3月が海外旅行ベストシーズンで卒業旅行におすすめの国

3月の海外旅行はイエメン、アラブ首長国連邦などの中東がおすすめの時期です。3月のアジア旅行ではフィリピンやベトナムなども気候がよく海外旅行のベストシーズンとなりおすすめです。ビーチでは、パラオ、グラム、サイパン、ハワイ旅行などがベストシーズンでおすすめです。3月の中米・カリブ海沿の国々も良いでしょう。春休みや卒業旅行におすすめな国の一覧です。
東南アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カンボジア
プノンペン |
157位
「詳細」を押すとさらに 詳しい説明がでます! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 32 | 32 | 32 | 30 | 30 | 29 | 29 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 24 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 12 | 58 | 101 | 112 | 177 | 196 | 172 | 249 | 319 | 135 | 80 | |
降水日数 | 3 | 2 | 5 | 9 | 16 | 17 | 20 | 21 | 20 | 24 | 12 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:20 | 6:25 | 6:16 | 5:57 | 5:41 | 5:35 | 5:40 | 5:48 | 5:50 | 5:49 | 5:52 | 6:04 | |
日の入時刻 | 17:48 | 18:03 | 18:10 | 18:11 | 18:14 | 18:21 | 18:28 | 18:26 | 18:11 | 17:51 | 17:35 | 17:34 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「始耕祭」 時期:毎年5月 場所:プノンペンの国立博物館前 「水祭り」 時期:毎年太陰暦12月の満月の日を中日とする3日間(太陽暦では11月頃) 場所:プノンペン市内の王宮前周辺、トンレサープ川 |
||||||||||||
コメント | プノンペンはカンボジアの首都。熱帯モンスーン気候に属し、年間を通して高温多湿。乾季と雨季にわかれており、観光するには乾季がベター。乾季は11月上旬~5月中旬だが、特に雨が少なくなる12月~3月がプノンペンのベストシーズン。5月下旬から10月下旬までが雨季になるが、一日中降り続けることはなく、1~2時間程度のスコールが降る。スコールが降ると街のあちこちで洪水となる。 | ||||||||||||
タイ
クラビ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 33 | 34 | 34 | 34 | 32 | 32 | 31 | 31 | 30 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 25 | 25 | 25 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 10 | 40 | 100 | 340 | 200 | 290 | 260 | 390 | 340 | 170 | 40 | |
降水日数 | 6 | 4 | 6 | 10 | 18 | 18 | 18 | 18 | 20 | 20 | 17 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:38 | 6:45 | 6:38 | 6:22 | 6:09 | 6:06 | 6:11 | 6:17 | 6:16 | 6:13 | 6:13 | 6:23 | |
日の入時刻 | 18:18 | 18:32 | 18:36 | 18:35 | 18:34 | 18:40 | 18:46 | 18:45 | 18:33 | 18:16 | 18:03 | 18:05 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 気候は熱帯モンスーン気候で乾季が11月から4月、雨季が5月から10月と大体分かれている。ベストシーズンは11月頃から3月頃で澄んだ青い空、白い砂浜、エメラルドグリーンの海が広がり、その上湿度も程々で過ごしやすいが日射しが強いので注意が必要である。一方雨季のシーズンでは風の影響で波が高くなるので観光客も少なくなる。各ビーチの中でもアオナン・ビーチは切り立つた石灰岩の岩壁がそびえる美しい海岸でもっとも有名なビーチリゾートである。このビーチからはボートで周辺に多く点在する隠れ家的なリゾート(離島)へ渡ることができる。各ビーチではロッククライミンやダイビング・シュノーケリングなどのマリンスポーツなどを楽しむのもいいがのんびり絶景を眺めながら自由に過ごすこともお勧めできる。ここへはバンコクのスワンナプーム国際空港から飛行機で1時間20分で来ることができ、ピピ諸島(ディカプリオ主演「ザ・ビーチ」で地上の楽園として登場)へは定期船で90分で行くことができる範囲内にある。 | ||||||||||||
タイ
タオ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 30 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 29 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 24 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 123 | 39 | 54 | 85 | 172 | 118 | 146 | 167 | 141 | 275 | 463 | 188 | |
降水日数 | 9 | 4 | 4 | 8 | 17 | 16 | 16 | 16 | 18 | 20 | 20 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:43 | 6:35 | 6:18 | 6:03 | 5:58 | 6:03 | 6:10 | 6:11 | 6:09 | 6:11 | 6:22 | |
日の入時刻 | 18:11 | 18:25 | 18:31 | 18:31 | 18:32 | 18:39 | 18:46 | 18:44 | 18:30 | 18:11 | 17:57 | 17:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ビーチリゾートとして人気の島であり、島の周囲にはジンベエザメやキンセンフエダイなどのダイビングポイントが多くあるため「ダイビングの聖地」と呼ばれている。雨期は11月~1月頃で不安定な天候が続くがダイビングは1年中可能である。乾期は2月~10月頃で、この期間は天気もよく海の透明度も高いのでマリンスポーツを楽しむベストシーズンといえる。 服装は夏服でいいが、室内の冷房対策・日中の紫外線対策のために長袖・上着があれば安心である。一般的な行き方としてはバンコクからサムイ島まで飛行機(約1時間)を利用し、その島から高速船(約2時間)でタオ島玄関口メーハード港へ乗り入れる方法がある。またパンガン島から高速船を利用する方法もある(約1時間)。雨季は海があれることがあり、タオ島に船で行き来できないこともあるので、避けたほうが無難である。 |
||||||||||||
タイ
チェンマイ |
111位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 31 | 34 | 36 | 33 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 18 | 22 | 23 | 24 | 23 | 23 | 23 | 22 | 19 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 9 | 19 | 54 | 153 | 117 | 153 | 225 | 200 | 118 | 51 | 18 | |
降水日数 | 1 | 2 | 2 | 6 | 14 | 14 | 16 | 18 | 20 | 14 | 5 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.0 | 11.3 | 11.7 | 12.3 | 12.8 | 13.1 | 13.2 | 12.9 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.1 | |
日本に比べ | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.3h短 | 1.3h短 | 1.0h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.2h長 | |
日の出時刻 | 6:57 | 6:58 | 6:43 | 6:18 | 5:57 | 5:46 | 5:50 | 6:01 | 6:09 | 6:14 | 6:24 | 6:40 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:18 | 18:30 | 18:38 | 18:46 | 18:57 | 19:05 | 18:59 | 18:39 | 18:13 | 17:51 | 17:46 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ボーサーン 傘祭りフェスティバル」 時期:毎年1月の第3金曜日~日曜日(3日間) 場所:チェンマイ県サンカンペーン郡にあるボーサーン村 「チェンマイ花祭り」 時期:毎年2月 場所:チェンマイ 「イーペン・コムロイ祭り」 時期:毎年10月~11月頃(土曜日) 場所:チェンマイ・トゥドンカッサターンランナー寺院 |
||||||||||||
コメント | チェンマイはタイ北部にあるタイの古都で、バンコクに次ぐ第二の都市。遺跡・寺院巡りや山岳民族の集落をめぐるトレッキングツアーなど、観光地としても非常に人気がある。 乾季の間、特に11月~2月頃がチェンマイ観光のベストシーズン。草花が美しく、乾燥して過ごしやすくなる。特にトレッキングは12月が最高。4月~5月はかなり暑くなるが、ソンクラーン祭りがあるので楽しい。5月~10月が雨季となるため旅行にはあまり適さない。 |
||||||||||||
タイ
パタヤ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 27 | 26 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 12 | 53 | 62 | 155 | 105 | 87 | 99 | 217 | 243 | 83 | 6 | |
降水日数 | 2 | 2 | 5 | 6 | 12 | 12 | 12 | 13 | 17 | 19 | 7 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.9 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:38 | 6:43 | 6:32 | 6:12 | 5:56 | 5:49 | 5:54 | 6:02 | 6:05 | 6:06 | 6:10 | 6:23 | |
日の入時刻 | 18:01 | 18:18 | 18:26 | 18:28 | 18:32 | 18:40 | 18:47 | 18:43 | 18:27 | 18:06 | 17:50 | 17:48 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「水掛け祭り(ソンクラーン)」 時期:4月13日~19日(18・19は最高潮) 場所:パタヤ(ビーチロード~セカンドロード) |
||||||||||||
コメント | バンコクから車で約2時間の位置にある高級ビーチリゾート地で、年間を通して気温に大きな変化はなく、一年中多くの観光客が訪れている。セイリング、トローリング、スキューバダイビングとゴルフというように海と陸のスポーツを同時に楽しむことができる。またパタヤ周辺のラン島に足を延ばして,サンゴ礁や熱帯魚をダイビングで楽しむ人も多くなっている。気候は熱帯性気候で大体3つのシーズンに分かれる。11月から2月までは乾燥して温暖な乾季、4月前後の月は高温多湿な暑季、5月頃から10月までは高温で大量の雨が降る雨季というように分かれている。旅行のベストシーズンは気温が下がり晴れの天気が多い12月から2月で、特にクリスマスから年末年始にかけては観光客が最も多くなる。この間、昼はTシャツ、短パンで過ごせるが夜になると気温が下がり寒く感じるので上着があれば安心である。日中は天気がよければ泳ぐのもいいし、のんびり日光浴を楽しむのもいい。でも日焼け止めや帽子は必需品である。1月から3月は波が高くなること、9月の下旬頃には急に激しい雨(スコール)が降り街中が洪水になることなどに注意が必要である。 | ||||||||||||
タイ
パンガン島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 144 | 33 | 50 | 86 | 158 | 93 | 131 | 106 | 113 | 266 | 527 | 203 | |
降水日数 | 7 | 3 | 5 | 8 | 18 | 17 | 20 | 18 | 21 | 23 | 20 | 14 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:36 | 6:42 | 6:34 | 6:17 | 6:03 | 5:58 | 6:03 | 6:10 | 6:11 | 6:08 | 6:10 | 6:21 | |
日の入時刻 | 18:10 | 18:25 | 18:31 | 18:31 | 18:31 | 18:38 | 18:44 | 18:43 | 18:29 | 18:11 | 17:57 | 17:57 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
イベント お祭り 詳細 |
「フルムーンパーティー」 時期:毎月満月の夜 場所:パンガン島リンノク・ビーチ |
||||||||||||
コメント | 熱帯雨林で覆われた、南国らしい島である。島の周囲には白砂のビーチやサンゴ礁が広がり、ココナッツやドリアンなどが実るパラダイスアイランドである。人気リゾートでは遊泳はもちろん、水上スポーツ、シュノーケリング、シーカヤック、ダイビングなどに挑戦することができる。観光名所として島最古のワット・ナイ(ナイ寺)やタンサデット滝、レムソム湖などがある。更に象に乗ってのジャングルの散策、またムエタイの観戦や体験もできる。特に毎月満月の夜に島の南部で開かれるフルムーンパーティーは夜明けまでビーチで踊り続けることで有名である。服装は夏服でいいが夜間の冷え込みや室内の冷房対策として長袖・上着が必要である。行き方としてはバンコクからサムイ島まで飛行機で(約1時間)乗り入れ、その島からスピードボートやフェリーを利用する方法がある。またバンコクからスラタニまたはドンサックまでバスか鉄道で行き、そこからフェリーを利用する方法もある。 気候は一年を通して比較的安定している。4月と5月は最も暑い月であるが太陽の下で休日を過ごしたい人には向いている。6月、7月、8月は暑すぎもせず最適な時期で海もおだやかである。10月中旬から12月中旬頃 は雨が降り続くことや、台風が来ることもある。また 1月~2月は海が荒れる場合がある。よって波が穏やかで海の透明度もいい3月~10月頃がベストシーズンといえる。 |
||||||||||||
タイ
ピピ島 |
106位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 31 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 25 | 25 | 25 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 48 | 25 | 52 | 130 | 310 | 260 | 270 | 260 | 370 | 330 | 230 | 91 | |
降水日数 | 6 | 4 | 6 | 10 | 18 | 18 | 18 | 18 | 20 | 20 | 17 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:44 | 6:38 | 6:23 | 6:10 | 6:06 | 6:12 | 6:17 | 6:17 | 6:13 | 6:13 | 6:23 | |
日の入時刻 | 18:19 | 18:33 | 18:37 | 18:35 | 18:34 | 18:39 | 18:46 | 18:45 | 18:33 | 18:16 | 18:04 | 18:05 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ピピ諸島は6つの島(ピピ・ドン島、ピピ・レ島、ビダ・ノーク島、ビダ・ナイ島、ユン島、パイ島)で形成されている。青い空のもと透き通るようなエメラルドグリーンの海、白い砂浜ビーチで十分満喫できるリゾート地である。島々の中でも観光の中心は「ピピ・ドン島」(最大の島)で店やレストランなどが密集している。またこの島のトンサイ村にあるトンサイ湾には多くの船が発着し交通の起点となっている。一方レオナルド・ディカプリ主演の映画「ザ・ビーチ」の撮影舞台になったマヤベイのある「ピピ・レ島」は世界的に有名になり、マリンスポーツ(ダイビング・シュノーケリング)や洞窟見学などでにぎわっているが環境面で心配されている。ベストシーズンは乾季の11月頃から3月頃までで特に2月は素敵だと言われている。この期間は宿泊料金が跳ね上がるが晴天率が高く湿度もあまり高くないので観光やマリンスポーツにとっては最適の天気といえる。でも日射しが強いので紫外線には注意が必要である。定期船でプーケットから2~2時間30分、クラビから約90分でピピ・ドン島に至る位置にある。 | ||||||||||||
タイ
プーケット |
134位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 32 | 32 | 31 | 30 | 30 | 30 | 29 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 23 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 30 | 30 | 30 | 160 | 340 | 210 | 260 | 260 | 410 | 300 | 200 | 50 | |
降水日数 | 4 | 3 | 5 | 11 | 21 | 19 | 19 | 19 | 23 | 22 | 16 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:46 | 6:40 | 6:24 | 6:11 | 6:08 | 6:13 | 6:19 | 6:18 | 6:14 | 6:14 | 6:24 | |
日の入時刻 | 18:21 | 18:34 | 18:38 | 18:37 | 18:36 | 18:41 | 18:48 | 18:47 | 18:35 | 18:18 | 18:05 | 18:07 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ラグーナ・プーケット国際マラソン」 時期:毎年6月(2日間) 場所:ラグーナ・プーケット・リゾート 「プーケット・キングスカップ・レガッタ」 時期:毎年12月の第1週から第2週にかけて 場所:プーケットのカタ・ビーチ |
||||||||||||
コメント | プーケットはタイ最大の島で、代表的なビーチリゾート。 プーケット旅行のベストシーズンは、乾季にあたる11月~3月。湿度も低めでさわやかな晴天が続き、心地よく過ごせる。海の透明度も高くなるため、ダイビングなどを楽しむにもこの時期がベスト。ただしトップシーズンのため、混雑と価格の高騰は覚悟。 一方雨季の5月~10月は、一日中降り続くことはないが、海の透明度がかなり落ち、高波で遊泳禁止になることもあるので外した方が賢明。その時期に行く場合は、ラフティングなどのアクティビティを楽しむのもいいかもしれない。 |
||||||||||||
タイ
ホアヒン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 32 | 34 | 34 | 33 | 33 | 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 24 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 19 | 44 | 40 | 101 | 78 | 100 | 82 | 121 | 236 | 147 | 11 | |
降水日数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 13 | 14 | 16 | 16 | 16 | 17 | 8 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 6:46 | 6:36 | 6:16 | 6:00 | 5:53 | 5:58 | 6:06 | 6:09 | 6:09 | 6:13 | 6:26 | |
日の入時刻 | 18:06 | 18:22 | 18:30 | 18:32 | 18:35 | 18:43 | 18:50 | 18:47 | 18:31 | 18:10 | 17:54 | 17:53 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バンコクから南へ180kmに位置し、王族の避暑地として栄えた最も古い海岸リゾート地の一つである。ビーチやウォータースポーツ、ナイト・マーケットでのショッピングや新鮮な海産物の食べ歩きなどを求めて訪れる観光客が年々増加している。ホアヒンの気候は乾季と雨季があるが年間を通して暑く、気温の変化はわずかである。12月から4月まで乾季となる。3月から6月にかけては暑い時期となる。雨期は5月頃から10月頃まで続くが、その間短時間のスコールが来ることが多い。特に10月は降水量が多く長雨が続くことがある。涼しい時期は11月から2月にかけてで、日中は暖かく夜間に多少涼しくなるが風が強く高い波が起こるのでサーファーの時期でもある。 | ||||||||||||
フィリピン
エルニド(パラワン島) |
37位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 23 | 24 | 25 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 25 | 20 | 40 | 75 | 95 | 180 | 155 | 130 | 215 | 200 | 225 | 45 | |
降水日数 | 4 | 3 | 3 | 4 | 8 | 13 | 15 | 15 | 14 | 15 | 12 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:22 | 6:28 | 6:20 | 6:04 | 5:50 | 5:45 | 5:50 | 5:57 | 5:58 | 5:55 | 5:56 | 6:07 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:12 | 18:18 | 18:17 | 18:18 | 18:24 | 18:31 | 18:29 | 18:15 | 17:57 | 17:44 | 17:44 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | フィリピンの南西部にある細長いパラワン島は「フィリピン最後の秘境・楽園」と言われるリゾート地帯である。透明度の高いエメラルドグリーンの海でスキューバダイビングやシュノーケリングやウインドサーフィンなどが楽しめる。もちろん風景や海を眺めてのんびり過ごすのも最適である。代表的な観光地であるパラワン島北部のエルニド一帯(沖合の島々を含む)には海面からそびえる大理石の岩山と白砂のビーチ、海岸まで迫る熱帯雨林などの非日常的な景観が隠れ家リゾートとしての人気を高めている。沖合の島にはミニロック島・ラゲン島・アプリット島などがあり、多くの人々が訪れてる。またパラワン島中部に位置する世界遺産の鍾乳洞、その地底を流れる「プエルト プリンセサ川」を巡るボートツアーは人気アクティビティの一つである。もう一つの世界遺産であるパラワン島東部のトゥバダハ・リーフ海中公園(3月から6月開園)には東南アジアで最大といわれる珊瑚礁が広がりダイバーの憧れの地でもある。ベストシーズンは乾期である12月から5月頃であるが、日光を十分浴びたいのなら1月から3月がいい。特に3月から5月上旬頃は海が穏やかなのでマリンスポーツに適している。 6月から11月は雨季で短時間降ってすぐに止むことが多いが台風襲来もあるのでその際は特に注意が必要である。この期間は少し冷えることもあるので上着があれば安心である。行き方にはマニラから飛行機でパラワン島中部のプエルトプリンセサ国際空港へ、又は北部のエルニド空港へ飛ぶ二つの方法がある。 | ||||||||||||
フィリピン
セブ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 30 | 31 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 24 | 25 | 26 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 109 | 71 | 50 | 55 | 119 | 190 | 203 | 175 | 200 | 196 | 142 | 132 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.7 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:02 | 6:07 | 5:59 | 5:42 | 5:27 | 5:21 | 5:26 | 5:33 | 5:35 | 5:33 | 5:35 | 5:46 | |
