オセアニアのおすすめ旅行ベストシーズンと気候・気温

オーストラリアやニュージーランドは、南半球にあるため日本とは真逆の季節になるので注意が必要です。オセアニア・ミクロネシアの島々も、雨季と乾季で快適さや海の透明度が異なり、また泳ぐにはちょっと肌寒い時期がある場合もあります。シドニーやケアンズなどのオーストラリア、タヒチやニューカレドニア、グアム、サイパンなど主要なおすすめ観光都市のベストシーズン・気温・服装を完全網羅。
オセアニアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オーストラリア
アデレード |
146位
「詳細」を押すとさらに 詳しい説明がでます! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 25 | 22 | 18 | 16 | 15 | 16 | 18 | 21 | 24 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 16 | 16 | 14 | 12 | 10 | 8 | 7 | 8 | 9 | 11 | 13 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 18 | 19 | 22 | 36 | 56 | 56 | 62 | 51 | 48 | 40 | 25 | 24 | |
降水日数 | 3 | 2 | 3 | 5 | 9 | 11 | 12 | 12 | 9 | 7 | 5 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.4 | 13.8 | 12.8 | 11.7 | 10.7 | 9.9 | 9.8 | 10.4 | 11.3 | 12.4 | 13.5 | 14.3 | |
日本に比べ | 4.6h長 | 3.4h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.5h短 | 4.7h短 | 3.5h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.8h長 | 4.4h長 | |
日の出時刻 | 6:05 | 6:35 | 7:02 | 7:28 | 6:52 | 7:14 | 7:24 | 7:10 | 6:35 | 5:53 | 6:14 | 5:55 | |
日の入時刻 | 20:33 | 20:23 | 19:53 | 19:11 | 17:34 | 17:12 | 17:15 | 17:34 | 17:57 | 18:18 | 19:45 | 20:14 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「アデレード・フリンジ・フェスティバル」 時期:奇数年(2月から3月にかけて3・4週間) 場所:サウスオーストラリア州の州都アデレード 「セラー・ドア・ワイン・フェスティバル」 時期:毎年2月 場所:南オーストラリア州、アデレード・コンベンション・センター |
||||||||||||
コメント | アデレードはオーストラリア南オーストラリア州の州都。年間を通して温暖で、冬は東京より暖かい。冬は、日本の秋口から初冬にかけてくらいの感じで、春と秋は日本とほぼ同じ程度の感じ。 アデレード観光のベストシーズンは晴天で穏やかな日が続く春と秋。9月~11月の春はワイルドフラワーが咲き誇る花見シーズン。10月~11月頃と3月~4月頃には街中でバラを楽しめる。また、ジャカランダという花は11月から12月が見ごろで、街はのロマンティックな紫に彩られる。夏は40℃近くまで上がることもあるが、湿気は少ないのでしのぎやすい。 アデレードはイベントやお祭りが多いのが特徴。奇数年の2月下旬ころには世界最大級の芸術祭アデレード・フリンジ・フェスティバル、6月中旬ころにはアデレード・キャバレー・フェスティバル、9月上旬から中旬には農業祭ロイヤル・アデレード・ショーなどが開催される。 |
||||||||||||
オーストラリア
エアーズロック |
4位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 36 | 35 | 32 | 27 | 23 | 20 | 20 | 23 | 27 | 30 | 33 | 35 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 20 | 17 | 12 | 8 | 5 | 4 | 6 | 9 | 14 | 17 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 39 | 43 | 34 | 18 | 19 | 15 | 15 | 10 | 9 | 22 | 26 | 39 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.8h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.3h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 5:59 | 6:21 | 6:40 | 6:55 | 7:08 | 7:23 | 7:32 | 7:24 | 6:58 | 6:26 | 5:58 | 5:47 | |
日の入時刻 | 19:40 | 19:37 | 19:17 | 18:45 | 18:18 | 18:03 | 18:07 | 18:21 | 18:34 | 18:46 | 19:01 | 19:23 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | オーストラリア最大の見所であるエアーズロック(ウルル)は4月~5月の秋から冬にかけてと、8月~10月頃の春・初夏の期間がベストシーズン。夏である11月~2月は暑く最高気温は40度前後まで上がる。また、ハエの多い時期で常時30匹は体に止まっている感じなのでハエ除けのネットを購入すべき。 エアーズロックを登れる可能性は意外に低く、3割くらいだとも言われている。主に気温や風など天気が閉鎖の理由だが、気温が閉鎖の条件に入っているため、夏はもっと厳しくなる。平均最高気温が36度以上の12月から2月までの午前8時以降は登山口は閉鎖となる。世界遺産エアーズロックからアリススプリングは片道で約4~5時間程度かかる。マウント・オルガ(カタジュタ)も必見で、エアーズロックより好きだという人も。 |
||||||||||||
オーストラリア
キャンベラ |
155位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 27 | 24 | 20 | 15 | 12 | 11 | 13 | 16 | 19 | 22 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 13 | 11 | 7 | 3 | 1 | 0 | 1 | 3 | 6 | 9 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 63 | 55 | 54 | 51 | 49 | 38 | 43 | 46 | 51 | 66 | 64 | 53 | |
降水日数 | 7 | 7 | 7 | 7 | 8 | 10 | 11 | 11 | 10 | 10 | 10 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.5 | 13.8 | 12.8 | 11.7 | 10.6 | 9.9 | 9.8 | 10.3 | 11.3 | 12.4 | 13.5 | 14.3 | |
日本に比べ | 4.7h長 | 3.4h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 3.0h短 | 4.5h短 | 4.7h短 | 3.6h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.8h長 | 4.4h長 | |
日の出時刻 | 5:52 | 6:22 | 6:50 | 7:16 | 6:40 | 7:03 | 7:13 | 6:59 | 6:24 | 5:41 | 6:01 | 5:42 | |
日の入時刻 | 20:22 | 20:12 | 19:42 | 18:59 | 17:21 | 16:59 | 17:02 | 17:21 | 17:44 | 18:06 | 19:33 | 20:03 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「バルーン・フィエスタ」 時期:毎年3月(9日間) 場所:オーストラリアの首都キャンベラ 「キャンベラ・リージョン・トリュフ・フェスティバル」 時期:毎年6月から7月頃 場所:キャンベラ 「フロリアード」 時期:毎年9月~10月 場所:キャンベラ・コモンウェルス・パーク |
||||||||||||
コメント | キャンベラはオーストラリアの首都。オーストラリアの南東に位置し、標高600m程の高地に位置しているため、日本のように四季がはっきりしている。 年間を通じて観光ができるが、冬は東京と同じくらい寒いため外した方がいいかもしれない。キャンベラ観光のベストシーズンは、11月~3月。国会議事堂があり、その前には、アボリジニの国会議事堂があるとの噂。大使館めぐりなどもできる。 |
||||||||||||
オーストラリア
ケアンズ |
81位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 31 | 29 | 28 | 26 | 26 | 27 | 28 | 29 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 23 | 22 | 20 | 18 | 17 | 17 | 19 | 21 | 22 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 395 | 456 | 418 | 198 | 95 | 48 | 29 | 28 | 36 | 41 | 97 | 182 | |
降水日数 | 18 | 19 | 19 | 18 | 14 | 10 | 9 | 8 | 8 | 8 | 10 | 14 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.1 | 12.8 | 12.4 | 11.9 | 11.5 | 11.1 | 11.1 | 11.3 | 11.7 | 12.2 | 12.7 | 13.0 | |
日本に比べ | 3.3h長 | 2.4h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.1h短 | 3.3h短 | 3.4h短 | 2.6h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.0h長 | 3.1h長 | |
日の出時刻 | 5:47 | 6:05 | 6:16 | 6:23 | 6:29 | 6:39 | 6:46 | 6:42 | 6:24 | 6:00 | 5:39 | 5:34 | |
日の入時刻 | 18:54 | 18:58 | 18:42 | 18:19 | 17:59 | 17:50 | 17:55 | 18:04 | 18:10 | 18:14 | 18:22 | 18:38 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ケアンズウクレレフェスティバル」 時期:7月初旬(約4日間) 場所:ケアンズ市内 「ケアンズフェスティバル」 時期:毎年8月~9月初旬 場所:ケアンズ 「珊瑚の産卵」 時期:毎年11月から12月初旬 場所:グレートバリアリーフ |
||||||||||||
コメント | ケアンズの観光シーズンは5月~11月。中でも6月~8月は、澄んだ空と快適な気候で、市内を探索したり、ゴルフやウィットサンデー諸島へのセーリングにも絶好の季節。だが、泳ぐには少し寒い季節。泳ぐことを考えれば、気温が高くなり、雨量も少ない9月~11月がベストシーズン。ダイビングをする場合は、海の透明度が高い6月~11月がベストシーズンで、マンタの時期は3月~5月。毎年来るわけではないが、ケアンズでは11月から5月にかけてサイクロンの季節となる。直撃するとかなりの被害を出す。ケアンズにはビーチはないですが、人工の立派なラグーンで泳ぐことができます。また、無料の更衣室(シャワー付)が使え、バーベキュー施設も無料で使えます。ビーチに行こうと思えば、近くのグリーン島かフィッツロイ島に行くことになります。水の透明度も高く、ダイビングにも最適です。 | ||||||||||||
オーストラリア
ゴールドコースト |
78位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 28 | 28 | 26 | 23 | 21 | 21 | 21 | 23 | 25 | 27 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 20 | 20 | 17 | 13 | 11 | 9 | 10 | 12 | 15 | 17 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 178 | 188 | 202 | 140 | 131 | 94 | 76 | 55 | 59 | 86 | 104 | 132 | |
降水日数 | 13 | 13 | 15 | 11 | 10 | 8 | 7 | 7 | 7 | 9 | 10 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.9 | 13.4 | 12.6 | 11.8 | 11.0 | 10.4 | 10.3 | 10.8 | 11.5 | 12.3 | 13.1 | 13.8 | |
日本に比べ | 4.1h長 | 3.0h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.6h短 | 4.0h短 | 4.2h短 | 3.1h短 | 1.4h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.9h長 | |
日の出時刻 | 5:53 | 6:17 | 6:38 | 6:56 | 6:12 | 6:30 | 6:39 | 6:29 | 6:01 | 5:26 | 5:55 | 5:41 | |
日の入時刻 | 19:47 | 19:42 | 19:19 | 18:45 | 17:14 | 16:58 | 17:01 | 17:17 | 17:33 | 17:47 | 19:06 | 19:29 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ブリーチ・フェスティバル」 時期:毎年3月(17日間) 場所:ゴールドコーストのビーチ各所 「ゴールドコーストマラソン」 時期:毎年7月上旬(土・日) 場所:ゴールドコースト |
||||||||||||
