は冷え込むので日本の冬と同じ服装の準備を。ただし昼間は暑くなることがあるので脱げる格好で行くのがよい。 イスラエルに入国するとアラブ諸国に行けない イスラエルの後にアラブ各国を旅行しようとしている人は注意が必要。パスポートにイスラエルの入出国のスタンプが押してあれば、ヨルダン、エジプト以外のアラブ諸国に入国できない。宗教的な対立があるからだ。なのでイスラエルの入出国スタンプは、別紙に押してもらうことになる。この別紙にスタンプを押してもらえる唯一の国境がイスラエルとヨルダンの境にあるキング・フセインブリッジだ。この国境を通って、ヨルダンからイスラエルに入る場合、イスラエルの入国スタンプを押されないようにするのはもちろんだが、ヨルダンの出国スタンプも押されてはならない。また、イスラエルからヨルダンに出る場合もイスラエルの出国スタンプはもちろん押されてはならないし、ヨルダンの入国スタンプも押されてはいけない。そうしないとキング・フセインブリッジを通ったという証拠になるから、アラブ諸国に入国できなくなる。つまり、イスラエルに入国した形跡がパスポートに残ってはならないのだ。別紙にスタンプを押してもらうには、パスポートを指差して「ノースタンプ」と言い倒すしかない。しかし、運が悪ければ、パスポートにスタンプされてしまう。 また、ここの国境だけ出国税がダントツで高く、現時点で172シュケル。ドル、ユーロ、クレジットカードでの支払いが可能。 エルサレムの治安 オールドシティ内は、夜になると人通りがほとんどない。女性の一人歩きは避けた方が無難。街には、至る所に兵士がいる。何かあったときの為に、常にパスポートは携帯しておこう。 エルサレムのホテル ホテルは大きく分けてオールドシティと新市街に点在しており、安宿はオールドシティに集中している。ダマスカス門の近くのパーム・ホテルは日本人旅行者の間で人気だが、泥棒宿としても有名。ドミトリー40シュケルと安いがお勧めは出来ない。オールドシティの中心にあるへブロン・ホテルはドミトリー50シュケルとパーム・ホテルより高いが、スタッフの雰囲気がよくお勧め。シャワーは7時から21時までだが、朝の時間は湯量も豊富で熱いシャワーを浴びることが出来る。特に入って三番目のシャワーがお湯の出がいい。Wi-Fiも無料で使える。お湯などは一階のレストランで貰うことが出来るので、エルサレムの物価や夜の寒さを考慮すると、カップラーメンがお勧め。 エルサレムの交通 イスラエルはバスが発展しており、主要都市にはバスで行くことが可能。エルサレム市内もエジェットバスがほぼ網羅している。エジェットバスのセントラルバスターミナルは、オールドシティから徒歩30分程で一本道なので歩くことも出来るが、バックパックを持っての移動は辛い。市内へのバスは、ターミナルの正面入口前の道路から出ている。オールドシティ行きのバス停は道路を隔てた向かい側にある。ジャッファ門行きがNo.21、ダマスカス門行きがNo.6。また、アラブバスも運行しており、こちらはパレスチナに行くときに利用する。ダマスカス門を出て、右に行ったところにある。電車はあるが使いづらいのでバス移動で決まり。 エルサレムの見所 エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、3教あわせておよそ35億人の信者にとっての聖地である。エルサレムの見所はオールドシティに集中している。嘆きの壁や岩のドーム、聖墳墓教会などがあり、世界各国各国から巡礼者が集まる。オールドシティの見所は十分歩いて回れる距離にある。 ・嘆きの壁 24時間オープンしている。シャバットが始まる金曜の夜には、大勢のユダヤ人が壁の前に集まり祈りを捧げる。また目の前の広場では、聖歌を歌ったり、ダンスを踊る熱狂的な若者も多い。シャバットとは安息日で、金曜の夕方から土曜の日没まで行われます。ユダヤ人は車の運転も許されておらず、一部の観光地とアラブ人街の店以外はすべて閉まる。 ・岩のドーム 朝7時半から10時までしか入場できない。金曜と土曜は観光客は入場できないので注意。 ・聖墳墓教会 朝8時から日暮れまで。イエスが死刑判決を受け、磔になるまで歩いた道ヴィア・ドロローサを辿ることも出来る。 エルサレム近郊の街 ・ベツレヘム エルサレムからの日帰りで行くことが多い。エルサレムからバスで30分。イエスが生まれたとされる場所、生誕教会がある。ベツレヘムにはアラブバスを利用する。行きはダイレクトで町まで行けるが、帰りはエルサレムとパレスチナのボーダーでパスポートチェックがある。そのため観光客を乗せてくれないバスも多い。また、ボーダーでのトラブルも多いく、時間に余裕を持って行こう。ベツレヘムのバス停からボーダーまでは徒歩で30分。徒歩でボーダーを越えて、イスラエル側でバスを捕まえることも可能。テルアビブ日帰りでテルアビブはエルサレムからバスで2時間。エルサレムよりも人口が多く、今やイスラエルの経済はこの街を中心に回っている。ビーチでは多くのイスラエル人が寛いでおり、アラブ人の姿を見かけることは少ない。まるでヨーロッパの様なこの街は、芸術活動も盛んだ。金曜には朝からマーケットが開かれ、質の高いアクセサリー等、世界に1つしかないハンドメイド作品に出会うことが出来る。エジプトビザやヨルダンビザは、この街にある大使館で取ることが出来る。また、空港もこの街の外れにある。 ・マサダ エルサレムからの日帰りで行くことが多い。エルサレムからバスで2時間。死海沿岸沿いにある要塞マサダ。イスラエル人が集団自決した場所としても有名で、2001年には世界遺産として登録されている。また、海岸沿いには高級スパやリゾートホテルが並び死海を楽しむことが出来る。 イスラエルの旅行日程 エルサレムを2日、ベツレヘムを1日位で回る人が多い。時間やお金に余裕のある人はテルアビブ、マサダを日帰りで1日ずつ計2日、全部で5日間ほどの旅が理想。物価も周辺諸国より高いので早めに切り上げるバックパッカーが多い。 |
||||||||||||
キプロス
ニコシア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 14 | 15 | 18 | 23 | 28 | 32 | 34 | 35 | 31 | 27 | 22 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 6 | 7 | 10 | 16 | 18 | 21 | 21 | 18 | 14 | 11 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 74 | 51 | 33 | 20 | 28 | 10 | 0 | 0 | 5 | 23 | 43 | 76 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.3 | 14.4 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 6:54 | 6:44 | 6:14 | 6:32 | 5:54 | 5:32 | 5:35 | 5:55 | 6:19 | 6:41 | 6:07 | 6:36 | |
日の入時刻 | 16:45 | 17:15 | 17:42 | 19:07 | 19:32 | 19:55 | 20:04 | 19:49 | 19:13 | 18:30 | 16:51 | 16:34 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ニコシアは地中海東端に浮かぶキプロス島の南部を占める「キプロス共和国」(ギリシャ系・国際的に承認)の首都であるが、島の北部を占める「北キプロス・トルコ共和国」(トルコ系・トルコのみ承認)の首都(政庁所在地)でもある。つまり南・北キプロス国が同じ都市を首都としている。衝突抑止のため、南北キプロスを隔てる緩衝地帯(グリーンライン・全長300キロ)が国連により造られ「国連キプロス平和維持軍」が監視している。首都のニコシアもこのグリーンラインによって分断されている。しかしパスポートのみで南北双方からの通行が可能である。16世紀に建設された旧市街を囲んでいる城壁が特徴的である。地中海性気候で、四季があり、夏は晴天続きで乾燥した日が続く。冬(12月から2月)は時々降雨も見られるが、温暖で穏やかである。それ故年間を通じて観光が楽しめる。特に観光にいいシーズンは5月から10月である。中でも7月~9月は観光客数が一番多い。しかし8月は40度近くになるので熱中症対策が必要である。夏の服装は短パン、Tシャツなどの軽装でよいが部屋の冷房の関係で羽織るものが必要である。行き方としては直行便はなくアテネ経由、ドバイ経由、モスクワ経由、その他ヨーロッパの都市経由などの方法がある。ちなみにトロードス地方の山には雪が積もり、スキーも楽しめる。 | ||||||||||||
シリア
ダマスカス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 15 | 19 | 25 | 30 | 34 | 37 | 36 | 33 | 28 | 20 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 0 | 1 | 4 | 7 | 11 | 14 | 17 | 17 | 13 | 9 | 4 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 28 | 23 | 17 | 8 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 21 | 26 | |
降水日数 | 7 | 7 | 5 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.1 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.2h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:31 | 6:03 | 6:23 | 5:47 | 5:26 | 5:28 | 5:47 | 6:09 | 6:29 | 5:53 | 6:21 | |
日の入時刻 | 16:38 | 17:06 | 17:31 | 18:55 | 19:17 | 19:39 | 19:49 | 19:35 | 19:00 | 18:20 | 16:43 | 16:27 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | シリアは国土のほとんどが砂漠だが、地中海沿岸や山岳部など地域により気候が異なる。首都ダマスカスは海抜680mの高原にあり、森林や草原に囲まれている。日本のような四季がある。春と秋が気候がよく、ダマスカス旅行のベストシーズン。冬場はかなり冷え込むため、あまりお勧めしない。 | ||||||||||||
ジョージア
トビリシ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 6 | 8 | 12 | 18 | 23 | 28 | 31 | 31 | 26 | 20 | 13 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -2 | -1 | 2 | 7 | 12 | 16 | 19 | 19 | 15 | 9 | 4 | 0 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 20 | 30 | 50 | 80 | 70 | 40 | 40 | 40 | 30 | 30 | 20 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.7 | 14.0 | 15.0 | 15.1 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.3 | 9.3 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | |
日の出時刻 | 8:27 | 8:12 | 7:34 | 6:42 | 5:56 | 5:28 | 5:30 | 5:55 | 6:27 | 6:57 | 7:33 | 8:08 | |
日の入時刻 | 17:41 | 18:16 | 18:51 | 19:26 | 19:59 | 20:28 | 20:39 | 20:18 | 19:34 | 18:42 | 17:55 | 17:31 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ジョージア国(グルジア)の首都。内陸部に位置するため夏は暑く冬は比較的寒い。服装は同時期の日本と大体同じでいいが、春・秋頃は天気により、朝・夕の気温が下がるので上着が必要である。夏は熱中症対策が、冬頃(11~3月)は防寒対策が必要である。天気がいい観光ベストシーズンは、春(4~5月)と秋(9~10月)といえる。 トビリシの中心の大通り(ルスタヴェリ通り)には市庁舎や国会、オペラハウスなどがある。ムタツミンダ山(727m)に登ると山頂にダビデ寺院があり、街全体を一望できる。山の中腹には巨大な女性像「グルジアの母の像」があり、この街のシンボルとなっている。また街中にはいたるところにジョージア正教の古い教会があり、正教会の中でも世界最大の一つと言われる至聖三者大聖堂(ツミンダ・サメバ大聖堂・2004年完成)がある。教会見学の際はミニスカートやノースリーブは控え、スカーフ(女性)を用意した方がいい。列車でトビリシ駅からバクー(アゼルバイジャン)、エレバン(アルメニア)に行くことができる。また国際バスでバクー、エレバン、イスタンブール(トルコ)などと繋がっている。日本からの行き方としてはドーハ、イスタンブール、モスクワ経由でトビリシ国際空港へ降り立つのが一般的である。ちなみにジョージアは「ワイン発祥の地」として知られている。 |
||||||||||||
トルコ
アンカラ |
156位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 4 | 6 | 11 | 17 | 22 | 26 | 30 | 30 | 26 | 20 | 13 | 6 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -4 | -3 | 0 | 5 | 9 | 13 | 15 | 15 | 11 | 7 | 2 | -1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 39 | 35 | 37 | 42 | 51 | 34 | 15 | 11 | 17 | 26 | 31 | 46 | |
降水日数 | 11 | 10 | 11 | 12 | 13 | 9 | 4 | 3 | 4 | 8 | 9 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.1 | 11.3 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.7 | 10.5 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 7:10 | 6:57 | 6:22 | 6:33 | 5:49 | 5:22 | 5:24 | 5:47 | 6:16 | 6:45 | 6:17 | 6:51 | |
日の入時刻 | 16:34 | 17:08 | 17:40 | 19:13 | 19:43 | 20:11 | 20:21 | 20:02 | 19:20 | 18:31 | 16:47 | 16:24 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アンカラはトルコの首都で、イスタンブールに次ぐトルコ第二の都市。 観光シーズンは一般に4月頃~10月頃にかけて。比較的雨が少なく観光しやすい。特に5月~9月頃がアンカラ観光のベストシーズン。しかし夏場はかなり暑くなり日差しが強いので日焼け対策を。 一方冬場は内陸ということもありかなり冷え込み、積雪もある。 |
||||||||||||
トルコ
イスタンブール |
5位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 9 | 9 | 11 | 17 | 21 | 26 | 28 | 29 | 25 | 20 | 15 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 3 | 4 | 8 | 12 | 16 | 19 | 19 | 16 | 12 | 9 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 87 | 71 | 63 | 45 | 33 | 25 | 24 | 24 | 44 | 71 | 85 | 107 | |
降水日数 | 20 | 17 | 16 | 14 | 12 | 8 | 5 | 6 | 7 | 12 | 16 | 19 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.9 | 15.0 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.5h長 | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 7:29 | 7:15 | 6:39 | 6:48 | 6:03 | 5:34 | 5:36 | 6:00 | 6:30 | 7:00 | 6:35 | 7:09 | |
日の入時刻 | 16:46 | 17:21 | 17:55 | 19:29 | 20:01 | 20:30 | 20:40 | 20:21 | 19:37 | 18:47 | 17:00 | 16:37 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「イスタンブール国際音楽祭」 時期:毎年6月に開催 場所:イスタンブール 「イスタンブール国際ジャズフェスティバル」 時期:毎年7月の上旬 場所:イスタンブール 「イスタンブールユーラシアマラソン」 時期:毎年11月 場所:イスタンブール |
||||||||||||
コメント | イスタンブールはトルコ最大の都市。トルコの首都と誤解されがちだが、首都はアンカラ。 東京と同じような気温で、一般に5月~9月にかけてがイスタンブールを訪れるベストシーズン。夏場は雨が少なく、晴天が多い。日差しがかなり強いが、乾燥しているため過ごしやすい。30℃を超えることはまれ。 冬は対照的に曇りがち、雨がちですっきりしない天気が多くなる。積雪もあり、東京よりもやや寒く感じるだろう。 |