日の入時刻 | 17:35 | 17:49 | 17:55 | 17:55 | 17:56 | 18:03 | 18:10 | 18:08 | 17:54 | 17:35 | 17:21 | 17:21 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「シヌログ祭り」 時期:毎年1月の日曜日 場所:セブ島 |
||||||||||||
コメント | セブ島はフィリピン屈指のビーチリゾート地。 雨季と乾季にわかれる。乾季は1月~5月頃だが、特にクールドライと呼ばれる1月~4月頃がセブ島旅行のベストシーズン。 雨季は一般に6月~12月頃まで。しかし天候は極めて安定しており、午後にスコールが降る程度でそれ以外は晴れている。8月~12月は台風シーズンだが、マニラのように直撃を受けることはあまりない。 |
||||||||||||
フィリピン
ダバオ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 32 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 115 | 99 | 78 | 145 | 207 | 190 | 176 | 173 | 180 | 175 | 146 | 110 | |
降水日数 | 17 | 14 | 12 | 11 | 15 | 19 | 18 | 17 | 17 | 19 | 20 | 20 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.2 | 12.3 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.3h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 5:50 | 5:57 | 5:51 | 5:36 | 5:24 | 5:20 | 5:26 | 5:31 | 5:30 | 5:26 | 5:25 | 5:35 | |
日の入時刻 | 17:34 | 17:47 | 17:50 | 17:48 | 17:47 | 17:51 | 17:58 | 17:57 | 17:46 | 17:30 | 17:18 | 17:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ダバオはフィリピン第3の都市で、フィリピンを代表する観光地。美しいビーチと山々がある。 ダバオには雨季・乾季がなく、台風被害もほとんどなく、年間を通して降水量・温度・湿度・気圧がほぼ一定しており、一年中いつ訪れても旅行を楽しむことができる。いつ行くにしても、レインコートなどは用意しておこう。しいて言えば、12月~5月が乾期となり、中でも12~3月がベストシーズン。 |
||||||||||||
フィリピン
ボホール島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 31 | 32 | 33 | 32 | 31 | 32 | 32 | 31 | 31 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 25 | 26 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 89 | 84 | 72 | 44 | 98 | 167 | 185 | 134 | 160 | 202 | 134 | 168 | |
降水日数 | 17 | 12 | 12 | 7 | 11 | 17 | 19 | 17 | 18 | 22 | 17 | 19 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:00 | 6:06 | 5:59 | 5:42 | 5:27 | 5:23 | 5:28 | 5:34 | 5:35 | 5:33 | 5:34 | 5:45 | |
日の入時刻 | 17:35 | 17:50 | 17:55 | 17:55 | 17:56 | 18:02 | 18:09 | 18:07 | 17:53 | 17:35 | 17:22 | 17:22 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | セブ島のすぐ南東にあるボホール島は透明な海水とサンゴ礁と白浜のビーチに囲まれたリゾート地が点在している。島で一番大きな街タグビラランは島の玄関口で、島周辺のリゾートへの拠点でもある。このタグビラランから橋を渡るとリゾートホテルが建ち並ぶパングラオ島に着き、ここの「アロナビーチ」には美しい白浜が1.5kmも続き、海水浴は勿論、透明度の高い海でのシュノーケリングやダイビングなどにも人気が高まっている。行き方は、マニラから島内のタグビララン空港(約1時間半)へ行くか、セブ島から高速艇(2時間)で行くかの二つの方法がある。服装は短パン、Tシャツ、ビーチサンダルで過ごせるが室内の冷房対策・朝晩の冷え込みのため上着・長袖を持っていくと安心できる。またスコールがあるので傘があるといい。観光としては草に覆われた円錐形の山(高さ30m-50m)が多数並ぶ「チョコレート・ヒル」や世界最小のメガネザル「ターシャ」(体長10cmほど)の見学などがあり多くの観光客が訪れている。気候は熱帯モンスーン型で水温も一年を通じて27~30℃と安定して暖かい。乾季は12~5月で朝晩は多少肌寒い日もある。雨季は6~12月で日に1~2度スコールがあり、天候の予測がつきにくい。乾季・雨季とがあるものの一年を通じて比較的に雨や気温や水温などの影響を受けることが少ないのでマリーンスポーツにとってはメリットがある。よって一応ベストシーズンとしてあげるとすれば1月~5月頃であり、特に4~5月頃は台風の心配が少なく、一年で最も高い(水温・ 気温)ということでいい時期になるかもしれない。 | ||||||||||||
フィリピン
ボラカイ島 |
127位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 30 | 31 | 32 | 31 | 30 | 30 | 30 | 30 | 29 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 24 | 25 | 25 | 25 | 24 | 25 | 24 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 100 | 50 | 50 | 60 | 110 | 210 | 240 | 210 | 240 | 305 | 220 | 180 | |
降水日数 | 14 | 8 | 8 | 7 | 8 | 16 | 17 | 16 | 16 | 18 | 17 | 16 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:12 | 6:17 | 6:08 | 5:49 | 5:32 | 5:26 | 5:31 | 5:39 | 5:42 | 5:41 | 5:45 | 5:57 | |
日の入時刻 | 17:39 | 17:54 | 18:02 | 18:04 | 18:06 | 18:14 | 18:21 | 18:18 | 18:02 | 17:43 | 17:27 | 17:26 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | フィリピンの首都マニラから約200kmほど南にあるフィリピン有数のリゾート島である。行き方はマニラやセブ島からボラカイ島のすぐ南にあるパナイ島の空港に降り、そこからボートで約20分くらいかけて渡る方法である。島の西側にあるきめ細かい白砂の「ホワイトビーチ」(約4km)は沖合い約50mまで水深1.5mくらいの遠浅で、海水の透明度も半端でなく、世界的にとても有名なビーチである。夕暮れに白いビーチが赤く変化していくサンセットは見逃せない。他の見所として島の北端のコウモリが生息するバット・ケーブ(洞窟)や南東にある珊瑚礁が美しいクロコダイル島が挙げられる。服装は半袖・短パンでいいが室内の冷房対策のため長袖の上着を持っていったほうがいい。また日中の日差しが強いので紫外線対策も必要である。熱帯性気候のため、1年を通じて最高気温は平均30度、最低気温は平均24度、水温も平均28度といずれも高い。特徴として乾期と雨期が比較的はっきり分かれている。12月から5月は乾季にあたり、特に12月から2月は気温が低く晴天も多いので最も過ごしやすく観光のベストシーズンといえる。3月~5月は一番暑い(平均31度)時期になる。一方6月~11月は雨季で、特に7月から10月にかけてはスコールが発生しやすく風も強くなるので観光客は減るがゆっくり過ごせる良さがある。 | ||||||||||||
ブルネイ
バンダルスリブガワン |
164位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 30 | 31 | 32 | 31 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 279 | 145 | 137 | 175 | 231 | 208 | 213 | 201 | 279 | 305 | 345 | 355 | |
降水日数 | 16 | 12 | 11 | 16 | 18 | 16 | 16 | 16 | 19 | 21 | 23 | 21 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.4 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | |
日の出時刻 | 6:28 | 6:36 | 6:32 | 6:19 | 6:09 | 6:06 | 6:12 | 6:17 | 6:14 | 6:08 | 6:05 | 6:13 | |
日の入時刻 | 18:19 | 18:31 | 18:33 | 18:29 | 18:26 | 18:30 | 18:36 | 18:36 | 18:26 | 18:12 | 18:02 | 18:05 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「スルタン誕生日」 時期:毎年7月15日 場所:バンダルスリブガワン |
||||||||||||
コメント | ブルネイは東南アジア、カリマンタン島(ボルネオ島)北部にある小さな国。マレーシアに囲まれている。石油などの天然資源が豊富で、とても豊か。バンダルスリブガワンはその首都。 ブルネイは熱帯雨林気候に属し、年間を通して高温多湿で蒸し暑い。季節は雨季と乾季にわかれるが、一年中雨は多い。特に雨季(10月~1月頃)は雨が多い。 ブルネイ旅行のベストシーズンをしいて言えば、最も雨の少ない2月から4月頃だが、雨季の時期でも熱帯地方特有の感染症などはあまり報告されていない |
||||||||||||
ベトナム
クイニョン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 26 | 28 | 30 | 32 | 33 | 33 | 34 | 31 | 28 | 27 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 21 | 22 | 23 | 25 | 26 | 26 | 26 | 25 | 23 | 22 | 21 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 60 | 30 | 20 | 30 | 50 | 40 | 60 | 60 | 250 | 440 | 450 | 170 | |
降水日数 | 4 | 2 | 2 | 3 | 4 | 6 | 6 | 6 | 12 | 16 | 17 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | 12.9 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 6:06 | 6:10 | 5:59 | 5:39 | 5:21 | 5:14 | 5:19 | 5:27 | 5:31 | 5:32 | 5:37 | 5:51 | |
日の入時刻 | 17:27 | 17:43 | 17:52 | 17:55 | 17:59 | 18:08 | 18:15 | 18:11 | 17:54 | 17:33 | 17:16 | 17:14 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | クイニョンは美しい海と砂浜が広 がるリゾート地であり、夜には沖合いに漁船の灯りが輝く漁業の町でもある。熱帯モンスーン気候に属し、雨季(9月~12月)と乾季(1月~8月)に分かれている。雨季の中で10月と11月には豪雨があり9~10月頃には台風襲来がある。一方乾季の中で1月は最も寒くなり海で泳ぐにはちょっと勇気がいる。また7、8月は気温・湿度が上昇し特に8月は最も暑くなる。よって、一般的には12月~6月頃がベストシーズンと言われている。服装的には夏服でいいが長袖や上着があれば安心である。観光としてはチャンパ遺跡巡りがあり、ベトナム中南部の歴史を知ることができる。行き方はホーチミン或いはハノイからフーカット(クイニョン)空港へ直行し、ベトナム鉄道南北線(統一鉄道) でジウチ駅へ、そこから支線でクイニョン中心街に入るのも一つの方法である。 | ||||||||||||
ベトナム
コンダオ諸島コンソン島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 26 | 30 | 32 | 32 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 29 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 25 | 26 | 23 | 24 | 25 | 24 | 23 | 25 | 25 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 20 | 10 | 10 | 40 | 130 | 190 | 220 | 230 | 250 | 200 | 160 | 70 | |
降水日数 | 2 | 1 | 2 | 4 | 11 | 14 | 14 | 15 | 15 | 16 | 8 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:08 | 6:14 | 6:07 | 5:51 | 5:37 | 5:33 | 5:39 | 5:45 | 5:45 | 5:42 | 5:43 | 5:53 | |
日の入時刻 | 17:46 | 18:00 | 18:05 | 18:04 | 18:04 | 18:09 | 18:16 | 18:15 | 18:02 | 17:45 | 17:32 | 17:33 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | コンソン島はコンダオ諸島の中で人が住む唯一の島である。マングローブと珊瑚礁で囲まれたエメラルドグリーンの海でダイビングやシュノーケリングなどが楽しめる。また満点の星空やビーチでの夕日も素晴らしい。またこの島の付近には海ガメ(保護区)やジュゴンが生息し、運がよければ見ることができる。よって「世界の最も神秘的な島」の一つと言われ知られるようになり、俳優のブラット・ピットが家族で訪れたことから更に人気が高まる。気候的には年中暖かい熱帯気候である。乾季は2月~6月頃で季節風が替わる3月~5月は海が透明で美しく、特に4月の海は波が穏やかなので、マリンスポーツや遊泳に適したシーズンとなる。一方7月から9月は雨季にあたり、10月~1月は風が吹く時期にあたり、天気も今一歩なのでビーチリゾートにはあまり適さない。フランス植民時やベトナム戦争時には政治犯の流刑地となり、人々に「監獄島」と呼ばれた負の歴史が残存している。その当時の遺跡が見学できる。行き方としてはホーチミンから飛行機を利用して約1時間でこの島(コンソン空港)に乗り込む方法が一般的である。 | ||||||||||||
ベトナム
サパ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 14 | 18 | 21 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 20 | 17 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 7 | 11 | 13 | 16 | 17 | 18 | 17 | 16 | 13 | 11 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 25 | 59 | 67 | 151 | 276 | 314 | 467 | 441 | 277 | 132 | 11 | 3 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 6:44 | 6:44 | 6:26 | 5:57 | 5:32 | 5:20 | 5:24 | 5:36 | 5:47 | 5:56 | 6:09 | 6:27 | |
日の入時刻 | 17:32 | 17:53 | 18:09 | 18:20 | 18:31 | 18:45 | 18:53 | 18:45 | 18:22 | 17:52 | 17:28 | 17:20 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 山々と棚田、滝などの大自然に囲まれた山岳秘境リゾート(1,500m) 。色とりどりの衣装に身を包んだ山岳少数民族(モン族やザオ族など)が暮らしている村を見学できることが最大の魅力である。この村の有名な棚田を眺めながら村を巡るトレッキングは最高である。行き方としてはハノイ駅からラオカイ駅まで鉄道を利用し、ラオカイ駅からサパまで車で移動する方法がある。またハノイから直接ツアーバスで行く方法もある。 6月~8月は雨が多く、12月半ば~2月は厳しい寒さとなり雪が降ることもある。特に冬は棚田がほとんど見えない。雨の少ない3月~5月と9月~11月が過ごしやすくベストシーズンと言える。特に10~11月は晴れて棚田がよく見える。服装は夏でも朝晩は冷え込むのでセーターなど上着がいる、冬はかなり気温が下がるのでコートなど日本並みの防寒着が必要である。 |
||||||||||||
ベトナム
ダナン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 25 | 27 | 29 | 31 | 32 | 32 | 32 | 31 | 28 | 26 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 20 | 22 | 23 | 25 | 26 | 26 | 26 | 25 | 23 | 22 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 96 | 33 | 22 | 27 | 63 | 87 | 86 | 103 | 350 | 613 | 366 | 199 | |
降水日数 | 14 | 7 | 5 | 6 | 9 | 8 | 9 | 11 | 15 | 21 | 21 | 19 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.4 | 11.8 | 12.3 | 12.7 | 13.0 | 13.0 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.5 | 11.2 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.2h短 | 0.9h短 | 1.4h短 | 1.5h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 6:14 | 6:17 | 6:05 | 5:42 | 5:23 | 5:14 | 5:19 | 5:28 | 5:34 | 5:37 | 5:43 | 5:58 | |
日の入時刻 | 17:28 | 17:45 | 17:54 | 18:00 | 18:05 | 18:15 | 18:23 | 18:18 | 18:00 | 17:37 | 17:18 | 17:14 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ダナン国際花火大会」 時期:毎年4月下旬頃・2年に1度(2013年開催) 場所:中部の町 ダナン |
||||||||||||
コメント | ダナンには二つの季節があり、1月から7月が乾期でベストシーズン、8 月から12月が雨季となる。 フエやホイアン、ダナンなどの中部地域の気候は一年中温暖で多湿。ダナン観光のベストシーズンは晴天が多くなる2月~5月。 9月~12月は雨季でかなりの降雨があるため、観光には不向き。特にその時期は洪水になるほど雨が降る。 |
||||||||||||
ベトナム
ニャチャン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 29 | 30 | 32 | 33 | 33 | 33 | 33 | 32 | 30 | 29 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 22 | 23 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 22 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 46 | 18 | 31 | 38 | 61 | 46 | 41 | 53 | 165 | 323 | 363 | 178 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:04 | 6:09 | 5:59 | 5:40 | 5:23 | 5:17 | 5:22 | 5:29 | 5:32 | 5:32 | 5:36 | 5:48 | |
日の入時刻 | 17:30 | 17:45 | 17:53 | 17:55 | 17:57 | 18:05 | 18:12 | 18:09 | 17:54 | 17:33 | 17:18 | 17:16 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 白い砂浜と緑の椰子の並木が続く人気のビーチリゾートである。気候は熱帯モンスーン気候に属しており、季節は乾季と雨季とに分かれている。乾季は1月から8月までで、1月と2月は冬なので、最も涼しくなり曇ると海に入るのに勇気がいる。よって乾期の中でも旅のベストシーズンは雨も少なく、海の透明度も高い3月~8月となり、マリンスポーツに挑戦したり、泳いだり、ビーチでのんびりしたりするのに最もいい時期といえる。ただし5月から8月にかけては暑くなり特に6月は最も暑く日射しもきつい。一方雨季は9月から12月までで、年間降水量のほとんどがこの4ヶ月間に集中し台風による豪雨も重なる。特に10月頃から12月頃までは雨期のピークとなり、海の透明度も下がるのでダイビングやシュノーケリングなどには適さない時期となる。勿論観光も今一歩であるといえる。服装はTシャツや半ズボン、サンダルなどで大丈夫だがサングラスや日焼け止めは必携である。観光のポイントとして「ダム市場」やステンドグラスが美しい「ニャチャン大聖堂」などが挙げられる。またニャチャン沖の島々に日帰り旅行が可能で熱帯の楽園のような雰囲気が楽しめる。行き方にはハノイ(成田から約5時間半)もしくはホーチミン(成田から約6時間)を経由して最寄りのカムラン国際空港に到達する方法がある。いずれも飛行機でハノイから約1時間40分、ホーチミンから約1時間ぐらいかかり、この空港からニャチャンまでは車(約40分)を利用することになる。 | ||||||||||||
ベトナム
フーコック島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 30 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 25 | 25 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 28 | 25 | 50 | 124 | 207 | 253 | 341 | 377 | 320 | 290 | 138 | 55 | |
降水日数 | 4 | 4 | 6 | 11 | 16 | 18 | 21 | 22 | 21 | 21 | 13 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:21 | 6:27 | 6:18 | 6:01 | 5:46 | 5:41 | 5:46 | 5:53 | 5:55 | 5:53 | 5:55 | 6:06 | |
日の入時刻 | 17:54 | 18:09 | 18:15 | 18:15 | 18:16 | 18:23 | 18:29 | 18:27 | 18:13 | 17:55 | 17:41 | 17:41 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ベトナム南西部のシャム湾にある離島で淡路島くらいの大きさである。海に沈む夕陽が見られるビーチサンセットの美しさからベトナム「最後の楽園」「最後の秘境」と呼ばれている穴場的なビーチリゾートある。海沿いに広がるロングビーチ(チュオンビーチ)やスタービーチ(サオビーチ)などで夕陽が楽しめる。熱帯性モンスーン気候で平均気温は約26度、いつでも暖かく過ごしやすい。日中の服装は夏服で大丈夫だが朝晩は少し寒いので長袖が必要になる。日差し・紫外線対策にも注意がいる。4~6月にかけては気温が上昇し湿度も高く蒸し暑くなる。また7~9月のモンスーンシーズンは風が強く波も高くなる。よって観光のベストシーズンは乾季で爽やかで雨の少ない気候の11月〜3月であるといえる。ホテルやビーチでのんびり過ごすのもいいがコバルトブルーの海で海水浴をするのも楽しい。またフーコック島の南にあるアントイ諸島への日帰りツアーに参加し、海水浴は勿論、シュノーケリングやダイビングなどの活動に取り組むことも楽しい。さらにこの島は真珠やコショウやヌクマム(魚醤)の産地として有名であるのでこれらの産地を訪れるのもいい。行き方はホーチミンやハノイから飛行機でこの島のフーコック空港へ入る方法が一般的である。ホーチミンからは約1時間、ハノイから約2時間ちょっとかかる。空港から中心地のユーンドンへはバイクタクシーで約5分で行くことができる。 | ||||||||||||