コメント | ゴールドコーストはオーストラリアを随一のリゾート地。年間を通して温暖で、一年のうち300日が晴天。湿気も少なく快適。基本的にいつ行っても快適に旅行が楽しめる。1~5月は比較的雨が多いことと、5~9月はビーチで海に入るには寒くなることを考えると、10~12月がベストシーズン。海での遊泳やマリンスポーツ、日光浴などを最も満喫できる。海からの涼風によって、夏でも過ごしやすい。 | ||||||||||||
オーストラリア
シドニー |
103位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 26 | 25 | 22 | 19 | 17 | 16 | 18 | 20 | 22 | 24 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 19 | 18 | 15 | 12 | 9 | 8 | 9 | 11 | 14 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 104 | 116 | 132 | 127 | 123 | 130 | 99 | 82 | 70 | 78 | 83 | 78 | |
降水日数 | 12 | 13 | 14 | 11 | 12 | 10 | 10 | 8 | 9 | 11 | 13 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.3 | 13.7 | 12.8 | 11.7 | 10.7 | 10.0 | 9.9 | 10.4 | 11.3 | 12.4 | 13.4 | 14.2 | |
日本に比べ | 4.5h長 | 3.3h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.4h短 | 4.6h短 | 3.5h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.7h長 | 4.3h長 | |
日の出時刻 | 5:47 | 6:16 | 6:43 | 7:07 | 6:29 | 6:51 | 7:01 | 6:48 | 6:14 | 5:33 | 5:55 | 5:37 | |
日の入時刻 | 20:09 | 20:01 | 19:32 | 18:51 | 17:15 | 16:54 | 16:57 | 17:15 | 17:37 | 17:58 | 19:23 | 19:51 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
イベント お祭り 詳細 |
「オーストラリア デー」 時期:毎年1月26日 場所:シドニー(国内各地) 「シドニー・フェスティバル」 時期:毎年1月の上旬から下旬。 場所:シドニー市内(シドニー・シアター、オペラハウス、ハイドパークなど) 「シドニー・ゲイ・アンド・レズビアン・マルディ・グラ」 時期:毎年2月から3月にかけてのおよそ2・3週間ぐらい 場所:ニュー・サウス・ウェールズ州シドニー 「テイスト・オブ・シドニー」 時期:毎年3月(4日間) 場所:シドニーのセンティニアル・パーク 「オレンジ・フード・ウィーク」 時期:毎年4月 場所:ニュー・サウス・ウェールズ州のオレンジ地区 「ビビッド・シドニー」 時期:毎年5月~6月 場所:オペラハウス・サーキュラーキー・ロックス 「シドニー・マラソン」 時期:毎年9月 場所:シドニー市内 |
||||||||||||
コメント | シドニーには四季があり、年間を通して温暖。真夏は日差しが強いが乾燥している。10月~3月がベストシーズンで、特に12月~2月までは暖かく、海やビーチに最適。また、日没が20時近いこともあり、日中を有効に使える。観光目的なら気温的にすごしやすい10月~11月頃がお勧め。6月~10月はクジラ・ウォッチング・ツアー(半日)のベストシーズンで、95%の確率で遭遇。毎年1月には約3週間に渡りシドニー・フェスティバルが開催され、音楽、ダンス、演劇、アートなどのイベントが行われる。 | ||||||||||||
オーストラリア
ダーウィン |
96位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 31 | 32 | 33 | 32 | 30 | 30 | 31 | 33 | 33 | 33 | 33 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 25 | 25 | 25 | 24 | 22 | 20 | 19 | 21 | 23 | 25 | 25 | 25 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 426 | 354 | 321 | 100 | 20 | 1 | 1 | 6 | 15 | 72 | 142 | 248 | |
降水日数 | 21 | 20 | 20 | 9 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 7 | 12 | 17 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 11.9 | 11.6 | 11.4 | 11.4 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.5 | 12.8 | |
日本に比べ | 3.0h長 | 2.2h長 | 0.9h長 | 0.6h短 | 2.0h短 | 3.0h短 | 3.1h短 | 2.4h短 | 1.1h短 | 0.4h長 | 1.8h長 | 2.9h長 | |
日の出時刻 | 6:25 | 6:41 | 6:49 | 6:51 | 6:54 | 7:01 | 7:08 | 7:06 | 6:51 | 6:30 | 6:14 | 6:12 | |
日の入時刻 | 19:15 | 19:19 | 19:09 | 18:50 | 18:34 | 18:28 | 18:33 | 18:40 | 18:43 | 18:43 | 18:47 | 19:00 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ダーウィンは世界遺産カカドゥ国立公園の最寄の町。ダーウィンの4月~10月は乾季で一般的なベストシーズンで、気候が落ち着く。中でも、雨期明けの4月、5月がおもしろく、緑が多く、生き生きとしている時期。乾季が進むと川や滝の水が枯れてしまう。11月~4月が雨季で、一日に夕立のような雨が何回か降るが、短時間で済むのでそれほど気にすることもない。水量が増すので、滝や川などがダイナミックになる。ただ、雨季だと時期によっては周辺道路が水没し 通行止めになる場合もありツアーで行けない場所もでてくる可能性がある。8月~9月にかけて、フォグ・ダム自然保護区には、オーストラリアの鳥類の3分の1にあたる種が集まってくるため、世界中からバードウォッチャーが訪れる。 | ||||||||||||
オーストラリア
パース |
91位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 32 | 30 | 25 | 22 | 19 | 18 | 18 | 20 | 22 | 26 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 16 | 13 | 10 | 9 | 8 | 8 | 9 | 10 | 13 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 9 | 15 | 15 | 41 | 103 | 169 | 162 | 120 | 71 | 47 | 25 | 11 | |
降水日数 | 2 | 14 | 11 | 12 | 10 | 10 | 8 | 9 | 11 | 13 | 11 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.2 | 13.6 | 12.7 | 11.7 | 10.8 | 10.2 | 10.0 | 10.5 | 11.4 | 12.3 | 13.3 | 14.0 | |
日本に比べ | 4.4h長 | 3.2h長 | 1.3h長 | 0.8h短 | 2.8h短 | 4.2h短 | 4.5h短 | 3.4h短 | 1.5h短 | 0.5h長 | 2.6h長 | 4.1h長 | |
日の出時刻 | 5:14 | 5:41 | 6:06 | 6:28 | 6:48 | 7:08 | 7:18 | 7:06 | 6:34 | 5:55 | 5:20 | 5:03 | |
日の入時刻 | 19:26 | 19:18 | 18:52 | 18:13 | 17:39 | 17:20 | 17:23 | 17:40 | 18:00 | 18:18 | 18:41 | 19:08 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | パースは西オーストラリアの州都で、オーストラリア南西に位置する。地中海性気候で、夏暑く冬は涼しく雨が多い。一年中過ごしやすく、世界の住みやすい都市のトップ10に必ず入るほど。 パースのベストシーズンは、9月~4月の春から秋にかけて。真夏は暑いが湿気が少なく過ごしやすい。マリンスポーツを楽しむには夏がベスト。9月~10月ころはワイルドフラワーが咲き乱れる時期で美しい。冬はそれほど寒くないが、雨が多くなるので避けたほうがよい。 周りにドライブで行ける観光名所が多く、英語学校の生徒でにぎわう。世界遺産モンキーマイヤへの拠点となる。 |
||||||||||||
オーストラリア
ハミルトン島 |
33位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 31 | 31 | 29 | 27 | 25 | 25 | 25 | 27 | 29 | 30 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 23 | 21 | 18 | 15 | 14 | 15 | 17 | 20 | 22 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 247 | 241 | 160 | 64 | 40 | 37 | 24 | 18 | 16 | 23 | 36 | 103 | |
降水日数 | 12 | 12 | 11 | 7 | 6 | 4 | 3 | 2 | 2 | 3 | 5 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.3 | 13.0 | 12.4 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 12.2 | 12.8 | 13.2 | |
日本に比べ | 3.5h長 | 2.6h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.3h短 | 3.5h短 | 3.6h短 | 2.7h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.1h長 | 3.3h長 | |
日の出時刻 | 5:27 | 5:47 | 6:02 | 6:11 | 6:21 | 6:32 | 6:40 | 6:34 | 6:13 | 5:45 | 5:22 | 5:15 | |
日の入時刻 | 18:48 | 18:48 | 18:31 | 18:05 | 17:41 | 17:31 | 17:36 | 17:47 | 17:56 | 18:02 | 18:14 | 18:32 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 世界遺産のグレートバリアリーフに囲まれた中でも最大の島で、年間を通して温暖で快適な気候である。そのため比較的年中マリンスポーツができるリゾート地である。またジェット機用の空港があるため、国内の主要都市から来ることができる。さらにハートの形をした珊瑚礁「ハートリーフ」や純白なシリカ砂で知られる「ホワイトヘブンビーチ」には最も近い位置にある素敵な島である。島内では熱帯魚や海ガメが泳ぐビーチで楽しんだり、野生のカンガルーの観察をしたり、コアラとの記念写真を撮ったりと多くの活動に参加できる。北半球の日本とは季節が逆で6~8月の冬場は半袖だけでは寒く感じるので、長袖や長ズボンが必要である。一方夏場(12~3月)は昼間半袖・半ズボンでもいいが夜になると冷え込むのでやはり長袖・長ズボンが必要である。夜のツアーに参加する時は特に長ズボンの方がいい。日中は日差しが大変強いので日焼け止め、帽子、サングラスも必需品となる。海を楽しむために訪れる場合は雨季の時期である12~3月(夏)よりも一番海が澄んできれいな9~11月(春)がベストシーズンといえる。 | ||||||||||||
オーストラリア
バンダバーグ |
148位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 29 | 27 | 25 | 23 | 22 | 23 | 25 | 27 | 28 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 20 | 17 | 14 | 11 | 10 | 11 | 13 | 16 | 19 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 181 | 151 | 103 | 61 | 75 | 41 | 45 | 33 | 38 | 75 | 92 | 124 | |
降水日数 | 12 | 13 | 11 | 10 | 9 | 7 | 6 | 5 | 6 | 8 | 10 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.7 | 10.6 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.5 | |
日本に比べ | 3.8h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.7h短 | 3.9h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.3h長 | 3.6h長 | |
日の出時刻 | 5:04 | 5:27 | 5:45 | 5:59 | 6:12 | 6:27 | 6:36 | 6:28 | 6:03 | 5:31 | 5:03 | 4:53 | |
日の入時刻 | 18:44 | 18:41 | 18:21 | 17:50 | 17:23 | 17:09 | 17:13 | 17:26 | 17:39 | 17:50 | 18:06 | 18:27 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バンダバーグでは、ウミガメの産卵と孵化を見ることができる。海亀の産卵が見れるのは、11月中旬から2月にかけての時期で、日没の1時間前から満潮の後2時間までが最も見ることができる。シーズン中はほぼ毎日見ることができ、クリスマスあたりがピークで30匹程見ることができる。海亀の孵化が見れるのは1月から3月末までで、特に2月に多く見られる。ダイビングのライセンスを取るならオーストラリアで一番安いとのこと。バンダバーグでは、収穫の仕事が多く、たくさんのワーホリ達が働いている。 | ||||||||||||