||||||||||||
トルコ
カッパドキア |
11位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 4 | 5 | 10 | 16 | 20 | 25 | 28 | 28 | 24 | 18 | 12 | 6 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -4 | -3 | 0 | 5 | 8 | 11 | 13 | 13 | 10 | 6 | 2 | -2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 42 | 41 | 45 | 53 | 58 | 31 | 8 | 4 | 12 | 30 | 35 | 49 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.5 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.6 | 14.8 | 14.1 | 13.0 | 11.8 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 6:59 | 6:47 | 6:13 | 6:26 | 5:43 | 5:18 | 5:19 | 5:42 | 6:09 | 6:36 | 6:07 | 6:39 | |
日の入時刻 | 16:30 | 17:02 | 17:34 | 19:04 | 19:33 | 19:59 | 20:09 | 19:52 | 19:11 | 18:24 | 16:41 | 16:20 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「国際ぶどう収穫祭」 時期:毎年9月頃 場所:カッパドキア |
||||||||||||
コメント | カッパドキアはトルコの首都アンカラの南東、アナトリア高原の中央に広がる台地。キノコなどの形をした奇岩が林立し、地下には迫害を逃れたキリスト教徒が作った地下都市が広がる。世界遺産に認定されており、トルコでもっとも人気のある観光地の一つ。 乾燥したステップ気候。カッパドキアのベストシーズンは気候がよく雨の少ない初夏から秋、5月~9月頃にかけて。ただし夏は乾燥し日差しが強く、昼夜の寒暖差が激しい。日焼け対策は必須。 岩場を歩くため、履きなれたスニーカーを。冬は寒さがかなり厳しく積雪があるためあまりおすすめしないが、その場合は防水のブーツなどを用意したほうがベター。 |
||||||||||||
トルコ
パムッカレ |
124位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 11 | 15 | 20 | 25 | 30 | 33 | 33 | 29 | 22 | 17 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 2 | 4 | 8 | 12 | 16 | 19 | 18 | 14 | 10 | 6 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 92 | 78 | 63 | 50 | 38 | 21 | 16 | 10 | 16 | 38 | 54 | 97 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.6 | 14.7 | 14.1 | 13.0 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:19 | 7:08 | 6:35 | 6:49 | 6:08 | 5:43 | 5:45 | 6:06 | 6:33 | 6:59 | 6:29 | 7:00 | |
日の入時刻 | 16:55 | 17:27 | 17:57 | 19:27 | 19:54 | 20:20 | 20:30 | 20:13 | 19:34 | 18:47 | 17:05 | 16:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | パムッカレはトルコ西部に位置する、世界遺産に指定されている石灰棚。真っ白な棚田のような地形で、温泉が湧き出ている。しかし、最近は温泉が涸れて石灰棚がむき出しとなっている部分が多く、ガイドブックのような美しい景観はごく限定的。あまり期待するとがっかりする可能性あり。 パムッカレを訪れるベストシーズンは気候のよい5月~9月。プールのような温泉もあり、水着を持参しよう。尚、かなり暑く乾燥するので、日焼け対策を。 冬場は寒い。筆者は冬場はに行ったが、温泉は入れず、石灰棚も水が冷たくて十分満喫できない。また積雪があると、せっかくの白く美しい石灰棚の魅力が半減してしまう。 |
||||||||||||
ヨルダン
アンマン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 11 | 12 | 16 | 21 | 26 | 29 | 31 | 31 | 29 | 26 | 18 | 13 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 4 | 6 | 10 | 13 | 17 | 19 | 19 | 17 | 14 | 9 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 63 | 62 | 43 | 14 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 28 | 49 | |
降水日数 | 11 | 11 | 8 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.6 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.1 | 14.2 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:30 | 6:04 | 6:25 | 5:51 | 5:31 | 5:34 | 5:52 | 6:11 | 6:30 | 5:53 | 6:19 | |
日の入時刻 | 16:43 | 17:10 | 17:34 | 18:56 | 19:16 | 19:37 | 19:46 | 19:33 | 19:01 | 18:22 | 16:47 | 16:32 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アンマンは中東の国ヨルダンの首都。 砂漠気候で、年間を通して乾燥している。標高800m程の高地のため、夏でもそれほど暑くなく、冬は意外と冷えて雪が降ることもあるので防寒着を用意しよう。また冬季は降雨もあるので、雨具も忘れずに。 アンマン観光のベストシーズンは春と夏と秋。温かく晴天も多く、最も過ごしやすい。特に春は野花が咲き美しい。 |
||||||||||||
レバノン
ベイルート |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 17 | 17 | 19 | 22 | 26 | 28 | 31 | 32 | 30 | 27 | 23 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 11 | 12 | 14 | 18 | 21 | 23 | 23 | 23 | 21 | 16 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 191 | 158 | 94 | 56 | 18 | 3 | 0 | 0 | 5 | 51 | 132 | 185 | |
降水日数 | 15 | 12 | 9 | 5 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 8 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 6:43 | 6:34 | 6:05 | 6:24 | 5:48 | 5:27 | 5:30 | 5:50 | 6:12 | 6:32 | 5:57 | 6:25 | |
日の入時刻 | 16:40 | 17:08 | 17:34 | 18:58 | 19:21 | 19:43 | 19:53 | 19:38 | 19:03 | 18:22 | 16:45 | 16:29 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ベイルートは地中海に面したレバノンの首都。「中東のパリ」と呼ばれていたこともあり、フランス統治時の文化が街に残る。地中海性気候に属し、温暖で一年を通して過ごしやすい。夏季(6月から9月)の期間は気温が30度後半まで上昇するが雨はほとんど降らず、日差しが強いので注意がいる。冬場(特に12月と1月)の期間は比較的温暖であるが雨期にあたりよく降る。よって観光シ ーズンは3~5月と9~10月頃がお勧めである。冬の頃の服装は寒さを防ぐ上着の着用は欠かせない。夏は短パンにTシャツでいいが宗教関係の場所に行くときには適さない。行き方としてはモスクワ経由、アブダビ経由、ドバイ経由、イスタンブール経由などで、ベイルート国際空港空港に降り立つのが一般的である。そこからハムラなどの市街へはタクシー(30分)を利用することになる。ちなみにベイルート近辺にはジェイタ洞窟(世界第2位の鍾乳洞)があり見学できる。 |
西欧(西ヨーロッパ)のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイルランド
ダブリン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 8 | 10 | 12 | 15 | 17 | 19 | 19 | 17 | 13 | 10 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 3 | 4 | 5 | 7 | 10 | 12 | 12 | 10 | 8 | 5 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 69 | 50 | 54 | 51 | 55 | 56 | 50 | 70 | 67 | 70 | 65 | 76 | |
降水日数 | 18 | 14 | 16 | 14 | 16 | 14 | 13 | 15 | 15 | 16 | 16 | 18 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.6 | 8.9 | 10.8 | 13.0 | 15.0 | 16.6 | 16.9 | 15.6 | 13.6 | 11.6 | 9.5 | 7.9 | |
日本に比べ | 2.2h短 | 1.5h短 | 0.6h短 | 0.5h長 | 1.4h長 | 2.2h長 | 2.4h長 | 1.7h長 | 0.7h長 | 0.2h短 | 1.2h短 | 2.0h短 | |
日の出時刻 | 8:40 | 8:10 | 7:13 | 6:59 | 5:51 | 5:04 | 5:01 | 5:41 | 6:34 | 7:26 | 7:23 | 8:17 | |
日の入時刻 | 16:17 | 17:08 | 18:03 | 20:00 | 20:54 | 21:43 | 21:56 | 21:21 | 20:15 | 19:02 | 16:53 | 16:11 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「セント・パトリックス・デー 」 時期:毎年3月17日の頃(5日間) 場所:ダブリン |
||||||||||||
コメント | ダブリンの旅行シーズンは春から秋にかけて。特に、草花が美しく最も過ごしやすい夏場の6月~8月がベストシーズン。日が長く、夜11時頃まで明るい。年間を通して寒暖の差が少ない。冬場は過ごしやすく、東京と変わらない程度。雪もほとんど降らない。が、年間を通して細切れな雨が頻繁に降る。 イベントとしては、3月17日の聖パトリック・デーにちなみ、その時期にアイルランド最大のお祭り聖パトリック・フェスティバルが行われ、各種イベントやパフォーマンス、パレードで盛り上がる。 |
||||||||||||
アンドラ
アンドラ・ラ・ベリャ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 4 | 5 | 8 | 10 | 14 | 18 | 22 | 22 | 19 | 14 | 8 | 5 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -4 | -3 | -2 | 1 | 4 | 8 | 10 | 10 | 8 | 4 | 0 | -3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 70 | 70 | 71 | 87 | 109 | 90 | 59 | 84 | 78 | 87 | 87 | 74 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.1 | 9.9 | 11.2 | 12.7 | 14.1 | 15.1 | 15.2 | 14.4 | 13.1 | 11.7 | 10.3 | 9.3 | |
日本に比べ | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.5h長 | 0.7h長 | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | |
日の出時刻 | 8:23 | 8:08 | 7:29 | 7:36 | 6:48 | 6:19 | 6:20 | 6:46 | 7:19 | 7:51 | 7:28 | 8:04 | |
日の入時刻 | 17:31 | 18:07 | 18:44 | 20:20 | 20:54 | 21:25 | 21:35 | 21:13 | 20:28 | 19:35 | 17:47 | 17:22 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アンドラ公国はスペインとフランスのあいだにあるピレネー山脈の中に位置する。首都のアンドラ・ラ・ベリャは標高約1000mの山岳地帯にあるため昼間と夜間では寒暖差が激しい。また年間を通じてとても涼しい。雨量は多い方で、それもほぼ均等に降るので雨具は必携となる。首都に隣接する地区には温泉が湧きリゾート施設がある。 冬はウィンタースポーツシーズンの到来である。防寒着で 寒さ対策を万全にして楽しむ必要がある。広大なスキー場「グランドバリアスキーリゾート」が知られている。春になってもまだまだ肌寒いので上着は勿論、防寒着も必要な時がある。夏はトレッキングやハイキングなどに最高の季節である。朝・夜などは肌寒いので、長そでや上着などの用意がいる。寒さ対策をしてアンドラの最高峰コマ・ペドロサ(2943m)の登頂を目指す人もいる。6月末か7月に開催される「アンドラ・ウルトラ・トレイル」という山岳レースには日本人が参加し活躍している。秋は気温が下がるので、長袖の上から羽織れるパーカーのようなものがあるといい。木々が色づく季節でもある。アンドラへの行き方としてはスペイン(バルセロナ)からバス(3時間)で、またフランス(パリ)からトゥールーズ空港(フランス) に飛び, そこからバス(約3時間半)で入国する方法がある。ちなみに免税価格で買うことができるので多くの人がショッピングにやって来る。 | ||||||||||||
イギリス
エジンバラ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 6 | 7 | 9 | 11 | 14 | 17 | 19 | 19 | 16 | 13 | 9 | 7 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 0 | 0 | 2 | 3 | 6 | 9 | 10 | 10 | 8 | 6 | 2 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 57 | 42 | 51 | 41 | 51 | 51 | 57 | 65 | 67 | 65 | 63 | 58 | |
降水日数 | 13 | 9 | 10 | 9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 12 | 11 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.0 | 8.6 | 10.7 | 13.1 | 15.3 | 17.2 | 17.5 | 16.0 | 13.8 | 11.5 | 9.2 | 7.4 | |
日本に比べ | 2.8h短 | 1.8h短 | 0.7h短 | 0.6h長 | 1.7h長 | 2.8h長 | 3.0h長 | 2.1h長 | 0.9h長 | 0.3h短 | 1.5h短 | 2.5h短 | |
日の出時刻 | 8:44 | 8:08 | 7:05 | 6:44 | 5:29 | 4:35 | 4:31 | 5:17 | 6:17 | 7:15 | 7:19 | 8:19 | |
日の入時刻 | 15:49 | 16:46 | 17:47 | 19:51 | 20:52 | 21:47 | 22:01 | 21:20 | 20:07 | 18:48 | 16:33 | 15:44 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「エディンバラ・ホグマニー」 時期:毎年12月末~正月 場所:スコットランドの首都エディンバラ |
||||||||||||
コメント | エジンバラはスコットランドの首都。高緯度の割りに比較的温暖だが、天候が不安定で変わりやすい。天候が比較的安定する6月~9月が観光に適しているが、特に6月~7月は日が長く、バラなどの花が咲き乱れイングリッシュガーデンが最も美しい季節でベストシーズンと言える。年間を通して雨が降るが、イギリスの他の都市に比べて少ない。 | ||||||||||||
