10月が海外旅行ベストシーズンで観光におすすめの国

10月は南米ではブラジル、アルゼンチンなどの国が海外旅行のおすすめベストシーズンを迎えます。10月はヨーロッパやアメリカも旅行にオススメです。10月のヨーロッパでは、イタリア、スペインでベストシーズンとなり旅行におすすめです。10月のアジア旅行では、中国、韓国が秋のベストシーズンとなりオススメです。
東南アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インドネシア
ジャカルタ |
152位
「詳細」を押すとさらに 詳しい説明がでます! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 332 | 280 | 154 | 103 | 154 | 47 | 44 | 38 | 30 | 64 | 150 | 152 | |
降水日数 | 26 | 20 | 15 | 18 | 13 | 17 | 5 | 5 | 6 | 9 | 22 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.7 | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | |
日本に比べ | 2.6h長 | 1.9h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.7h短 | 2.7h短 | 2.8h短 | 2.1h短 | 0.9h短 | 0.3h長 | 1.6h長 | 2.5h長 | |
日の出時刻 | 5:42 | 5:55 | 5:58 | 5:55 | 5:53 | 5:57 | 6:03 | 6:04 | 5:53 | 5:38 | 5:27 | 5:28 | |
日の入時刻 | 18:10 | 18:17 | 18:12 | 17:58 | 17:47 | 17:44 | 17:50 | 17:55 | 17:53 | 17:47 | 17:46 | 17:55 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ジャカルタ・グレート・セール」 時期:毎年6月から7月にかけて 場所:ジャカルタ市内 「ジャカルタ日本祭り」 時期:毎年9月(10月) 場所:ジャカルタ 「ジャカルタマラソン」 時期:毎年10月(日曜日) 場所:ジャカルタ |
||||||||||||
コメント | ジャカルタの気温は年間通して25度~30度。5月~10月が乾季でベストシーズン、11月~4月が雨季。特に1月~2月は雨が多い。 | ||||||||||||
インドネシア
デンパサール(バリ島) |
109位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 33 | 33 | 34 | 34 | 33 | 31 | 30 | 30 | 31 | 34 | 33 | 33 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 25 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 345 | 274 | 234 | 88 | 93 | 53 | 55 | 25 | 47 | 63 | 179 | 276 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.6 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.0h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.8h短 | 2.8h短 | 2.9h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.7h長 | |
日の出時刻 | 6:04 | 6:18 | 6:23 | 6:22 | 6:22 | 6:27 | 6:34 | 6:33 | 6:21 | 6:04 | 5:50 | 5:50 | |
日の入時刻 | 18:41 | 18:47 | 18:39 | 18:24 | 18:10 | 18:06 | 18:12 | 18:18 | 18:17 | 18:14 | 18:15 | 18:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ニュピ」 時期:毎年3月前後の1日間 場所:バリ島全域 「バリ・アート・フェスティバル」 時期:毎年6月から7月にかけて(1ヶ月) 場所:デンパサールのバリ・アートセンター |
||||||||||||
コメント | バリ島のデンパサールは4月~10月が乾季で天候が安定しベストシーズンとなる。11月~3月が雨季。主なビーチであるクタ・ヌサドゥア・サヌールの海は綺麗とはいえず、現地人の売り子がめんどくさいのでホテルのプールでくつろぐことになる。綺麗な海が見たければ車で3,4時間かけてバリ島北部か東部に行くか、近くの別の島に行くことになる。 | ||||||||||||
インドネシア
マナド(スラウェシ島) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 32 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 23 | 22 | 21 | 21 | 22 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 426 | 382 | 327 | 283 | 253 | 236 | 131 | 134 | 174 | 198 | 277 | 364 | |
降水日数 | 26 | 22 | 23 | 18 | 22 | 19 | 10 | 11 | 19 | 15 | 20 | 23 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | 11.8 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | |
日本に比べ | 2.6h長 | 1.9h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.7h短 | 2.6h短 | 2.7h短 | 2.1h短 | 0.9h短 | 0.3h長 | 1.6h長 | 2.5h長 | |
日の出時刻 | 5:51 | 6:04 | 6:06 | 6:02 | 5:59 | 6:03 | 6:09 | 6:10 | 6:00 | 5:45 | 5:35 | 5:37 | |
日の入時刻 | 18:16 | 18:24 | 18:19 | 18:06 | 17:55 | 17:53 | 17:59 | 18:03 | 18:01 | 17:54 | 17:53 | 18:01 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | スラウェシ島は赤道直下に浮かぶ島である。島の南西端にあるマカッサルは島最大の港湾都市であり、マカッサル湾に沈む夕日の眺めは絶景である。最北部に位置するマナドはダイバーの憧れの地で、特にボートで行けるブナケン島は珊瑚礁や海洋生物が多数生息し、透明度がとても高くダイビングの聖地とも言われている。またマナド近くのタンココ野生動物保護区には世界最小(体長10cm)と言われた有名なサル(タルシウス)が生息する。高地のトラジャ族(先祖崇拝の伝統的な儀式・葬式で有名)の故郷として知られているタナトラジャはマナドと共に二大観光スポットである。 行き方としてはシンガポールから島内のマナドへ、またジャカルタ及びバリからマカッサルへ飛行機で乗り入れる方法がある。島全体的には熱帯雨林気候で目安として5月~10月が乾季、11月~4月が雨季と想定されている。タナ・トラジャなどの山岳高原エリアでは年間を通して天候が安定せず、1日の間でも気温差が激しいので雨具や防寒衣を用意した方がいいが雨量的には6~8月頃が比較的少ない時期にあたる。 マナドエリアは高温多湿の熱帯性気候で年間平均水温は27℃前後であり、乾期は4月~9月頃で雨期は10月~3月頃である。乾期の6月、7月は透明度が高くダイビングに適しているが、雨期になると透明度が落ち特に2~3月頃には海が荒れブナケン島に渡れない時もある。でも南国フルーツ(マンゴー、ドリアンなど)は雨季が一番おいしい。 |
||||||||||||
東ティモール
ディリ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 23 | 22 | 22 | 22 | 23 | 25 | 25 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 120 | 110 | 130 | 100 | 80 | 20 | 10 | 0 | 0 | 20 | 50 | 130 | |
降水日数 | 6 | 6 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 2 | 3 | 4 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.6 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.1 | 12.4 | 12.6 | |
日本に比べ | 2.8h長 | 2.0h長 | 0.8h長 | 0.5h短 | 1.8h短 | 2.8h短 | 2.9h短 | 2.2h短 | 1.0h短 | 0.3h長 | 1.7h長 | 2.7h長 | |
日の出時刻 | 6:22 | 6:37 | 6:42 | 6:41 | 6:40 | 6:46 | 6:52 | 6:52 | 6:39 | 6:22 | 6:09 | 6:09 | |
日の入時刻 | 18:59 | 19:06 | 18:58 | 18:42 | 18:29 | 18:25 | 18:31 | 18:37 | 18:36 | 18:33 | 18:34 | 18:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 国連監視下のもと、東ティモール民主共和国として正式に独立(2002年)し、ディリはその首都となり且つ又国内最大の都市となる。国全土の約6割は山岳地帯となっており最高峰は2,963mのラメラウ山(タタマイラウ山)である。気候は熱帯モンスーン気候に属するが乾季と雨季の区別がある。6月から10月までが雨が少なく比較的気温の下がる乾季、12月から4月までが雨量はそれほど多くないが雨季となる。5月と11月は季節の移行シーズンにあたる。乾季にはほとんどの川で水が流れなくなるが、雨季には逆に洪水が発生する。日中の最高気温は山岳地域を除き、一年を通じて30℃台(東京は20℃)で、外出時の日差し対策として帽子やサングラス、日焼け止めが必携である。だから服装は半袖でいいが長袖の方がいい。行き方としてバリ島のデンパサール、オーストラリアのダーウィン、シンガポールから首都ディリの国際空港に飛来できる。訪問には乾季が適している。 | ||||||||||||
ベトナム
サパ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 14 | 18 | 21 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 20 | 17 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 7 | 11 | 13 | 16 | 17 | 18 | 17 | 16 | 13 | 11 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 25 | 59 | 67 | 151 | 276 | 314 | 467 | 441 | 277 | 132 | 11 | 3 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 6:44 | 6:44 | 6:26 | 5:57 | 5:32 | 5:20 | 5:24 | 5:36 | 5:47 | 5:56 | 6:09 | 6:27 | |