オーストラリア
ブリスベン |
153位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 28 | 26 | 24 | 21 | 20 | 22 | 24 | 26 | 27 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 20 | 17 | 14 | 11 | 10 | 10 | 13 | 16 | 18 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 158 | 172 | 139 | 90 | 99 | 71 | 63 | 43 | 35 | 94 | 97 | 126 | |
降水日数 | 12 | 12 | 13 | 12 | 10 | 9 | 6 | 6 | 7 | 9 | 13 | 13 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.8 | 13.3 | 12.6 | 11.8 | 11.0 | 10.5 | 10.4 | 10.8 | 11.5 | 12.3 | 13.1 | 13.1 | |
日本に比べ | 4.0h長 | 2.9h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.6h短 | 3.9h短 | 4.1h短 | 3.1h短 | 1.4h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.2h長 | |
日の出時刻 | 4:56 | 5:20 | 5:40 | 5:57 | 6:13 | 6:30 | 6:39 | 6:29 | 6:02 | 5:28 | 4:57 | 4:57 | |
日の入時刻 | 18:47 | 18:42 | 18:20 | 17:46 | 17:17 | 17:01 | 17:05 | 17:19 | 17:34 | 17:48 | 18:06 | 18:06 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | クイーンズランド州の州都ブリスベン。オーストラリア東部に位置する。ゴールドコーストまで車で一時間でいける。年間を通して温暖で日中最高気温が20度を下回ることはなく、一年中旅行に適している。ブリスベン観光のベストシーズンは過ごしやすい秋の3月~6月と春の9月~11月。特に春はジャカランダの花のシーズン。ジャッカランダは春を代表する花で、ちょうど日本の桜のような存在。この時期ジャカランダの花でブリスベンが紫色に染まり美しくなる。12月~3月の夏は気温は高いがカラッとしていて比較的過ごしやすく、雨が比較的に多くなるが毎日降り続くようなことは少ない。この時期はゴールドコーストまで行って泳ぐ人も多い。6月~11月はホエールウォッチングの季節で専用の船がブリスベンから毎日出ている。 | ||||||||||||
オーストラリア
ホバート(タスマニア島) |
50位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 22 | 20 | 17 | 14 | 12 | 11 | 13 | 15 | 17 | 19 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 12 | 11 | 9 | 7 | 5 | 5 | 5 | 6 | 8 | 9 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 48 | 40 | 46 | 52 | 47 | 54 | 53 | 53 | 52 | 63 | 55 | 58 | |
降水日数 | 11 | 9 | 11 | 12 | 14 | 15 | 15 | 16 | 15 | 16 | 14 | 13 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 15.3 | 14.4 | 13.1 | 11.5 | 10.2 | 9.2 | 9.0 | 9.8 | 11.1 | 12.5 | 14.0 | 15.0 | |
日本に比べ | 5.5h長 | 4.0h長 | 1.7h長 | 1.0h短 | 3.4h短 | 5.2h短 | 5.5h短 | 4.1h短 | 1.8h短 | 0.7h長 | 3.3h長 | 5.1h長 | |
日の出時刻 | 5:35 | 6:12 | 6:50 | 7:27 | 7:01 | 7:31 | 7:43 | 7:23 | 6:38 | 5:45 | 5:55 | 5:27 | |
日の入時刻 | 20:53 | 20:36 | 19:56 | 19:02 | 17:15 | 16:45 | 16:47 | 17:12 | 17:44 | 18:17 | 19:55 | 20:32 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「タスマニア・テイスト・フェスティバル」 時期:毎年12月末~1月初め(年末年始1週間) 場所:タスマニア州ホバートのウォーターフロント |
||||||||||||
コメント | ホバートはタスマニア島の中心都市。オーストラリアの南東、メルボルンの南に位置している島で、珍しい動物がたくさん生息している自然の宝庫。また、ロブスターや牡蠣、アワビな高級食材の産地だが、安くておいしい。温暖な海洋性気候で四季がはっきりしている。春は暖かで、秋は紅葉、冬は高山地域でスキーも楽しめる。春から秋、9月~4月ころにかけてがタスマニア島の観光シーズン。特に10月~3月がベストシーズンだろう。 春の9月~11月には島内に様々な花が咲き、雄大な国立公園を楽しむのに最も適した季節。 夏の12月~2月は、穏やかで、カラッとして過ごしやすく、アウトドアを楽しむのに最適。日没が20:30くらいになり、昼の時間が長く楽しめる。 秋の3月~5月は穏やかな晴天の日が多く、ホバート周辺では、ワイルドフラワーが咲き乱れ、紅葉も美しいので色彩豊かな景色を楽しむことができる。 冬の6月~8月は、条件が良ければ壮大なオーロラを見ることができる。また、ホエール・ウォッチングも良い時期となる。 |
||||||||||||
オーストラリア
メルボルン |
110位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 26 | 24 | 20 | 17 | 14 | 13 | 15 | 17 | 20 | 22 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 13 | 11 | 9 | 7 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 48 | 47 | 51 | 58 | 57 | 50 | 48 | 50 | 60 | 68 | 60 | 59 | |
降水日数 | 8 | 8 | 9 | 12 | 15 | 15 | 16 | 16 | 15 | 14 | 12 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.7 | 14.0 | 12.9 | 11.6 | 10.5 | 9.7 | 9.5 | 10.2 | 11.2 | 12.4 | 13.6 | 14.5 | |
日本に比べ | 4.9h長 | 3.6h長 | 1.5h長 | 0.9h短 | 3.1h短 | 4.7h短 | 5.0h短 | 3.7h短 | 1.7h短 | 0.6h長 | 2.9h長 | 4.6h長 | |
日の出時刻 | 6:01 | 6:33 | 7:04 | 7:34 | 7:01 | 7:26 | 7:36 | 7:21 | 6:43 | 5:56 | 6:14 | 5:52 | |
日の入時刻 | 20:45 | 20:33 | 20:00 | 19:14 | 17:33 | 17:09 | 17:11 | 17:33 | 17:59 | 18:24 | 19:54 | 20:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「メルボルン・フード&ワイン・フェスティバル」 時期:毎年3月 場所:メルボルン市内およびビクトリア州各地 「メルボルンフリンジフェスティバル」 時期:毎年9月~10月にかけて(約3週間) 場所:メルボルン市内 「オーストラリア・モーターサイクル・グランプリ」 時期:毎年10月(3日間) 場所:フィリップ島、ビクトリア州 |
||||||||||||
コメント | メルボルンはオーストラリア南東部の都市。メルボルンは、天気が変わりやすいことで有名で、「1日の中に四季がある」と言われている。オーストラリアの中では比較的寒いが、東京と比べても温暖で、雪が降ることは稀。メルボルン観光のベストシーズンは、10月~4月の春、夏、秋にかけて。天気が変わりやすいメルボルンでも比較的安定して過ごしやすい。秋は、メルボルンにたくさんある公園や庭園で紅葉を楽しむことができる。毎年1月の後半にはテニスの4大大会の一つ全豪オープンが開かれる。3月下旬から4月上旬には、フラワー&ガーデンショーが開催される。7月下旬から8月上旬にはメルボルン国際映画祭が開催される。 | ||||||||||||
オーストラリア
ロットネスト・アイランド |
150位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 26 | 25 | 23 | 20 | 18 | 17 | 17 | 18 | 20 | 22 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 18 | 19 | 18 | 16 | 14 | 13 | 12 | 12 | 12 | 13 | 15 | 17 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 7 | 11 | 14 | 38 | 106 | 160 | 150 | 105 | 61 | 39 | 17 | 10 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.2 | 13.6 | 12.7 | 11.7 | 10.8 | 10.1 | 10.1 | 10.5 | 11.4 | 12.4 | 13.3 | 14.1 | |
日本に比べ | 4.4h長 | 3.2h長 | 1.3h長 | 0.8h短 | 2.8h短 | 4.3h短 | 4.4h短 | 3.4h短 | 1.5h短 | 0.6h長 | 2.6h長 | 4.2h長 | |
日の出時刻 | 5:15 | 5:42 | 6:07 | 6:29 | 6:50 | 7:10 | 7:19 | 7:07 | 6:34 | 5:55 | 5:20 | 5:04 | |
日の入時刻 | 19:28 | 19:20 | 18:53 | 18:14 | 17:40 | 17:21 | 17:25 | 17:42 | 18:01 | 18:20 | 18:43 | 19:13 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 透明度の高い海に囲まれたインド洋に浮かぶ細長い島で、島内は自然保護区に指定され、固有の動植物が生息している。探検家が上陸の後 あちこちにいる有袋類”クオッカ”をネズミだと勘違いして、ネズミを意味する「ロット」と巣を意味する「ネスト」を合わせて島の名前になったと言われている。カンガルーを小さくした愛らしい”クオッカ”は西オーストラリア州にだけ生息し、この島の貴重な動物である。島周辺には美しいビーチや入り江が存在し、遊泳は勿論、シュノーケリングやダイビング、サーフィンなどのスポットが多く点在している。バスで島内一周(2時間)するガイドツアーが一般的であるが若い人は自由に散策できるサイクリングの方が満喫できる。その他インド洋を回遊するザトウクジラを見るツアー(9月中旬から11月)も人気がある。 この島への行き方は西オーストラリアのフリーマントルから、又はパースからフェリーで渡る二つの方法がある。いずれも日帰りツアーで楽しめる位置にある。旅行に行くなら 5~10月は平均気温が比較的低く、5~8月は雨量が多いので、11~4月が適している。ダイビングをするなら12~3月、シュノーケルをするならは1月~2月(真夏)をお勧めする。また南の島といえども夏(12~3月)の平均最高温度25°のため涼しく感じ水着で泳ぐには少し勇気がいる。服装は夏季であれば日中半袖でいいが朝晩は涼しくなるので長袖・上着があれば安心である。冬季は日中長袖で、夜はジャケット・コート、時には防寒着が必要となる。 | ||||||||||||
キリバス
タラワ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 270 | 190 | 190 | 170 | 150 | 130 | 160 | 110 | 80 | 80 | 110 | 190 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.2 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | |
日本に比べ | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.7h長 | 0.4h短 | 1.5h短 | 2.2h短 | 2.3h短 | 1.8h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.1h長 | |
日の出時刻 | 6:29 | 6:39 | 6:37 | 6:27 | 6:19 | 6:19 | 6:25 | 6:28 | 6:23 | 6:14 | 6:09 | 6:15 | |
日の入時刻 | 18:33 | 18:43 | 18:43 | 18:35 | 18:30 | 18:31 | 18:37 | 18:39 | 18:32 | 18:20 | 18:13 | 18:18 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 中部太平洋に位置し、首都はギルバート諸島のタラワ環礁(多くの島々で形成)にある。太平洋戦争中の激戦地として知られている。この国はギルバード諸島、フェニックス諸島、ライン諸島の3つの諸島群からなる。各諸島はサンゴ礁でできており、ほとんどの島にはラグーン(礁湖)がある。大部分は平坦で地球温暖化による海水位の上昇が心配されている。「世界一早く新しい一日を迎える」国(カロリン島)でもある。タラワ環礁内(ボンリキ島)にはボンリキ国際空港があり、そこから中心地のバイリキまではバス(約1時間)を利用する。日本からの直行便が無いため、ソウルやグアムやブリスベンを経由して、フィジーのナンディまで行き、そこからボンリキ国際空港に飛ぶ方法が一般的である。 海洋性の亜熱帯気候で、平均気温は26~32℃の間にあり、1年をつうじてTシャツにズボンといった格好でいい。直射日光を避けるため、帽子やサングラスや日焼け止めは必携である。南タラワ・北タラワの海は透明度が高く、波も比較的小さいので、海水浴に向いている。またクリスマス島は珊瑚礁によってできており、フィッシングのメッカとして知られダイビングも十分楽しめる。ジェームス・クック(イギリス)がクリスマスの日に到達(1777年)したことが名前の由来となる。 |