イギリス
スカイ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 7 | 8 | 10 | 12 | 14 | 15 | 16 | 14 | 12 | 9 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 3 | 4 | 7 | 9 | 10 | 11 | 9 | 7 | 5 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 148 | 100 | 82 | 86 | 73 | 85 | 97 | 112 | 128 | 152 | 143 | 142 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 6.7 | 8.4 | 10.6 | 13.2 | 15.6 | 17.5 | 17.8 | 16.2 | 13.9 | 11.5 | 9.0 | 7.1 | |
日本に比べ | 3.1h短 | 2.0h短 | 0.8h短 | 0.7h長 | 2.0h長 | 3.1h長 | 3.3h長 | 2.3h長 | 1.0h長 | 0.3h短 | 1.7h短 | 2.8h短 | |
日の出時刻 | 9:06 | 8:25 | 7:18 | 6:53 | 5:35 | 4:37 | 4:33 | 5:22 | 6:27 | 7:29 | 7:38 | 8:41 | |
日の入時刻 | 15:52 | 16:54 | 17:58 | 20:06 | 21:11 | 22:10 | 22:25 | 21:39 | 20:22 | 18:59 | 16:39 | 15:47 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 雄大な大自然の景勝地でスコットランド随一の人気観光地である。島内にはヒツジや牛がたくさんいて牧歌的な風景が広がる。島へはスコットランド本土から「スカイ・ブリッジ」という橋を渡ると到達するが島内の交通網は整っていないので時間的な余裕のない人はレンタカーやバスツアーを利用した方がいい。島を代表する最も大きな街(ポートリー)はカラフルな家並みが続き、まるで絵画のような美しい港町で訪れる価値がある。その他の観光地として、崖の上に重々しくたたずむダンヴェガン城、断崖絶壁の中に柱状の岩々がそり立つキルトロック、クィリン山から流れ下ってきた水をたたえたエメラルド色の妖精のプール、島の最西端のニースト・ポイント、するどく尖がった奇岩のオールドマン・オブ・ストー、島での昔の生活の様子を展示した博物館、島唯一のウイスキー蒸留所など多くの場所を挙げることができる。 5月以降観光客が増え続け、比較的天気の良い夏場がベストシーズンとなる。秋は特に天気が変わりやすく、霧や雨も多くなる。また冬は寒さが厳しくなる。このことからいずれもいい時期とは言えない。服装は天気が急変すると気温がぐっと低くなるので長袖セーターやトレーナー、それにフード付きのウィンド・ブレーカーなどを用意すると安心である。動きやすいシューズも必要である。 |
||||||||||||
イギリス
バース |
144位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 8 | 11 | 13 | 15 | 18 | 18 | 21 | 18 | 14 | 10 | 6 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 2 | 3 | 3 | 6 | 9 | 11 | 11 | 9 | 7 | 4 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 120 | 40 | 20 | 20 | 40 | 40 | 90 | 70 | 40 | 110 | 80 | 60 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.9 | 9.2 | 10.9 | 12.9 | 14.8 | 16.2 | 16.5 | 15.4 | 13.5 | 11.6 | 9.6 | 8.2 | |
日本に比べ | 1.9h短 | 1.2h短 | 0.5h短 | 0.4h長 | 1.2h長 | 1.8h長 | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.2h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | |
日の出時刻 | 8:14 | 7:47 | 6:55 | 6:45 | 5:42 | 4:59 | 4:57 | 5:33 | 6:22 | 7:10 | 7:02 | 7:52 | |
日の入時刻 | 16:12 | 16:59 | 17:50 | 19:43 | 20:32 | 21:16 | 21:29 | 20:57 | 19:56 | 18:48 | 16:43 | 16:05 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バース市街は世界遺産に登録されており、ロンドンに次いで訪問者の多い観光地である。ロンドンからストーンヘンジとまとめて日帰り旅行もできる。天候は不安定。冬は寒い。比較的安定する6月~9月が観光に適しているが、特に6月~7月ころがベストシーズン。 | ||||||||||||
イギリス
リバプール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 8 | 10 | 14 | 17 | 21 | 22 | 21 | 19 | 15 | 10 | 7 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 4 | 6 | 9 | 12 | 12 | 12 | 11 | 8 | 6 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 48 | 38 | 44 | 41 | 49 | 49 | 53 | 56 | 56 | 58 | 62 | 55 | |
降水日数 | 14 | 11 | 13 | 10 | 11 | 11 | 10 | 11 | 12 | 15 | 15 | 14 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.6 | 8.9 | 10.8 | 13.0 | 15.0 | 16.6 | 16.9 | 15.6 | 13.6 | 11.6 | 9.5 | 7.9 | |
日本に比べ | 2.2h短 | 1.5h短 | 0.6h短 | 0.5h長 | 1.4h長 | 2.2h長 | 2.4h長 | 1.7h長 | 0.7h長 | 0.2h短 | 1.2h短 | 2.0h短 | |
日の出時刻 | 8:27 | 7:57 | 7:00 | 6:46 | 5:38 | 4:50 | 4:48 | 5:27 | 6:21 | 7:13 | 7:10 | 8:04 | |
日の入時刻 | 16:04 | 16:55 | 17:50 | 19:47 | 20:42 | 21:30 | 21:44 | 21:08 | 20:02 | 18:49 | 16:40 | 15:58 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「インターナショナル・ビートル・ウィーク」 時期:毎年8月(6日間) 場所:リバプール |
||||||||||||
コメント | ビートルズの生まれ故郷。見所は豊富だが集中しているので、ロンドンからの日帰り旅行も楽しめる。イギリスの他の都市同様、冬は寒く年間を通してにわか雨が多い。天候が比較的安定する6月~9月が観光に適しているが、特に6月~7月ころがリバプールのベストシーズン。 サッカー(プレミアリーグ)のシーズンは8月~翌年5月まで。 |
||||||||||||
イギリス
ロンドン |
54位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 8 | 10 | 13 | 17 | 20 | 22 | 22 | 20 | 15 | 10 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 3 | 4 | 6 | 9 | 12 | 14 | 13 | 11 | 9 | 5 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 53 | 36 | 48 | 47 | 51 | 50 | 48 | 54 | 53 | 57 | 57 | 57 | |
降水日数 | 11 | 8 | 10 | 9 | 9 | 8 | 7 | 7 | 9 | 9 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.9 | 9.1 | 10.9 | 12.9 | 14.8 | 16.3 | 16.5 | 15.4 | 13.5 | 11.6 | 9.6 | 8.1 | |
日本に比べ | 1.9h短 | 1.3h短 | 0.5h短 | 0.4h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.2h短 | 1.1h短 | 1.8h短 | |
日の出時刻 | 8:06 | 7:39 | 6:46 | 6:36 | 5:33 | 4:49 | 4:48 | 5:24 | 6:13 | 7:01 | 6:54 | 7:44 | |
日の入時刻 | 16:02 | 16:50 | 17:41 | 19:34 | 20:24 | 21:08 | 21:21 | 20:49 | 19:47 | 18:39 | 16:34 | 15:55 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
イベント お祭り 詳細 |
「ロンドン・ニューイヤー・パレード」 時期:毎年1月1日から2月1日 場所:ロンドン 「ハグレッツ・テディベア・フェスティバル」 時期:2月と9月の年2回 場所:ハグレッツのケンジントン・タウンホール 「ロンドンマラソン」 時期:毎年4月 場所:ロンドン 「チェルシー・フラワー・ショー」 時期:毎年5月下旬に4日間 場所:ロンドンのチェルシー王立病院 「テイスト・オブ・ロンドン」 時期:毎年6月 場所:ロンドンのリージェント公園 「トゥルーピング・ザ・カラー」 時期:毎年6月の第1から第3土曜日のいずれか 場所:ロンドン 「ノッティングヒル・カーニバル」 時期:毎年8月最後の日曜日と翌日(月)のバンクホリデーと呼ばれる祝日 場所:ロンドンのノッティンヒル 「ニュー・イヤーズ・イヴ・ファイヤーワークス・ディスプレイ」 時期:毎年12月31日 場所:ロンドン・アイ周辺 |
||||||||||||
コメント | イギリス全般に言えることだが、ロンドンは緯度の割りに比較的温暖だが、天候が不安定で変わりやすい。冬はかなり寒く、5月くらいまでは安定せず寒い時もある。年間を通してにわか雨が多い。天候が比較的安定する6月~9月が観光に適しているが、特に6月~7月ころがベストシーズン。日が長く、バラの季節でイングリッシュガーデンがもっとも美しい季節。 サッカー(プレミアリーグ)のシーズンは8月~翌年5月まで。4月中旬にはロンドンマラソンが。国際的な大会だが、市民マラソン大会として一大スポーツイベントとなっている。6月下旬から7月上旬頃には、テニスの四大大会の一つ全英オープンが開催される。7月中旬から9月上旬までは、BBCプロムスというクラシック音楽祭が行われる。11月上旬から1月上旬までは、ロンドンのリージェントストリートにクリスマスのイルミネーションが点灯され、クリスマスシーズンの風物詩となっている。 |
||||||||||||
イギリス
湖水地方 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 6 | 6 | 7 | 11 | 17 | 18 | 18 | 18 | 17 | 15 | 11 | 7 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 3 | 2 | 4 | 8 | 12 | 13 | 15 | 13 | 10 | 7 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 127 | 118 | 86 | 77 | 84 | 73 | 61 | 71 | 86 | 151 | 140 | 150 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.4 | 8.8 | 10.8 | 13.0 | 15.1 | 16.8 | 17.1 | 15.8 | 13.7 | 11.6 | 9.4 | 7.7 | |
日本に比べ | 2.4h短 | 1.6h短 | 0.6h短 | 0.5h長 | 1.5h長 | 2.4h長 | 2.6h長 | 1.9h長 | 0.8h長 | 0.2h短 | 1.3h短 | 2.2h短 | |
日の出時刻 | 8:32 | 8:00 | 7:01 | 6:45 | 5:35 | 4:45 | 4:42 | 5:24 | 6:19 | 7:13 | 7:13 | 8:09 | |
日の入時刻 | 15:59 | 16:52 | 17:49 | 19:48 | 20:45 | 21:35 | 21:49 | 21:12 | 20:03 | 18:49 | 16:38 | 15:53 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 湖水地方はなんと言っても美しい自然がメイン。なのでやはり気候がよく草花が美しい時期に訪れたい。旅行シーズンは4月以降だが、5月くらいまではまだ肌寒さが残る。やはり気候のいい6月~7月が湖水地方のベストシーズン。 | ||||||||||||
イタリア
アマルフィ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 15 | 17 | 20 | 25 | 29 | 32 | 34 | 26 | 22 | 18 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 10 | 12 | 14 | 17 | 21 | 24 | 24 | 21 | 17 | 14 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 281 | 198 | 131 | 135 | 74 | 62 | 39 | 70 | 122 | 146 | 190 | 281 | |
降水日数 | 11 | 12 | 9 | 10 | 6 | 4 | 3 | 4 | 7 | 8 | 10 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.3 | 12.7 | 13.9 | 14.9 | 15.0 | 14.3 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.5h長 | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 7:25 | 7:12 | 6:35 | 6:45 | 6:00 | 5:32 | 5:34 | 5:59 | 6:29 | 6:58 | 6:32 | 7:06 | |
日の入時刻 | 16:46 | 17:19 | 17:53 | 19:27 | 19:58 | 20:27 | 20:37 | 20:17 | 19:34 | 18:43 | 16:58 | 16:35 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 南イタリア屈指の景勝地であるアマルフィ海岸は”世界で最も美しい海岸線”と称され、崖に張り付くような街並みと共に世界遺産として認定されている。アマルフィ海岸の中心地がアマルフィである。一般的にリゾートシーズンは4月~10月と言える。観光がメインなら5月~7月と9月~10月がいいが、一番良いのは気候が穏やかで、比較的に空いている5月と9月である。ビーチリゾートとしては海で泳げる6月~9月が良い時期となるが最も込み合うのは7月~8月である。夏でも朝晩冷えることがあるので羽織るものが必要である。また紫外線対策として日焼け止めやサングラスも必要となる。 リゾート地は10月頃秋の気配が漂い、気候が不安定になり人影も少なくなる。11月~3月下旬(年末年始除く)はホテルやレストラン、店などが閉まるところが多く、冷たい強風が吹く。セーターやフリース、それにジャンパー(コート)を用意すれば安心である。行き方としてナポリからバスで行く(約3時間)方法、ソレントからバスで行く(1時間40分)方法、ポジターノから船で行く方法、(約30分)、サレルノから船で行く(約45分)方法などがある。夏(6月~9月)はローマから長距離バスの直行便(5時間)がある。 |
||||||||||||
イタリア
カリアリ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 14 | 15 | 16 | 18 | 22 | 27 | 30 | 30 | 27 | 23 | 18 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 6 | 7 | 9 | 12 | 16 | 19 | 19 | 17 | 14 | 10 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 46 | 57 | 44 | 37 | 24 | 9 | 3 | 9 | 31 | 56 | 56 | 55 | |
降水日数 | 8 | 8 | 7 | 6 | 4 | 2 | 1 | 1 | 4 | 6 | 8 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.1 | 11.3 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 7:45 | 7:33 | 6:57 | 7:08 | 6:24 | 5:57 | 5:59 | 6:23 | 6:52 | 7:20 | 6:53 | 7:26 | |