日の入時刻 | 17:32 | 17:53 | 18:09 | 18:20 | 18:31 | 18:45 | 18:53 | 18:45 | 18:22 | 17:52 | 17:28 | 17:20 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 山々と棚田、滝などの大自然に囲まれた山岳秘境リゾート(1,500m) 。色とりどりの衣装に身を包んだ山岳少数民族(モン族やザオ族など)が暮らしている村を見学できることが最大の魅力である。この村の有名な棚田を眺めながら村を巡るトレッキングは最高である。行き方としてはハノイ駅からラオカイ駅まで鉄道を利用し、ラオカイ駅からサパまで車で移動する方法がある。またハノイから直接ツアーバスで行く方法もある。 6月~8月は雨が多く、12月半ば~2月は厳しい寒さとなり雪が降ることもある。特に冬は棚田がほとんど見えない。雨の少ない3月~5月と9月~11月が過ごしやすくベストシーズンと言える。特に10~11月は晴れて棚田がよく見える。服装は夏でも朝晩は冷え込むのでセーターなど上着がいる、冬はかなり気温が下がるのでコートなど日本並みの防寒着が必要である。 |
||||||||||||
マレーシア
クアラルンプール |
137位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 171 | 197 | 246 | 302 | 239 | 157 | 134 | 190 | 238 | 279 | 334 | 249 | |
降水日数 | 11 | 12 | 14 | 16 | 13 | 9 | 10 | 11 | 13 | 16 | 18 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.9 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.3 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 11.9 | |
日本に比べ | 2.1h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.2h短 | 1.7h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.0h長 | |
日の出時刻 | 7:18 | 7:27 | 7:24 | 7:13 | 7:04 | 7:02 | 7:08 | 7:12 | 7:08 | 7:00 | 6:57 | 7:03 | |
日の入時刻 | 19:15 | 19:26 | 19:27 | 19:21 | 19:17 | 19:20 | 19:26 | 19:27 | 19:18 | 19:06 | 18:57 | 19:01 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「タイプーサム・フェスティバル」 時期:1月中旬から2月上旬 場所:バツーケイブ「バトゥ洞窟」・セランゴール州 「マレーシア・インターナショナル・シュー・フェスティバル」 時期:毎年3月から5月の間の3日間 場所:クアラルンプールのプトラ・ワールド・トレード・センター (PWTC) 「カラーズオブワン・マレーシア」 時期:毎年5月 場所:クアラルンプールのムルデカ広場 「国家記念日」 時期:毎年8月31日 場所:クアラルンプール(マレーシア全土) 「ランタンフェスティバル(中秋節またはムーンケーキフェスティバル)」 時期:毎年9月 場所:クアラルンプールのセントラルマーケット |
||||||||||||
コメント | クアラルンプールはマレーシアの首都。熱帯性気候で、1年中常夏で湿度が高い。季節は雨季と乾季に分かれ、一般には、11月から2月頃までが雨季。3月から10月までが乾季。しかし、どちらの季節でも雨が降るのでその区別はあいまいなものである。日本のように一日中降る雨はほとんどなく、夕方にスコールが20~30分集中的に降るだけで、降った後には涼しくなり、チリやホコリを一掃してくれるので心地よい。したがって、雨季、乾季のどちらのシーズンに行っても楽しめる。ショッピングには、7~8月のメガセールは狙い目。また、旧正月はたくさんの中国系の商店やレストランが閉まるのでお勧めできない。また、マレー半島の東海岸やレダン島、ティオマン島は11~3月のモンスーンの影響でホテルが閉まっている可能性があるので要注意。 | ||||||||||||
マレーシア
ジョホールバル |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 33 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 163 | 140 | 203 | 233 | 215 | 148 | 177 | 186 | 191 | 218 | 238 | 245 | |
降水日数 | 11 | 9 | 13 | 15 | 15 | 12 | 13 | 13 | 13 | 16 | 17 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.2 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | |
日本に比べ | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.5h短 | 2.2h短 | 2.3h短 | 1.8h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.1h長 | |
日の出時刻 | 7:07 | 7:17 | 7:15 | 7:05 | 6:57 | 6:57 | 7:03 | 7:06 | 7:01 | 6:52 | 6:47 | 6:53 | |
日の入時刻 | 19:10 | 19:20 | 19:20 | 19:13 | 19:07 | 19:09 | 19:15 | 19:17 | 19:09 | 18:58 | 18:51 | 18:56 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど |
||||||||||||