||||||||||||
サモア
アピア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 489 | 368 | 352 | 211 | 193 | 121 | 121 | 113 | 154 | 224 | 262 | 358 | |
降水日数 | 16 | 12 | 10 | 10 | 9 | 8 | 7 | 7 | 7 | 9 | 11 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.9 | 12.7 | 12.3 | 11.9 | 11.6 | 11.3 | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | |
日本に比べ | 3.1h長 | 2.3h長 | 0.9h長 | 0.6h短 | 2.0h短 | 3.1h短 | 3.2h短 | 2.4h短 | 1.1h短 | 0.4h長 | 1.9h長 | 2.9h長 | |
日の出時刻 | 7:02 | 7:19 | 7:28 | 7:31 | 6:35 | 6:43 | 6:51 | 6:48 | 6:31 | 7:10 | 6:52 | 6:49 | |
日の入時刻 | 19:58 | 20:01 | 19:50 | 19:29 | 18:12 | 18:05 | 18:10 | 18:18 | 18:22 | 19:23 | 19:28 | 19:42 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 南太平洋の日付変更線の境界線上(南半球)にあるサモア独立国はウポル島、サバイイ島などの島からなる。首都アピアはウポル島北部にあり、この島に全人口の約4分の3が生活している。海底火山による玄武岩によって形成された島である。青い空とエメラルドグリーンの海、バナナ・椰子・マンゴー・パパイヤなど豊富な果物、夜の南十字星・・・リゾート気分満載の常夏の楽園である。熱帯性気候で年間を通じて高温多湿(平均79%)、気温は一定で平均気温26.5度である。降水量は日本の約2倍で、雨季では12月から3月までが最も多く降り、一方乾季では6月から8月までが最も少ない。サイクロン(台風)が来襲する雨季の頃は特に要注意である。過ごしやすいシーズンは南東の貿易風が吹く頃の4月から10月といえる。服装はTシャツで十分生活できるが素肌をさらさない方がいい。紫外線対策として日焼け止めクリーム・帽子・サングラスなどは必携である。また日陰に入ると涼しいが熱中症にも注意がいる。観光客向けのフィアフィアダンスは迫力抜群で見ごたえある。 行き方としてフィージのナンデイ(約2時間)から、ニュージーランドのオークランド(約5時間)から、ファレオロ国際空港(首都アピア西約40km)へフライトするのが一般的である。 |
||||||||||||
ソロモン諸島
ホニアラ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 29 | 29 | 30 | 30 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 22 | 23 | 23 | 23 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 397 | 385 | 428 | 257 | 223 | 178 | 239 | 227 | 212 | 227 | 224 | 293 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.5 | 12.2 | 12.0 | 11.7 | 11.6 | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.6 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.1h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.9h短 | 2.8h短 | 3.0h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.7h長 | |
日の出時刻 | 6:04 | 6:18 | 6:24 | 6:24 | 6:24 | 6:30 | 6:37 | 6:35 | 6:23 | 6:05 | 5:51 | 5:50 | |
日の入時刻 | 18:43 | 18:49 | 18:41 | 18:24 | 18:11 | 18:06 | 18:11 | 18:18 | 18:18 | 18:15 | 18:17 | 18:28 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ソロモン諸島は南太平洋の島々からなる国。オーストラリアの北東、パプアニューギニアの東あたりにある。ホニアラはその首都で、ソロモン諸島旅行の拠点。 ソロモン諸島の島々は熱帯雨林に覆われ、1年を通して高温多湿の常夏。年間を通じて雨が多いが、一応4月~11月頃が乾季、12月~4月上旬までが雨季ということになっている。ホニアラを訪れるなら乾季がベストシーズン。南東からの貿易風が吹き、安定して比較的過ごしやすくなる。海の透明度も高くなる。 |
||||||||||||
タヒチ
パペーテ |
160位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 22 | 21 | 20 | 20 | 20 | 20 | 21 | 21 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 315 | 233 | 195 | 141 | 92 | 60 | 61 | 48 | 46 | 91 | 162 | 317 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.1 | 12.8 | 12.4 | 11.9 | 11.4 | 11.1 | 11.1 | 11.3 | 11.7 | 12.2 | 12.7 | 13.1 | |
日本に比べ | 3.3h長 | 2.4h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.2h短 | 3.3h短 | 3.4h短 | 2.6h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.0h長 | 3.2h長 | |
日の出時刻 | 5:27 | 5:46 | 5:58 | 6:05 | 6:11 | 6:22 | 6:29 | 6:24 | 6:05 | 5:40 | 5:19 | 5:14 | |
日の入時刻 | 18:37 | 18:38 | 18:23 | 17:59 | 17:39 | 17:30 | 17:35 | 17:45 | 17:51 | 17:56 | 18:04 | 18:21 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「イギリス宣教師団上陸記念日」 時期:毎年3月5日 場所:タヒチ島ビーナス岬 「ヘイヴァ・ヌイ」 時期:毎年7月 場所:タヒチ島パピーテ 「ティアレタヒチの日」 時期:毎年12月初旬の約1週間 場所:タヒチ島パペーテ |
||||||||||||
コメント | タヒチは南太平洋に浮かぶビーチリゾート。パペーテはその首都。常夏の島で、一年中海水浴やマリンスポーツが楽しめる。4月~10月頃が乾季となり、タヒチを訪れるベストシーズン.この時期と年末年始は非常に混み合いホテルがとりづらくなる。7月頃はヘイヴァ・イ・タヒチというタヒチのお祭りがあるのでおすすめ。尚、乾季の間、朝夕は若干涼しくなるので、薄手の上着を持参しよう。6~8月にはマラムという強い南風が吹いて荒れることがある。11~3月の雨期でも、湿度が高くなりスコールが多くなる程度。蒸し暑くなりサイクロンの発生もあるが、花々が咲き乱れ美しい時期でもある。雨が多少多くなることを許容できればこの季節も良いだろう。 | ||||||||||||
タヒチ
ボラボラ島 |
18位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 29 | 28 | 28 | 28 | 28 | 29 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 266 | 228 | 206 | 135 | 153 | 106 | 102 | 76 | 82 | 128 | 222 | 254 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.1 | 12.8 | 12.4 | 11.9 | 11.5 | 11.2 | 11.1 | 11.4 | 11.8 | 12.2 | 12.7 | 13.0 | |
日本に比べ | 3.3h長 | 2.4h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.1h短 | 3.2h短 | 3.4h短 | 2.5h短 | 1.1h短 | 0.4h長 | 2.0h長 | 3.1h長 | |
日の出時刻 | 5:38 | 5:56 | 6:07 | 6:13 | 6:19 | 6:29 | 6:36 | 6:31 | 6:12 | 5:49 | 5:29 | 5:25 | |
日の入時刻 | 18:44 | 18:45 | 18:31 | 18:08 | 17:49 | 17:41 | 17:46 | 17:55 | 18:01 | 18:04 | 18:12 | 18:28 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 首都パペーテがあるタヒチ島から北西約250km、飛行機で約50分の海上に浮かぶ伝説の島。環礁で囲まれた島で世界的に知れたビーチリゾートである。ボラボラ島中央のオテマヌ山とパピア山と美しいラグーンの景観は観光写真でよく見られる絶景である。本島西側に位置する唯一の街(ヴァイタペ)では食事やショッピングが楽しめる。また島の南にあるマティラ岬周辺は水上コテージが並び、ハネムーンで多くの人が訪れている。年間平均最高気温 29℃、年間平均最低気温 24℃の「常夏の島」で水温も高く1年中泳ぐことも可能である。勿論マリンスポーツも楽しめる。日中はTシャツ短パンで大丈夫だが、朝夕は多少冷えるので薄手の上着が必要である。ベストシーズンは4月~11月の乾期で、特に好天に恵まれることの多い5~10月がお勧めである。12月~3月は高温多湿の雨期で雨が降りやすくスコールのような雨が降るが、2日間ずっと降ったりもするのでその辺は運の要素が強い。 | ||||||||||||
ツバル
フナフティ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 380 | 350 | 310 | 250 | 230 | 230 | 260 | 240 | 230 | 260 | 270 | 390 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.5 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.0h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.8h短 | 2.8h短 | 2.9h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.6h長 | |
日の出時刻 | 5:49 | 6:03 | 6:08 | 6:07 | 6:06 | 6:11 | 6:18 | 6:17 | 6:05 | 5:48 | 5:35 | 5:35 | |
日の入時刻 | 18:26 | 18:31 | 18:24 | 18:08 | 17:55 | 17:51 | 17:56 | 18:02 | 18:02 | 17:58 | 18:00 | 18:10 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ツバル(9つの島で構成)は地球温暖化のため海に沈んでしまうと言われている天国に一番近い島の一つである。首都があるフナフティ島自体がサンゴ礁で形成されているため、島そのものが保護地区となっている。 フナフティ国際空港に降りると、 まだ観光化されていない自然の空間が広がり、スキューバダイビングの好スポットになっている。潜るとサンゴと熱帯魚、ウミガメの宝庫である。時間を忘れて、のんびりと気ままに過ごしたい場所でもある。気候は年間平均28度とまさに南国気候である。11月~3月頃までは西からの強風と豪雨の時期であるが、4月~10月頃までは東風の季節になり暑さがやわらぐので比較的過ごしやすいシーズンとなる。服装は半袖でいいが紫外線対策としてサングラス・帽子は勿論肌を出さない方がいい。行き方としては韓国のソウルやニュージーランドのオークランドを経由してまずフィジーに入り、そこから入国するのが一般的である。宿泊施設がとても少なく、事前に予約をしておいた方が安心である。またクレジットカードが使えない。人気があるのはツバル切手局(空港の南西約400m)でかわいい切手を買うことである。 | ||||||||||||
トンガ
ヌクアロファ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 25 | 24 | 25 | 25 | 27 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 21 | 20 | 18 | 17 | 18 | 17 | 19 | 20 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 130 | 190 | 210 | 120 | 130 | 100 | 100 | 130 | 110 | 90 | 100 | 120 | |
降水日数 | 11 | 13 | 14 | 12 | 12 | 10 | 10 | 12 | 10 | 10 | 10 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.4 | 13.0 | 12.5 | 11.8 | 11.3 | 10.9 | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.2 | 12.8 | 13.3 | |
日本に比べ | 3.6h長 | 2.6h長 | 1.1h長 | 0.7h短 | 2.3h短 | 3.5h短 | 3.7h短 | 2.8h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.1h長 | 3.4h長 | |