日の入時刻 | 17:10 | 17:43 | 18:16 | 19:49 | 20:19 | 20:47 | 20:56 | 20:37 | 19:55 | 19:06 | 17:22 | 17:00 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 地中海の中でも飛びぬけて海が美しいと言われるヨーロッパ屈指の高級リゾート地。大きさは四国地方ぐらい。一年を通じて温暖な気候で、地中海性気候に属し、雨季は10月~2月、乾季は7月~8月である。海水が暖かく、4月から10月半ばまでの間は日光浴や遊泳ができるがビーチをもっと楽しみたいならやはり夏の頃の6月~9月がいい。春と秋は暖かく、夏は温度が30度前後になるが風通しのおかげで快適に過ごせる。冬は内陸の標高の高いところでは雪が降ることもある。だが標高が低い地域では夜肌寒く感じるが日中は穏やかである。島内には三つの国際空港がありローマから飛行機で1時間ぐらいで到達する。近隣の島(コルシカ島のボニファシオ)やイタリア本土(ジェノヴァ、ナポリ)からフェリーを利用してやって来る観光客も多い。島に到着後は電車、バス、そしてレンタカーで移動できる。島内北東部のポルトチェルボを中心としたコスタ・スメラルダ(エメラルド海岸)は、セレブが集まる高級リゾート地である。またオルビアはイタリア本土を結ぶ重要な港街でエメラルド海岸などへの玄関口として栄えている。最西端のスティンティーノには憧れのビーチ「ラ・ペロサ」がある。その他中東部のオルセイ には石灰岩の白い断崖にできた無人ビーチが点在し、南部の州都カリアリには白い大聖堂などがそびえ美しい街並みが見られる。世界遺産である「ヌラーゲ文明が栄えた考古遺跡(スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ)」も残存し歴史を感じる。 | ||||||||||||
イタリア
ナポリ |
30位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 13 | 15 | 18 | 23 | 26 | 29 | 30 | 26 | 22 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 4 | 6 | 8 | 12 | 16 | 18 | 18 | 15 | 12 | 8 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 104 | 98 | 86 | 76 | 50 | 34 | 24 | 42 | 80 | 130 | 162 | 121 | |
降水日数 | 9 | 9 | 9 | 9 | 6 | 3 | 2 | 4 | 6 | 9 | 10 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.9 | 15.0 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.5h長 | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 7:27 | 7:13 | 6:37 | 6:47 | 6:02 | 5:33 | 5:35 | 5:59 | 6:29 | 6:59 | 6:33 | 7:08 | |
日の入時刻 | 16:46 | 17:20 | 17:54 | 19:28 | 19:59 | 20:28 | 20:39 | 20:19 | 19:36 | 18:46 | 16:59 | 16:36 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ナポリのベストシーズンは、4月から6月の春と9月10月の秋。青の洞窟には、行けば必ず入れるものではない。 旅行会社5年分のデータの青の洞窟に入れる平均確率は以下 1月 27% 2月 21% 3月 54% 4月 70% 5月 75% 6月 81% 7月 66% 8月 73% 9月 53% 10月 63% 11月 41% 12月 20% |
||||||||||||
イタリア
パレルモ(シチリア島) |
53位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 15 | 16 | 18 | 22 | 25 | 28 | 29 | 27 | 23 | 19 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 10 | 11 | 13 | 16 | 20 | 23 | 24 | 22 | 18 | 14 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 72 | 65 | 60 | 44 | 26 | 12 | 5 | 13 | 42 | 98 | 94 | 80 | |
降水日数 | 9 | 10 | 9 | 9 | 4 | 2 | 1 | 2 | 5 | 8 | 10 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.7 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:18 | 7:07 | 6:35 | 6:49 | 6:09 | 5:44 | 5:46 | 6:07 | 6:34 | 6:59 | 6:28 | 6:59 | |
日の入時刻 | 16:56 | 17:28 | 17:57 | 19:26 | 19:53 | 20:19 | 20:29 | 20:12 | 19:33 | 18:47 | 17:06 | 16:46 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「聖ロザリア祭」 時期:毎年7月14・15日 場所:シチリア島パレルモ |
||||||||||||
コメント | シチリアのベストシーズンは、4月から11月まで。泳ぎに来るのなら、6月下旬から8月下旬が良いが、良い天気であれば9月中旬までは泳ぐことができる。遺跡観光は3月から6月初旬と9月から12月上旬の快適な時期が適している。 | ||||||||||||
イタリア
フィレンツェ |
24位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 11 | 12 | 16 | 19 | 24 | 28 | 32 | 32 | 27 | 21 | 15 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 3 | 6 | 8 | 12 | 16 | 18 | 19 | 15 | 12 | 7 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 73 | 70 | 80 | 78 | 73 | 55 | 40 | 76 | 76 | 88 | 111 | 91 | |
降水日数 | 9 | 8 | 9 | 9 | 9 | 6 | 4 | 6 | 6 | 7 | 10 | 9 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.0 | 9.9 | 11.1 | 12.7 | 14.1 | 15.2 | 15.4 | 14.6 | 13.2 | 11.7 | 10.2 | 9.1 | |
日本に比べ | 0.8h短 | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.2h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | 0.9h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | |
日の出時刻 | 7:49 | 7:32 | 6:52 | 6:57 | 6:07 | 5:36 | 5:37 | 6:03 | 6:38 | 7:12 | 6:51 | 7:28 | |
日の入時刻 | 16:49 | 17:26 | 18:03 | 19:42 | 20:18 | 20:50 | 21:01 | 20:39 | 19:51 | 18:57 | 17:06 | 16:39 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「スコッピオ・デル・カッロ」 時期:毎年春分の日(3月21日)以降の満月の次の日曜日(復活祭) 場所:大聖堂ドゥオモ広場前 「中世サッカー競技(カルチョ・ストーリコ・フィオレンティーノ)」 時期:6月の日曜日 場所:フィレンツェ(サンタクローチェ広場) |
||||||||||||
コメント | 日本のように四季がはっきりしている。しかし湿度が低いので、夏は気温は高いが多少しのぎやすく感じる。服装は東京と同じ様な感じで基本的にOK。1年中観光シーズンだが、もっとも気候のよい春(4月~6月)と秋(9月~11月)がフィレンツェのベストシーズン。特に夏至の頃の6月は日がもっとも長く観光を満喫できるためおすすめ。フィレンツェはイタリアの中でも人気都市で、年中特に夏場は観光客が集まり混雑している。 | ||||||||||||
イタリア
ベネチア |
6位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 8 | 13 | 16 | 22 | 25 | 28 | 28 | 24 | 18 | 12 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 0 | 0 | 4 | 8 | 13 | 17 | 19 | 18 | 15 | 10 | 5 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 58 | 54 | 57 | 64 | 69 | 76 | 63 | 83 | 66 | 69 | 87 | 54 | |
降水日数 | 6 | 5 | 6 | 8 | 8 | 9 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.7 | 9.7 | 11.1 | 12.8 | 14.3 | 15.4 | 15.6 | 14.7 | 13.2 | 11.7 | 10.1 | 9.0 | |
日本に比べ | 1.1h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.3h長 | 0.7h長 | 1.0h長 | 1.1h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | |
日の出時刻 | 7:51 | 7:32 | 6:49 | 6:51 | 5:59 | 5:25 | 5:26 | 5:54 | 6:32 | 7:08 | 6:50 | 7:30 | |
日の入時刻 | 16:38 | 17:17 | 17:58 | 19:39 | 20:17 | 20:52 | 21:03 | 20:39 | 19:49 | 18:52 | 16:58 | 16:30 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ヴェネツィア・カーニバル」 時期:2月末から3月初めまでの2週間 場所:ヴェネツィアのサンマルコ広場が中心 「ヴェネツィア国際映画祭」 時期:毎年8月末から9月初旬 場所:ヴェネツィアのリド島 |
||||||||||||
コメント | 水の都で知られ、町全体が世界遺産になっているベネチア。日本のように四季がはっきりしており、気温は東京より若干低いくらい。見所が多く1年中観光を楽しめるが、気候がもっともよい(4月~6月)と秋(9月~10月)がベネチアのベストシーズン。真夏は高温多湿でかなり暑くなる。冬場は寒いが、毎年2月には中世ローマ時代から続くカーニバルが行われる。仮面をかぶり中世の衣装を着た人々が街にあふれる。期間は2週間ほど。 | ||||||||||||
イタリア
ランペドゥーザ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 15 | 16 | 18 | 21 | 25 | 27 | 29 | 27 | 24 | 20 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 12 | 12 | 14 | 17 | 20 | 23 | 24 | 23 | 20 | 17 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 43 | 30 | 24 | 22 | 6 | 2 | 1 | 3 | 16 | 59 | 69 | 52 | |
降水日数 | 7 | 5 | 4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 6 | 6 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.4 | 11.4 | 12.6 | 13.6 | 14.4 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 7:19 | 7:10 | 6:39 | 6:56 | 6:17 | 5:55 | 5:58 | 6:18 | 6:42 | 7:05 | 6:31 | 7:01 | |
日の入時刻 | 17:07 | 17:37 | 18:05 | 19:32 | 19:56 | 20:20 | 20:29 | 20:13 | 19:37 | 18:53 | 17:14 | 16:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 地中海のシチリア南方にあるイタリア最南端のランペドゥーザ島。地中海性の気候で年間を通し温暖な気候に恵まれ、晴天率も高くイタリア内外から愛されているリゾート地。海底を石灰岩を含んだ白い砂が覆っているために透明すぎてまるで船が空に浮いているように見え、「空飛ぶ船」と呼ばれる世界有数の絶景。島には空港があり、ローマやミラノ、シチリア、パレルモ等から飛行機でやって来る。 シチリア島からは船が運航している。晴天が続き、波が穏やかな6月中旬から9月中旬は海水浴やダイビングが楽しめるベストシーズンであると同時に浮ぶ船の写真がうまく撮れる一番いい季節でもある。中でもイゾラ・ディ・コニッリ(ウサギの島)周辺は有名である。クルージングやスキューバ ダイビングでビーチから離れると、よりこの島の素晴らしさを体感することができる。日差しが強いのでサングラスや日焼止めなど紫外線対策が必要である。 | ||||||||||||
イタリア
ローマ |
26位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 14 | 16 | 18 | 23 | 26 | 29 | 30 | 26 | 22 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 4 | 6 | 8 | 12 | 16 | 18 | 19 | 16 | 13 | 9 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 80 | 75 | 65 | 55 | 32 | 16 | 15 | 33 | 68 | 93 | 111 | 89 | |
降水日数 | 7 | 8 | 8 | 9 | 6 | 4 | 2 | 3 | 6 | 8 | 10 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.7 | 14.0 | 15.0 | 15.1 | 14.4 | 13.1 | 11.7 | 10.3 | 9.3 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | |
日の出時刻 | 7:38 | 7:23 | 6:45 | 6:53 | 6:07 | 5:38 | 5:39 | 6:04 | 6:36 | 7:07 | 6:42 | 7:18 | |
日の入時刻 | 16:50 | 17:25 | 18:00 | 19:35 | 20:08 | 20:39 | 20:49 | 20:29 | 19:44 | 18:52 | 17:05 | 16:40 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ローマ・マラソン」 時期:毎年3月か毎年4月(日曜日) 場所:ローマ 「ルンゴ・イル・テベレ・ローマ・フェスティバル」 時期:毎年6月中旬から8月下旬 場所:ローマ(トラステヴェレ地区のシスト橋からポルタ・ポルテーゼ界隈のテヴェレ川沿い) 「ローマ歌劇場夏の野外公演」 時期:毎年7月から8月まで 場所:古代ローマ遺跡カラカラ浴場 |
||||||||||||
コメント | イタリアの気候は日本のように四季がはっきりしている。しかし湿度が低いので、夏は気温は高いが多少しのぎやすく感じる。服装は東京都同じ様な感じで基本的にOK。1年中観光シーズンだが、もっとも気候のよい春(4月~6月)と秋(9月~11月)がローマのベストシーズン。特に夏至の頃の6月は日がもっとも長く、また航空券やツアー代金で一番お得感がりおすすめ。7月、8月は各国から観光客が集まり大変混雑する。 オペラは7月~9月はオフシーズンとなるため注意が必要。サッカー(セリエA)のシーズンは一般に8月後半から翌年5月まで。日程は事前にチェックしよう。 |
||||||||||||
オランダ
アムステルダム |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 5 | 6 | 9 | 13 | 17 | 19 | 22 | 22 | 19 | 14 | 9 | 6 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 1 | 3 | 5 | 8 | 11 | 13 | 13 | 11 | 8 | 5 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 62 | 43 | 59 | 41 | 49 | 68 | 66 | 61 | 82 | 85 | 89 | 75 | |
降水日数 | 17 | 13 | 17 | 14 | 14 | 14 | 13 | 13 | 16 | 17 | 19 | 18 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.8 | 9.0 | 10.8 | 12.9 | 14.9 | 16.4 | 16.7 | 15.5 | 13.6 | 11.6 | 9.5 | 8.0 | |