ベトナム
ファンティエット |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 30 | 31 | 31 | 32 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 20 | 22 | 24 | 25 | 24 | 23 | 24 | 23 | 23 | 22 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 40 | 15 | 27 | 59 | 153 | 190 | 192 | 197 | 223 | 253 | 202 | 120 | |
降水日数 | 7 | 5 | 5 | 8 | 5 | 15 | 17 | 18 | 20 | 19 | 13 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.7 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:06 | 6:11 | 6:02 | 5:44 | 5:29 | 5:23 | 5:28 | 5:35 | 5:37 | 5:36 | 5:39 | 5:50 | |
日の入時刻 | 17:36 | 17:51 | 17:57 | 17:58 | 18:00 | 18:07 | 18:14 | 18:12 | 17:57 | 17:38 | 17:23 | 17:23 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ファンティエットはベトナム南部沿岸にありホーチミン市(成田から約6時間)から一番近い南国らしいビーチリゾートである。ホーチミンからバスや列車で4~5時間の場所に位置する。ファンティエットの中心地から東のムイネーへと続く海岸線はビーチリゾートとして人気がありウォータースポーツも楽しめる。ムイネビーチでは風を利用したカイト・サーフィンやウィンド・サーフィンなどがとても盛んで、ファンティエットから日帰りできることも加わり人気を高めている。気候は熱帯モンスーン地帯に位置し雨季(6月から11月)と乾季(12月から5月)の二つに分かれている。年間を通して気温差が少なく、冬も暖かく年間平均気温は約26℃、月間平均最高気温は約30℃である。雨季でも一時的なスコールはあるがずっと降り続くことは少ないので年間を通して旅行が可能である。特にベストシーズンを挙げるとすれば乾季の2月~4月で、この期間は比較的天気も良く観光にも適しているといえる。服装は日本の夏と同じでいいが日射しが強いので、紫外線対策は必要である。観光スポットとしてホーチミン博物館、白砂丘、チャム族の遺跡(8世紀)、妖精の川などがあり多くの人が訪れている。 | ||||||||||||
ベトナム
フエ |
132位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 24 | 27 | 30 | 33 | 34 | 34 | 34 | 31 | 28 | 26 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 20 | 22 | 23 | 25 | 25 | 24 | 23 | 22 | 20 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 180 | 90 | 60 | 60 | 80 | 90 | 50 | 130 | 500 | 680 | 640 | 370 | |
降水日数 | 14 | 12 | 12 | 9 | 10 | 7 | 7 | 8 | 15 | 20 | 21 | 20 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.1 | 11.4 | 11.8 | 12.3 | 12.7 | 13.0 | 13.1 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.5 | 11.2 | |
日本に比べ | 1.3h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.2h短 | 0.9h短 | 1.4h短 | 1.4h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 6:18 | 6:20 | 6:07 | 5:44 | 5:24 | 5:16 | 5:20 | 5:30 | 5:36 | 5:39 | 5:47 | 6:01 | |
日の入時刻 | 17:28 | 17:46 | 17:56 | 18:02 | 18:08 | 18:18 | 18:26 | 18:21 | 18:03 | 17:39 | 17:19 | 17:15 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「フエ・フェスティバル」 時期:毎年4(5)月 場所:フエ |
||||||||||||
コメント | ベトナム最後の王朝、阮(グエン)朝の都として栄えた古都フエ(1802年~1945年まで)。王宮や帝陵や寺院などの歴史的建造物群が華やかな文化の面影を残している(旧市街)。ハノイやホーチミンからフエまでは飛行機で約1時間。年間を通して高温多湿で雨が多いのが特徴。乾季と雨季があり、それらの特徴がはっきり出る時期として乾季は2月~7月で、雨季は9月~12月である。6月~8月は最も暑い時期で日射しも強いので紫外線対策がいる。12月から2月までは長袖など羽織るものが必要である。観光は雨季(スコールによる豪雨・台風)は控えた方がいい。特に10月の降水量はベトナムでも群を抜いている。観光のベストシーズンは乾季に入った2月から5月で遺跡巡りや街歩きに非常に良い季節と言える。 | ||||||||||||
ベトナム
ホーチミン |
142位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 33 | 33 | 33 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 24 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 4 | 11 | 50 | 218 | 312 | 294 | 270 | 327 | 267 | 117 | 48 | |
降水日数 | 2 | 1 | 2 | 5 | 18 | 19 | 23 | 22 | 23 | 21 | 12 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:11 | 6:17 | 6:08 | 5:50 | 5:35 | 5:30 | 5:35 | 5:42 | 5:43 | 5:42 | 5:44 | 5:56 | |
日の入時刻 | 17:42 | 17:57 | 18:03 | 18:04 | 18:06 | 18:12 | 18:19 | 18:17 | 18:03 | 17:44 | 17:29 | 17:28 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「テト(旧正月)」 時期:1月22日頃から2月19日頃(毎年違う) 場所:ハノイ・ホーチミン |
||||||||||||
コメント | ホーチミンはベトナム南部に位置する、ベトナム最大の都市。旧名はサイゴン。 熱帯性気候で、年間を通して高温多湿。雨季と乾季がはっきり分かれており、雨が少なく比較的湿気が少なくなる乾季(11月~3月頃)がホーチミン観光のベストシーズン。4月はまだ乾季だが、一年で最も暑い。 雨季の雨量はかなりのものだが、だいたい午後に1~2時間のスコール以外は晴天。ただ道路がぬかるんだり服が汚れたり、濡れた後冷房で冷えたりするので、観光には適さない。 |
||||||||||||
ベトナム
ホイアン |
129位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 24 | 27 | 30 | 33 | 34 | 34 | 34 | 31 | 28 | 26 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 20 | 22 | 23 | 25 | 25 | 24 | 23 | 22 | 20 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 160 | 59 | 51 | 56 | 94 | 93 | 90 | 121 | 429 | 714 | 598 | 311 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.1 | 11.4 | 11.8 | 12.3 | 12.7 | 13.0 | 13.1 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.5 | 11.2 | |
日本に比べ | 1.3h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.2h短 | 0.9h短 | 1.4h短 | 1.4h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 6:18 | 6:20 | 6:08 | 5:45 | 5:25 | 5:16 | 5:20 | 5:30 | 5:36 | 5:39 | 5:47 | 6:02 | |
日の入時刻 | 17:29 | 17:46 | 17:57 | 18:03 | 18:09 | 18:19 | 18:26 | 18:22 | 18:03 | 17:39 | 17:20 | 17:15 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
イベント お祭り 詳細 |
「ホイアンランタン夜祭(満月祭・提灯祭)」 時期:毎月(満月となる旧暦の14日) 場所:ベトナム中部ホイアン |
||||||||||||
コメント | ホイアンはベトナム中部に位置する都市で、ベトナムを代表する観光地。また、中国人街を中心に古い建築が残り、「ホイアンの古い町並み」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。 ホイアンやフエなどの中部地域の気候は一年中温暖で多湿。ホイアン観光のベストシーズンは晴天が多くなる2月~5月。 9月~12月は雨季でかなりの降雨があるため、観光には不向き。特にその時期は洪水になるほど雨が降る。 |
||||||||||||
マレーシア
キャメロン・ハイランド |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 21 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 15 | 16 | 16 | 16 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 95 | 144 | 221 | 258 | 274 | 174 | 173 | 230 | 278 | 373 | 317 | 210 | |
降水日数 | 11 | 11 | 16 | 17 | 18 | 13 | 14 | 16 | 20 | 23 | 21 | 17 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.1h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | |
日の出時刻 | 7:21 | 7:29 | 7:25 | 7:13 | 7:03 | 7:01 | 7:06 | 7:11 | 7:08 | 7:01 | 6:59 | 7:07 | |
日の入時刻 | 19:14 | 19:26 | 19:28 | 19:23 | 19:20 | 19:23 | 19:30 | 19:30 | 19:20 | 19:06 | 18:56 | 19:00 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど |
||||||||||||
コメント | クアラルンプールの北150㎞、イポーの東20㎞にある南国マレーシアの高原リゾート避暑地(標高約1500m)でイギリス人によって開発された。年間平均気温が20度前後で、12度以下に下がることはあまり無く過ごしやすい。つまり日本の初秋のような気候が年中続き、毎月一定量の降水がある熱帯性高地気候といえる。雨が最も多く降るのは10月で、この雨季頃(10月~1月上旬)に来る場合は道路状態に注意がいる。服装は朝晩やスコールの後などは肌寒く感じるので、長袖、長ズボンの用意がいる。また冬(12月から2月)は特に涼しく厚手のセーターも必要になる。ベストシーズンは特にないが避暑地から考えて暑い夏頃が適している。行き方としてクアラルンプール(プドゥラヤ・バスターミナル)やペナン島からバス(約5時間)を、同じくイポーからバス(約2時間)を利用する方法がある。その他「タパ」まで電車で行き、そこからタクシー・バス等を利用する方法もある。 この地域はマレーシア最大の茶葉生産地(紅茶・BOH TEA)であり、茶畑の壮観な風景が広がっている。またハイキングやジャングルトレッキングに参加すれば、珍しい花「ラフレシア」やさまざま鳥を見学できる。爽やかな気候のなかでゴルフも楽しめる。気候の良さと物価の安さ、治安の良さなどのため長く滞在する日本人が増えている。 | ||||||||||||
マレーシア
クアラルンプール |
137位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 171 | 197 | 246 | 302 | 239 | 157 | 134 | 190 | 238 | 279 | 334 | 249 | |
降水日数 | 11 | 12 | 14 | 16 | 13 | 9 | 10 | 11 | 13 | 16 | 18 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.9 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.3 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 11.9 | |
日本に比べ | 2.1h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.2h短 | 1.7h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.0h長 | |
日の出時刻 | 7:18 | 7:27 | 7:24 | 7:13 | 7:04 | 7:02 | 7:08 | 7:12 | 7:08 | 7:00 | 6:57 | 7:03 | |
日の入時刻 | 19:15 | 19:26 | 19:27 | 19:21 | 19:17 | 19:20 | 19:26 | 19:27 | 19:18 | 19:06 | 18:57 | 19:01 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「タイプーサム・フェスティバル」 時期:1月中旬から2月上旬 場所:バツーケイブ「バトゥ洞窟」・セランゴール州 「マレーシア・インターナショナル・シュー・フェスティバル」 時期:毎年3月から5月の間の3日間 場所:クアラルンプールのプトラ・ワールド・トレード・センター (PWTC) 「カラーズオブワン・マレーシア」 時期:毎年5月 場所:クアラルンプールのムルデカ広場 「国家記念日」 時期:毎年8月31日 場所:クアラルンプール(マレーシア全土) 「ランタンフェスティバル(中秋節またはムーンケーキフェスティバル)」 時期:毎年9月 場所:クアラルンプールのセントラルマーケット |
||||||||||||
コメント | クアラルンプールはマレーシアの首都。熱帯性気候で、1年中常夏で湿度が高い。季節は雨季と乾季に分かれ、一般には、11月から2月頃までが雨季。3月から10月までが乾季。しかし、どちらの季節でも雨が降るのでその区別はあいまいなものである。日本のように一日中降る雨はほとんどなく、夕方にスコールが20~30分集中的に降るだけで、降った後には涼しくなり、チリやホコリを一掃してくれるので心地よい。したがって、雨季、乾季のどちらのシーズンに行っても楽しめる。ショッピングには、7~8月のメガセールは狙い目。また、旧正月はたくさんの中国系の商店やレストランが閉まるのでお勧めできない。また、マレー半島の東海岸やレダン島、ティオマン島は11~3月のモンスーンの影響でホテルが閉まっている可能性があるので要注意。 | ||||||||||||
マレーシア
コタキナバル |
126位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 30 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 119 | 60 | 74 | 128 | 228 | 290 | 258 | 259 | 310 | 351 | 304 | 241 | |
降水日数 | 8 | 7 | 6 | 8 | 12 | 13 | 13 | 13 | 14 | 16 | 17 | 13 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | |
日の出時刻 | 6:25 | 6:33 | 6:28 | 6:14 | 6:03 | 6:00 | 6:05 | 6:10 | 6:09 | 6:03 | 6:02 | 6:10 | |
日の入時刻 | 18:13 | 18:26 | 18:28 | 18:25 | 18:23 | 18:27 | 18:33 | 18:33 | 18:23 | 18:07 | 17:57 | 17:59 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「ボルネオ・インターナショナル・マラソン」 時期:毎年5月の第一日曜日 場所:サバ州コタキナバルのリッカース・スタジアムをスタート 「キナバル山国際登山レース」 時期:毎年10月(土・日)が多い 場所:コタキナバルのキナバル山 「インターナショナル・オフロードチャレンジ ボルネオサファリ」 時期:毎年10月末から11月にかけて 場所:ボルネオ島サバ州 |
||||||||||||
コメント | コタキナバルは、東マレーシア最大の都市。代表的なビーチリゾート。熱帯モンスーン気候に属している。 5月から12月まで雨季、1月から5月までが乾季。しかし、どちらの季節でも雨が降ると認識しておいたほうがよい。また、朝から1日降り続けることは稀で、午後2~3時間スコールが降りるというのが一般的。尚、同じボルネオ島ということで、クチンの気候を、コタキナバルのものとして紹介している場合が多いが、全く違う気候なので注意。 |
||||||||||||
マレーシア
ジョホールバル |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 33 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 163 | 140 | 203 | 233 | 215 | 148 | 177 | 186 | 191 | 218 | 238 | 245 | |
降水日数 | 11 | 9 | 13 | 15 | 15 | 12 | 13 | 13 | 13 | 16 | 17 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.2 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | |
日本に比べ | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.5h短 | 2.2h短 | 2.3h短 | 1.8h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.1h長 | |
日の出時刻 | 7:07 | 7:17 | 7:15 | 7:05 | 6:57 | 6:57 | 7:03 | 7:06 | 7:01 | 6:52 | 6:47 | 6:53 | |
日の入時刻 | 19:10 | 19:20 | 19:20 | 19:13 | 19:07 | 19:09 | 19:15 | 19:17 | 19:09 | 18:58 | 18:51 | 18:56 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど |
||||||||||||
コメント | マレー半島の最南端にあり、首都クアラルンプールに次いで二番目に人口が多く、ほぼ赤道直下の位置にある。シンガポールとは1kmの橋(コーズウェイ)で連絡しており、車で約1時間の距離でシンガポールからは物価が安いので旅行客もたくさんやって来る。行き方としてはクアラルンプールから飛行機(約1時間)、鉄道(約6時間)、バス、車(約4時間)などを利用する方法がある。気候的には年間を通して高温多湿で、気温の変化が少なく、多量の雨が降る熱帯雨林気候に属する。ゲリラ豪雨のようなスコールは年中降るが比較的天気の安定している10月~4月がベストシーズンと言える。服装は冷房に注意すれば日中は夏服でいいが紫外線や蚊の対策は必要である。白い壁に青い屋根のコントラストが美しい「スルタン・アブ・バカール・モスク」はマレーシアで最も美しい木造モスクの一つであるが、服装は男性は長ズボン、女性は長そで・ロングスカート(長ズボン)・スカーフの着用が必要。アジア大陸最南端のモニュメントが設置されているタンジュン ピアイ ジョホール国立公園、ジョホール州政府庁舎やマレー村も観光地である。コタ・ティンギ滝(ジョホール・バルの北東56km)は32mの落差がありハイキングスポットとして人気がある。綺麗な南の島ティオマン島へはジョホールからフェリーで渡れダイビングも楽しめる。またバタム島・ビンタン島(共にインドネシア)等へ行く海の玄関口でもある。初のW杯本大会(フランス大会)の出場を決めた場所として今も「ジョホールバル」の歓喜として語り継がれている。 | ||||||||||||
マレーシア
ペナン島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 67 | 93 | 137 | 211 | 239 | 173 | 202 | 246 | 342 | 369 | 241 | 106 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | |
日の出時刻 | 7:27 | 7:35 | 7:31 | 7:18 | 7:07 | 7:04 | 7:10 | 7:14 | 7:12 | 7:06 | 7:04 | 7:12 | |
日の入時刻 | 19:17 | 19:30 | 19:32 | 19:28 | 19:25 | 19:29 | 19:36 | 19:36 | 19:26 | 19:11 | 19:00 | 19:03 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「ドラゴンボートの国際大会」 時期:毎年6・7(8)月 場所:ペナン島 テルック・バハン・ダム 「ドリアン祭り」 時期:毎年6月 場所:ペナン |
||||||||||||
コメント | ペナン島はインド洋の島で、マレーシアを代表する観光リゾート地。 年間を通して降水量が多い。雨が少なく天候が安定する乾季(12月~3月頃)がペナン島観光のベストシーズン。6月~10月は特に雨量が多いが、旅行ができないほどではない。ただし、雨季には海の透明度が下がる傾向にあり、ダイビングやシュノーケリング等にはあまり適さない。 |
||||||||||||
マレーシア
ランカウイ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 33 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 25 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 19 | 34 | 99 | 191 | 210 | 250 | 267 | 326 | 335 | 363 | 192 | 56 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 7:31 | 7:38 | 7:33 | 7:19 | 7:07 | 7:04 | 7:10 | 7:15 | 7:13 | 7:08 | 7:07 | 7:16 | |
日の入時刻 | 19:17 | 19:30 | 19:33 | 19:30 | 19:28 | 19:33 | 19:39 | 19:39 | 19:28 | 19:12 | 19:01 | 19:03 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「ツール・ド・ランカウイ」 時期:毎年3月か2月から3月にかけて 場所:西マレーシアのランカウイ島 |
||||||||||||
コメント | ランカウイ島はマレーシアを代表するビーチリゾート地。 ランカウイ島のベストシーズンは乾季で天候が安定する12月から3月頃。しかし、それ以外の時期でもそれほど雨は多くなく、旅行は可能。 6月から10月くらいまでは雨が多く、比較的蒸し暑い日々が続く。また雨が降ると海の透明度が落ちるのと、高速艇が揺れるため酔いやすい。7月~8月は店を閉めるダイビングショップも多いので注意。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
東アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国