日の出時刻 | 6:02 | 6:22 | 6:38 | 6:48 | 6:58 | 7:11 | 7:18 | 7:12 | 6:50 | 6:22 | 5:58 | 5:50 | |
日の入時刻 | 19:26 | 19:26 | 19:08 | 18:41 | 18:18 | 18:06 | 18:11 | 18:22 | 18:32 | 18:39 | 18:51 | 19:10 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「トゥポウトア皇太子誕生日」 時期:毎年5月4日 場所:ヌクアロファ |
||||||||||||
コメント | 南太平洋に浮かぶ約170の島群(内45島が有人)からなる国家である。首都はヌクアロファで、最大の島トンガタプ島にある。ここには国民の約3割が住み、王宮や教会が集中している。市内での交通はバスかタクシーになる。付近には美しい砂浜や鍾乳洞などがあり、海でのアクティビティも充実している。中でも巨大なザトウクジラ(10m以上)と一緒に泳ぐホエール・ウォッチングの体験ができる。日本からヌクアロファへ向かう直行便はないのでフィジーやオークランド(ニュージーランド)を経由する方法が一般的である。気候は、年間を通じて、気温(高温)の変化が少なく、雨量の多い熱帯雨林気候である。服装はTシャツでいいが紫外線対策は必要である。 1~3月は高温多湿となり、降雨もこの時期に多い。6月から10月頃にかけては南東貿易風の影響で涼しくなり、特に朝・夕には冷え込むので羽織る物が必要である。あえて言えば観光のベストシーズンは4月から5月、11月から12月である。ちなみにかぼちゃの栽培が盛んで日本への輸出(特に冬至頃)が盛んである。 | ||||||||||||
ナウル
ヤレン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 280 | 250 | 190 | 190 | 120 | 110 | 150 | 130 | 120 | 100 | 120 | 260 | |
降水日数 | 16 | 14 | 13 | 11 | 9 | 9 | 12 | 14 | 11 | 10 | 13 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | |
日本に比べ | 2.3h長 | 1.7h長 | 0.7h長 | 0.4h短 | 1.5h短 | 2.4h短 | 2.5h短 | 1.8h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.4h長 | 2.2h長 | |
日の出時刻 | 6:50 | 7:01 | 7:01 | 6:53 | 6:46 | 6:47 | 6:53 | 6:55 | 6:49 | 6:38 | 6:31 | 6:36 | |
日の入時刻 | 18:59 | 19:09 | 19:08 | 18:59 | 18:52 | 18:52 | 18:58 | 19:01 | 18:55 | 18:45 | 18:39 | 18:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 赤道の南約40kmにある珊瑚礁に囲まれた珊瑚島・ナウル島(一周約19km)。この島1つで共和国を形成し、世界で3番目(バチカン、モナコ)に小さな独立国家。アホウドリを始めとする海鳥の糞の堆積によってできたリン鉱石の輸出により「世界一裕福な国」と言われが、20世紀末から徐々に鉱石が枯渇し、とうとう国の経済は破綻状態になる。今では「世界最貧国」の一つと言われている。気候は年間を通じて高温で、気温変化の少ない、海洋性の熱帯気候(年間平均気温は約 28 ℃)である。日差しがとても強いので、サングラスや日焼け止めは必携である。Tシャツで十分過ごせるが肌の露出を減らし、長時間外に出ない方がいい。3 ~ 11 月(冬)は北東の風の ため暑さが和らぐ。 12 ~ 2 月(夏)はモンスーンの季節で最も雨の多い期間である。行き方としてはオーストラリアのケアンズからブリスベン(2時間程)を経由して、ナウル国際空港(5時間程)までフライトするのが一般的である。他にもナンディ(フィジー)、マジュロ(マーシャル諸島)からも行けるが運行時間の確認が必要である(ホテルの予約が取れてから、フライトを予約すること)。河川がないため、飲料水などはすべて雨水だったが、今では海水淡水化プラント(海水から淡水)も稼働している。 | ||||||||||||
ニューカレドニア
イルデパン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 29 | 28 | 27 | 25 | 23 | 23 | 23 | 24 | 25 | 26 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 21 | 19 | 18 | 16 | 16 | 16 | 18 | 19 | 21 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 171 | 161 | 203 | 129 | 120 | 136 | 98 | 85 | 58 | 86 | 90 | 122 | |
降水日数 | 13 | 11 | 15 | 12 | 13 | 11 | 11 | 9 | 7 | 7 | 8 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.5 | 13.1 | 12.5 | 11.8 | 11.2 | 10.8 | 10.7 | 11.1 | 11.6 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | |
日本に比べ | 3.7h長 | 2.7h長 | 1.1h長 | 0.7h短 | 2.4h短 | 3.6h短 | 3.8h短 | 2.8h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.2h長 | 3.5h長 | |
日の出時刻 | 5:08 | 5:30 | 5:46 | 5:58 | 6:09 | 6:23 | 6:31 | 6:23 | 6:00 | 5:31 | 5:05 | 4:57 | |
日の入時刻 | 18:39 | 18:37 | 18:19 | 17:50 | 17:25 | 17:13 | 17:17 | 17:29 | 17:40 | 17:49 | 18:02 | 18:22 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「バニラ・フェスティバル」 時期:毎年10月(週末) 場所:リフー島南部のムー村 |
||||||||||||
コメント | 太平洋上のニューカレドニア列島に存在するフランスの海外領土である。ニューカレドニア本島の首都ヌメアから南東約100kmに位置する島で現地の人々は「海の宝石箱」と称えている。世界遺産のラグーンに浮かぶこの島は透明度抜群で、ブルーに輝く海と美しい白い砂浜とが織りなす楽園ビーチリゾートである。ビーチには宿泊設備も整いのんびり過ごせる。年間を通して温暖で、爽やかな気候の亜熱帯気候である。南半球なので日本とは逆で1~2月が真夏となる。5~10月は長そでが必要で朝夕は涼しいので、羽織るもの(ウインドブレーカー)がいる。それ以外の期間は半袖でいいが・いずれにしても日焼けには注意がいる。7、8月頃は水温が低く遊泳やシュノーケリングには適さない。よって海での活動は11月頃から5月頃までがいいシーズンと言える。クト湾(クトビーチ)とカヌメラ湾(カヌメラビーチ)にはサラサラのきめ細やかな砂浜と神秘的なエメラルドの海が広がり、シュノケーリングで多くの魚と遭遇できる。また「ピッシンヌ・ナチュレル」は「天然のプール」(隆起サンゴによって海水がせき止められて形成)という意味を持つビーチで、波もなく、サンゴ礁や魚たちの楽園で、シュノーケリングに最適なところである。共に沈む夕日が素晴らしい。公共交通のないこの島では自転車が主力となり、海を見渡せるクトからバオ間のサイクリングが楽しい。島内観光としてバオ村やバオの教会、セントモーリス記念碑などがあり、島内最高峰のエンガ山(262メートル)には登山道がある。島内固有種のエスカルゴが生息し、島内でのみ食べることができる。 アクセスは日本からニューカレドニア本島(ヌメアトントゥータ国際空港)への直行便がありとても良い。この島へは本島の首都ヌーメアにあるマジェンタ空港(国内空港)からこの島の空港まで飛来(約30分)できる。高速船では片道2時間半ほどかかる。いずれも離島のなかでは最も便数が多く、ヌメアからの日帰りツアーも可能である。 |
||||||||||||
ニューカレドニア
ヌメア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 29 | 27 | 25 | 24 | 23 | 23 | 24 | 26 | 27 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 23 | 21 | 20 | 19 | 17 | 17 | 18 | 19 | 21 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 113 | 123 | 135 | 111 | 91 | 129 | 73 | 70 | 39 | 53 | 63 | 73 | |
降水日数 | 14 | 14 | 17 | 15 | 17 | 17 | 16 | 13 | 10 | 9 | 10 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.8 | 11.3 | 10.8 | 10.8 | 11.1 | 11.6 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | |
日本に比べ | 3.6h長 | 2.7h長 | 1.1h長 | 0.7h短 | 2.3h短 | 3.6h短 | 3.7h短 | 2.8h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.2h長 | 3.5h長 | |
日の出時刻 | 5:13 | 5:34 | 5:50 | 6:02 | 6:12 | 6:26 | 6:34 | 6:27 | 6:05 | 5:35 | 5:10 | 5:01 | |
日の入時刻 | 18:42 | 18:41 | 18:23 | 17:54 | 17:30 | 17:18 | 17:22 | 17:34 | 17:44 | 17:53 | 18:06 | 18:25 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
イベント お祭り 詳細 |
「バニラ・フェスティバル」 時期:毎年10月(週末) 場所:リフー島南部のムー村 「ヌメア国際トライアスロン」 時期:毎年4月後半の日曜日 場所:ヌメア 「ダンベア・フェスティバル(ジャイアント・オムレツ大会)」 時期:毎年4月 場所:ダンベア 「グレート・ラグーン・レガッタ」 時期:毎年5月 場所:ニューカレドニアの島々 「ラ・フォア映画祭 」 時期:毎年6月(1週間) 場所:ヌメア郊外ラ・フォア 「トランスカレドニエンヌ」 時期:毎年7月最初の週末(2日間) 場所:グランドテール島 (ニューカレドニアの本島) 「ニューカレドニア国際マラソン」 時期:毎年8月 場所:ヌメア 「ヴェール・ド・バンクール祭」 時期:毎年9月 場所:山間の村ファリノ |
||||||||||||
コメント | ニューカレドニアは南太平洋に浮かぶビーチリゾート。フランス領。ヌメアはその行政所在地となっている。亜熱帯気候に属し、年間の平均気温が24℃前後。一年中初夏のようにさわやかで、湿気も少なく大変過ごしやすい。一年中旅行に適している。5月~10月は涼しく、薄手の上着を持っていったほうがいいくらい。特に6~9月はちょっと泳ぐには寒い。10月~12月雨が少なく、からっとした晴天が続き、遊泳にも適した季節でベストシーズン。野山にはランや火炎樹の花も咲き乱れて美しい。1月から4月は比較的雨が多くなるが、一日中降り続くことは稀で2時間くらいのスコールが多い。毎年4月には、巨大なオムレツを作って食べる「ジャイアント・オムレツ大会」が催される。 | ||||||||||||
ニュージーランド
インバーカーギル |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 19 | 17 | 15 | 12 | 10 | 10 | 11 | 13 | 14 | 16 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 9 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 | 2 | 4 | 5 | 7 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 115 | 87 | 97 | 96 | 114 | 104 | 85 | 76 | 84 | 95 | 90 | 105 | |
降水日数 | 13 | 10 | 12 | 12 | 15 | 16 | 14 | 13 | 13 | 14 | 13 | 14 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 15.7 | 14.7 | 13.2 | 11.5 | 9.9 | 8.8 | 8.6 | 9.5 | 11.0 | 12.6 | 14.2 | 15.5 | |
日本に比べ | 5.9h長 | 4.3h長 | 1.8h長 | 1.0h短 | 3.7h短 | 5.6h短 | 5.9h短 | 4.4h短 | 1.9h短 | 0.8h長 | 3.5h長 | 5.6h長 | |
日の出時刻 | 5:57 | 6:38 | 7:22 | 8:05 | 7:44 | 8:19 | 8:31 | 8:07 | 7:17 | 7:18 | 6:22 | 5:50 | |
日の入時刻 | 21:42 | 21:22 | 20:35 | 19:36 | 17:43 | 17:09 | 17:10 | 17:39 | 18:17 | 19:55 | 20:39 | 21:22 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 南端に位置する碁盤の目のように整備された街(熊谷市と姉妹都市)。スコットランド人が、牧羊のため開いた街なので石造りの建物が多く、街の名前もスコットランド訛りで「インバカーゴ」と発音される。街の名物となっている古風な造りの水道塔(1889年建設)に登れば街並みが一望できる。サウスランド博物館にはニュージーランド原生の "トゥアタラ(ムカシトカゲ)" と呼ばれる爬虫類が飼育されている。またクイーンズ・パークにはすばらしいバラ園(夏の頃)があり、ゴルフコースもある。海洋性気候でニュージーランドでは最も曇り空の多い地域で天気が変わりやすいことで有名である。春も天候が変わりやすく、温度変化に対応できるようにカーディガンやパーカーなどの上着があれば安心である。秋はダウンや厚手のジャケットなどを着ている人も多い。冬(6月~9月)の気候は風が強く厳しく降雪もあり、セーターやパーカー付のウインドブレイカーなど防寒着がいる。天候の面で夏(11月~ 2月)は最高のシーズンであるが長袖のシャツ、ズボン、サングラスと帽子などの用意が必要である。クライストチャーチ国際空港(約1時間20分)、ウェリントン国際空港からインバーカーギル空港への航空路線がある。またクライストチャーチ(約10時間)、ダニーデン、クイーンズタウン(約2時間45分)などから高速バスが運行されている。インバーカーギルからさらに南下(30km)すると国内最南端の港街ブラフ(インバーカーギルの外港)に到着する。ここは 天然の牡蠣 の生産地として有名で、毎年5月の秋には"ブラフ・オイスターフェスティバル"が開催され多くの観光客が訪れる。またこの地は飛べない鳥"キーウィ" が生息する、トレッキングの充実したスチュワート島への船の発着地でもある。 | ||||||||||||