日本に比べ | 2.0h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.4h長 | 1.3h長 | 2.0h長 | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.7h長 | 0.2h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | |
日の出時刻 | 8:50 | 8:22 | 7:27 | 7:15 | 6:10 | 5:25 | 5:23 | 6:00 | 6:51 | 7:41 | 7:36 | 8:28 | |
日の入時刻 | 16:38 | 17:27 | 18:19 | 20:14 | 21:06 | 21:53 | 22:06 | 21:32 | 20:29 | 19:18 | 17:11 | 16:31 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ナショナル・ミュージアム・ウィークエンド」 時期:毎年4月週末 場所:オランダの国立の文化施設 「チューリップの日」 時期:毎年1月の第三土曜日 場所:アムステルダム 「春のフラワー・パレード」 時期:毎年4月か5月のある日 場所:ノールドワイクから「キューケンホフ」を通過しハーレムまで 「クイーンズ・デー」 時期:毎年4月29日か30日 場所:アムステルダム 「解放記念日」 時期:毎年5月5日 場所:アムステルダムの他12州の州都 「運河祭りと水上クラシックコンサート」 時期:8月中旬~下旬にかけての約10日間 場所:アムステルダム市内各所・運河上 「アムステルダム・マラソン」 時期:毎年10月第3週の日曜日 場所:アムステルダム |
||||||||||||
コメント | オランダの首都。比較的温暖で、冬でもマイナスになることは稀だが、平均気温5度前後で東京よりは寒い。夏場もあまり暑くはならない。 観光シーズンは春から秋だが、もっとも過ごしやすい5月~8月がアムステルダムのベストシーズン。4月~5月はオランダのシンボルチューリップなどの花が咲きもっとも美しい季節だが、気候が変わりやすく傘を携帯しよう。毎年3月中旬から5月中旬までは、"世界で最も美しい春の庭園"と呼ばれるキューケンホフ公園が開園されるので、その時期に旅行する場合は是非訪れたい。また4月中旬~下旬には、春の花パレードが開催される。 オランダにはクリスマスが2回あり、11月中旬には1回目のクリスマスである聖ニコラスの到着を祝うパレードが行われる。 |
||||||||||||
オーストリア
ウィーン |
48位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 3 | 5 | 10 | 15 | 21 | 23 | 26 | 25 | 20 | 14 | 8 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -2 | -1 | 2 | 6 | 11 | 14 | 15 | 15 | 12 | 7 | 2 | -1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 39 | 46 | 52 | 62 | 70 | 68 | 58 | 54 | 40 | 50 | 44 | |
降水日数 | 7 | 8 | 8 | 8 | 9 | 9 | 9 | 8 | 7 | 6 | 8 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.4 | 9.5 | 11.0 | 12.8 | 14.5 | 15.8 | 16.0 | 15.0 | 13.4 | 11.6 | 9.9 | 8.6 | |
日本に比べ | 1.4h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.3h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.5h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.3h短 | |
日の出時刻 | 7:45 | 7:23 | 6:36 | 6:33 | 5:36 | 4:59 | 4:58 | 5:30 | 6:12 | 6:53 | 6:40 | 7:24 | |
日の入時刻 | 16:11 | 16:54 | 17:38 | 19:25 | 20:08 | 20:47 | 20:59 | 20:31 | 19:36 | 18:34 | 16:36 | 16:03 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
イベント お祭り 詳細 |
「ニュー・イヤー・コンサート」 時期:毎年1月1日 場所:ウィーンの楽友協会の大ホール 「シェーンブルン宮殿のイースター市(復活祭の市)」 時期:毎年イースターの約2週間前から 場所:ウィーンのシェーンブルン宮殿 「ウィーン芸術週間」 時期:毎年5月から6月にかけて 場所:ウィーン 「ウィーン・ジャズ・フェスティバル」 時期:毎年6月末から7月にかけて 場所:ウィーンの各地 「シェーンブルン宮殿前のクリスマスマーケット」 時期:毎年11月下旬~12月下旬 場所:ウィーンのシェーンブルン宮殿 「クリスマスマーケット」 時期:毎年11月中旬からクリスマスぐらいまで 場所:ウィーンの各地 |
||||||||||||
コメント | オーストリアの首都ウィーン。冬場は寒く、スキーなどを楽しむ以外は旅行にはあまり適さない。春から秋にかけてが旅行に適したシーズンだが、特に温かくなる5月~9月がウィーンのベストシーズン。夏は時に30℃を超えることもあるが、乾燥しており過ごしやすい。 しかし、ウィーンはモーツァルトなどが活躍した音楽の都で、音楽を楽しむならベストシーズンはまったく異なる。オペラなどは夏場はオフシーズンとなり、9月~6月までが音楽シーズンとなる。特に年末(12/31)から3月半ばまでは約300ものバル(舞踏会)が開かれる。 クリスマス前の11月中旬からは町のあちこちでクリスマス市が開かれる。特に市庁舎前のマーケットが有名。 |
||||||||||||
オーストリア
ザルツブルク |
121位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 3 | 6 | 8 | 12 | 15 | 18 | 20 | 19 | 17 | 12 | 8 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -8 | -6 | -1 | 6 | 10 | 14 | 15 | 15 | 11 | 5 | 2 | -4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 60 | 60 | 67 | 92 | 131 | 172 | 171 | 150 | 86 | 67 | 71 | 65 | |
降水日数 | 10 | 10 | 12 | 12 | 12 | 15 | 14 | 13 | 11 | 9 | 11 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.4 | 9.5 | 11.0 | 12.8 | 14.4 | 15.7 | 15.9 | 14.9 | 13.4 | 11.7 | 9.9 | 8.7 | |
日本に比べ | 1.4h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.3h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | 1.4h長 | 1.0h長 | 0.5h長 | 0.1h短 | 0.8h短 | 1.2h短 | |
日の出時刻 | 7:57 | 7:35 | 6:49 | 6:47 | 5:51 | 5:13 | 5:13 | 5:44 | 6:25 | 7:06 | 6:52 | 7:35 | |
日の入時刻 | 16:26 | 17:08 | 17:52 | 19:38 | 20:20 | 20:58 | 21:10 | 20:43 | 19:49 | 18:48 | 16:50 | 16:18 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ザルツブルク音楽祭」 時期:毎年7月下旬から8月にかけて(9月初旬までのときも) 場所:ザルツブルク |
||||||||||||
コメント | ザルツブルグはモーツァルトの生誕地として有名。冬場はウィーンと比べてもさらに寒く、スキーなどを楽しむ以外は観光にはあまり適さない。春から秋にかけてが旅行に適したシーズンだが、4月や10月は肌寒く感じるだろう。特に温かくなる5月~9月がザルツブルグのベストシーズン。特に、7月後半から8月後半には、世界的な音楽イベント「ザルツブルグ音楽祭」が行われる。夏の観光シーズンに行われるため、音楽ファンはもちろんそうでない人もにもチャンス(通常オペラなどは夏はオフシーズン)。チケットの予約はお早めに。またホテルも大変混雑するので注意。 | ||||||||||||
ギリシャ
アテネ |
80位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 13 | 16 | 19 | 24 | 29 | 32 | 32 | 28 | 23 | 18 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 7 | 8 | 11 | 16 | 20 | 23 | 23 | 20 | 16 | 12 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 57 | 47 | 41 | 31 | 23 | 11 | 6 | 6 | 14 | 53 | 58 | 69 | |
降水日数 | 13 | 10 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 2 | 3 | 7 | 10 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.5 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.6 | 14.7 | 14.1 | 13.0 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:41 | 7:30 | 6:57 | 7:11 | 6:29 | 6:04 | 6:06 | 6:28 | 6:55 | 7:20 | 6:50 | 7:22 | |
日の入時刻 | 17:16 | 17:48 | 18:18 | 19:48 | 20:16 | 20:42 | 20:52 | 20:34 | 19:55 | 19:09 | 17:26 | 17:06 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
イベント お祭り 詳細 |
「アクロポリス・ラリー」 時期:毎年6月初旬(5月下旬) 場所:アテネ 「アテネ・フェスティバル」 時期:毎年6月~9月にかけて 場所:アテネのヘロド・アティクス音楽堂(野外劇場)やアテネコンサートホールなど 「スパルタスロン(ウルトラマラソン)」 時期:毎年9月の最終週頃 場所:アテネからスパルタ 「アテネ・クラシック・マラソン」 時期:毎年11月初旬 場所:マラトン~アテネ(パナティナイコ競技場) |
||||||||||||
コメント | ギリシャの首都アテネは地中海性気候に属し、年間を通して温暖。日本のように四季がある。アテネの旅行シーズンは温かく過ごしやすい5月~10月だが、特に春(5月~6月)と秋(9月~10月)がベストシーズン。5月~6月は夏のバカンスシーズンの前のためそれほど混雑しない。真夏(6月~9月)は30℃を超えるが、湿度が低いため過ごしやすい。海で泳ぎたいならこの季節に行きましょう。冬はそれほど寒くないが、雨が多くなる。また、クルージングなどを楽しむには寒く、やはりギリシャにいくなら青い海と青い空を楽しめる、暖かい時期に行くべき。 | ||||||||||||
ギリシャ
カランバカ(メテオラ) |
38位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 3 | 8 | 13 | 17 | 22 | 27 | 30 | 30 | 25 | 19 | 12 | 5 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -5 | -3 | 1 | 5 | 9 | 12 | 14 | 14 | 10 | 7 | 2 | -2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 41 | 38 | 35 | 53 | 48 | 29 | 31 | 29 | 39 | 53 | 66 | 74 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.1 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.7 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.8 | 10.5 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 7:54 | 7:42 | 7:07 | 7:18 | 6:34 | 6:08 | 6:09 | 6:32 | 7:01 | 7:29 | 7:01 | 7:35 | |
日の入時刻 | 17:20 | 17:53 | 18:25 | 19:57 | 20:27 | 20:55 | 21:05 | 20:47 | 20:05 | 19:17 | 17:32 | 17:10 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | カランパカは、世界遺産メテオラ観光の拠点となる町。原付バイクを借りて絶景ポイントを探すのがオススメ。 5月,6月,9月はメテオラのベストシーズン。気温が穏やかなため、登山にも適している。 7月,8月は最も高温となり、乾燥するため、歩いて観光する場合は登りが多いため水分不足には注意した方が良い。そのため、AM6時~AM10時くらいまでに観光するのがベスト。この時間帯は北側と西側が日陰になり観光が楽になる。 10月~3月は寒く、雨も比較的多いので観光には不向き。 |
||||||||||||
ギリシャ
サントリーニ島 |
42位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 14 | 14 | 16 | 19 | 22 | 27 | 28 | 27 | 26 | 22 | 19 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 9 | 10 | 12 | 15 | 19 | 22 | 22 | 19 | 16 | 13 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 114 | 81 | 66 | 28 | 14 | 4 | 1 | 1 | 13 | 61 | 69 | 102 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.7 | 10.4 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.4 | 14.6 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 7:30 | 7:20 | 6:49 | 7:05 | 6:25 | 6:02 | 6:04 | 6:25 | 6:49 | 7:13 | 6:41 | 7:11 | |
日の入時刻 | 17:14 | 17:44 | 18:13 | 19:40 | 20:06 | 20:31 | 20:40 | 20:24 | 19:47 | 19:02 | 17:22 | 17:03 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | サントリーニ島は地中海性気候で、夏は暑いが乾燥し、冬は比較的寒く雨が降りやすい。「世界でもっとも美しい島のひとつ」と言われるこの島は、結婚式やハネムーンの最人気スポットでもある。6~9月がベストシーズンで、白く美しい街と、紺碧の空とエーゲ海を堪能できる。特に7月と8月は島内は激混みする。11~3月はオフシーズンなので、ホテルは多くが休業し、船・飛行機などの便が大幅に減る。この時期に行っても、天気が悪く、紺碧の空とエーゲ海は望めそうもない。9月中旬を過ぎると湿気が増えて空が霞っぽくなり、10月に入るとほとんど降らなかった雨が降ることもある。10月半ばを過ぎると完全にオフシーズンとなる。 | ||||||||||||
ギリシャ
テッサロニキ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 9 | 11 | 14 | 19 | 25 | 29 | 32 | 31 | 27 | 21 | 15 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 2 | 5 | 8 | 12 | 16 | 19 | 18 | 15 | 11 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 38 | 41 | 38 | 44 | 30 | 24 | 20 | 27 | 41 | 54 | 55 | |
降水日数 | 11 | 8 | 9 | 9 | 10 | 7 | 4 | 3 | 5 | 8 | 11 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 15.0 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 7:52 | 7:38 | 7:03 | 7:12 | 6:27 | 6:00 | 6:01 | 6:25 | 6:55 | 7:24 | 6:58 | 7:32 | |