コメント | マレー半島の最南端にあり、首都クアラルンプールに次いで二番目に人口が多く、ほぼ赤道直下の位置にある。シンガポールとは1kmの橋(コーズウェイ)で連絡しており、車で約1時間の距離でシンガポールからは物価が安いので旅行客もたくさんやって来る。行き方としてはクアラルンプールから飛行機(約1時間)、鉄道(約6時間)、バス、車(約4時間)などを利用する方法がある。気候的には年間を通して高温多湿で、気温の変化が少なく、多量の雨が降る熱帯雨林気候に属する。ゲリラ豪雨のようなスコールは年中降るが比較的天気の安定している10月~4月がベストシーズンと言える。服装は冷房に注意すれば日中は夏服でいいが紫外線や蚊の対策は必要である。白い壁に青い屋根のコントラストが美しい「スルタン・アブ・バカール・モスク」はマレーシアで最も美しい木造モスクの一つであるが、服装は男性は長ズボン、女性は長そで・ロングスカート(長ズボン)・スカーフの着用が必要。アジア大陸最南端のモニュメントが設置されているタンジュン ピアイ ジョホール国立公園、ジョホール州政府庁舎やマレー村も観光地である。コタ・ティンギ滝(ジョホール・バルの北東56km)は32mの落差がありハイキングスポットとして人気がある。綺麗な南の島ティオマン島へはジョホールからフェリーで渡れダイビングも楽しめる。またバタム島・ビンタン島(共にインドネシア)等へ行く海の玄関口でもある。初のW杯本大会(フランス大会)の出場を決めた場所として今も「ジョホールバル」の歓喜として語り継がれている。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
東アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
韓国
ソウル |
125位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 2 | 4 | 10 | 18 | 23 | 27 | 29 | 30 | 26 | 20 | 12 | 4 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -6 | -4 | 1 | 7 | 13 | 18 | 22 | 22 | 17 | 10 | 3 | -3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 22 | 24 | 46 | 77 | 102 | 133 | 328 | 348 | 138 | 50 | 53 | 25 | |
降水日数 | 7 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 16 | 15 | 9 | 6 | 9 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.7 | 14.0 | 13.0 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:47 | 7:36 | 7:04 | 6:18 | 5:37 | 5:13 | 5:14 | 5:36 | 6:02 | 6:27 | 6:57 | 7:28 | |
日の入時刻 | 17:24 | 17:55 | 18:25 | 18:54 | 19:22 | 19:47 | 19:57 | 19:41 | 19:02 | 18:16 | 17:34 | 17:14 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
イベント お祭り 詳細 |
「三一節」 時期:毎年3月1日 場所:ソウル 「ソウル国際マラソン大会」 時期:毎年3月(日曜日) 場所:ソウル 「燃灯祝祭」 時期:4月下旬~5月初旬 場所:ソウル市内 「江陵端午祭」 時期:5月~6月 場所:江陵 「ソウル薬令市韓方文化祭り」 時期:毎年10月 場所:ソウル東大門区薬令市 「ソウルススキ祭り」 時期:毎年10月 場所:ソウルワールドカップ公園内にあるハヌル公園 「ソウル世界燈祭り」 時期:11月に約10日間 場所:ソウル市内 |
||||||||||||
コメント | お隣韓国の首都ソウル。ソウル観光のベストシーズンは、気候が安定し穏やかな4月~5月と9月~10月。 夏は暑く、冬は東京と比較してもかなり寒いため、他の時期を選んだ方がよい。6月下旬から7月初旬は日本と同様梅雨があり、やはりあまり適さない。だいたい1月末から2月中旬は旧正月(毎年変わる)。帰省ラッシュがあったりお店が閉まったりするので注意が必要。 |
||||||||||||
韓国
チェジュ(済州島) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 8 | 12 | 16 | 21 | 24 | 28 | 29 | 25 | 20 | 15 | 10 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 4 | 8 | 13 | 17 | 22 | 23 | 19 | 13 | 8 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 62 | 68 | 75 | 91 | 88 | 175 | 220 | 239 | 214 | 76 | 72 | 56 | |
降水日数 | 13 | 10 | 11 | 10 | 10 | 12 | 13 | 14 | 11 | 7 | 9 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.0 | 10.6 | 11.4 | 12.5 | 13.4 | 14.2 | 14.3 | 13.7 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.1 | |
日本に比べ | 0.2h長 | 0.2h長 | 同じ | 同じ | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.2h長 | |
日の出時刻 | 7:36 | 7:29 | 7:02 | 6:22 | 5:46 | 5:25 | 5:28 | 5:46 | 6:07 | 6:27 | 6:51 | 7:18 | |