ニュージーランド
ウェリントン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 21 | 20 | 17 | 15 | 13 | 12 | 13 | 14 | 16 | 18 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 14 | 14 | 11 | 9 | 7 | 6 | 7 | 8 | 10 | 11 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 67 | 48 | 76 | 87 | 99 | 113 | 111 | 106 | 82 | 81 | 74 | 74 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 15.1 | 14.2 | 13.0 | 11.6 | 10.3 | 9.3 | 9.2 | 9.9 | 11.1 | 12.5 | 13.8 | 14.9 | |
日本に比べ | 5.3h長 | 3.8h長 | 1.6h長 | 0.9h短 | 3.3h短 | 5.1h短 | 5.3h短 | 4.0h短 | 1.8h短 | 0.7h長 | 3.1h長 | 5.0h長 | |
日の出時刻 | 5:51 | 6:26 | 7:01 | 7:36 | 7:07 | 7:37 | 7:48 | 7:29 | 6:47 | 6:56 | 6:08 | 5:43 | |
日の入時刻 | 20:57 | 20:42 | 20:05 | 19:13 | 17:28 | 17:00 | 17:02 | 17:26 | 17:56 | 19:26 | 20:01 | 20:37 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ウェリントンはニュージーランドの首都。北島の南端にある。 日本と同じような四季がある。が、ニュージーランドは南半球にあるため、日本とは季節が逆になるため注意。また、一日の中に四季があると言われるほど、一日の気温差が激しい。 冬でも比較的温暖で年間を通じて観光できるが、観光シーズンは春から秋にかけて、特に12月~3月の夏がウェリントン観光のベストシーズン。夏の間は日が長く、夜9時ころまで明るく、観光に長く時間を使える。また雨も少なく快適。しかし朝晩は涼しいので上着を持参した方がベター。12月から1月にかけては、日本と異なる真夏のクリスマスとニューイヤーを楽しむことができる。 |
||||||||||||
ニュージーランド
オークランド |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 24 | 23 | 20 | 17 | 15 | 14 | 15 | 16 | 18 | 20 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 16 | 16 | 15 | 13 | 10 | 8 | 7 | 8 | 9 | 11 | 13 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 74 | 81 | 86 | 93 | 100 | 116 | 126 | 111 | 93 | 80 | 84 | 91 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.6 | 13.9 | 12.9 | 11.6 | 10.6 | 9.8 | 9.6 | 10.2 | 11.2 | 12.4 | 13.6 | 14.4 | |
日本に比べ | 4.8h長 | 3.5h長 | 1.5h長 | 0.9h短 | 3.0h短 | 4.6h短 | 4.9h短 | 3.7h短 | 1.7h短 | 0.6h長 | 2.9h長 | 4.5h長 | |
日の出時刻 | 6:05 | 6:36 | 7:06 | 7:34 | 7:00 | 7:24 | 7:35 | 7:20 | 6:43 | 6:58 | 6:16 | 5:56 | |
日の入時刻 | 20:43 | 20:32 | 20:00 | 19:15 | 17:36 | 17:13 | 17:15 | 17:35 | 18:00 | 19:24 | 19:53 | 20:24 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | オークランドはニュージーランド北島北部に位置する、ニュージーランド最大の都市。 日本と同じような四季がある。が、ニュージーランドは南半球にあるため、日本とは季節が逆になるため注意。また、一日の中に四季があると言われるほど、一日の気温差が激しい。 夏場でも平均気温は20℃前半、冬場も温暖で、年間を通して観光に適している。特に春から秋(10月から4月)が気候がさわやかで、比較的雨も少なくオークランドの旅行シーズン。特に、12月~3月は暖かくベストシーズン。しかし朝晩は涼しいので上着を持参した方がベター。12月から1月にかけては、日本と異なる真夏のクリスマスとニューイヤーを楽しむことができる。また3月には、パシフィカと呼ばれるポリネシアの祭典が行われる。フィジー、サモアなど南太平洋の文化や芸能、食べ物などを楽しめる。 |
||||||||||||
ニュージーランド
クイーンズタウン |
90位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 22 | 19 | 15 | 12 | 8 | 8 | 10 | 13 | 15 | 17 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 9 | 7 | 4 | 2 | 0 | -2 | 0 | 3 | 4 | 6 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 65 | 50 | 53 | 56 | 69 | 72 | 50 | 66 | 62 | 66 | 64 | 75 | |
降水日数 | 7 | 6 | 7 | 7 | 9 | 9 | 7 | 9 | 9 | 9 | 8 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 15.5 | 14.6 | 13.1 | 11.5 | 10.0 | 9.0 | 8.8 | 9.6 | 11.0 | 12.6 | 14.1 | 15.3 | |
日本に比べ | 5.7h長 | 4.2h長 | 1.7h長 | 1.0h短 | 3.6h短 | 5.4h短 | 5.7h短 | 4.3h短 | 1.9h短 | 0.8h長 | 3.4h長 | 5.4h長 | |
日の出時刻 | 6:02 | 6:40 | 7:22 | 8:03 | 7:40 | 8:13 | 8:24 | 8:02 | 7:14 | 7:17 | 6:24 | 5:54 | |
日の入時刻 | 21:35 | 21:17 | 20:33 | 19:35 | 17:44 | 17:13 | 17:14 | 17:42 | 18:17 | 19:53 | 20:35 | 21:15 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ウインター・フェスティバル」 時期:毎年6月末~7月初旬(10日間) 場所:クイーンズタウン各地 |
||||||||||||
コメント | 冬には雪が降り積もる高山性気候で日本と季節が逆になる。ニュージーランド南島のワカティプ湖の湖畔に面した、また雄大な山々に囲まれたリゾート地である。夏は避暑、冬はスキー・スノーボードというように四季を通じて山と湖の両方が楽しめる。四季は12~2月が夏、3~5月が秋、6~8月が冬、9~11月が春と分かれている。ウィンタースポーツ以外のアクティビティはどの季節でもできる。例えばトレッキングやサイクリング、ハイキング、バンジージャンプ(発祥の地と言われている)やパラグライディング、ゴルフ、湖でのジェットボート、釣りなどに挑戦できる。夏は温暖で、日も長くなり、避暑地として人気のシーズンであり、日中は半袖で良くても朝夕は冷え込み寒くなるので、長袖・羽織るものが必要である。一方、冬は街中に雪が降ることはほとんどないが周辺にはスキー場が広がり人気のシーズンとなる。日中は暖かくても朝晩はマイナス気温になり防水の防寒着などの上着・長ズボンがいる。また、霜が降りたり、道路が凍結したりすることがあるので注意がいる。年間を通じて、日中は空気の乾燥と日焼けには注意がいる。また「一日のなかにも四季がある」といわれ、天候が非常に変りやすい。よって雨具が必携となる。ゴンドラに乗り、海抜790mのボブズヒルの山頂から、山と湖の美しい景色を眺望できる。特に秋は安定した気候のもとカラフルに色づいた木々の紅葉が見られる。また蒸気船アーンスロー号(別名「湖上の貴婦人」)に乗船し、対岸の高原牧場でのんびりと過ごすのも良い。日帰りで、氷河が作り出したダイナミックな景観が見られる世界遺産「ミルフォードサウンド」へ行くことができる(車で4時間半、セスナ機で40分)。また郊外にある「アロウタウン」(車で約30分)は、ゴールドラッシュ期(1860年代)に栄えた人気の観光地である。行き方としてはオークランドとクライストチャーチから「クイーンズタウン空港」へのフライト(毎日)を利用するのが一般的である。またオーストラリアのシドニーからクライストチャーチまたはオークランド経由便も利用(毎日)できる。 | ||||||||||||
ニュージーランド
クライストチャーチ |
165位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 22 | 20 | 17 | 14 | 11 | 11 | 12 | 15 | 17 | 19 | 21 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 12 | 10 | 7 | 4 | 1 | 1 | 2 | 4 | 7 | 9 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 46 | 42 | 58 | 53 | 58 | 51 | 69 | 60 | 41 | 44 | 50 | 45 | |
降水日数 | 6 | 6 | 6 | 7 | 8 | 9 | 8 | 8 | 6 | 7 | 7 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 15.3 | 14.4 | 13.1 | 11.6 | 10.2 | 9.1 | 8.9 | 9.7 | 11.0 | 12.5 | 14.0 | 15.1 | |
日本に比べ | 5.5h長 | 4.0h長 | 1.7h長 | 0.9h短 | 3.4h短 | 5.3h短 | 5.6h短 | 4.2h短 | 1.9h短 | 0.7h長 | 3.3h長 | 5.2h長 | |
日の出時刻 | 5:53 | 6:29 | 7:07 | 7:45 | 7:20 | 7:52 | 8:04 | 7:43 | 6:58 | 7:03 | 6:12 | 5:44 | |
日の入時刻 | 21:14 | 20:56 | 20:16 | 19:21 | 17:32 | 17:02 | 17:03 | 17:29 | 18:02 | 19:36 | 20:15 | 20:54 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「大道芸人のお祭り(ワールドバスカーズフェスティバル)」 時期:1月下旬(約10日間) 場所:クライストチャーチ 「クライストチャーチ・フラワー・フェスティバル」 時期:2月中旬~3月中旬頃 場所:クライストチャーチ |
||||||||||||
コメント | クライストチャーチは、ニュージーランド南島中部に位置する。一年を通じで温暖で、夏は穏やか。冬は東京と同程度で積雪はほとんどない。ニュージーランドの他の都市と同様、一日の中に四季があると言われるほど、一日の気温差が激しい。クライストチャーチ観光のベストシーズンは、暖かく気候のよい春から秋(10月~3月)にかけて。雨も少なく乾燥している。しかし朝晩は涼しいので上着を持参した方がベター。12月から1月にかけては、日本と異なる真夏のクリスマスとニューイヤーを楽しむことができる。また1月中旬から下旬にかけて、ワールドバスカーズフェスティバルと呼ばれる大道芸人のフェスティバルが開催される。紅葉を楽しむなら4月、5月。サクラを楽しむなら9月。冬は、街に霜が降りることはあっても、雪が降ることは滅多にない。スキーのシーズンは、南島で最大規模を誇るマウントハットは、6月~10月下旬まで営業している。11月上旬~1月上旬に、テカポや、ルピナス街道にまで足を延ばせば、ルピナスの花の絨毯が楽しめる。特に一番良い時期は11月中旬~12月中旬。 | ||||||||||||
ニュージーランド
タウランガ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 24 | 23 | 20 | 17 | 15 | 15 | 15 | 17 | 18 | 20 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 14 | 11 | 9 | 7 | 6 | 6 | 8 | 10 | 11 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 76 | 87 | 93 | 121 | 106 | 116 | 127 | 112 | 88 | 90 | 75 | 90 | |
降水日数 | 6 | 7 | 8 | 8 | 9 | 11 | 12 | 12 | 10 | 10 | 9 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.7 | 14.0 | 12.9 | 11.6 | 10.5 | 9.7 | 9.6 | 10.2 | 11.2 | 12.4 | 13.6 | 14.5 | |
日本に比べ | 4.9h長 | 3.6h長 | 1.5h長 | 0.9h短 | 3.1h短 | 4.7h短 | 4.9h短 | 3.7h短 | 1.7h短 | 0.6h長 | 2.9h長 | 4.6h長 | |