日の入時刻 | 17:12 | 17:46 | 18:19 | 19:53 | 20:24 | 20:53 | 21:03 | 20:44 | 20:01 | 19:11 | 17:25 | 17:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | テッサロニキは首都アテネに次ぐ2番目に大きな都市。テッサロニキの夏は暑く夜はやや湿度が高い。冬季は比較的乾燥し、朝方に良く霧が発生している。降雪は毎冬見られるが数日間も続くことはない。霧は年間平均193日と良く発生している。テッサロニキのベストシーズンは、暑い夏と寒い冬をはずした5~6月と9~10月となる。 | ||||||||||||
ギリシャ
ミコノス島 |
83位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 12 | 15 | 18 | 23 | 27 | 30 | 29 | 27 | 22 | 17 | 13 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 6 | 8 | 11 | 14 | 18 | 21 | 21 | 18 | 15 | 11 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 135 | 149 | 94 | 58 | 33 | 15 | 18 | 23 | 97 | 167 | 170 | 165 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.7 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:33 | 7:22 | 6:50 | 7:05 | 6:24 | 5:59 | 6:01 | 6:22 | 6:49 | 7:14 | 6:43 | 7:14 | |
日の入時刻 | 17:12 | 17:43 | 18:12 | 19:41 | 20:08 | 20:34 | 20:44 | 20:27 | 19:48 | 19:02 | 17:21 | 17:01 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ミコノス島のベストシーズンは、6~9月で、白くかわいい建物、紺碧の空、輝くビーチを堪能するのに最適。ただ、特に7月と8月は島内は激混みする。5月や10月は泳ごうと思えば泳げるし、気温的には泳ぎたい日もあるが、日本人には水が冷たい。11~3月はローシーズンなので、多くのホテルや店が閉まり閑散とする。いつも風が強いので、船、飛行機の遅延や欠航があるかもしれないことは注意しておこう。ミコノス島は、ゲイの街としても有名。また、ヌーディストビーチや、ナイトライフが充実しており、富裕層も多く訪れる。 | ||||||||||||
ギリシャ
ロードス島 |
120位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 15 | 17 | 20 | 24 | 28 | 31 | 31 | 28 | 25 | 20 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 9 | 10 | 13 | 16 | 20 | 22 | 23 | 21 | 17 | 13 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 94 | 91 | 76 | 28 | 19 | 2 | 0 | 0 | 6 | 66 | 94 | 102 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.7 | 10.4 | 11.3 | 12.5 | 13.6 | 14.4 | 14.6 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.1h短 | 同じ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 7:19 | 7:09 | 6:38 | 6:54 | 6:14 | 5:51 | 5:53 | 6:13 | 6:38 | 7:02 | 6:30 | 7:00 | |
日の入時刻 | 17:02 | 17:33 | 18:01 | 19:29 | 19:55 | 20:19 | 20:29 | 20:13 | 19:35 | 18:51 | 17:11 | 16:52 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ロードス・フラワーフェスティバル」 時期:毎年5月の最終日曜日 場所:ロードス島のマンドラキ港 「音と光のショー」 時期:毎年6月1日~9月30日(夏季) 場所:ロードス島リミニ広場近くの市立公園 |
||||||||||||
コメント | ロードス島は、トルコの間近にある島で、古代遺跡や中世の建造物を残すエーゲ海でも人気のリゾート地。旧市街ではレストランやお土産屋さんが多く並ぶ。ロードス島のベストシーズンは、6~10月で、ギリシャの他の島よりも若干暖かい島である。ロードス島は夏はカラリと乾燥した暑さで日差しが強いので帽子とサングラスなどの日除けは必須。時間によってはタクシーが足りなくなるので早めに行動を起こそう。 | ||||||||||||
サンマリノ
サンマリノ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 9 | 14 | 17 | 23 | 28 | 30 | 30 | 25 | 20 | 13 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 2 | 6 | 9 | 14 | 18 | 20 | 20 | 16 | 12 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 34 | 38 | 34 | 52 | 42 | 36 | 35 | 49 | 86 | 70 | 59 | 75 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.9 | 9.8 | 11.2 | 12.7 | 14.2 | 15.2 | 15.4 | 14.5 | 13.2 | 11.7 | 10.2 | 9.1 | |
日本に比べ | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.6h長 | 0.8h長 | 0.9h長 | 0.6h長 | 0.3h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | |
日の出時刻 | 7:45 | 7:28 | 6:47 | 6:51 | 6:02 | 5:30 | 5:31 | 5:59 | 6:34 | 7:08 | 7:47 | 7:25 | |
日の入時刻 | 16:43 | 17:20 | 17:59 | 19:38 | 20:14 | 20:46 | 20:56 | 20:34 | 19:46 | 18:51 | 18:00 | 16:34 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | サンマリノ共和国はイタリア半島の中部にある世界で5番目(バチカン市国、モナコ公国、ナウル共和国、ツバルの次になる)に小さな独立国家(小豆島の半分ほど)である。首都サンマリノは天然の要塞ティターノ山(739m)の山頂付近にあるため、4世紀から現在に至るまで外敵の侵入を防ぎ独立国として存続している。それ故現存する『世界最古の共和国』と言われている。「サンマリノの歴史地区とティターノ山」は世界遺産で歴史地区は城壁によって囲われ、中世的な都市の面影が残る。またアドリア海の眺望が素晴らしく、観光客も多い。美しい切手の発行でも有名でもある。地中海性気候が影響し、夏は暑く乾燥、冬は極端な寒暖の差はないが寒い。年間の平均気温は16℃、冬期は-2℃~10℃、春期は12~24℃、夏期20~30℃、秋期10~20℃である。冬期はダウンとマフラー・手袋、夏期はTシャツ・日射し除けの帽子・サングラス、春・秋期は長袖・上着(コート)などがあればいい。旧市街は全て石畳で坂道、特に要塞への道は運動靴が必要である。通常はまず、イタリア(ローマ、ミラノ)に入り、そこから鉄道にてポローニャを経由して、最寄の都市リミニに移動し、そこからサンマリノへバス(1時間)で行くのが一般的である。ローマからサンマリノまでの観光バスもある。またローマ(ローマフィウミチーノ空港)ーリミニ(リミニ空港)間を飛行機(1時間)で飛ぶ方法もある。旧市街までは麓の街からロープウェイがある。観光は5月頃~10月頃がシーズンと言える。ちなみに毎年9月3日は、街の創立者である聖マリーノを記念する祭典がある。 | ||||||||||||
スイス
サンモリッツ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | -2 | 0 | 3 | 6 | 12 | 16 | 18 | 18 | 15 | 11 | 4 | -2 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -18 | -17 | -12 | -6 | -1 | 2 | 3 | 3 | 0 | -4 | -11 | -16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 30 | 25 | 31 | 44 | 81 | 87 | 89 | 99 | 72 | 59 | 54 | 31 | |
降水日数 | 6 | 5 | 6 | 7 | 10 | 11 | 10 | 12 | 7 | 7 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.6 | 9.6 | 11.1 | 12.8 | 14.4 | 15.5 | 15.7 | 14.8 | 13.3 | 11.6 | 10.0 | 8.8 | |
日本に比べ | 1.2h短 | 0.8h短 | 0.3h短 | 0.3h長 | 0.8h長 | 1.1h長 | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.4h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | |
日の出時刻 | 8:04 | 7:45 | 7:00 | 7:00 | 6:06 | 5:31 | 5:32 | 6:02 | 6:41 | 7:19 | 7:03 | 7:44 | |
日の入時刻 | 16:44 | 17:24 | 18:07 | 19:50 | 20:30 | 21:06 | 21:17 | 20:51 | 19:59 | 19:00 | 17:05 | 16:36 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「連邦ヨーデルフェスト」 時期:3年に1回6・(7)月 場所:スイス各地(2014年ダヴォス) 「スイス建国記念日」 時期:毎年8月1日 場所:スイス各地 |
||||||||||||
コメント | アルプスの南側に位置しサン・モリッツ湖を中心に栄えたスイス有数の観光・保養地つまり山岳リゾート地である。晴れの日がとても多く、すがすがしい・スカッとした気分が味わえることから「シャンパン気候」とも言われ、年間を通して国内外からスキー客やレジャー客、保養・避暑客が訪れている。このサン・モリッツ近郊にあるコルヴィリア(標高2489m)はケーブルカーで手軽に登れ、展望台からサン・モリッツの街並みや湖を眺めることができる人気のビューポイントである。サン・モリッツ湖の周りには遊歩道があり一周ハイキング(約1時間半)ができる。また世界的に絶景ルートとして知られているグレッシャー・エクスプレス(氷河特急)やベルニナ・エクスプレスの発着点でとてもにぎわっている。行き方は日本から直行便でチューリッヒに入り、そこから鉄道(3時間30分)を利用する方法がある。 ハイキング・トレッキングのベストシーズンは春から初秋(5月〜10月頃)になる。6月は山の花がきれいに咲く時期にあたる。スキーやスノーボードは11月下旬〜5月中旬ごろまでがシーズンといえる。6月後半から全面的にケーブルカーがオープンし夏の観光シーズンが始まる。7月後半から8月にかけては氷河トレッキングなどの本格的なハイキングが楽しめる。 気候は夏と冬とでは大幅に異なり朝晩の気温差も激しい。冬は防寒着・防寒具(カイロなど)や防水トレッキングシューズなどが必要になる。夏(春・秋)は半袖・長袖のTシャツ、薄手のカーデガン・セーター、ジャンバー・コート(防水・防風)があればいい。いずれの時期もサングラスは必携である。 |
||||||||||||
スイス
ベルン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 2 | 4 | 9 | 12 | 17 | 21 | 23 | 23 | 20 | 13 | 7 | 3 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -2 | -1 | 1 | 3 | 8 | 12 | 13 | 13 | 10 | 6 | 1 | -1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 66 | 58 | 70 | 84 | 108 | 121 | 104 | 113 | 84 | 73 | 81 | 67 | |
降水日数 | 10 | 10 | 11 | 12 | 14 | 12 | 10 | 11 | 8 | 8 | 10 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.6 | 9.6 | 11.0 | 12.8 | 14.4 | 15.6 | 15.8 | 14.8 | 13.3 | 11.6 | 10.0 | 8.8 | |
日本に比べ | 1.2h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.3h長 | 0.8h長 | 1.2h長 | 1.3h長 | 0.9h長 | 0.4h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | |
日の出時刻 | 8:16 | 7:55 | 7:11 | 7:10 | 6:15 | 5:39 | 5:39 | 6:10 | 6:49 | 7:29 | 7:13 | 7:55 | |
日の入時刻 | 16:52 | 17:33 | 18:15 | 19:59 | 20:40 | 21:17 | 21:29 | 21:03 | 20:10 | 19:10 | 17:15 | 16:43 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
イベント お祭り 詳細 |
「連邦ヨーデルフェスト」 時期:3年に1回6・(7)月 場所:スイス各地(2014年ダヴォス) 「スイス建国記念日」 時期:毎年8月1日 場所:スイス各地 「ベルン・ファスナハト」 時期:毎年「灰の水曜日(復活祭の46日前)」後の木曜日から土曜日 場所:ベルン 「ツィベレメリット」 時期:毎年11月第4週(月曜日) 場所:ベルン 「サン・ニコラ祭(聖ニコラウス祭)」 時期:12月第1土曜日・日曜日 場所:フリブール |
||||||||||||
コメント | ベルンはスイスの首都。旧市街が世界遺産に登録されている。冬場は寒さが厳しく、温かくなる4月から10月までは一般に観光シーズン。特に気候のよい5月~9月がベルン観光のベストシーズン。 公園・庭園など自然豊かなベルンでは、草花が美しくなる春から初夏は特に美しい。5月には「ベルン・イン・ブルーメン(花のベルン)」という、バルコニーの花の美しさを競うコンテストが行われる。 |
||||||||||||
スペイン
イビザ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 16 | 17 | 19 | 22 | 26 | 29 | 30 | 28 | 24 | 19 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 9 | 10 | 11 | 14 | 18 | 21 | 22 | 20 | 17 | 13 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 42 | 38 | 33 | 36 | 27 | 12 | 9 | 9 | 30 | 54 | 39 | 36 | |
降水日数 | 10 | 7 | 7 | 7 | 7 | 4 | 3 | 4 | 8 | 10 | 10 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.5 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.7 | 14.8 | 14.1 | 13.0 | 11.7 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 8:13 | 8:01 | 7:26 | 7:38 | 6:56 | 6:30 | 6:33 | 6:55 | 7:23 | 7:50 | 7:22 | 7:54 | |