コロンス島(鼓浪嶼) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 17 | 17 | 19 | 23 | 27 | 29 | 32 | 32 | 31 | 27 | 23 | 19 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 10 | 12 | 16 | 20 | 23 | 25 | 25 | 24 | 21 | 16 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 65 | 99 | 147 | 152 | 196 | 140 | 155 | 117 | 29 | 37 | 25 | |
降水日数 | 8 | 13 | 17 | 16 | 16 | 14 | 10 | 10 | 11 | 3 | 5 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:52 | 6:50 | 6:30 | 6:00 | 5:33 | 5:19 | 5:22 | 5:36 | 5:49 | 6:00 | 6:14 | 6:34 | |
日の入時刻 | 17:31 | 17:53 | 18:10 | 18:24 | 18:37 | 18:52 | 19:00 | 18:52 | 18:26 | 17:55 | 17:28 | 17:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | コロンス島(鼓浪嶼)は廈門(アモイ)市にあり、廈門島の南西の沖合い(500m)に位置する小島(徒歩で一周できる観光地)。西洋列強と日本に占領統治された頃の租界地特有の豪華な洋風建築が建ち並び、「万国建築の博物館」と呼ばれている。まるでヨーロッパを旅行しているかのような気分が味わえる。島内は現在、環境保護のため、自動車は走っておらず電動カーが観光スポットを案内している。コロンス島へ行くには廈門本島(成田・関西空港から直行便)から主にフェリー(20分)に乗ることになる。厦門空港から乗り場までバス(約1時間)が出ている。 島は一年中春のように暖かいが3月~5月、10月~12月の春・秋の頃は暑くもなく寒くもなくベストシーズと言える。半そで、羽織るパーカーなどがあればいいが念のため長袖でも用意すれば安心である。夏頃(6~9月)には30度を超える日も多く、外歩きは暑くて大変である。また8月頃は台風が多く発生するので注意がいる。冬頃(1月~2月)はそんなに寒くはないが朝晩や天気が悪いときなどは冷え込むこともあるので軽めの防寒具があるといい。満開の鳳凰花の時季(5月~6月頃)は人気があり、多くの観光客がやって来る。島の主な観光地は明代末期の武将、鄭成功にまつわる文物を展示した丘の上にある記念館、島の中央部の一番高い山(92.7m)にある日光岩、「海上花園」と言われる巨石奇岩の景観などである。またピアノの保有台数も多く、有名なピアニストを多く輩出していることから「ピアノの島」「音楽の島」と呼ばれ、島内にはピアノ博物館がある。 |
||||||||||||
中国
コンメイ(昆明) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 17 | 21 | 24 | 25 | 24 | 24 | 24 | 23 | 20 | 18 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 6 | 9 | 14 | 16 | 17 | 16 | 14 | 11 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 12 | 16 | 27 | 91 | 173 | 204 | 205 | 121 | 88 | 40 | 14 | |
降水日数 | 4 | 5 | 6 | 7 | 12 | 17 | 20 | 19 | 16 | 13 | 7 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:53 | 7:51 | 7:31 | 7:01 | 6:33 | 6:19 | 6:23 | 6:36 | 6:49 | 7:00 | 7:15 | 7:36 | |
日の入時刻 | 18:32 | 18:54 | 19:11 | 19:25 | 19:38 | 19:54 | 20:02 | 19:53 | 19:28 | 18:56 | 18:29 | 18:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 昆明は雲南省の省都。夏涼しく冬も温暖で、年中春のような気候で過ごしやすいが、3月~5月と9月~10月が昆明観光のベストシーズン。 昆明は四季ははっきりしないが、乾燥期と湿潤期があり、年間の降雨は5月~1月に集中している。特に夏は雨がかなり降るため観光にはどちらかというと適さない。 同じ雲南省の麗江は、玉龍雪山が人気の観光地で、4月~5月がベストシーズン。また、冬には玉龍雪山が麗江から最も美しく見える。6月から9月にかけては雨季にあたるので町から山はほぼ見えない。 |
||||||||||||
中国
ジュウケイ(重慶) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 13 | 18 | 24 | 27 | 30 | 34 | 34 | 28 | 22 | 17 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 5 | 7 | 11 | 15 | 19 | 22 | 25 | 25 | 21 | 16 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 20 | 21 | 37 | 102 | 159 | 166 | 171 | 138 | 149 | 96 | 53 | 26 | |
降水日数 | 10 | 10 | 12 | 14 | 16 | 16 | 13 | 11 | 13 | 16 | 12 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 7:49 | 7:44 | 7:20 | 6:44 | 6:12 | 5:54 | 5:57 | 6:13 | 6:31 | 6:47 | 7:07 | 7:31 | |
日の入時刻 | 18:06 | 18:31 | 18:53 | 19:12 | 19:30 | 19:49 | 19:58 | 19:47 | 19:16 | 18:40 | 18:08 | 17:54 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 重慶は中国の直轄市の一つ(省と同格)。盆地にあるため、夏は酷暑の上に非常に蒸し暑い。いずれも長江流域にある武漢、南京と共に「中国三大かまど」と呼ばれている。冬は比較的温暖。 重慶観光は、酷暑の夏を避けた春(3月~5月)と秋(9月~11月)が最も天候がよく、ベストシーズン。 |
||||||||||||
中国
セイト(成都) |
57位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 12 | 17 | 22 | 26 | 28 | 30 | 30 | 25 | 20 | 16 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 4 | 9 | 13 | 17 | 20 | 22 | 22 | 19 | 14 | 9 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 7 | 10 | 21 | 47 | 87 | 103 | 231 | 224 | 132 | 39 | 17 | 5 | |
降水日数 | 7 | 8 | 11 | 13 | 15 | 16 | 17 | 16 | 17 | 14 | 8 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.3 | 13.9 | 14.1 | 13.6 | 12.7 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 8:01 | 7:55 | 7:30 | 6:53 | 6:20 | 6:02 | 6:04 | 6:21 | 6:40 | 6:57 | 7:18 | 7:43 | |
日の入時刻 | 18:14 | 18:40 | 19:02 | 19:23 | 19:42 | 20:01 | 20:10 | 19:58 | 19:27 | 18:50 | 18:16 | 18:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 成都は四川省の省都。春の到来が早く、夏が長く、冬は暖かい。 成都市内であれば年中観光に適しているが、ベストシーズンは、3月~6月と9月~11月。気候が穏やかで最も過ごしやすい。 成都から黄龍と九寨溝方面へ足を伸ばすなら、観光シーズンは4月下旬~11月くらいで、その中でも7月以降は水の量が増えて見応え充分のベストシーズン。夏場は暑い成都を避けた絶好の避暑地となる。 |
||||||||||||
中国
フクシュウ(福州) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 14 | 14 | 17 | 22 | 25 | 29 | 33 | 32 | 29 | 25 | 21 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 8 | 10 | 15 | 19 | 22 | 25 | 25 | 23 | 19 | 15 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 43 | 82 | 110 | 134 | 168 | 211 | 133 | 174 | 160 | 37 | 36 | 26 | |
降水日数 | 10 | 14 | 17 | 17 | 17 | 15 | 10 | 12 | 12 | 7 | 7 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:50 | 6:47 | 6:26 | 5:54 | 5:26 | 5:11 | 5:14 | 5:28 | 5:42 | 5:55 | 6:11 | 6:32 | |
日の入時刻 | 17:23 | 17:46 | 18:04 | 18:20 | 18:34 | 18:50 | 18:59 | 18:49 | 18:23 | 17:50 | 17:22 | 17:11 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 福州は福建省の省都。亜熱帯気候で、冬でも温暖。それほど厚手のコートがなくても大丈夫。 一般に3月~11月福州の観光シーズンだが、夏は高温多湿となり、旅行にはあまり適さない。春(3月~4月)4月ころと秋(1月~11月)が、気候がよく雨も少なめでベストシーズン。 |
||||||||||||
中国
海南島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 27 | 29 | 31 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 30 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 20 | 22 | 24 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 23 | 21 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 13 | 19 | 43 | 142 | 198 | 193 | 222 | 251 | 235 | 58 | 11 | |
降水日数 | 3 | 4 | 4 | 6 | 10 | 14 | 14 | 16 | 17 | 14 | 7 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.0 | 11.3 | 11.7 | 6.5 | 12.8 | 13.2 | 13.2 | 12.9 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.0 | |
日本に比べ | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.3h長 | 6.0h短 | 0.8h短 | 1.2h短 | 1.3h短 | 1.0h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.1h長 | |
日の出時刻 | 7:14 | 7:16 | 7:00 | 6:35 | 6:13 | 6:03 | 6:07 | 6:18 | 6:26 | 6:32 | 6:41 | 6:58 | |
日の入時刻 | 18:15 | 18:34 | 18:47 | 18:55 | 19:04 | 19:15 | 19:23 | 19:17 | 18:56 | 18:30 | 18:08 | 18:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 中国最南端の位置にある観光地で「南海の宝島」とも言われている。島の規模としては大体日本の九州と同じくらいである。気候的には熱帯海洋性気候に属し乾季と雨季がはっきりと分かれている。1年中温暖で緑も多くハイビスカス、ブーゲンビリアなどの熱帯の花々が咲き南国情緒豊かな島である。この島の三大ビーチとして知られている亜龍湾、大東湾、三亜湾は島の南部(三亜市)に広がり、特に亜龍湾エリアはこの島随一の高級リゾートエリアと言われている。これらのビーチにはマリーンスポーツや日光浴などで休暇を楽しむために多くの人が訪れている。旅のベストシーズンとして雨が少なく、暑過ぎず、晴れの日々が続く乾季(11~3月)をお勧めするが遊泳には肌寒く感じ適さないときもある。一方雨季(5~10月)は日本の梅雨のように1日中降ることはあまりないが当然雨量は多いので活動が制限される。また気温も高く暑いので日除けの方も必要となる。服装は、半袖シャツや、半ズボン、サンダルなどで過ごすことができるが室内の冷房対策などで上着・ズボンがあれば安心である。 | ||||||||||||
香港
ホンコン(香港) |
113位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 19 | 21 | 25 | 28 | 30 | 31 | 31 | 30 | 28 | 24 | 21 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 17 | 20 | 23 | 26 | 27 | 27 | 26 | 23 | 19 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 48 | 67 | 162 | 317 | 376 | 323 | 391 | 299 | 144 | 35 | 27 | |
降水日数 | 5 | 9 | 11 | 12 | 15 | 19 | 18 | 17 | 15 | 7 | 6 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 7:03 | 7:02 | 6:45 | 6:16 | 5:52 | 5:39 | 5:43 | 5:55 | 6:06 | 6:15 | 6:27 | 6:46 | |
日の入時刻 | 17:51 | 18:12 | 18:27 | 18:38 | 18:50 | 19:03 | 19:11 | 19:04 | 18:41 | 18:11 | 17:46 | 17:38 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「スタンダード・チャータード香港国際マラソン」 時期:毎年1月(日曜日) 場所:香港 「香港国際映画祭」 時期:毎年3月下旬頃から4月にかけて(約2週間) 場所:香港中心部 「大坑ファイアドラゴンダンス」 時期:中秋節をまたいだ3日間 場所:大坑(タイハン) 「香港サイクロソン」 時期:毎年10月 場所:香港市街 |
||||||||||||
コメント | 香港は四季があるが、日本に比べて夏が長く、高温多湿。7月下旬~9月にかけては台風の心配がある。ベストシーズンは11月~2月。暑すぎず過ごしやすい。雨も少なく空気が澄むため夜景が綺麗になる。またクリスマスや旧正月でバーゲンがあり買い物にもベスト。イルミネーションも楽しめる。 旧正月(2月頃)前の年末に1週間ほど、花市と呼ばれるマーケットが開催される。花以外にもお正月グッズ他色々なものが売られる。 |
||||||||||||
マカオ
マカオ |
138位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 18 | 21 | 25 | 28 | 30 | 32 | 31 | 30 | 27 | 23 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 13 | 16 | 20 | 24 | 26 | 26 | 26 | 25 | 22 | 18 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 32 | 59 | 82 | 217 | 361 | 339 | 290 | 352 | 194 | 117 | 43 | 35 | |
降水日数 | 6 | 10 | 12 | 12 | 15 | 18 | 17 | 15 | 7 | 6 | 5 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 7:05 | 7:04 | 6:47 | 6:19 | 5:54 | 5:41 | 5:45 | 5:58 | 6:08 | 6:17 | 6:29 | 6:48 | |
日の入時刻 | 17:54 | 18:15 | 18:30 | 18:41 | 18:52 | 19:06 | 19:14 | 19:06 | 18:43 | 18:14 | 17:49 | 17:41 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「パッソス聖体行列」 時期:毎年2月(2日間) 場所:マカオ 「マカオ国際花火コンテスト」 時期:毎年9月から10月1日にかけて(5日間) 場所:マカオ・タワー前の南灣湖 「マカオ・グランプリ」 時期:毎年11月の第3週の木曜日から日曜日 場所:マカオ 「マカオ・フードフェスティバル「屆澳門美食節」」 時期:毎年11月(17日間ぐらい) 場所:マカオ・タワー向かいの西灣湖広場 「マカオ・ギャラクシー杯国際マラソン大会」 時期:毎年12月第1日曜日 場所:マカオ |
||||||||||||
コメント | マカオには日本ほど明確ではないが四季がある。春から夏に掛けては高温多湿。とても蒸し暑い。観光シーズンは10月~3月だが、ベストシーズンは10月~12月。雨が少なく乾燥し、過ごしやすい。 11月にはマカオグランプリ(市街地を走る)があり、街中が盛り上がる。ただしホテル代は高騰するので注意。また同時期にグルメイベント「フードフェスティバル」があるのでオススメ。有名レストランが多数出店し色々な料理が楽しめる。 |
南アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インド
カジュラホ |
118位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 28 | 33 | 38 | 41 | 37 | 31 | 30 | 31 | 32 | 29 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 13 | 18 | 23 | 27 | 27 | 24 | 24 | 23 | 20 | 14 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 15 | 9 | 4 | 9 | 121 | 286 | 300 | 150 | 20 | 7 | 7 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:55 | 6:53 | 6:33 | 6:02 | 5:35 | 5:21 | 5:24 | 5:38 | 5:51 | 6:02 | 6:17 | 6:38 | |
日の入時刻 | 17:33 | 17:55 | 18:13 | 18:27 | 18:40 | 18:55 | 19:04 | 18:55 | 18:30 | 17:58 | 17:31 | 17:21 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | カジュラホは、4月~6月が酷暑、7月~9月が雨季。マラリアや害虫被害の危険性が高まることから雨季も避けたいところ。10月~3月が乾季で、ベストシーズン。特に、12月~1月はカジュラホ遺跡群の中に、花が咲き乱れ妖艶な雰囲気。だが、夜は寒いので上着は必携。 | ||||||||||||
インド
カンニヤークマリ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 33 | 33 | 33 | 33 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | 31 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 24 | 25 | 25 | 24 | 23 | 23 | 24 | 24 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 20 | 20 | 75 | 140 | 240 | 140 | 100 | 140 | 215 | 151 | 48 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:33 | 6:40 | 6:33 | 6:18 | 6:05 | 6:01 | 6:06 | 6:12 | 6:12 | 6:08 | 6:08 | 6:18 | |
日の入時刻 | 18:14 | 18:27 | 18:32 | 18:30 | 18:29 | 18:35 | 18:41 | 18:40 | 18:28 | 18:11 | 17:59 | 18:00 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | カニャークマリのベストシーズンは12月~3月。6月と10月はモンスーンの影響で雨が多くなる。インド洋、アラビア海、ベンガル湾の3つの海が重なり、太陽が海から昇り、海に沈むインドの聖地。多くの巡礼者を見ることができる。 | ||||||||||||
インド
ゴア |
140位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 32 | 32 | 33 | 34 | 30 | 29 | 29 | 30 | 32 | 33 | 33 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 21 | 23 | 25 | 26 | 25 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 21 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 1 | 12 | 112 | 868 | 994 | 519 | 252 | 125 | 31 | 17 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 22 | 27 | 13 | 14 | 6 | 3 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.4 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 13.0 | 13.0 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.5 | 11.2 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.4h短 | 1.5h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 7:01 | 7:04 | 6:52 | 6:30 | 6:11 | 6:02 | 6:07 | 6:16 | 6:21 | 6:24 | 6:30 | 6:45 | |
日の入時刻 | 18:15 | 18:32 | 18:42 | 18:47 | 18:52 | 19:02 | 19:09 | 19:05 | 18:47 | 18:24 | 18:05 | 18:02 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「ゴア・カーニバル」 時期:毎年2月中旬 場所:ゴア |
||||||||||||
コメント | ゴアの雨期は6~10月で特に、6~8月は大量の雨が降る。9月からは雨も弱まり10月には雨期が終了。 11月から4月は、乾期となり比較的涼しく晴れた天気が多くなる。特に12月と1月がベストシーズン。ゴアの海は綺麗ではないので過度の期待は禁物。 | ||||||||||||
インド
ジョードプル |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 27 | 31 | 39 | 40 | 39 | 35 | 34 | 36 | 35 | 33 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 14 | 18 | 25 | 28 | 28 | 27 | 26 | 26 | 20 | 15 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 20 | 0 | 10 | 0 | 20 | 70 | 75 | 40 | 0 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 7:25 | 7:22 | 7:02 | 6:29 | 6:01 | 5:48 | 5:49 | 6:03 | 6:17 | 6:30 | 6:46 | 7:08 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:21 | 18:39 | 18:55 | 19:09 | 19:26 | 19:34 | 19:25 | 18:58 | 18:25 | 17:56 | 17:46 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「マールワール祭」 時期:毎年10月(2日間ほど) 場所:ジョドプール |