日の出時刻 | 5:57 | 6:28 | 7:00 | 7:29 | 6:56 | 7:21 | 7:31 | 7:15 | 6:37 | 6:51 | 6:09 | 5:47 | |
日の入時刻 | 20:41 | 20:29 | 19:55 | 19:09 | 17:29 | 17:05 | 17:07 | 17:29 | 17:54 | 19:20 | 19:50 | 20:22 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 北島の北東部にある街。温暖な気候と美しい自然から、特に夏場(11月~3月)のリゾート地として人気がある。気候は1年中温暖であるためフィッシングやダイビング、サーフィン、カヤック、セイリングなどのスポーツが年間を通して楽しむことができる拠点でもある。この街のシンボル的存在であるマウント マウンガヌイ山(標高232m)はマオリの人々の神聖な山である。山の西側のパイロット・ビーチでは海水浴が、東側のメイン・ビーチでは海水浴・サーフィンが盛んである。また山頂へのウォーキング(片道40分)はとても人気がある。冬でも紫外線が強いので日焼け止めや上着、サングラスなどの対策が必要である。飛行機でオークランドから約35分、ウェリントンから約1時間15分、車でオークランドより2時間半の位置にある。日本で出回るキーウィフルーツのほとんどがタウランガの港から輸出されてる。またタウランガをベースに、コロマンデル半島のナルニア国物語のロケ地に行くこともできる。 | ||||||||||||
ニュージーランド
ネイピア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 24 | 23 | 20 | 17 | 15 | 14 | 15 | 17 | 19 | 21 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 13 | 10 | 9 | 7 | 6 | 6 | 8 | 10 | 11 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 47 | 54 | 67 | 68 | 75 | 82 | 108 | 60 | 58 | 60 | 52 | 54 | |
降水日数 | 6 | 6 | 7 | 7 | 8 | 9 | 9 | 8 | 7 | 8 | 6 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.9 | 14.1 | 12.9 | 11.6 | 10.4 | 9.5 | 9.4 | 10.1 | 11.2 | 12.5 | 13.8 | 14.7 | |
日本に比べ | 5.1h長 | 3.7h長 | 1.5h長 | 0.9h短 | 3.2h短 | 4.9h短 | 5.1h短 | 3.8h短 | 1.7h短 | 0.7h長 | 3.1h長 | 4.8h長 | |
日の出時刻 | 5:48 | 6:21 | 6:55 | 7:27 | 6:56 | 7:23 | 7:33 | 7:16 | 6:35 | 6:47 | 6:02 | 5:39 | |
日の入時刻 | 20:43 | 20:30 | 19:54 | 19:05 | 17:22 | 16:57 | 16:59 | 17:22 | 17:50 | 19:18 | 19:50 | 20:24 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 北島の東側ホーク湾の海辺の街。地震(1931年)によって破壊された街を当時流行していたアールデコ様式(フランス発祥)の建築物を築くことによって復興させる。よって街の広い通りには白を基調としたアールデコ調の建物がまとまって残っているユニークな街となっている。またこの地域は気候的にブドウ栽培がとても盛んで、ワイナリーも多く、訪ねる人も多い。レジャーとしてはゴルフ、釣り、ウィンドサーフィン、トレッキングなどが気楽に楽しめる。毎年2月の「アールデコ・ウイークエンド」では、クラッシックカーのパレードやジャズコンサートが開催される。 温暖な気候で雨の日が少なく、日照時間が長いのが特徴で夏期でもカラッとしているため日陰に入ると涼しい。いいシーズンは11月~3月(夏の頃)である。気温の変化(特に朝晩)に対応できるように、薄手の上着を準備すれば安心で、紫外線対策のためにもなる。ネイピア市街から海沿いに南下(約30キロ)した所にあるキッドナッパーズ岬の先端は海鳥ガネット(カツオドリ)の数少ない繁殖地の一つとされている。 |
||||||||||||
ニュージーランド
ロトルア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 23 | 21 | 18 | 15 | 13 | 12 | 13 | 15 | 16 | 19 | 21 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 13 | 11 | 9 | 6 | 4 | 4 | 4 | 6 | 8 | 9 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 93 | 94 | 99 | 107 | 117 | 136 | 135 | 131 | 109 | 112 | 94 | 114 | |
降水日数 | 8 | 7 | 9 | 8 | 10 | 11 | 11 | 12 | 11 | 11 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.7 | 14.0 | 12.9 | 11.6 | 10.5 | 9.6 | 9.5 | 10.1 | 11.2 | 12.5 | 13.7 | 14.6 | |
日本に比べ | 4.9h長 | 3.6h長 | 1.5h長 | 0.9h短 | 3.1h短 | 4.8h短 | 5.0h短 | 3.8h短 | 1.7h短 | 0.7h長 | 3.0h長 | 4.7h長 | |
日の出時刻 | 5:55 | 6:27 | 6:59 | 7:29 | 6:56 | 7:22 | 7:32 | 7:16 | 6:37 | 6:50 | 6:07 | 5:46 | |
日の入時刻 | 20:41 | 20:30 | 19:55 | 19:08 | 17:27 | 17:03 | 17:06 | 17:27 | 17:54 | 19:20 | 19:50 | 20:23 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 北島のロトルア湖南岸に位置する湖畔の街でニュージランドを代表する観光地。大地熱帯を生かした温泉地として人気があり、特にワカレワレワのポフツ間欠泉は訪れる人が多い。温泉観光以外に、自然林の中でのハイキング、湖を利用したボートやスイミング、魚釣り、ウォータースポーツ(水上スキー・ラフティングなど)が体験できる。さらにこの地はマオリ文化の中心地で豊かなマオリ文化に触れることができる。またマウンテンバイクはイベントが開催されたこともありとても盛んである。日中の平均気温は夏20~27℃、冬10~15℃と年間を通して穏やかな気候で、降水量も平均しており、雨季などはない。最も暖かいのは1月と2月、寒いのは7月と8月で、日本と正反対だが四季がある。春(9~11月)は花の咲き始め、夏(12~2月)はウォータースポーツ、秋(3~5 月)は紅葉、冬(6~8月)はウィンタースポーツと四季に合わせて楽しむことができる。ベストシーズンは11月~3月であるが一日の内でも天気が変わりやすいので、変化に対応できるような服装(羽織るもの)がいる。紫外線対策も必要である。ロトルア空港とオークランド(約40分)、ウェリントン(約1時間05分)、クライストチャーチ(約1時間40分)などの空港と繋がっている。オーストラリアのシドニーなどから直行便の乗り入れもある。またオークランド(約3時間半)、ウェリントン(約6時間)などから定期バスが運行されている。 | ||||||||||||
バヌアツ
ポートビラ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 23 | 23 | 21 | 21 | 20 | 19 | 20 | 21 | 22 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 296 | 312 | 330 | 215 | 151 | 161 | 103 | 101 | 87 | 117 | 154 | 196 | |
降水日数 | 20 | 20 | 21 | 18 | 17 | 15 | 14 | 14 | 11 | 13 | 14 | 16 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.1 | 12.9 | 12.4 | 11.9 | 11.4 | 11.1 | 11.0 | 11.3 | 11.7 | 12.2 | 12.7 | 13.1 | |
日本に比べ | 3.3h長 | 2.5h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.2h短 | 3.3h短 | 3.5h短 | 2.6h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.0h長 | 3.2h長 | |
日の出時刻 | 5:15 | 5:33 | 5:46 | 5:53 | 6:00 | 6:10 | 6:18 | 6:13 | 5:54 | 5:29 | 5:08 | 5:02 | |
日の入時刻 | 18:26 | 18:27 | 18:12 | 17:48 | 17:28 | 17:19 | 17:23 | 17:33 | 17:40 | 17:44 | 17:53 | 18:09 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バヌアツ共和国(83の島)の首都(エファテ島)で共和国最大の街ある。港と空港があり、同国の経済面での中心地である。海洋レジャーを中心地とした観光地であるため、リゾートホテル(プライベイトビーチ)も多くある。首都周辺にもスキューバダイビングやシュノーケリングのポイントが点在する。また火山見学も可能である。気候は熱帯気候で 南半球にあり、日本とは季節が逆になる。夏期(11~3月)は雨が多く、気温は30℃を超え、高温多湿の日が多き、熱帯性サイクロンが生じる時期でもある。また、冬期(6~9月)は雨も少なく、比較的涼しいこの時期は旅行のベストシーズンである。エファテ島周辺でも冬期はダイビング・海水浴はできるが少し肌寒く、日本の秋の気候ぐらいと言える。年間を通して昼間は夏服で十分だが、冬(7~8月)は朝夕肌寒くなる日もあるので薄手のカーディガン、長袖のシャツが必要である。日本からの直行便はなく、オーストラリアのシドニー、ブリスベン、ニュージーランドのオークランド、ニューカレドニアのヌメアを経由して首都のポートビラ・バウアフィールド空港に到着する路線がある。 首都から日帰りのツアーで行ける観光名所としてはペントコスト島のランドダイビング(バンジージャンプの起源)がある。これはは成人を迎える男性の勇気を誇示する儀式で、毎年4月~5月のヤム芋の収穫の時期に行われる。またバヌアツ風俗を紹介する観光用の伝統集落へのツアーもある。 |
||||||||||||
パプアニューギニア
ポートモレスビー |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 31 | 32 | 33 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 23 | 24 | 24 | 23 | 22 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 192 | 141 | 190 | 105 | 56 | 22 | 14 | 12 | 14 | 15 | 40 | 98 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.5 | 12.2 | 12.0 | 11.7 | 11.6 | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.6 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.1h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.9h短 | 2.8h短 | 3.0h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.7h長 | |
日の出時刻 | 5:55 | 6:09 | 6:15 | 6:15 | 6:15 | 6:21 | 6:28 | 6:27 | 6:14 | 5:56 | 5:42 | 5:41 | |
日の入時刻 | 18:35 | 18:40 | 18:32 | 18:16 | 18:02 | 17:57 | 18:02 | 18:09 | 18:09 | 18:07 | 18:08 | 18:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ポートモレスビーはパプアニューギニアの首都。オーストラリアの北に位置し、世界有数のダイビングスポットが多数ある。熱帯気候に属し、年間を通して高温多湿。季節は雨季と乾季に分かれ、国内の地域により雨季と乾季の時期が異なる。ポートモレスビーは5月から10月が乾季、12月から4月が雨季となるが、雨季でもそれほど雨は多くない。特に乾季は雨が少なく乾燥している。パプアニューギニアは国土が広いため地域によってダイビングのシーズンが異なる。南東エリア(ポートモレスビー、アロタウ、トゥフィ)は10月~5月頃で、北西エリア(マダン、キンベ、ラバウル、カビエン、マヌス)は5月~11月頃がベストシーズンとなる。 | ||||||||||||
フィジー
スバ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 31 | 30 | 28 | 28 | 27 | 27 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 21 | 21 | 21 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 315 | 286 | 371 | 391 | 267 | 164 | 142 | 159 | 184 | 234 | 264 | 263 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.2 | 12.9 | 12.4 | 11.9 | 11.4 | 11.1 | 11.0 | 11.3 | 11.7 | 12.2 | 12.7 | 13.1 | |
日本に比べ | 3.4h長 | 2.5h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.2h短 | 3.3h短 | 3.5h短 | 2.6h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.0h長 | 3.2h長 | |