日の入時刻 | 17:43 | 18:15 | 18:48 | 20:19 | 20:47 | 21:14 | 21:24 | 21:05 | 20:25 | 19:37 | 17:54 | 17:33 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 地中海性気候で、1年を通して過ごしやすいレジャー地。世界一大きいクラブ(ギネスブック記載)があり、パーティ好きな外国人が集まってくる一大パーティリゾート・アイランド。また世界遺産の城壁都市「ダルト・ヴィラ」の白い街並みは観光スポットとして人気を集めている。「世界一の夕日」と称される西側のビーチ「(カーラ・サラダ)もよく知られている。海の水がきれいなのはイビサにしか生息しない海草の一種(ポシドニア)が生えており、これが海水を浄化していると言われている。スペインまでは直行便はないのでまずバルセロナかマドリッドまで飛び、そこからイビサ島に向かう方法がいい。ビーチでのベストシーズンは6月~9月になり、夏の地中海リゾート全開(真夏)時期は7月上旬~9月中旬くらいである。海水浴が苦手な人は海岸沿いのサイクリングや、カヤック、ヨットなどスポーツを楽しむことができる。クラブがにぎわうのはほとんど雨は降らない7~8月である。服装は日本と同じでいいが、日焼け対策は必要である。観光に適したi時期は4月~6月と9月~10月頃である。10月に入ると朝晩は秋風を感じ、一枚軽く羽織るもがあればいい。1月と2月はイビサのワーストシーズンで天気は不安定で島内では休業するところが多いが桜のようなアーモンドの木の花が咲き乱れる時期である。 | ||||||||||||
スペイン
グラナダ |
31位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 11 | 13 | 15 | 17 | 22 | 27 | 32 | 32 | 27 | 22 | 15 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 5 | 7 | 11 | 14 | 17 | 17 | 14 | 10 | 5 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 33 | 43 | 61 | 51 | 43 | 20 | 5 | 3 | 28 | 48 | 58 | 48 | |
降水日数 | 8 | 9 | 7 | 9 | 7 | 4 | 1 | 1 | 4 | 7 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.6 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 8:28 | 8:17 | 7:46 | 8:00 | 7:20 | 6:56 | 6:58 | 7:19 | 7:45 | 8:09 | 7:38 | 8:09 | |
日の入時刻 | 18:08 | 18:39 | 19:08 | 20:37 | 21:04 | 21:29 | 21:39 | 21:22 | 20:44 | 19:58 | 18:17 | 17:57 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「カスカモラス」 時期:毎年9月6日 場所:グラナダのバーサ |
||||||||||||
コメント | 年間を通じて昼と夜の気温差が激しいのが特徴。雨は少ない。真冬(と言ってもそれほど厳しくない)を除き観光には適しているが、もっともすごしやすい春から秋にかけてがグラナダのベストシーズン。観光のハイライトであるアルハンブラ宮殿も、庭園が花々で美しくなる季節に訪れたいところ。 | ||||||||||||
スペイン
グラン・カナリア島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 21 | 22 | 22 | 23 | 25 | 27 | 27 | 27 | 26 | 24 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 15 | 16 | 17 | 19 | 20 | 21 | 21 | 20 | 18 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 18 | 24 | 14 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 10 | 13 | 18 | 27 | |
降水日数 | 5 | 4 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 5 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.8 | 11.6 | 12.4 | 13.2 | 13.8 | 13.9 | 13.4 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | 0.6h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 7:53 | 7:49 | 7:26 | 7:52 | 7:22 | 7:06 | 7:09 | 7:24 | 7:41 | 7:55 | 7:13 | 7:36 | |
日の入時刻 | 18:18 | 18:42 | 19:03 | 20:20 | 20:37 | 20:54 | 21:03 | 20:52 | 20:23 | 19:48 | 18:18 | 18:06 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | スペイン領のカナリア諸島を構成する島の一つ。島の東部のグラン・カナリア空港にスペイン本国だけではなくヨーロッパ各地から飛行機が乗り入れている(マドリッド・バルセロナ・ヘルシンキ等から)。またフェリーでもスペイン本土や別の島々と繋がっている。島内の交通はバスが主である。1年中過ごしやすい気候で夏の7、8月と、冬の10月から4月頃の季節が人気シーズンである。南部のリゾート地(プエルトリコやマスパロマス)には冬の暖かさを求めて、ヨーロッパ全土からやって来る。冬場は海に入ることができるが水温が低いので泳ぐには勇気がいる。4月から9月は紫外線が強いのでサングラスや日焼け止めがいる。冬の服装は、日中はTシャツと短パン、朝 ・夜は肌寒いので長袖や上着・カーディガン等があればいい。島内にはゴルフやサイクリングやウォータースポーツなどが楽しめ、島を散策すると、多くのコロニアル建築の村に遭遇する。首都ラス・パルマスには、ゴシックカテドラルがあり、市内は花で彩られている。近くにはカナリア・ビエラ・イ・クラビホ植物園がある。中部には観光名所『ヌブロ岩』があり、この島のほぼ半分は自然保護区と公園で占められている。島南部の人気ビーチ「プラヤ・デ・イングレス」(ゲイコミュニテイーが盛んな地域)からリゾート地「マスパロマス」まで滑らかな黄金色の砂浜が続く人気のスポットである。また国際的なウィンド・サーフィン天国として知られる「ポソ・イスキエルド」も有名である。この島の古代人の歴史が学べる「ガルダーの洞窟絵」と隣接の博物館は是非訪れたい。 カナリア諸島の他の島「ラ・パルマ島」は巨大なカルデラの絶景が広がり、島の最高点ロケ・デ・ロス・ムチャチョス(2,426m)は天体観測所として世界的にも知られている。5月中旬~6月中旬頃は固有植物「エキウム」が咲き、季節限定のコースがある。「ゴメラ島」には世界遺産「ガラホナイ国立公園」があり太古の森が残っている。 |
||||||||||||
スペイン
テネリフェ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 21 | 22 | 22 | 24 | 26 | 29 | 29 | 28 | 26 | 24 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 16 | 16 | 17 | 19 | 21 | 21 | 21 | 20 | 18 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 34 | 24 | 16 | 4 | 1 | 0 | 1 | 9 | 18 | 38 | 52 | |
降水日数 | 10 | 9 | 9 | 8 | 5 | 3 | 1 | 2 | 5 | 10 | 11 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.3 | 10.8 | 11.6 | 12.4 | 13.2 | 13.8 | 13.9 | 13.4 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.4 | |
日本に比べ | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | 0.6h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.5h長 | |
日の出時刻 | 7:58 | 7:53 | 7:30 | 7:55 | 7:24 | 7:08 | 7:12 | 7:27 | 7:44 | 7:58 | 7:17 | 7:40 | |
日の入時刻 | 18:20 | 18:45 | 19:06 | 20:24 | 20:41 | 20:58 | 21:07 | 20:56 | 20:26 | 19:51 | 18:21 | 18:09 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 大西洋にあるスペイン領カナリア諸島では最大の島(東京都とほぼ同じ)で、「常春の楽園」とも言われるリゾート地。 国際空港が南北に2つあり、マドリッドやバルセロナから飛行機で行くのが一般的である(マドリッドから約2時間)。島内の交通手段としてバスと路面電車が利用できる 。1年中過ごしやすい気候で夏の7、8月と、冬の10月から3月頃の季節が人気シーズンである。服装は冬でも日中半袖で過ごせる。夏の昼間は35度まで上がることがあっても早朝と夜は冷えるのでセーターや上着があれば安心である。特に冬は太陽と暖かい気候を求めてヨーロッパ中からやって来る。1月の真冬でも外のプール(温水)で泳いでいる人もいる。またビーチでは11月でもヨーロッパ人は泳いでいる。でも冬頃は南側(ネリフェ という地域)の方が気候的にお勧めである。島にはトレッキングコース、ハイキングコースがありマリンスポーツも楽しめ、夜には満天の星空が見える。北部の世界遺産「サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ」はスペインが大航海時代に築いた美しい街であり、また大学の街としても知られている。島の南側にホエール・ウォッチングやドルフィン・ウォッチングの起点となる一大リゾートがある。中央にはスペインの最高峰である世界遺産「テイデ山(3718m)」がそびえ、奇岩群、砂の平原など特異な景観が広がっている。ロープウェイでテイデ山頂直下の3555mまであがり、そこから頂上まで徒歩でいけるがこの部分は事前予約がいる。山に上がると厚めの上着・セーターが必要となる。ちなみに2月の旅行なら、サンタ・クルス・デ・テネリフェの愉快なカーニバルを楽しむことができる。 | ||||||||||||
スペイン
トレド |
68位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 14 | 18 | 20 | 24 | 31 | 35 | 34 | 29 | 22 | 16 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 5 | 7 | 11 | 16 | 19 | 19 | 15 | 10 | 5 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 25 | 23 | 39 | 44 | 24 | 7 | 9 | 18 | 48 | 39 | 41 | |
降水日数 | 5 | 5 | 4 | 6 | 6 | 3 | 1 | 2 | 3 | 7 | 6 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 8:37 | 8:23 | 7:48 | 7:59 | 7:15 | 6:49 | 6:51 | 7:15 | 7:44 | 8:12 | 7:45 | 8:18 | |
日の入時刻 | 18:02 | 18:35 | 19:08 | 20:40 | 21:10 | 21:38 | 21:48 | 21:29 | 20:47 | 19:58 | 18:13 | 17:51 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | イベリア半島のほぼ中央部にある古都トレド。首都マドリッドから鉄道で30分、バスでも1時間位。タホ川に囲まれた岩山に築かれた天然の要塞。古来何度もイスラム教徒との争いがあったため、キリスト教、イスラム教、さらにユダヤ教の影響が見られる。街並みは「国宝」で建物の改造も禁じられ、世界遺産に指定。観光としてはアルカサル、カテドラル、サンタ・クルス美術館、サント・トメ教会、エル・グレコ(スペインを代表するギリシア人画家)の家等がお勧め。いずれも徒歩で観光するので歩きやすい靴と動きやすい服装が必要。気候は非常に暑い夏と厳しい寒さの冬が特徴で、1日の温度変化も大きく朝晩は冷える。夏は半袖でいいが紫外線対策、冬はコートなどの防寒対策が必要である。春頃は長袖の上に羽織るもの、秋頃は厚手のセーターなどがあれば安心である。トレドを訪問するいい時期は5月から10月であるが、特に5、6月と9、10月は、気候が良いうえ、観光時期からずれているため、ゆっくり観光できる。 | ||||||||||||
スペイン
バルセロナ |
28位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 15 | 16 | 18 | 21 | 24 | 28 | 28 | 26 | 22 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 5 | 7 | 9 | 12 | 16 | 19 | 19 | 17 | 13 | 8 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 41 | 29 | 42 | 49 | 59 | 42 | 20 | 61 | 85 | 91 | 58 | 51 | |
降水日数 | 5 | 4 | 5 | 5 | 5 | 4 | 2 | 4 | 5 | 6 | 5 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.6 | 14.0 | 14.9 | 15.1 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 8:17 | 8:03 | 7:26 | 7:35 | 6:49 | 6:20 | 6:22 | 6:46 | 7:17 | 7:48 | 7:23 | 7:58 | |
日の入時刻 | 17:32 | 18:07 | 18:42 | 20:16 | 20:49 | 21:18 | 21:29 | 21:09 | 20:25 | 19:34 | 17:47 | 17:23 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「三賢者のパレード」 時期:毎年1月5日 場所:バルセロナなど 「サン・ジョルディの日」 時期:毎年4月23日 場所:カタルーニャ地方のバルセロナ(ランブラス通り) 「プリマベラ・サウンド」 時期:通例5月の終わり頃、または6月初め 場所:バルセロナ 「メルセ祭り」 時期:毎年9月21日~24日頃 場所:バルセロナ |
||||||||||||
コメント | スペイン第2の都市。建築物や美術館など芸術の都。年中温暖で過ごしやすく観光に適しているが、最も快適な春と秋がベストシーズン。 観光スポットは各地に点在しているが、乗り放題の2階建てバス(1日券22ユーロ、2日券30ユーロ程度。現地で最新情報要確認)が3つのルートを運行しているので利用しよう。2階部分は屋根がないので暑さ寒さ対策を。 サッカーリーグ戦のシーズンは8月後半ころから5月半ばまで。基本的に日曜日に行われるが、バルセロナで試合があるとは限らないので日程は事前に要確認。逆に試合のない日は、スタジアム内を巡るツアーがある。 闘牛は4月~9月の間毎週日曜日に開催される。5月にはF1グランプリが開催。9月にはバルセロナ最大のお祭りであるメルセ祭がありあちこちでイベントが行われる。 |
||||||||||||
スペイン
マドリード |
74位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 12 | 16 | 18 | 21 | 27 | 31 | 31 | 26 | 19 | 13 | 10 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 4 | 6 | 7 | 11 | 15 | 18 | 18 | 15 | 10 | 6 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 35 | 26 | 47 | 52 | 25 | 15 | 10 | 28 | 49 | 56 | 56 | |
降水日数 | 6 | 6 | 5 | 7 | 8 | 4 | 2 | 2 | 3 | 6 | 6 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 15.0 | 14.3 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 8:38 | 8:24 | 7:49 | 7:59 | 7:14 | 6:47 | 6:48 | 7:12 | 7:42 | 8:11 | 7:44 | 8:18 | |
日の入時刻 | 17:59 | 18:33 | 19:06 | 20:39 | 21:10 | 21:39 | 21:49 | 21:30 | 20:47 | 19:57 | 18:12 | 17:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | スペインの首都。主な見所はだいたい徒歩で回れる。地下鉄やバスも発達しており、経済的で便利。気候は乾燥しており、昼と夜の温度差が激しい。夏場は日差しが強く、冬の寒さは厳しい。もっとも過ごしやすい春と秋がベストシーズン。 サッカーリーグ戦のシーズンは8月後半ころから5月半ばまで。基本的に日曜日に行われるが、マドリッドで試合があるとは限らないので日程は事前に要確認。逆に試合のない日は、レアル・マドリードのスタジアムを巡るツアーがある。 闘牛は4月~10月の間毎週日曜日に開催されるが、マドリッドの闘牛のベストシーズンは5月。最も重要なお祭りサン・イシドロ闘牛祭が開催される。7月6日から14日までは、牛追い祭りで知られるサン・フェルミン祭が開催される。期間中はなんと毎日牛追いが行われる。かなりクレイジーです。 |