||||||||||||
コメント | ジョードプルのベストシーズンは11月~3月。4~6月までは酷暑で死人がでるくらい。7月~10月も暑いので避けた方がよいかもしれない。メヘランガル城が有名。建物が青く塗られていることからブルーシティと呼ばれる。 | ||||||||||||
インド
ダージリン |
88位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 9 | 14 | 17 | 18 | 18 | 19 | 18 | 18 | 16 | 12 | 9 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 6 | 9 | 12 | 13 | 14 | 14 | 13 | 10 | 6 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 28 | 43 | 104 | 216 | 589 | 798 | 638 | 447 | 130 | 23 | 8 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 6:26 | 6:23 | 6:01 | 5:28 | 4:59 | 4:43 | 4:46 | 5:01 | 5:16 | 5:29 | 5:46 | 6:09 | |
日の入時刻 | 16:55 | 17:19 | 17:38 | 17:54 | 18:10 | 18:27 | 18:35 | 18:25 | 17:58 | 17:24 | 16:54 | 16:43 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | ダージリンの6月~9月はモンスーンの影響で、しばしば、地すべりを引き起こし、ダージリンのアクセスが困難になる。モンスーンから冬の季節にかけて、ダージリンでは霧が発生しやすい。世界第3位のカンチェンジュンガを見るなら11月~3月までがベストシーズンだが、真冬には震えながらみることになる。 | ||||||||||||
インド
チェンナイ |
158位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 30 | 32 | 34 | 36 | 37 | 35 | 34 | 34 | 31 | 29 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 23 | 26 | 28 | 27 | 26 | 25 | 25 | 24 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 16 | 4 | 3 | 14 | 49 | 54 | 98 | 150 | 109 | 283 | 350 | 138 | |
降水日数 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 7 | 9 | 7 | 11 | 12 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.8 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:31 | 6:35 | 6:25 | 6:05 | 5:48 | 5:41 | 5:46 | 5:54 | 5:58 | 5:58 | 6:03 | 6:15 | |
日の入時刻 | 17:53 | 18:10 | 18:18 | 18:20 | 18:24 | 18:32 | 18:39 | 18:36 | 18:20 | 17:59 | 17:42 | 17:40 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | チェンナイのベストシーズンのは12月後半~2月になる。5月後半から6月前半が最も暑く最高気温が42度に達することも。9月中旬から12月中旬まで雨期となり、サイクロンがくることがある。近郊に世界遺産の海岸寺院マハーバリプラムや奇妙な石バターボールがある。 | ||||||||||||
インド
デリー |
67位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 24 | 29 | 36 | 39 | 39 | 35 | 34 | 34 | 33 | 28 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 10 | 16 | 21 | 26 | 28 | 28 | 27 | 25 | 19 | 13 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 20 | 15 | 16 | 7 | 18 | 55 | 231 | 259 | 128 | 36 | 5 | 8 | |
降水日数 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 10 | 11 | 5 | 2 | 0 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.3 | 10.8 | 11.5 | 12.4 | 13.2 | 13.8 | 13.9 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.4 | |
日本に比べ | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.5h長 | |
日の出時刻 | 7:14 | 7:09 | 6:47 | 6:12 | 5:41 | 5:24 | 5:27 | 5:42 | 5:59 | 6:14 | 6:33 | 6:56 | |
日の入時刻 | 17:35 | 18:00 | 18:21 | 18:39 | 18:56 | 19:14 | 19:23 | 19:12 | 18:43 | 18:07 | 17:36 | 17:24 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「インド共和国記念日」 時期:毎年1月26日 場所:ニューデリー |
||||||||||||
コメント | 4月~10月までが夏で7~9月までがモンスーンによる雨期となる。11月~3月までが冬であり乾期でもあるデリーのベストシーズン。1月には濃霧が度々発生する。バックパック旅行すると、デリーでは、基本的に嫌な目にあうが、それがインド。 | ||||||||||||
インド
バンガロール |
154位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 30 | 32 | 34 | 33 | 29 | 28 | 27 | 28 | 28 | 27 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 17 | 19 | 22 | 21 | 20 | 20 | 19 | 19 | 19 | 17 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 3 | 7 | 4 | 46 | 120 | 81 | 110 | 137 | 194 | 180 | 65 | 22 | |
降水日数 | 0 | 1 | 0 | 3 | 7 | 6 | 8 | 10 | 9 | 9 | 4 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.8 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:42 | 6:46 | 6:36 | 6:16 | 5:59 | 5:52 | 5:57 | 6:05 | 6:09 | 6:09 | 6:13 | 6:26 | |
日の入時刻 | 18:05 | 18:21 | 18:29 | 18:31 | 18:35 | 18:43 | 18:50 | 18:47 | 18:31 | 18:10 | 17:53 | 17:51 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | バンガロールは、インドの中ではかなり過ごしやすい。4月~6月の暑くなる時期や、雨の多少増える9月、10月を除けば快適。その理由で国内外のIT企業がバンガロールに拠点を置く。 | ||||||||||||
インド
ブッダガヤ |
131位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 26 | 31 | 38 | 38 | 38 | 32 | 32 | 32 | 30 | 28 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 12 | 15 | 22 | 25 | 27 | 26 | 26 | 25 | 20 | 14 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 30 | 10 | 40 | 30 | 50 | 110 | 160 | 150 | 10 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:34 | 6:32 | 6:13 | 5:42 | 5:15 | 5:01 | 5:04 | 5:18 | 5:31 | 5:42 | 5:57 | 6:17 | |
日の入時刻 | 17:13 | 17:35 | 17:52 | 18:06 | 18:20 | 18:35 | 18:43 | 18:34 | 18:09 | 17:38 | 17:10 | 17:01 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | ブッダガヤのベストシーズンは、10月~3月となる。酷暑期が4月~6月で、雨期が6月~9月となり、この時期を避ける旅行者が多い。ブッダガヤ巡礼シーズンだけガヤ空港は国際空港として使われる。 沼地が多いので蚊が異様に多く、部屋に隙間が開いていたら、蚊取り線香もあまり効かず寝られなくなる。 | ||||||||||||
インド
リシケシュ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 22 | 27 | 35 | 38 | 38 | 34 | 33 | 33 | 32 | 27 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 9 | 14 | 19 | 24 | 26 | 27 | 26 | 24 | 17 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 70 | 130 | 150 | 75 | 10 | 10 | 10 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 7:13 | 7:07 | 6:43 | 6:07 | 5:34 | 5:16 | 5:19 | 5:36 | 5:54 | 6:10 | 6:30 | 6:55 | |
日の入時刻 | 17:29 | 17:54 | 18:16 | 18:36 | 18:54 | 19:13 | 19:22 | 19:11 | 18:40 | 18:03 | 17:31 | 17:17 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | リシケシュはガンジス河の上流にあるヒンズー教の聖地。ビートルズが修行したことでも有名。リシケシュはベストシーズンは9月から11月までと3月から4月。5月から6月はけっこう暑く、7月8月は雨が多くなる。また、12月から2月は寒くなる。 | ||||||||||||
スリランカ
アヌラダプーラ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 32 | 34 | 34 | 33 | 33 | 33 | 33 | 33 | 32 | 33 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 23 | 24 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 79 | 55 | 69 | 152 | 84 | 9 | 27 | 40 | 74 | 255 | 230 | 211 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 1.9h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:22 | 6:28 | 6:22 | 6:06 | 5:53 | 5:49 | 5:54 | 6:00 | 6:00 | 5:57 | 5:57 | 6:07 | |
日の入時刻 | 18:02 | 18:15 | 18:20 | 18:19 | 18:18 | 18:24 | 18:30 | 18:29 | 18:17 | 17:59 | 17:47 | 17:48 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アヌラダプーラはスリランカ北部にある、スリランカ最古の都市。 気温は基本的に一年中あまり変化がなく暑いが、大きく雨季と乾季に分かれる。アヌラダプーラのある北部地域は、10月~12月頃が雨季となりかなりの大雨となる。また4月、5月頃も雨が比較的多い。アヌラダプーラを訪れるなら、雨の少ない1月~3月と6月~8月がベストシーズン。 |
||||||||||||
スリランカ
キャンディ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 30 | 31 | 31 | 30 | 28 | 28 | 28 | 28 | 29 | 28 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 21 | 21 | 21 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 80 | 74 | 72 | 188 | 144 | 132 | 128 | 113 | 155 | 268 | 296 | 196 | |
降水日数 | 6 | 5 | 8 | 14 | 11 | 15 | 14 | 13 | 13 | 17 | 16 | 14 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:19 | 6:26 | 6:20 | 6:06 | 5:53 | 5:50 | 5:55 | 6:01 | 6:00 | 5:55 | 5:55 | 6:04 | |
日の入時刻 | 18:02 | 18:16 | 18:20 | 18:17 | 18:16 | 18:21 | 18:28 | 18:27 | 18:15 | 17:59 | 17:47 | 17:49 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「キャンディ・ペラヘラ祭」 時期:毎年太陽暦の7月~8月頃(約2週間) 場所:中部州キャンディ |
||||||||||||
コメント | キャンディはスリランカのちょうど真ん中あたりに位置する。ブッタ歯が祀られている仏歯寺があり、「聖地キャンディ」として世界遺産になっている。 気温は基本的に一年中あまり変化がなく、標高300mほどの高地にあるため比較的涼しい。雨季と乾季に分かれ、キャンディのある中央地域は5月~7月ころ、10月~12月ころが雨季となっているが、実際のところは4月から12月まではかなりの降水量がある。キャンディ観光ベストシーズンは、比較的雨の少ない1月から3月。 |
||||||||||||
ネパール
カトマンズ |
20位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 20 | 24 | 27 | 28 | 28 | 28 | 28 | 27 | 26 | 23 | 19 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 4 | 8 | 11 | 16 | 19 | 20 | 20 | 18 | 13 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 17 | 31 | 54 | 114 | 256 | 360 | 314 | 183 | 60 | 8 | 14 | |
降水日数 | 2 | 3 | 4 | 6 | 12 | 17 | 23 | 22 | 15 | 4 | 1 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.8 | 11.5 | 12.4 | 13.2 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 6:54 | 6:51 | 6:29 | 5:55 | 5:25 | 5:08 | 5:11 | 5:27 | 5:42 | 5:56 | 6:14 | 6:37 | |
日の入時刻 | 17:20 | 17:44 | 18:04 | 18:21 | 18:37 | 18:55 | 19:04 | 18:53 | 18:25 | 17:50 | 17:20 | 17:08 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー」 時期:毎年3月頃が多い 場所:カトマンズ 「ブッダ生誕祭(ブッダジェンティー)」 時期:毎年4月から5月の満月の日 場所:カトマンズのスワヤンブーナート寺院 「ジャナイプルニマ」 時期:毎年8月頃 場所:カトマンズのスワヤンブーナートやカスタマンダップ寺院 「インドラジャトラ」 時期:毎年9月頃 場所:カトマンズのダルバールスクエア |
||||||||||||
コメント | ネパールの首都カトマンズ。カトマンズは、6月から9月が雨季で大量の雨が降り、10月から5月が乾季。特に11から2月の天気はとてもよく、カトマンズのベストシーズン。トレッキングに関しては、10月、11月は空気が澄んでいてヒマラヤがはっきりと見え素晴らしい景色を楽しめる。12月、1月は雪が降り高所ではかなり寒くなるが、かるめのトレッキングは最高。2月に入ると気温は上がり始めるが降雪はある。3月と4月は花が咲きヒマラヤの素晴らしい景色を楽しめる。 | ||||||||||||
ネパール
ポカラ |
97位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 22 | 26 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 29 | 27 | 24 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 22 | 22 | 21 | 17 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 32 | 60 | 121 | 369 | 699 | 940 | 850 | 637 | 175 | 20 | 24 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.2 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 7:03 | 6:59 | 6:37 | 6:03 | 5:33 | 5:17 | 5:20 | 5:35 | 5:51 | 6:05 | 6:23 | 6:45 | |
日の入時刻 | 17:29 | 17:53 | 18:13 | 18:30 | 18:46 | 19:04 | 19:12 | 19:02 | 18:34 | 17:59 | 17:29 | 17:17 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ポカラはネパール第二の都市。ヒマラヤ山脈の麓にあり、町から8000m級の山々を望むことができる。アンナプルナ方面のトレッキングの拠点。 雨季と乾季が極端にはっきりしており、5月~9月はモンスーンの影響で雨季となる。10月も前半はまだ雨が多いが、乾季は10月から4月でポカラ観光のベストシーズン。晴天が続き、雪を頂くヒマラヤの山々を最も奇麗に望むことができる。ポカラの町自体はそれほど観光スポットはないのどかな町だが、静かな湖畔と美しいヒマラヤ山脈の風景は、本当に一見の価値あり。 |
||||||||||||
バングラデシュ
ダッカ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 27 | 31 | 32 | 32 | 31 | 30 | 31 | 31 | 31 | 28 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 17 | 22 | 25 | 26 | 27 | 27 | 27 | 27 | 25 | 21 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 20 | 58 | 117 | 267 | 358 | 399 | 318 | 257 | 163 | 30 | 5 | |
降水日数 | 1 | 1 | 3 | 6 | 11 | 16 | 12 | 16 | 12 | 7 | 1 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.7 | 11.1 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.5 | 13.5 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.9h長 | 0.7h長 | 0.2h長 | 0.2h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 1.0h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 6:39 | 6:21 | 5:51 | 5:25 | 5:11 | 5:15 | 5:28 | 5:40 | 5:50 | 6:04 | 6:24 | |
日の入時刻 | 17:23 | 17:45 | 18:01 | 18:14 | 18:27 | 18:41 | 18:49 | 18:41 | 18:17 | 17:46 | 17:20 | 17:11 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ダッカはバングラデシュの首都。熱帯性の気候で、冬季も温暖。雨季と乾季にはっきりとわかれ、ダッカを訪れるなら乾季の10月~3月がベストシーズン。5月頃から10月までが雨季で相当の雨が降る。この時期はサイクロンや竜巻なども発生し、雨季には毎年決まって洪水により大きな被害が出る。交通にも影響が出るため、旅行には適さない。また衛星状況も悪くなる。ただし、雨季である夏場はフルーツが旬を向かえ、特にマンゴーは絶品。 | ||||||||||||
パキスタン
イスラマバード |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 19 | 24 | 30 | 35 | 38 | 35 | 33 | 34 | 31 | 25 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 5 | 10 | 15 | 20 | 23 | 24 | 24 | 21 | 14 | 8 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 56 | 74 | 90 | 62 | 40 | 62 | 267 | 310 | 98 | 30 | 18 | 37 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 7:12 | 7:05 | 6:37 | 5:56 | 5:20 | 4:58 | 5:01 | 5:19 | 5:41 | 6:02 | 6:26 | 6:54 | |
日の入時刻 | 17:10 | 17:38 | 18:04 | 18:28 | 18:51 | 19:13 | 19:22 | 19:08 | 18:34 | 17:53 | 17:16 | 16:59 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | イスラマバードはパキスタンの首都。パキスタンの北部に位置する。 夏は暑く、5月と6月が酷暑期、7月と8月が雨期となる。旅行するならこの時期は避けた方がよい。イスラマバード観光のベストシーズンは、花が咲き乱れる3月と4月。遺跡巡りをするなら暑さを避けた12~2月頃がよい。 |
||||||||||||
パキスタン
ラホール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 22 | 27 | 34 | 39 | 40 | 36 | 35 | 35 | 33 | 27 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 9 | 14 | 20 | 24 | 27 | 27 | 26 | 24 | 18 | 12 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 29 | 41 | 20 | 22 | 36 | 202 | 164 | 61 | 12 | 4 | 14 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.6 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 7:02 | 6:56 | 6:30 | 5:52 | 5:18 | 4:59 | 5:01 | 5:19 | 5:38 | 5:56 | 6:18 | 6:44 | |