日の出時刻 | 6:34 | 5:53 | 6:05 | 6:13 | 6:20 | 6:31 | 6:38 | 6:34 | 6:14 | 5:49 | 6:27 | 6:21 | |
日の入時刻 | 19:46 | 18:47 | 18:32 | 18:08 | 17:47 | 17:37 | 17:42 | 17:52 | 17:59 | 18:04 | 19:13 | 19:29 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ディワリ祭り(ひかりの祭り)」 時期:毎年10月末から11月初め 場所:スバなど |
||||||||||||
コメント | フィジーは南太平洋に浮かぶビーチリゾート。330以上の島々からなり、首都スバはビティレブ島にある。常夏の島で、一年中海水浴やマリンスポーツが楽しめる。 季節は雨季と乾季にわかれる。5月~11月頃が乾季でフィジーの旅行シーズンだが、特に6月~9月は乾季で晴天が多く、フィジー旅行のベストシーズン。しかし、オーストラリアやニュージーランドから多くの観光客が訪れ、非常に混雑する。尚、乾季でも雨は降る。また夜になると若干冷え込むので、一枚長袖は持参した方がよい。 一方、12月~4月頃が雨季にあたるが、基本的にはスコールで一日中降り続くことは稀。フィージーの魅力は美しい海なので、できれば比較的天候の安定する乾季に訪れたい。 |
||||||||||||
ミクロネシア連邦
パリキール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 300 | 264 | 361 | 447 | 493 | 434 | 445 | 422 | 410 | 411 | 401 | 410 | |
降水日数 | 22 | 20 | 23 | 24 | 27 | 27 | 27 | 27 | 24 | 25 | 25 | 25 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.2 | 12.3 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.3h短 | 1.3h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:38 | 6:46 | 6:40 | 6:25 | 6:13 | 6:10 | 6:15 | 6:21 | 6:20 | 6:15 | 6:14 | 6:24 | |
日の入時刻 | 18:23 | 18:36 | 18:40 | 18:37 | 18:36 | 18:40 | 18:47 | 18:46 | 18:35 | 18:19 | 18:07 | 18:09 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 西太平洋上の赤道近くに位置し、ミクロネシア連邦(607の島)の中ではもっとも大きな島(ポンペイ島)に首都パリキール.がある。ポンペイとはポンペイ語で「石積みの上に」という意味がある。あまり観光地化されていない島であるが観光スポットとしては遺跡や雄大な自然である。例えば海域に石材をきっちりと組み合わせた人工島群(約100)の海上都市跡(12世紀頃~16世紀)のナンマトル遺跡、大きく壮観で、水量も多く魚も見られるケプロイの滝(大ウナギ生息)やリドゥドゥーニアプの滝、島のシンボルで頂上まで登ることができ途中に日本軍の戦跡があるソケースマウンテン、また特徴的な形で、柱状節理の玄武岩でできているチキンシット山などがある。島の入り組んだ海岸線はほとんどがマングローブ林が囲み、美しい珊瑚礁と海溝などがある。島の回りではサメ、海ガメ、マンタなども見ることができる。島の近くのアンツ環礁(島の南西約10km) 、パキン環礁(島の北西約30km )は白砂のビーチで海水の透明度が非常に高く、それぞれダイビングスポットとして知られている。気候は高温多雨の熱帯雨林で、年間雨量が非常に多く、水量も豊富である。常夏の島なので、いつでもTシャツとビーチサンダルで生活ができるが、観光には滑りにくい濡れてもいいシューズを履くべきである。紫外線対策としてサングラスや帽子などは必携である。行き方は日本からはグアム経由でポンペイ島の国際空港(約10時間)に行く方法が一般的である。*島では「サカオ」 という沈静作用のある飲み物が有名である。コショウ科の一種である植物の根から作り、儀式の際には欠かせない。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
ミクロネシアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グアム
ハガニア |
95位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 28 | 29 | 29 | 29 | 30 | 29 | 28 | 28 | 29 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 132 | 112 | 100 | 112 | 166 | 135 | 251 | 350 | 361 | 341 | 232 | 153 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.9 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:44 | 6:48 | 6:37 | 6:17 | 6:00 | 5:53 | 5:57 | 6:06 | 6:10 | 6:10 | 6:15 | 6:28 | |
日の入時刻 | 18:05 | 18:21 | 18:30 | 18:33 | 18:36 | 18:45 | 18:52 | 18:49 | 18:32 | 18:11 | 17:54 | 17:52 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
イベント お祭り 詳細 |
「グアムインターナショナルマラソン」 時期:毎年4月初旬(日曜日) 場所:グアム政府観光局前(スタート)〜イパオパーク(ゴール) 「グアム・ミクロネシア・アイランド・フェア」 時期:毎年5月か10月(3日間) 場所:イパオビーチ公園 「グアム・リバレーション・デー」 時期:毎年7月21日 場所:アデラップ(知事オフィス)からハガニア 「グアムBBQブロックパーティー」 時期:例年7月初旬 場所:プレジャーアイランド地区(タモン地区) |
||||||||||||
コメント | グァムは常夏の島で、年間を通して気温はあまり変わらない。海水浴も一年中楽しめる。年間を通して湿度も高いが、雨の少ない乾季(11月~6月中旬)は比較的湿気が少なく過ごしやすい。また雨が少ない時期は海の透明度も高まるため、ダイビングやシュノーケリングにもその時期がより適している。特に雨の少ない12月~4月がグァムのベストシーズンと言える。 6月後半~11月中旬の雨季には湿度がかなり高くなり、激しいスコールが降り続くこともある。グァムは比較的短期旅行が多いので、ずっと雨に降られ続けたということもあり得る。できれば雨季を外して行くことをおすすめします。 イベントとしては、毎年3月第一月曜日はグアム島が発見された日を記念するディスカバリーデーという祝日となっており、3月上旬~中旬に掛けてはあちこちでイベントが行われる。10月中旬のグアム・ミクロネシア・アイランド・フェアでは、ミクロネシアの島々の文化や食事を楽しむイベントが開催される。 |
||||||||||||
サイパン
ススペ |
94位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 29 | 30 | 30 | 31 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 23 | 24 | 25 | 25 | 26 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 159 | 43 | 101 | 176 | 246 | 57 | 101 | 364 | 311 | 302 | 266 | 48 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.4 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | 13.0 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.6 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | 1.5h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 6:43 | 6:46 | 6:34 | 6:13 | 5:54 | 5:46 | 5:50 | 5:59 | 6:05 | 6:07 | 6:13 | 6:27 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:15 | 18:25 | 18:30 | 18:35 | 18:44 | 18:51 | 18:47 | 18:30 | 18:07 | 17:49 | 17:45 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「サイパンマラソン」 時期:毎年3・4月(土曜日) 場所:アメリカンメモリアルパーク |
||||||||||||
コメント | サイパンは常夏の島で、年間を通して気温はあまり変わらない。海水浴も一年中楽しめる。季節は雨季と乾季に分かれ、一般に4月中旬頃から11月頃が雨季、12月頃から4月初旬頃までが乾季とされている。年間を通して湿度が高いが、乾季には比較的湿気が少なく過ごしやすくなり晴天率も高くなるため、サイパン旅行のベストシーズンと言える。また雨が少ない時期は海の透明度も高まるため、ダイビングやシュノーケリングにもその時期がより適している。しかし、近年は異常気象の影響か雨季と乾季があいまいになっている。 | ||||||||||||
パラオ
コロール |
85位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 29 | 30 | 30 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 25 | 25 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 282 | 241 | 205 | 239 | 287 | 441 | 429 | 365 | 302 | 351 | 290 | 305 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.1 | 12.3 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:14 | 6:21 | 6:15 | 6:00 | 5:47 | 5:43 | 5:49 | 5:54 | 5:54 | 5:50 | 5:49 | 5:59 | |
日の入時刻 | 17:56 | 18:09 | 18:13 | 18:11 | 18:10 | 18:15 | 18:22 | 18:21 | 18:09 | 17:53 | 17:41 | 17:42 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 太平洋ミクロネシア地域の島々からなる美しい海があり、人気のダイビングスポットとなっている。 気候は熱帯性で、年間を通じて気温はあまり変わらず高温多湿。また年中雨が多いが、一応雨季と乾季があり、11月~5月が乾季となっている。 年間を通じて旅行に適しているが、一般には乾季の時期がパラオのベストシーズンと言われている。雨が比較的少なく天候が安定するため、海の透明度も高くなる確率があがるので、ダイビングにもこの時期がよいとされている。 |
||||||||||||
マーシャル諸島
マジュロ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 26 | 26 | 25 | 26 | 25 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 210 | 194 | 192 | 245 | 250 | 278 | 303 | 290 | 308 | 337 | 336 | 294 | |
降水日数 | 19 | 16 | 18 | 19 | 22 | 23 | 24 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.1 | 12.3 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:47 | 6:53 | 6:47 | 6:33 | 6:20 | 6:17 | 6:23 | 6:28 | 6:27 | 6:23 | 6:22 | 6:32 | |
日の入時刻 | 18:29 | 18:43 | 18:46 | 18:44 | 18:43 | 18:47 | 18:54 | 18:53 | 18:42 | 18:26 | 18:14 | 18:16 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | マーシャル諸島共和国の首都のあるマジュロ環礁は多くの小島が楕円形状に細長くつながりできている(島幅最大2kmぐらい)。故に「太平洋の真珠の首飾り」とも呼ばれている。年間を通して気温・降水量の変化が少なく年間平均気温約27度、年中高温・多雨・多湿な熱帯性気候に属している。観光シーズンはほぼ1年中適しているといえるが違いも見られる。1月~5月は貿易風(北東)が吹くが、晴れの日が多く、6月~10月(上旬)は風も弱く、波も穏やかである。10月(中・下旬)~12月(上旬)は雨が多く、海が荒れることもある。服装はTシャツ・半ズボン・サンダルでいいが、女性は街の中をミニスカート、水着などの露出の高い服装で歩くことは良くない。日差しが強いため、日焼け止め対策は必要である。また屋内の冷房で寒いことがあるので羽織るものも必要である。島内の交通手段はタクシー(乗合方式)で手を振れば止まってくれる。バスもあるが時刻表はなく不便である(レンタカーはある)。行き方としてはグアム経由が一般的であるがハワイ経由からも行くことができる。マジュロでの楽しみはダイビング、シュノーケリング、フィッシング、カヌーツアー、島内観光などである。アメリカが行ったビキニ環礁での水爆実験(1954年)で島民が放射能被害を被った場所でもある。 |
ベストシーズン
最高!
まあ良い
微妙
気温
かなり寒い。雪国の気温
寒い。日本の冬程度の気温
快適な過ごしやすい気温
暑い。日本の真夏並みの気温
かなり暑い。砂漠並みの気温
降水量
砂漠なみに乾燥
日本の冬なみに乾燥
日本の五月なみの雨量で緑も綺麗
日本の梅雨なみの雨量
熱帯雨林なみの雨量
日の出日の入

黒部分:夜
黄色部分:昼
黄色部分:昼