||||||||||||
スペイン
マヨルカ島 |
89位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 16 | 17 | 19 | 22 | 26 | 30 | 31 | 28 | 23 | 19 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 9 | 10 | 11 | 15 | 18 | 21 | 22 | 20 | 16 | 12 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 43 | 34 | 26 | 43 | 30 | 11 | 5 | 17 | 39 | 68 | 58 | 45 | |
降水日数 | 5 | 5 | 4 | 6 | 4 | 2 | 1 | 1 | 4 | 7 | 6 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.7 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.7 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 8:08 | 7:56 | 7:20 | 7:32 | 6:49 | 6:22 | 6:24 | 6:48 | 7:16 | 7:44 | 7:16 | 7:49 | |
日の入時刻 | 17:36 | 18:08 | 18:41 | 20:12 | 20:42 | 21:09 | 21:19 | 21:00 | 20:19 | 19:30 | 17:46 | 17:25 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 「地中海の真珠」≪地中海の楽園≫といわれるバレアレス諸島最大の島(沖縄本島の約3倍)。「太陽と砂浜」を求めて世界各国から多くの旅行者がやってくる。島の到るところにリゾート・ビーチが点在しているので、自分の好みに合ったビーチを探してバカンスが楽しめる。平地では1年で晴れの日が300日以上もあり特に5月から9月まではこの島のどの地域を訪れても適した時期である。7月~8月の夏は直射日光が強くて、サングラスと帽子は欠かせないがアクティブな活動には最適な天候である。10月から4月頃にかけて泳ぐのは難しい。年末、年始は天気がよければ初日の出がくっきりみえる。春・秋はセーターなどの長袖や雨風を通さないジャケットなどがあれば安心である。雨が一番降るのは10月~12月である。冬は肌寒いようで、コートがあればいい。また冬場はゴルファーのレジャー地としても人気があり、2月は島中のアーモンド畑の木の花がみごとに開花する。行き方としてはスペインのバルセロナやマドリードからこの島のパルマ・デ・マヨルカ空港へ飛ぶ方法がある。(他のヨーロッパの都市から直接飛行機でマヨルカ島に入ることも可能)。見どころは、円形のベルベル城、ローマ都市ポリェンティアの遺跡、パルマ大聖堂(1601年に完成)などがある。 | ||||||||||||
ドイツ
フランクフルト |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 4 | 6 | 10 | 15 | 20 | 22 | 25 | 25 | 20 | 14 | 8 | 5 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -1 | -1 | 2 | 4 | 8 | 12 | 14 | 13 | 10 | 6 | 2 | 0 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 43 | 37 | 48 | 43 | 60 | 61 | 65 | 53 | 50 | 55 | 52 | 56 | |
降水日数 | 10 | 7 | 9 | 9 | 10 | 10 | 9 | 8 | 8 | 9 | 10 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.1 | 9.3 | 10.9 | 12.9 | 14.7 | 16.0 | 16.3 | 15.2 | 13.5 | 11.6 | 9.7 | 8.4 | |
日本に比べ | 1.7h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.4h長 | 1.1h長 | 1.6h長 | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.6h長 | 0.2h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | |
日の出時刻 | 8:24 | 7:59 | 7:09 | 7:02 | 6:02 | 5:21 | 5:20 | 5:54 | 6:40 | 7:25 | 7:15 | 8:02 | |
日の入時刻 | 16:33 | 17:19 | 18:07 | 19:57 | 20:44 | 21:26 | 21:38 | 21:08 | 20:10 | 19:04 | 17:02 | 16:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ワイン祭り」 時期:毎年8月第3週の週末 場所:リューデスハイムのマルクト広場 「マイン湖畔フェスト」 時期:毎年8月第1週目の金曜日(4日間) 場所:フランクフルトのレーマーベルク 「フランクフルト・マラソン」 時期:毎年10月末(日曜日) 場所:フランクフルト |
||||||||||||
コメント | フランクフルトはドイツの金融・経済の中心都市。高層ビルが立ち並ぶ近代都市としての顔と、歴史的都市としての顔を併せ持つ。 日本と同じような四季がある。一年を通して湿度が低く、夏はあまり暑くならず快適に過ごせる。冬は積雪こそ少ないがかなり寒く、観光で訪れるにはおすすめしない。 観光シーズンは暖かくなる4月頃から10月頃までだが、特に気候がよく過ごしやすい6月~9月がフランクフルト観光のベストシーズン。ただし特に6月~8月はもっとも込み合うため、ホテルなど事前の予約は万全に。 12月にはフランクフルトはもちろんドイツ各地で、ドイツの一大イベントであるクリスマスマーケットが開かれる。街中がクリスマスのデコレーションとイルミネーションで飾られ、様々なお店が並ぶ。11月25日頃から12月22日くらいまで。寒い時期だがこの時期に訪れるのもおすすめ。 |
||||||||||||
ドイツ
ベルリン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 3 | 4 | 9 | 13 | 19 | 22 | 24 | 24 | 19 | 13 | 7 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -2 | -2 | 1 | 4 | 9 | 12 | 14 | 14 | 11 | 6 | 2 | 0 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 42 | 33 | 41 | 37 | 54 | 69 | 56 | 58 | 45 | 37 | 44 | 55 | |
降水日数 | 10 | 8 | 9 | 8 | 9 | 10 | 8 | 8 | 8 | 8 | 10 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 7.7 | 9.0 | 10.8 | 12.9 | 14.9 | 16.4 | 16.7 | 15.5 | 13.6 | 11.6 | 9.5 | 8.0 | |
日本に比べ | 2.1h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.4h長 | 1.3h長 | 2.0h長 | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.7h長 | 0.2h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | |
日の出時刻 | 8:17 | 7:48 | 6:53 | 6:41 | 5:36 | 4:50 | 4:48 | 5:26 | 6:17 | 7:07 | 7:02 | 7:54 | |
日の入時刻 | 16:03 | 16:52 | 17:45 | 19:40 | 20:33 | 21:19 | 21:33 | 20:59 | 19:55 | 18:44 | 16:37 | 15:56 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ベルリン・マラソン」 時期:毎年9月 場所:ベルリン 「ベルリンの大晦日」 時期:12月31日(午後9時過ぎ〜) 場所:ベルリンのブランデンブルグ門から戦勝記念塔 |
||||||||||||
コメント | ベルリンの壁崩壊により統一されたドイツの首都であり、ドイツ最大の都市。ドイツの北東部に位置する。 ベルリンの観光シーズンは暖かくなる5月頃から10月頃までだが、特に気候がよく過ごしやすい6月~9月がベルリンのベストシーズン。昼間の時間が長く、雨もそれほど多くないので観光に最も適している。冬の寒さは厳しい。 イベントを見てみると、2月には有名なベルリン国際映画祭で町が賑わう。 12月にはベルリンはもちろんドイツ各地で、ドイツの一大イベントであるクリスマスマーケットが開かれる。街中がクリスマスのデコレーションとイルミネーションで飾られ、様々なお店が並ぶ。11月25日頃から12月22日くらいまで。寒い時期だがこの時期に訪れるのもおすすめ。 |
||||||||||||
ドイツ
ミュンヘン |
58位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 3 | 4 | 9 | 13 | 18 | 21 | 23 | 23 | 19 | 13 | 7 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -4 | -3 | 0 | 3 | 7 | 10 | 13 | 12 | 9 | 5 | 0 | -2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 48 | 45 | 58 | 70 | 93 | 128 | 132 | 111 | 86 | 65 | 71 | 61 | |
降水日数 | 10 | 9 | 11 | 11 | 12 | 14 | 12 | 11 | 10 | 9 | 11 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.4 | 9.5 | 11.0 | 12.8 | 14.4 | 15.7 | 15.9 | 14.9 | 13.4 | 11.7 | 9.9 | 8.7 | |
日本に比べ | 1.4h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.3h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | 1.4h長 | 1.0h長 | 0.5h長 | 0.1h短 | 0.8h短 | 1.2h短 | |
日の出時刻 | 8:04 | 7:42 | 6:56 | 6:54 | 5:58 | 5:20 | 5:20 | 5:51 | 6:32 | 7:13 | 6:59 | 7:42 | |
日の入時刻 | 16:33 | 17:15 | 17:59 | 19:45 | 20:27 | 21:05 | 21:17 | 20:50 | 19:56 | 18:55 | 16:57 | 16:25 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「オクトーバーフェスト」 時期:9月末~10月上旬 場所:テレージエンヴィーゼ |
||||||||||||
コメント | ミュンヘンはバイエルン州の州都。ドイツの南部に位置する、ドイツを代表する観光地の一つ。 高緯度の割りにしのぎやすいが、やはり冬はかなり寒い。積雪もあり、あえて冬を選んで旅行するおとはおすすめしない。 観光シーズンは暖かくなる4月頃から10月頃までだが、特に気候がよく過ごしやすい6月~9月がミュンヘン観光のベストシーズン。 また、9月半ばから10月上旬には、世界最大のビール祭りオクトーバーフェストが開催される。巨大なテントが立ち並び、みなビールを飲んで飲んで飲みまくる。混雑は必至だが、ミュンヘンを訪れるなら是非味わいたい。 他の都市同様、12月にはクリスマスマーケットで町は賑わう。 |
||||||||||||
バチカン市国
バチカン |
23位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 14 | 16 | 18 | 23 | 26 | 29 | 30 | 26 | 22 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 4 | 6 | 8 | 12 | 16 | 18 | 19 | 16 | 13 | 9 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 80 | 75 | 65 | 55 | 32 | 16 | 15 | 33 | 68 | 93 | 111 | 89 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.7 | 14.0 | 15.0 | 15.1 | 14.4 | 13.1 | 11.7 | 10.3 | 9.3 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | |
日の出時刻 | 7:38 | 7:23 | 6:45 | 6:53 | 6:06 | 5:37 | 5:38 | 6:03 | 6:35 | 7:07 | 6:42 | 7:18 | |
日の入時刻 | 16:50 | 17:25 | 18:00 | 19:36 | 20:08 | 20:39 | 20:49 | 20:29 | 19:44 | 18:52 | 17:05 | 16:40 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バチカン市国は世界で最も小さい国で、イタリアのローマの中にある。国土全域が世界遺産となっている。 気候はローマと同じ。日本のように四季がはっきりしている。しかし湿度が低いので、夏は気温は高いが多少しのぎやすく感じる。服装は東京都同じ様な感じで基本的にOK。1年中観光シーズンだが、もっとも気候のよい春(4月~6月)と秋(9月~11月)がバチカンのベストシーズン。特に夏至の頃の6月は日がもっとも長く、また航空券やツアー代金で一番お得感がりおすすめ。7月、8月は各国から観光客が集まり大変混雑する。 |
||||||||||||
フランス
カンヌ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 13 | 15 | 17 | 20 | 24 | 27 | 27 | 24 | 21 | 16 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 4 | 6 | 8 | 11 | 15 | 17 | 17 | 15 | 11 | 7 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 89 | 92 | 75 | 69 | 50 | 40 | 17 | 36 | 62 | 121 | 117 | 89 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.0 | 9.9 | 11.2 | 12.7 | 14.1 | 15.2 | 15.3 | 14.5 | 13.1 | 11.7 | 10.2 | 9.2 | |
日本に比べ | 0.8h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.7h短 | |
日の出時刻 | 8:05 | 7:49 | 7:08 | 7:13 | 6:24 | 5:53 | 5:55 | 6:21 | 6:56 | 7:29 | 7:08 | 7:45 | |
日の入時刻 | 17:06 | 17:43 | 18:21 | 19:59 | 20:35 | 21:07 | 21:17 | 20:54 | 20:07 | 19:13 | 17:23 | 16:57 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「冬のソルド」 時期:毎年1月の第2水曜日(それが12日よりあとなら第1水曜日)から5週間 場所:パリ、フランス各都市 「ツール・ド・フランス」 時期:毎年7月上旬~7月下旬(23日間) 場所:フランス全土 「カンヌ・ショッピング・フェスティバル(」 時期:例年3月 場所:カンヌ 「カンヌ国際映画祭」 時期:毎年5月 場所:コート・ダ・ジュール沿いの街、カンヌ |
||||||||||||
コメント | 世界的に有名な高級リゾート地.。. 年間を通して温暖な地中海性気候なので、それぞれの季節に合わせて楽しく観光することができる。夏はビーチで過ごすのに適した季節だがとても混み合うのが難点。6月から10月頃までは海水浴・観光に適したシーズンである。服装は基本的に東京の同じ季節のものより、やや薄着でいい。行き方にはパリ、フランクフルト、チューリッヒ、ヘルシンキなどから飛行機を利用する方法がある。毎年5月に開かれる「カンヌ国際映画祭」も有名。 | ||||||||||||
フランス
コルシカ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 13 | 14 | 16 | 20 | 23 | 27 | 27 | 25 | 21 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 4 | 5 | 7 | 10 | 13 | 16 | 17 | 15 | 11 | 7 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) |