日の入時刻 | 17:10 | 17:37 | 18:00 | 18:22 | 18:42 | 19:03 | 19:12 | 18:59 | 18:27 | 17:48 | 17:14 | 16:59 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ラホールはパキスタン北部、インドとの国境付近にある都市。世界遺産の「シャリマール庭園」「ラホール城砦」がある。 ラホール観光のベストシーズンは、気候が穏やかで過ごしやすい11月~3月。雨も降らず快適。ただし、朝晩は冷え込むので上着を持参しよう。 5月から7月前半にかけては酷暑となり、気温は40度から45度に達するため、その時期の旅行は避けたい。また7月後半から8月にかけて雨季となりかなりの降雨がある。 |
||||||||||||
モルディブ
マレ |
46位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 30 | 31 | 31 | 30 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 25 | 27 | 26 | 25 | 24 | 25 | 25 | 24 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 46 | 18 | 23 | 58 | 178 | 295 | 226 | 198 | 160 | 185 | 140 | 86 | |
降水日数 | 5 | 4 | 6 | 9 | 14 | 13 | 12 | 13 | 16 | 15 | 13 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.3 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.9 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.2h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 2.0h長 | |
日の出時刻 | 6:13 | 6:21 | 6:17 | 6:05 | 5:55 | 5:53 | 5:59 | 6:03 | 6:00 | 5:53 | 5:50 | 5:58 | |
日の入時刻 | 18:06 | 18:18 | 18:19 | 18:15 | 18:11 | 18:14 | 18:21 | 18:21 | 18:12 | 17:58 | 17:49 | 17:52 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | モルディブは11月下旬~4月が乾期で、その中でも1月末~4月中旬がベストシーズン。雨期の7月~9月では湿度が高くなるが、スコールの回数が増える程度で、日本の梅雨のような感じではないので雨季でも旅行はあり。12月中旬~4月中旬は旅行者が増え、ホテルが大変混み合い料金が高くなる。 |
その国は危険?安全?海外治安ランキング
中東のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アラブ首長国連邦
アブダビ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 25 | 29 | 33 | 38 | 40 | 42 | 42 | 40 | 36 | 31 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 13 | 16 | 19 | 23 | 25 | 28 | 29 | 26 | 22 | 18 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 4 | 42 | 25 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 9 | |
降水日数 | 1 | 4 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.2h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:06 | 7:04 | 6:45 | 6:15 | 5:48 | 5:34 | 5:37 | 5:51 | 6:04 | 6:14 | 6:29 | 6:49 | |
日の入時刻 | 17:46 | 18:08 | 18:25 | 18:38 | 18:52 | 19:07 | 19:15 | 19:07 | 18:41 | 18:10 | 17:43 | 17:33 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「国際鷹匠フェスティバル」 時期:12月中旬頃(2日間ぐらい) 場所:アブダビ |
||||||||||||
コメント | アブダビは、アラブ首長国連邦の首都。ベストシーズンは、11月から3月で、冬季にあたり過ごしやすい。年間を通じて晴天が多く、雨がほとんどない。6月から9月は酷暑で湿度も1%近くになり、外に出ることはほぼ不可能。 | ||||||||||||
アラブ首長国連邦
ドバイ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 25 | 28 | 32 | 37 | 39 | 41 | 40 | 39 | 35 | 31 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 17 | 20 | 24 | 26 | 29 | 29 | 26 | 23 | 18 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 11 | 26 | 22 | 8 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 14 | |
降水日数 | 5 | 7 | 6 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 11.2 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 7:04 | 7:02 | 6:42 | 6:11 | 5:43 | 5:29 | 5:32 | 5:46 | 5:59 | 6:11 | 6:26 | 6:26 | |
日の入時刻 | 17:40 | 18:03 | 18:21 | 18:35 | 18:49 | 19:05 | 19:13 | 19:04 | 18:38 | 18:06 | 17:38 | 17:38 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「スタンダードチャータード・ドバイマラソン」 時期:毎年1月 場所:ドバイ 「ドバイ ショッピング フェスティバル」 時期:毎年1月1日から2月1日 場所:ドバイ 「テイスト・オブ・ドバイ」 時期:毎年3月 場所:ドバイ・メディア・シティ |
||||||||||||
コメント | ドバイのベストシーズンは、11月から3月までの冬季。比較的温暖で過ごしやすい。4月~10月が夏季で、気温と湿度の両方が高く蒸し暑い。ラマダン中は、観光施設などの営業時間が短くなるので注意。毎年1月から2月にかけて、ドバイショッピングフェスティバルバーゲン期間があり、安く買い物ができるので買物メインならこの時期がベスト。どの季節でも、水着とサングラスは必携。 | ||||||||||||
イエメン
ソコトラ島 |
64位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 29 | 31 | 33 | 34 | 34 | 32 | 32 | 33 | 31 | 30 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 20 | 22 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 21 | 19 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 18 | 14 | 22 | 37 | 18 | 12 | 15 | 27 | 38 | 18 | 16 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 5:45 | 5:50 | 5:40 | 5:21 | 5:05 | 4:58 | 5:03 | 5:11 | 5:14 | 5:13 | 5:17 | 5:29 | |
日の入時刻 | 17:11 | 17:27 | 17:34 | 17:36 | 17:39 | 17:46 | 17:53 | 17:50 | 17:35 | 17:15 | 16:59 | 16:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | イエメンのソコトラ島の観光シーズンは、10月から4月。中でも、11月から3月がベストシーズン。5月から9月にかけての5カ月は特にモンスーンによる強風で船便がストップし、空の便も飛ぶか飛ばないか不安定なため旅行には適さない。本土との往来が遮断されてしまうことが多い。雨の降らない台風のような感じ。4月5月は40度を超える日があるほど暑くなるのでお勧めはできない。世界遺産ソコトラ島の絶景写真はこちら | ||||||||||||
イスラエル
エンボケック(死海リゾート) |
72位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 22 | 25 | 29 | 34 | 37 | 39 | 38 | 36 | 32 | 27 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 13 | 16 | 20 | 24 | 27 | 28 | 29 | 27 | 24 | 18 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 11 | 9 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 8 | 8 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:31 | 6:06 | 6:27 | 5:54 | 5:35 | 5:38 | 5:55 | 6:14 | 5:32 | 5:54 | 6:19 | |
日の入時刻 | 16:47 | 17:14 | 17:37 | 18:58 | 19:18 | 19:38 | 19:47 | 19:34 | 19:02 | 17:24 | 16:50 | 16:36 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | エンボケックは、死海で泳げるリゾート施設。死海は高塩分濃度(海が3%で死海は30%)であることから、泳げない人でも浮いてしまう。逆に潜ることは、かなり難しい。また、死海の水が目に入ると死ぬほど痛い。死海のベストシーズンは、3月~5月と10月~11月。12月~翌2月は少し肌寒い日もあるが水温は気温より高いので泳ぐことができる。6月から9月の気温はとても高く裸足で歩くとやけどしそうになるが泳ぐことはできる。つまり、一年中泳げないことはない。死海周辺の気温は、標高の差が理由で他の都市より10度前後高くなっている。死海は世界でもっとも標高が低く海抜-400mであり、エルサレムは標高800mなので1200mも標高が違うのでエルサレムから死海に行く途中、耳がおかしくなりそうになる。 | ||||||||||||
カタール
ドーハ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 23 | 27 | 32 | 38 | 41 | 42 | 41 | 39 | 35 | 30 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 14 | 17 | 21 | 25 | 28 | 29 | 29 | 27 | 23 | 20 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 17 | 16 | 9 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 12 | |
降水日数 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:19 | 6:17 | 5:57 | 5:26 | 4:58 | 4:44 | 4:47 | 5:01 | 5:14 | 5:26 | 5:41 | 6:02 | |
日の入時刻 | 16:55 | 17:18 | 17:36 | 17:50 | 18:04 | 18:20 | 18:28 | 18:19 | 17:53 | 17:21 | 16:53 | 16:43 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ドーハ国際ブックフェア」 時期:毎年12月(10日間ぐらい) 場所:ドーハ |
||||||||||||
コメント | カタールの首都。「ドーハの悲劇」で有名なドーハです。砂漠気候で、国土の大半は砂漠。年間を通して雨はほとんど降らない。ドーハのベストシーズンは気温が下がり比較的過ごしやすい11月~3月。しかし湿気が高い。6月~9月までは酷暑で、最高気温が45℃を超えることも珍しくない。この時期、昼間は乾燥しているが夜になるとサウナの中にいるように湿度が上がる。非常に不快で旅行時期としてはおすすめできない。また、3月~8月までは、シャマールという砂嵐が吹くことがあるので注意。 | ||||||||||||
クウェート
クウェート |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 21 | 26 | 32 | 39 | 44 | 44 | 45 | 42 | 35 | 27 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 9 | 13 | 18 | 24 | 28 | 29 | 29 | 25 | 20 | 14 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 16 | 13 | 15 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 14 | 17 | |
降水日数 | 5 | 3 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.3 | 10.8 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.4 | |
日本に比べ | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.5h長 | |
日の出時刻 | 6:42 | 6:37 | 6:14 | 5:38 | 5:06 | 4:49 | 4:52 | 5:08 | 5:25 | 5:41 | 6:01 | 6:25 | |
日の入時刻 | 17:01 | 17:26 | 17:47 | 18:06 | 18:24 | 18:43 | 18:52 | 18:40 | 18:10 | 17:34 | 17:02 | 16:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | クウェートの首都は国名と同じクウェート。アラビア半島の根元に位置する。砂漠気候に属しており、年間を通してほとんど降雨がない。クウェートのベストシーズンは、気温が低く過ごしやすくなる冬季(3月~4月と11月~12月)。ただし夜かなり冷え込むので注意が必要。またにわか雨が降ることもある。 一方夏季(6月~9月)は極度に暑く、日中は45℃から50℃に達することもあり、夜になっても30℃を下回らないことも多い。さらに、砂嵐が頻繁に発生するため、その時期の旅行を計画している方には再検討をおすすめする。 |
||||||||||||
サウジアラビア
リヤド |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 23 | 27 | 33 | 39 | 42 | 43 | 43 | 40 | 35 | 28 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 11 | 15 | 20 | 26 | 27 | 29 | 29 | 26 | 21 | 15 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 6 | 30 | 23 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 7 | 11 | |
降水日数 | 6 | 5 | 10 | 9 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:35 | 6:16 | 5:45 | 5:18 | 5:04 | 5:08 | 5:21 | 5:34 | 5:45 | 6:00 | 6:20 | |
日の入時刻 | 17:16 | 17:38 | 17:55 | 18:09 | 18:23 | 18:38 | 18:46 | 18:37 | 18:12 | 17:40 | 17:13 | 17:04 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | リヤドはサウジアラビアの首都。内陸部に位置するリヤドは砂漠気候に属しており、年間を通してほとんど降雨がない。リヤド旅行のベストシーズンは、気温が低く快適な冬季(11月~3月)。ただし夜かなり冷え込むので注意が必要。また、局地的な集中豪雨が降ることがある。 一方夏季(6月~9月)は極度に暑く、日中は45℃から50℃に達することもあり、夜になっても30℃を下回らないことも多い。さらに、砂嵐が頻繁に発生するため、その時期の旅行を計画している方には再検討をおすすめする。 |
||||||||||||
バーレーン
マナーマ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 21 | 25 | 29 | 34 | 36 | 38 | 38 | 37 | 33 | 28 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 18 | 22 | 26 | 29 | 30 | 31 | 29 | 26 | 21 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 15 | 16 | 14 | 10 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 11 | |
降水日数 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:25 | 6:22 | 6:01 | 5:29 | 5:01 | 4:45 | 4:49 | 5:03 | 5:17 | 5:30 | 5:46 | 6:08 | |
日の入時刻 | 16:57 | 17:20 | 17:39 | 17:54 | 18:09 | 18:26 | 18:34 | 18:25 | 17:58 | 17:24 | 16:56 | 16:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バーレーンは中東の国で、サウジアラビアの東ペルシア湾に浮かぶ小さな島国。マナーマはその首都。 砂漠気候で、5月ころから9月までは大変暑く、日中40℃を超えることも多い。湿度も80%まで上がり、旅行を楽しむにはかなり過酷の条件と言える。 一方、12月から2月の冬季は日中20℃前後で過ごしやすくなる。ただし朝晩は冷え込むことがあるので上着を用意しよう。雨がわずかに降ることがある。春、秋がすごしやすくバーレーンのベストシーズン。 |
西欧(西ヨーロッパ)のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スイス
サンモリッツ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | -2 | 0 | 3 | 6 | 12 | 16 | 18 | 18 | 15 | 11 | 4 | -2 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -18 | -17 | -12 | -6 | -1 | 2 | 3 | 3 | 0 | -4 | -11 | -16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 30 | 25 | 31 | 44 | 81 | 87 | 89 | 99 | 72 | 59 | 54 | 31 | |
降水日数 | 6 | 5 | 6 | 7 | 10 | 11 | 10 | 12 | 7 | 7 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.6 | 9.6 | 11.1 | 12.8 | 14.4 | 15.5 | 15.7 | 14.8 | 13.3 | 11.6 | 10.0 | 8.8 | |
日本に比べ | 1.2h短 | 0.8h短 | 0.3h短 | 0.3h長 | 0.8h長 | 1.1h長 | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.4h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | |
日の出時刻 | 8:04 | 7:45 | 7:00 | 7:00 | 6:06 | 5:31 | 5:32 | 6:02 | 6:41 | 7:19 | 7:03 | 7:44 | |
日の入時刻 | 16:44 | 17:24 | 18:07 | 19:50 | 20:30 | 21:06 | 21:17 | 20:51 | 19:59 | 19:00 | 17:05 | 16:36 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「連邦ヨーデルフェスト」 時期:3年に1回6・(7)月 場所:スイス各地(2014年ダヴォス) 「スイス建国記念日」 時期:毎年8月1日 場所:スイス各地 |
||||||||||||
コメント | アルプスの南側に位置しサン・モリッツ湖を中心に栄えたスイス有数の観光・保養地つまり山岳リゾート地である。晴れの日がとても多く、すがすがしい・スカッとした気分が味わえることから「シャンパン気候」とも言われ、年間を通して国内外からスキー客やレジャー客、保養・避暑客が訪れている。このサン・モリッツ近郊にあるコルヴィリア(標高2489m)はケーブルカーで手軽に登れ、展望台からサン・モリッツの街並みや湖を眺めることができる人気のビューポイントである。サン・モリッツ湖の周りには遊歩道があり一周ハイキング(約1時間半)ができる。また世界的に絶景ルートとして知られているグレッシャー・エクスプレス(氷河特急)やベルニナ・エクスプレスの発着点でとてもにぎわっている。行き方は日本から直行便でチューリッヒに入り、そこから鉄道(3時間30分)を利用する方法がある。 ハイキング・トレッキングのベストシーズンは春から初秋(5月〜10月頃)になる。6月は山の花がきれいに咲く時期にあたる。スキーやスノーボードは11月下旬〜5月中旬ごろまでがシーズンといえる。6月後半から全面的にケーブルカーがオープンし夏の観光シーズンが始まる。7月後半から8月にかけては氷河トレッキングなどの本格的なハイキングが楽しめる。 気候は夏と冬とでは大幅に異なり朝晩の気温差も激しい。冬は防寒着・防寒具(カイロなど)や防水トレッキングシューズなどが必要になる。夏(春・秋)は半袖・長袖のTシャツ、薄手のカーデガン・セーター、ジャンバー・コート(防水・防風)があればいい。いずれの時期もサングラスは必携である。 |
アフリカ北部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エジプト
アスワン |
84位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 23 | 27 | 33 | 37 | 39 | 39 | 38 | 37 | 33 | 26 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 12 | 16 | 22 | 25 | 27 | 28 | 27 | 26 | 23 | 17 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:32 | 6:30 | 6:11 | 5:40 | 6:14 | 6:00 | 6:04 | 6:17 | 6:30 | 5:40 | 5:54 | 6:14 | |
日の入時刻 | 17:13 | 17:35 | 17:51 | 18:04 | 19:17 | 19:32 | 19:40 | 19:32 | 19:07 | 17:36 | 17:09 | 17:00 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アスワンのベストシーズン アスワンのベストシーズンは、11月から3月。夏期は暑過ぎて、日中に観光したくなくなる。非常に雨が少なく、世界で最も乾燥した居住地の1つ。 アスワンの治安 治安もよく、ほとんどのホテルが24時間受け付けているので深夜の到着でも宿探しは可能。 アスワン観光の必要日数とツアー アブシンベル神殿観光の拠点で朝3時に起きて昼3時に帰ってくるツアー(80エジプトポンド前後でどこの安宿・中級宿でもだいたい同じ)がある。このツアーに含まれるアスワンハイダムの見学は特に興味がなければしなくてもよいだろう。ただのダムといった感じ。昼3時にツアーが終わってから、スーク(マーケット)を見学して、その日は寝て、次の日、朝からナイル川西岸とエレファンティネ島の遺跡を観光し、18:00発のルクソール行きの電車に乗るのがお勧め。切符を買わず電車に乗り込み、車内でお金を払う。二等で十分快適で、シーズン中でもそこそこ空いている。ルクソールへ21時に到着となり、ルクソールの治安もよくこの時間だと安心。深夜着でもまあ大丈夫だろう。 |
||||||||||||
エジプト
カイロ |
15位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 20 | 24 | 28 | 32 | 34 | 35 | 34 | 33 | 29 | 25 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 10 | 12 | 15 | 18 | 21 | 22 | 22 | 21 | 18 | 14 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 5 | 4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 6 | |
降水日数 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 6:51 | 6:46 | 6:21 | 5:45 | 5:12 | 4:54 | 4:57 | 5:14 | 5:32 | 5:48 | 6:09 | 6:33 | |
日の入時刻 | 17:06 | 17:32 | 17:54 | 18:14 | 18:32 | 18:52 | 19:00 | 18:49 | 18:18 | 17:41 | 17:08 | 16:55 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「国際ブックフェア」 時期:毎年1月末~2月初め 場所:ナスルシティ |
||||||||||||
コメント | カイロのベストシーズン カイロは10~4月が旅行シーズンだが、特に3月,4月,10月,11月がベスト。夏は猛暑。雨はほとんど降らない。冬は意外に冷え込むので防寒対策を。 カイロの治安 エジプト全般の治安はいい方だと思われる。スペインやイタリアなどに比べても良い。フランスやタイ並みの治安ではないだろうか。地球の歩き方によれば、口論はさかんだが、手を出すことはまず決してない国民性であるとのことなので、気後れせず強気で自分を主張しよう。ただ、痴漢は多いので女性は気をつけて。また、カイロ~ダハブ間の夜行バスは、盗難がかなり多いとのことなので注意。 エジプトの移動 エジプトの移動は、真夜中に目的地に着くこともざらで、昼は長距離の交通機関が少なかったりもする。午前0時くらいであれば、町の人も多く午前3時などでもゴロツキなどは見られない。たいていのホテルのレセプションが24時間開いているので深夜の宿探しもまあ大丈夫であろう。ただ、日中から痴漢は多いので注意。また、ぼったくりは結局客との合意でなされるため、それは犯罪ということではない。合意しなければよいだけ。 カイロのタクシー カイロのタクシーに関しては、空港から市内へのタクシーだけ注意。ふっかけてくる可能性が高いが、80エジプトポンドを上限に戦おう。そして、乗る前に何度も、値段を確認すること。降りるときに再度ふっかけてくる可能性が高いが、何度も確認したと言って断ろう。チップやバクシーシは、一切しなくても問題なく、気持ちの問題である。街中でのタクシーに関しては、メータ付のタクシーが簡単に捕まるので、「メーターOK?」と確認すれば、ほぼトラブルはないのでメーター付のタクシーに必ず乗ること。 カイロ観光の必要日数とツアー エジプトの遺跡入場料は定額であるが、そこそこ値がはる。国際学生証があれば半額にできる。カイロには世界遺産のギザのピラミッドがあり、ピラミッド内部へは、午前中150人、午後150人という定員があるが、朝チケットが売りだされる30分前にいけばシーズン中でもかなりの高確率で買えるはず。また、ピラミッド内部へはいきなり行かず、11時くらいに行けばそこそこ空いている。ギザのピラミッドだけでも十分満喫しようと思えば4時間くらいは必要。あまり時間をかけたくないなら、2時間くらいでも主要ポイントは抑えることができる。 世界遺産であるギザ、サッカラ、メンフィス、ダハシュールを一日で一気に回る方法はタクシーをチャーターすること。もちろん、ツアーもあるがタクシーチャーターに比べるとかなり高く、内容によっては宿がタクシーをチャーターしてくれるだけの場合もある。なので、流しのタクシーを捕まえて交渉で、1台100エジプトポンドで1日貸し切りにしたほうがお得。一台の料金なので何人でのっても100エジプトポンド(1500円くらい)。遺跡の入場料は含まれない。ただ、かなり急いで回らないと最後の方は遺跡が閉まってしまうので、ギザのピラミッドから周った方が良い。大丈夫だとは思うが遺跡の途中でおいていかれないようにタクシー代は最後に払うようにすること。カイロ市内のホテルを朝6:30には出発したい。 バフレイヤオアシスへの1泊2日のツアーも面白く結構参加する人が多い。黒砂漠、クリスタルマウンテンをみて、最後に白砂漠でのキャンプで満天の星空が拝める。ただ、12月、1月の砂漠の夜はかなり寒くなるので、日本の12月くらいの服装は必要でカイロを使うのもあり。 世界遺産のオールドカイロは2時間もあれば十分で、地下鉄での行き方も簡単。世界遺産のイスラーム地区は、歩いて回ると大変だが一日で周ることも可能。また、オールドカイロと、イスラーム地区を一日で周るのもハードではあるが可能。 お洒落なエジプトみやげ エジプトみやげは、有名な香水瓶に砂漠の砂を入れて持って帰ろう。 |
||||||||||||
エチオピア
アディスアベバ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 24 | 25 | 24 | 25 | 23 | 21 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 9 | 10 | 11 | 11 | 10 | 10 | 10 | 10 | 9 | 7 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 30 | 58 | 82 | 84 | 138 | 280 | 290 | 149 | 27 | 7 | 7 | |
降水日数 | 3 | 5 | 7 | 10 | 10 | 20 | 27 | 26 | 18 | 4 | 1 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:40 | 6:46 | 6:39 | 6:22 | 6:09 | 6:04 | 6:09 | 6:16 | 6:16 | 6:13 | 6:14 | 6:25 | |
日の入時刻 | 18:17 | 18:31 | 18:36 | 18:35 | 18:36 | 18:41 | 18:48 | 18:47 | 18:34 | 18:16 | 18:03 | 18:03 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アディスアベバはエチオピアの首都である。赤道近くの街であるが標高約2400mのエチオピア高原に位置する世界で3番目の標高の高い首都。このため気温はあまり上がらず、年間の気温の変化は少ない。季節は雨季と乾季に分かれる。雨季はさらに7~8月(大雨季)、3~4月(小雨季)に分かれ、この雨季の際、道路が川と化し通行が悪くなる。観光のベストシーズンは、晴れの天気が続き、湿度が低く、過し易い乾季(10~2月)である。服装は、日差しが強いので帽子、長袖、サングラス、日焼け止めなどが必要となる。また朝晩はぐっと冷え込むので、フリースやカーディガンなど羽織るものも必携である。観光地としては国立博物館、民族博物館、ライオンパーク、メスケル広場、エントト山、マルカート(東アフリカ有数の市場)などがある。 行き方は、成田からエチオピア航空(乗換1回)を利用する方法がある。他にドーハ乗継ぎ(カタール航空)、ドバイ乗継ぎ(エミレイツ航空)、北京乗継ぎ(中国国際航空)などがある。市内は路面電車(LRT)が開業し移動はよいが車の排気ガスによる空気の汚れに注意がいる。ちなみに、ラリベラ遺跡(世界遺産)観光のゲート都市でもある。 | ||||||||||||
セネガル
ダカール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 25 | 25 | 25 | 26 | 29 | 27 | 30 | 31 | 31 | 30 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 18 | 18 | 18 | 19 | 20 | 23 | 25 | 25 | 25 | 25 | 23 | 21 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 65 | 235 | 173 | 30 | 0 | 0 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 11 | 9 | 4 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | 12.9 | 12.7 | 12.4 | 12.0 | 11.6 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 7:35 | 7:38 | 7:27 | 7:05 | 6:47 | 6:39 | 6:44 | 6:53 | 6:58 | 6:59 | 7:05 | 7:19 | |
日の入時刻 | 18:52 | 19:09 | 19:18 | 19:22 | 19:27 | 19:36 | 19:43 | 19:39 | 19:22 | 18:59 | 18:41 | 18:38 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | セネガルはアフリカ最西端に位置し、その首都ダカールはその最西端に位置する。パリ・ダカールラリーの終着点として有名。 気候は熱帯乾燥気候で、はっきりとした雨季と乾季に分かれる。 雨季の6月~10月は1年でもっとも暑くなる。スコールのように一時的に大雨になることもあれば、何時間もしとしとと降り続くこともある。 乾季の12月~5月には降雨がほとんどなく気温が下がる過ごしやすくなるため、ダカールを訪れるベストシーズン |
||||||||||||
モロッコ
ワルザザート |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 20 | 23 | 27 | 31 | 36 | 40 | 38 | 33 | 27 | 22 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 6 | 10 | 13 | 17 | 20 | 20 | 16 | 11 | 7 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.3 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.7 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.3h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 7:25 | 7:19 | 6:54 | 6:17 | 5:43 | 5:25 | 5:27 | 5:45 | 6:04 | 6:21 | 6:42 | 7:08 | |
日の入時刻 | 17:37 | 18:03 | 18:26 | 18:47 | 19:06 | 19:26 | 19:35 | 19:23 | 18:51 | 18:13 | 17:40 | 17:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「バラ祭」 時期:5月 場所:エル・ケラア・ムグナ |
||||||||||||
コメント | ワルザザードは、世界遺産「アイト・ベン・ハドゥ」の最寄の街。「アイト・ベン・ハドゥ」はいろいろな映画のロケ地として使われている。ベストシーズンは、夏の日中の暑さと、冬の夜の寒さを避けた、4~5月と9~10月となる。 |
アフリカ中部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ガンビア
バンジュール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 34 | 34 | 33 | 32 | 32 | 31 | 30 | 31 | 32 | 33 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 23 | 24 | 23 | 23 | 22 | 19 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 63 | 232 | 346 | 255 | 76 | 2 | 1 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 14 | 19 | 16 | 6 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.9 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 7:29 | 7:33 | 7:23 | 7:02 | 6:45 | 6:38 | 6:43 | 6:51 | 6:55 | 6:56 | 7:00 | 7:13 | |
日の入時刻 | 18:50 | 19:07 | 19:15 | 19:18 | 19:22 | 19:30 | 19:37 | 19:34 | 19:17 | 18:56 | 18:39 | 18:37 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ガンビアはアフリカ大陸でもっとも小さな国。ガンビア川河口部に位置する首都バンジュールは熱帯雨林気候に属しており、乾季と雨季がはっきり分かれている。6月~10月の雨季にはかなりの雨が降る。逆に11月~5月の乾季はまったくといっていいほど雨が降らず乾燥し、その結果夜間には気温が下がる。バンジュールを訪れるなら、過ごしやすい乾季がベストシーズン。 | ||||||||||||
ナイジェリア
ラゴス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 33 | 33 | 32 | 31 | 29 | 28 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 22 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 42 | 77 | 142 | 205 | 312 | 257 | 112 | 167 | 136 | 54 | 19 | |
降水日数 | 2 | 3 | 6 | 9 | 12 | 16 | 13 | 12 | 13 | 11 | 5 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:57 | 7:05 | 6:59 | 6:45 | 6:33 | 6:30 | 6:36 | 6:41 | 6:40 | 6:34 | 6:33 | 6:42 | |
日の入時刻 | 18:43 | 18:56 | 18:59 | 18:56 | 18:54 | 18:59 | 19:05 | 19:05 | 18:54 | 18:38 | 18:27 | 18:29 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ラゴスはアフリカ西部に位置するナイジェリア第一の都市。ナイジェリア南西端の沿岸部に位置する。ラゴスをはじめ南部の沿岸地域はマグローブが生い茂る熱帯雨林地帯で、年間を通じて高温多湿。特に4月~10月の雨季は雨量が非常に多い。雨季には各地で洪水になることがあり、水を介する感染症(コレラなど)が大流行することがある。乾季となる11月~2月にかけては、ハマターンと呼ばれるサハラ砂漠からの砂塵が吹き寄せ、暑く埃っぽい季節となり旅行には適さない。ハマターンは、きわめて細かい砂塵で、眼・呼吸器系だけでなく、肺から血流に移動し、心血管系にも影響があるとされている。尚、ナイジェリア特にラゴスの治安は悪く、また衛生状態もよくない。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
アフリカ南部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南アフリカ共和国
ケープタウン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 27 | 25 | 23 | 20 | 18 | 18 | 18 | 19 | 21 | 24 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 16 | 16 | 14 | 12 | 9 | 8 | 7 | 8 | 9 | 11 | 13 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 15 | 17 | 20 | 41 | 69 | 93 | 82 | 77 | 40 | 30 | 14 | 17 | |
降水日数 | 6 | 5 | 5 | 8 | 11 | 13 | 12 | 14 | 10 | 9 | 5 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.3 | 13.7 | 12.8 | 11.7 | 10.7 | 10.0 | 9.9 | 10.4 | 11.3 | 12.4 | 13.4 | 14.2 | |
日本に比べ | 4.5h長 | 3.3h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.4h短 | 4.6h短 | 3.5h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.7h長 | 4.3h長 | |
日の出時刻 | 5:39 | 6:08 | 6:34 | 6:58 | 7:21 | 7:43 | 7:52 | 7:39 | 7:05 | 6:24 | 5:46 | 5:28 | |
日の入時刻 | 20:01 | 19:52 | 19:23 | 18:41 | 18:06 | 17:45 | 17:48 | 18:07 | 18:28 | 18:49 | 19:14 | 19:43 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ケープタウン国際ジャズ・フェスティバル」 時期:毎年3月下旬か毎年4月初め 場所:ケープタウン・インターナショナル・コンベンション・センター 「グッド・フード&ワイン・ショー」 時期:毎年5月 場所:ケープタン・インターナショナル・コンベンション・センター |
||||||||||||
コメント | ケープタウンは南アフリカ最大の都市。喜望峰の最寄の大都市。喜望峰がアフリカ大陸の最南端と思っている人が多いが、実際には東南東に約150kmの場所にあるアガラス岬が最南端。 年間を通じて気温差は少なく、温暖で雨も少ないためいつでも観光に適しているが、夏にあたる11月~3月がケープタウン観光のベストシーズン。 |
||||||||||||
南アフリカ共和国
プレトリア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 27 | 26 | 23 | 21 | 18 | 18 | 21 | 24 | 25 | 26 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 18 | 17 | 14 | 10 | 6 | 6 | 9 | 13 | 15 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 120 | 90 | 80 | 40 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 | 60 | 100 | 110 | |
降水日数 | 14 | 11 | 10 | 7 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 9 | 12 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.1 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 5:19 | 5:42 | 6:01 | 6:16 | 6:30 | 6:46 | 6:55 | 6:46 | 6:19 | 5:47 | 5:18 | 5:07 | |
日の入時刻 | 19:03 | 18:59 | 18:38 | 18:06 | 17:38 | 17:24 | 17:27 | 17:41 | 17:55 | 18:07 | 18:24 | 18:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | プレトリアは南アフリカの首都で内陸の高原地帯にあるため、夏でも涼しく過ごしやすい。穏やかな気候から緑や花に恵まれた公園都市。また寒暖の差が激しいという一面もある。 1年中旅行に適しているが、夏(10月~3月)プレトリア観光のベストシーズン。特に、10月~11月はジャカランダという花が日本の桜のように咲き乱れ特におすすめ。 |
||||||||||||
モーリシャス
ポートルイス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 28 | 27 | 26 | 24 | 23 | 23 | 24 | 25 | 27 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 18 | 18 | 18 | 20 | 21 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 131 | 160 | 83 | 87 | 48 | 24 | 18 | 19 | 17 | 15 | 24 | 85 | |
降水日数 | 9 | 10 | 8 | 7 | 6 | 4 | 4 | 5 | 3 | 3 | 3 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.3 | 12.9 | 12.4 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 12.2 | 12.8 | 13.2 | |
日本に比べ | 3.5h長 | 2.5h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.3h短 | 3.5h短 | 3.6h短 | 2.7h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.1h長 | 3.3h長 | |
日の出時刻 | 5:34 | 5:54 | 6:08 | 6:17 | 6:26 | 6:38 | 6:46 | 6:40 | 6:19 | 5:52 | 5:28 | 5:21 | |
日の入時刻 | 18:53 | 18:53 | 18:37 | 18:11 | 17:48 | 17:37 | 17:42 | 17:53 | 18:02 | 18:08 | 18:19 | 18:37 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「独立記念日」 時期:毎年3月12日 場所:首都ポートルイス |
||||||||||||
コメント | モーリシャスはインド洋に浮かぶ島々だが、アフリカに属する。ポートルイスはその首都。ヨーロッパ人に人気のビーチリゾート地。 モーリシャスの空気の質は、世界で最高の水準とされており、世界2位とされている。 年間を通して温暖。南半球ということで季節は日本と逆になり、12月~4月頃が夏で雨季、5月~11月頃が冬で乾季となる。冬場は涼しいが、日中は25℃くらいまで上がるのでマリンスポーツは楽しめる。 モーリシャス旅行のベストシーズンは、一般的には遊泳を考えて夏場の12月~3月。しかしヨーロッパからの客で混雑するためホテルなどの手配は早めに。またこの時期はサイクロンの時期でもあり、直撃することもあるので注意が必要。 乾季である冬も、爽やかな気候で旅行に適しており十分楽しめる。この時期はオフシーズンとなりホテルも値引きやレイトチェックアウトなどに応じてくれやすい。また、9月~10月は一番観光客が少ないのでゆっくりしたいならオススメ。 |
アメリカ・ハワイ・カナダのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ
マイアミ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 25 | 26 | 28 | 30 | 31 | 32 | 32 | 31 | 29 | 27 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 16 | 18 | 20 | 22 | 24 | 25 | 25 | 24 | 22 | 19 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 51 | 53 | 61 | 72 | 158 | 237 | 145 | 193 | 194 | 143 | 68 | 47 | |
降水日数 | 7 | 6 | 7 | 6 | 9 | 15 | 12 | 14 | 15 | 12 | 9 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 7:08 | 7:05 | 6:44 | 7:12 | 6:44 | 6:29 | 6:33 | 6:47 | 7:01 | 7:13 | 7:29 | 6:50 | |
日の入時刻 | 17:42 | 18:05 | 18:23 | 19:38 | 19:52 | 20:08 | 20:16 | 20:07 | 19:40 | 19:07 | 18:39 | 17:29 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「アート・バーゼル・マイアミ・ビーチ」 時期:毎年12月初旬 場所:フロリダ州マイアミ |
||||||||||||
コメント | マイアミは一年を通じて温暖で観光が楽しめるが、夏場は暑さが激しくスコールが降る(しかしすぐに止む)。また特に8、9月はハリケーンの確率が高く、外した方が賢明。ベストシーズンは11月~4月。しかし繁忙期となるため、混雑とホテルなどの料金の高騰は覚悟が必要。尚、12月~2月は海で泳げなくはないが、若干肌寒いかもしれません。 | ||||||||||||
アメリカ
ラスベガス |
73位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 17 | 21 | 26 | 31 | 37 | 40 | 39 | 34 | 27 | 19 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 7 | 10 | 16 | 21 | 24 | 23 | 19 | 12 | 6 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 12 | 11 | 5 | 7 | 3 | 9 | 12 | 7 | 5 | 11 | 10 | |
降水日数 | 3 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.7 | 10.4 | 11.4 | 12.6 | 13.6 | 13.6 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 0.8h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 6:52 | 6:41 | 6:11 | 6:27 | 5:48 | 5:48 | 5:27 | 5:48 | 6:12 | 6:36 | 7:04 | 6:33 | |
日の入時刻 | 16:37 | 17:07 | 17:36 | 19:03 | 19:28 | 19:28 | 20:02 | 19:46 | 19:08 | 18:24 | 17:45 | 16:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ナショナル・ファイナルズ・ロデオ」 時期:毎年12月上旬(10日間) 場所:ネバダ州ラスベガス( トーマス&マック センター) |
||||||||||||
コメント | ラスベガスは砂漠地帯で、年間32日ほどが晴天。一年中楽しめるが、ベストシーズンはもっとも過ごしやすい3月~5月と10、11月。夏場は気温がかなり高い。乾燥しているため耐えられないほどではないが、できれば避けた方がベター。冬は意外と寒くなるのでそれなりの防寒対策を。 ラスベガスはグランドキャニオン観光の拠点となるため、そちらとの兼ね合いで考えると良い。 |
||||||||||||
ハワイ
ホノルル(オアフ島) |
60位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 27 | 28 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 31 | 31 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 19 | 20 | 20 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | 22 | 21 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 90 | 56 | 56 | 39 | 29 | 13 | 15 | 11 | 20 | 58 | 76 | 97 | |
降水日数 | 9 | 8 | 9 | 9 | 7 | 6 | 7 | 5 | 7 | 7 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.3 | 13.4 | 13.0 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | 1.1h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 1.0h長 | |
日の出時刻 | 7:09 | 7:09 | 6:52 | 6:24 | 6:00 | 5:49 | 5:53 | 6:05 | 6:15 | 6:23 | 6:35 | 6:53 | |
日の入時刻 | 18:01 | 18:22 | 18:36 | 18:46 | 18:57 | 19:10 | 19:18 | 19:10 | 18:47 | 18:19 | 17:55 | 17:48 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イベント お祭り 詳細 |
「グレート・アロハ・ラン」 時期:毎年2月の第3月曜日 場所:オアフ島アロハタワー ~ アロハスタジアム 「ハワイ・パシフィック・ヘルス・ウーマンズ10K」 時期:毎年3月の第一日曜日 場所:オアフ島 カピオラニ公園 「ホノルルフェスティバル」 時期:毎年3月 場所:オアフ島ハワイ コンベンションセンター、カラカウア大通り 「ワイキキ・スパム・ジャム」 時期:毎年4月下旬の土曜日 場所:ワイキキのカラカウア大通り 「ホノルル トライアスロン」 時期:毎年5月(1日) 場所:オアフ島マジックアイランド アラモアナ・ビーチパーク 「レイ・デー・セレブレーション」 時期:毎年5月1日「メーデー」 場所:オアフ島のカピオラニ公園 「まつりインハワイ」 時期:毎年6月(3日間) 場所:オアフ島ワイキキの各所など 「キング・カメハメハ・セレブレーション」 時期:毎年6月初旬(2日間) 場所:オアフ島のダウンタウンなど 「ティンマン トライアスロン」 時期:毎年7月(日曜日) 場所:オアフ島ワイキキのクイーンズビーチ ・カピオラニパーク 「ウクレレフェスティバル」 時期:毎年7月 場所:オアフ島カピオラニ公園音楽堂 「アロハ・フェスティバル」 時期:毎年9月上旬~下旬 場所:オアフ島ワイキキ 「ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン」 時期:毎年11月~12月 場所:オアフ島ノースショア 「キング カラカウア バースデー セレブレーション」 時期:毎年11月中旬 場所:ホノルルのダウンタウンのイオラニパレス 「JALホノルルマラソン」 時期:例年12月の第2日曜日 場所:ハワイ州オアフ島のホノルル市 |
||||||||||||
コメント | ハワイは一年中旅行ベストシーズン。ハワイは乾季と雨季がある。乾季である夏場は、5月から10月までで、雨季である冬場は、11月から4月までとなる。だが、日本のように一日中ずっと降り続けることは少ないので傘はほとんど必要ない。年間の晴天率もホノルルが70%とかなり高い。ワイキキやアラモアナのビーチは一年中泳げるが、冬は肌寒く感じる時もある。よって、3月~11月がベストシーズン。ちなみにワイキキは人が多いのでアラモアナビーチがお勧め。 毎年3月にはホノルル・フェスティバルが開催。日本や、フィリピン、台湾、オーストラリアなど環太平洋の国々の文化交流を深めるイベントが行われる。 毎年5月1日は一般的にはメイデイだが、ハワイでは「レイデイ」。ハワイのレイ(花輪)にちなんだイベントが各地で行われる。 5月下旬から6月上旬は、合衆国50番目の州になったことを記念する、50thステートフェアが開催される。 6月11日はカメハメハ大王の誕生日を祝い、キング・カメハメハ・セレブレーションが開催される。 9月中旬から下旬にはハワイ最大のお祭りアロハ・フェスティバルが開催。様々なイベントが行われるが、中でもワイキキ・ホオラウレアはカラカウア通りを歩行者天国にしてたくさんの屋台やパフォーマンスを楽しめる。 10月中旬ころにはハワイ国際映画祭が開催される。 |
その国は危険?安全?海外治安ランキング
南米のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルゼンチン
ウシュアイア |
100位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 14 | 12 | 10 | 6 | 5 | 5 | 6 | 9 | 11 | 13 | 13 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 5 | 4 | 2 | 0 | -1 | -1 | -1 | 1 | 2 | 4 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 31 | 33 | 48 | 50 | 55 | 55 | 46 | 61 | 40 | 35 | 35 | 41 | |
降水日数 | 13 | 13 | 14 | 12 | 11 | 12 | 12 | 11 | 13 | 12 | 12 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 17.2 | 15.6 | 13.6 | 11.2 | 9.1 | 7.5 | 7.3 | 8.6 | 10.6 | 12.8 | 15.1 | 16.9 | |
日本に比べ | 7.4h長 | 5.2h長 | 2.2h長 | 1.3h短 | 4.5h短 | 6.9h短 | 7.2h短 | 5.3h短 | 2.3h短 | 1.0h長 | 4.4h長 | 7.0h長 | |
日の出時刻 | 5:00 | 5:57 | 6:57 | 7:58 | 8:55 | 9:44 | 9:58 | 9:21 | 8:14 | 6:58 | 5:44 | 4:56 | |
日の入時刻 | 22:13 | 21:35 | 20:33 | 19:15 | 18:05 | 17:18 | 17:17 | 17:58 | 18:53 | 19:49 | 20:51 | 21:50 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ウシュアイアはアルゼンチン南端、フエゴ島にあり世界最南端の街とされている(南極まで約1000km)。背後にアンデス、前面にビーグル湾(ビーグル水道)が広がり港街(不凍の港)として発展する。市内観光の見どころは「プレシディオ」(閉鎖された監獄)、「船舶博物館」、さらには「世界の果て博物館」(先住民関係)などである。南フエゴ鉄道(世界の果ての鉄道)という世界で最も南に位置する鉄道がありフエゴ国立公園まで運行している。今は観光用の鉄道となっているが以前は刑務所(流刑地)の人員移動や木材運搬などに利用される。この街が注目を集めているのはフエゴ島国立公園(エスメラルダ湖)やホーン岬(船上見学・9月から4月)、南極(11月から3月夏季限定)などへの観光の基地となっていることである。ビーグル水道などをクルーズするツアーもある(ペンギンの営巣地など見学)。気候は1年を通じて冷涼である。夏は日照時間も長いが丸首セーター、ダウンジャケットや帽子などが必要である。ビーグル水道クルーズなど参加の時はかなりの寒さ対策がいる。一方冬は夜の長い時期になり、雪が降り積もり、またかなり冷え込むため、夏の頃以上に保温性の優れた上着がいる。また冬は海も山も荒れがちで、観光にはあまり向かない(スキーなら冬も)。よって観光シーズンは9月~4月の間であるが特に南半球の夏にあたる12月~3月の期間がベストシーズンである(秋3月~4月紅葉)。 行き方としてはブエノスアイレスから直行便(約3時間半)で飛来する方法、サンティアゴ(チリ)からブエノス・アイレスを経由するなどの方法がある。またブエノスアイレスからはアルゼンチンハイウェイが通っている。 | ||||||||||||
アルゼンチン
エル・チャルテン(フィッツロイ山) |
45位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 17 | 15 | 13 | 8 | 6 | 6 | 7 | 9 | 13 | 14 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 7 | 5 | 4 | 1 | -1 | -1 | -1 | 2 | 4 | 5 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 58 | 62 | 67 | 92 | 92 | 90 | 73 | 67 | 49 | 63 | 45 | 50 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 16.0 | 14.9 | 13.2 | 11.3 | 9.6 | 8.4 | 8.2 | 9.2 | 10.9 | 12.7 | 14.5 | 15.9 | |
日本に比べ | 6.2h長 | 4.5h長 | 1.8h長 | 1.2h短 | 4.0h短 | 6.0h短 | 6.3h短 | 4.7h短 | 2.0h短 | 0.9h長 | 3.8h長 | 6.0h長 | |
日の出時刻 | 5:51 | 6:37 | 7:25 | 8:13 | 8:58 | 9:36 | 9:47 | 9:19 | 8:22 | 7:18 | 6:17 | 5:42 | |
日の入時刻 | 21:53 | 21:32 | 20:42 | 19:36 | 18:39 | 18:02 | 18:03 | 18:36 | 19:19 | 20:03 | 20:52 | 21:39 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | エル・チャルテンは、ロスグラシアレス国立公園の北、またエル・カラファテの北(約200km)にある小さな村でフィッツロイ山の麓にある。フィッツロイ山はアウトドア用品で知られる会社パタゴニアのロゴマークになっており、パタゴニア特有の気候で神秘的な景色がみられるため多くの人が訪れている。この観光客に人気が高いフィッツロイトレッキング(入場料無料)の拠点になっている。フィッツ・ロイへはエル・チャルテンの街から片道4時間のコースなので日帰りできる(トーレ湖のコースは片道3時間)。一方パイネ国立公園やペリト・モレノ氷河は入場料がかかるがこれらのツアー観光の拠点にもなっている。夏季(11月~2月頃)が観光のベストシーズンだが、最高気温20℃程度、最低気温も10℃を下まわるぐらいの涼しい気温のため防寒具(ネルシャツ、ダウンジャケットなど)が必要である。天気が変わりやすいので、どれだけ気軽なトレッキングでも防寒着・防水靴・雨具は必携である。冬の時期になると適度な量の雪が降り、平均気温が0℃を下回ることもあり極寒地となるので、防寒着の他、雪や山道に備えた靴(耐久性、防水性、クッション性)などの準備も必要となる。ハイシーズン以外のオフシーズン(南半球の冬)にはホテルやレストランが閉まっていることが多いので注意がいる。日本(成田)から北米のアメリカ(ロサンジェルスなど)経由でブエノスアイレスまで飛び、そこから飛行機でエル・カラファテ(約3時間半)まで行き、最後はバス(約4時間・8:00、18:00出発)に乗りやっと到着する。ちなみに、エル・カラファテはロス・グラシアレスという有名な氷河トレッキングの拠点になっている。 | ||||||||||||
アルゼンチン
カラファテ(ロス・グラシアレス国立公園) |
14位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 18 | 16 | 12 | 8 | 4 | 4 | 6 | 10 | 14 | 16 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 8 | 6 | 3 | 1 | -2 | -2 | -1 | 1 | 4 | 6 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 8 | 13 | 25 | 30 | 20 | 25 | 20 | 15 | 13 | 10 | 15 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 16.3 | 15.0 | 13.4 | 11.4 | 9.6 | 8.3 | 8.1 | 9.1 | 10.8 | 12.7 | 14.6 | 16.0 | |
日本に比べ | 6.5h長 | 4.6h長 | 2.0h長 | 1.1h短 | 4.0h短 | 6.1h短 | 6.4h短 | 4.8h短 | 2.1h短 | 0.9h長 | 3.9h長 | 6.1h長 | |
日の出時刻 | 5:43 | 6:30 | 7:19 | 8:10 | 8:57 | 9:37 | 9:50 | 9:21 | 8:24 | 7:18 | 6:14 | 5:36 | |
日の入時刻 | 22:02 | 21:35 | 20:43 | 19:35 | 18:35 | 17:56 | 17:56 | 18:30 | 19:15 | 20:01 | 20:52 | 21:41 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | カラファテは、世界遺産でペリト・モレノ氷河のあるロス・グラシアレス国立公園の拠点。南米の夏に当たる12月~3月がベストシーズンで、氷河の崩壊を頻繁に見ることができる。また、南極まで行くツアーは11月~3月までの夏だけとなる。ただ、冬季であっても、ロスグラシアレス国立公園の氷河を見ることはでき、シーズンオフのためホテルは半値にまで下がることもあり、値段を気にするなら冬季がお勧め。冬季は極寒となるのでそれなりの防寒具が必要。 | ||||||||||||
アルゼンチン
コルドバ |
149位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 27 | 24 | 21 | 18 | 18 | 20 | 22 | 26 | 27 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 17 | 15 | 12 | 8 | 5 | 4 | 6 | 8 | 12 | 15 | 17 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 168 | 112 | 109 | 56 | 19 | 4 | 25 | 10 | 32 | 80 | 108 | 148 | |
降水日数 | 12 | 11 | 11 | 7 | 4 | 2 | 3 | 3 | 4 | 7 | 9 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.1 | 13.5 | 12.7 | 11.7 | 10.8 | 10.2 | 10.1 | 10.6 | 11.4 | 12.4 | 13.3 | 14.0 | |
日本に比べ | 4.3h長 | 3.1h長 | 1.3h長 | 0.8h短 | 2.8h短 | 4.2h短 | 4.4h短 | 3.3h短 | 1.5h短 | 0.6h長 | 2.6h長 | 4.1h長 | |
日の出時刻 | 6:15 | 6:43 | 7:07 | 7:28 | 7:48 | 8:08 | 8:16 | 8:04 | 7:32 | 6:54 | 6:19 | 6:05 | |
日の入時刻 | 20:25 | 20:17 | 19:51 | 19:12 | 18:39 | 18:21 | 18:25 | 18:42 | 19:01 | 19:19 | 19:42 | 20:08 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | コルドバは、ブエノスアイレスの西北700kmの場所にあり、カトリック布教の中心となった街である。ブエノスアイレスに次ぐ第二の都市でもある。イエズス会が入植の際に建造した集落跡「コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群」(世界遺産)にはアルゼンチン最古の大学(1613年創立・今のコルドバ国立大学)、ラ・コンパニア教会、モンセラート学校などがあり、コロニアル風の美しい街となっている。チリ(サンチアゴ)やアルゼンチン国内(サルタ、メンドーサ)から飛行機でこの街に来ることができる。ブエノスアイレスには長距離バス(約12時間)や飛行機(約1時間半)が運行している。気候は比較的過ごしやすい気候であるが冬は寒くて乾燥している。観光シーズンは秋(3~5月)、春(9~11月)頃が季節的にいい。服装は夏(12月~2月)になるとTシャツで過ごせるが、冬(6~8月)はコートなどの厚手の上着の準備が必要となり、朝晩は冷え込むのでさらに防寒着がいる。ちなみにキューバ革命のヒーローであるチェ ゲバラが5歳から16歳まで家族と住んでいた場所が記念館として公開されている(コルドバから40km、バスで約1時間)。 | ||||||||||||
アルゼンチン
ブエノスアイレス |
92位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 29 | 26 | 23 | 19 | 16 | 15 | 17 | 19 | 23 | 25 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 19 | 17 | 14 | 10 | 8 | 7 | 9 | 10 | 13 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 121 | 122 | 154 | 107 | 92 | 50 | 53 | 63 | 78 | 140 | 131 | 103 | |
降水日数 | 9 | 9 | 9 | 9 | 8 | 6 | 7 | 8 | 7 | 10 | 10 | 9 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.4 | 13.7 | 12.8 | 11.7 | 10.7 | 9.9 | 9.8 | 10.4 | 11.3 | 12.4 | 13.5 | 14.3 | |
日本に比べ | 4.6h長 | 3.3h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.5h短 | 4.7h短 | 3.5h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.8h長 | 4.4h長 | |
日の出時刻 | 5:44 | 6:14 | 6:41 | 7:06 | 7:29 | 7:52 | 8:01 | 7:47 | 7:12 | 6:30 | 5:52 | 5:34 | |
日の入時刻 | 20:10 | 20:00 | 19:30 | 18:48 | 18:11 | 17:51 | 17:54 | 18:13 | 18:35 | 18:57 | 19:23 | 19:52 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ブエノスアイレス国際フォルクローレフェスティバル」 時期:毎年4月中旬 場所:ブエノスアイレスのラ・プラタの森 「ムンディアル・デ・タンゴ(タンゴ ダンス世界選手権)」 時期:毎年8月 (約2週間) 場所:ブエノスアイレス |
||||||||||||
コメント | ブエノスアイレスは温暖で一年を通して観光できるが、11月~4月は雨が多い。6月~7月は一番乾燥する。一般的には春(9月~11月)と秋(3~5月)が旅行しやすくベストシーズン。ちなみにアルゼンチンと言えばタンゴ。タンゴショーは年間を通して鑑賞できる。 | ||||||||||||
アルゼンチン
プエルト・イグアス |
16位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 31 | 30 | 27 | 23 | 21 | 22 | 24 | 25 | 28 | 30 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 20 | 19 | 17 | 14 | 12 | 11 | 12 | 14 | 17 | 18 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 172 | 174 | 115 | 200 | 184 | 154 | 131 | 124 | 137 | 182 | 210 | 135 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.1 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 6:51 | 7:14 | 7:32 | 6:47 | 7:01 | 7:17 | 7:25 | 7:16 | 6:50 | 6:18 | 6:49 | 6:39 | |
日の入時刻 | 20:33 | 20:30 | 20:09 | 18:37 | 18:09 | 17:55 | 17:59 | 18:13 | 18:27 | 18:38 | 19:55 | 20:16 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 世界三大瀑布の一つ、イグアスの滝アルゼンチン側観光の拠点となる町。イグアスの滝はスケールがでかく、大迫力。正直ナイアガラの滝がしょぼく見える。冬でも温暖で防寒着は不要。ただし水しぶきで濡れるので雨合羽は必携。イグアスの滝では、一年を通じて迫力ある大瀑布を楽しむことができるが、時期によって水量も変わり、見え方が違ってくる。 雨季とその直後である10月~5月は滝の水量が増し迫力が満点で、虹がかかりやすいが、雨が降るし、水しぶきで滝が見えづらい。乾季の6月~9月は水量が減って迫力がない分、青空や滝がよく見えるし、ローシーズンなので物価も安くなる。目的によって時期を決定しよう。 詳細としては、 6月~8月は乾季で本来の滝の迫力を感じられないかもしれないし、冬でもあるので滝を見るには若干寒い感じがする。 9月はまだ、雨量が少ないことがあり、迫力のある滝がみれない可能性もある。 10月~11月の春は気温もすごしやすく、草花が綺麗に咲き、水量も増えてくるので滝も良いし、ピークじゃないので観光客は少ないし、ホテルやツアーも比較的安くなるので、ベストシーズン。 12月~2月の夏はハイシーズンでブラジルの学校が夏休みなり、観光客が増え、値段がつり上がり、遊歩道は歩きづらく雨がたくさん降るので、良い写真は撮りつらい。 3月~4月は、暖かく水量もありここもベストシーズン。5月は水量はあるが、また若干寒くなってくる。 よって、10月~11月と3月~4月をベストシーズンとしておく。 |
||||||||||||
アルゼンチン
プエルト・マドリン(バルデス半島) |
|