日の入時刻 | 17:38 | 18:05 | 18:30 | 18:53 | 19:15 | 19:37 | 19:46 | 19:33 | 18:59 | 18:19 | 17:43 | 17:27 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「小正月の野原火祭り」 時期:小正月(旧暦1月15日 毎年3日間日時が変わる) 場所:チェジュ(済州島)済州市(チェジュシ) 「済州ソメイヨシノ祭り」 時期:例年4月上旬 場所:済州島北部の済州(チェジュ) 「菊祭り」 時期:毎年11月 場所:チェジュ(済州島)翰林公園 「城山日の出祭り(ソンサン・イルチュルチュッチェ)」 時期:毎年12月31日より1月1日 場所:チェジュ(済州島)西帰浦市 城山日出峰一帯 |
||||||||||||
コメント | チェジュ(済州)島は韓国のハワイと呼ばれる。しかし、実際には東京都冬は同じくらいの寒さで、同じくらいの降雪がある。ただし風が強く体感気温はもっと低い。 チェジュ観光のベストシーズンは穏やかで過ごしやすい春(4月~5月)と秋(10月~11月)になる。 夏場は暑く、雨が多い。8月~9月は台風のシーズンにもなるので注意。 |
||||||||||||
韓国
プサン(釜山) |
151位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 9 | 13 | 18 | 22 | 24 | 27 | 29 | 26 | 22 | 16 | 10 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -1 | 1 | 5 | 10 | 15 | 18 | 22 | 23 | 19 | 14 | 8 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 38 | 45 | 86 | 136 | 154 | 223 | 259 | 238 | 167 | 62 | 60 | 24 | |
降水日数 | 6 | 6 | 8 | 9 | 9 | 10 | 14 | 12 | 9 | 5 | 6 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.4 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.3 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 7:32 | 7:23 | 6:54 | 6:11 | 5:33 | 5:10 | 5:12 | 5:32 | 5:56 | 6:18 | 6:44 | 7:13 | |
日の入時刻 | 17:23 | 17:52 | 18:19 | 18:45 | 19:09 | 19:33 | 19:42 | 19:27 | 18:51 | 18:08 | 17:30 | 17:12 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「世界花火祭り」 時期:毎年10月(2日間) 場所:プサン(釜山)広安里海水浴場 |
||||||||||||
コメント | プサン(釜山)は韓国第二の都市。韓国の南部にあるため比較的温暖。夏は日本の夏同様に暑い。 釜山観光のベストシーズンは、穏やかで過ごしやすい春の4月~5月と、秋の10月~11月。ただし降水量は比較的多めなので雨具は準備しておこう。 |
||||||||||||
韓国
海雲台(ヘウンデ) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 10 | 13 | 18 | 22 | 24 | 27 | 29 | 26 | 22 | 16 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 5 | 9 | 14 | 18 | 21 | 24 | 26 | 23 | 18 | 12 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 34 | 50 | 81 | 133 | 157 | 208 | 317 | 255 | 158 | 59 | 46 | 23 | |
降水日数 | 1 | 1 | 5 | 10 | 14 | 18 | 22 | 23 | 20 | 14 | 8 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.4 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.3 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 7:31 | 7:23 | 6:53 | 6:10 | 5:32 | 5:10 | 5:12 | 5:32 | 5:56 | 6:18 | 6:44 | 7:13 | |
日の入時刻 | 17:22 | 17:51 | 18:19 | 18:45 | 19:09 | 19:33 | 19:42 | 19:27 | 18:50 | 18:07 | 17:29 | 17:12 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 朝鮮八景の一つに選ばれるほど古くから、つまり「新羅」時代からの景勝地である。白砂のビーチが約2km幅30~50mにわたって続く、釜山を代表する人気リゾート地である。砂はサラサラですぐに落ちる特徴が見られる。夏には海水浴場として、また避暑地として国内外から多くの観光客が訪れ「世界一パラソルの多い海水浴場」としてギネスブックに登録されている。新年の「初日の出」や韓国最大の「アクアリウム」も人気を集めている。また文化イベントとして映画ファンが集う「釜山国際映画祭」(毎秋)や砂の作品が見られる「海雲台砂祭り」(毎年6月)などが開催されている。海雲台へは金海(キメ)国際空港、釜山港からそれぞれ車で約50分で到着する。 温帯湿潤気候のため降水量が多く風も強い傾向があるものの、年間の気候は日本と同様に四季がありあまり変わらないといえる。 お勧めのベストシーズンはビーチリゾートであれば6~8月の夏、観光であれば3月~5月の春頃と9月~10月の秋頃といえる。 | ||||||||||||
台湾
タイペイ(台北) |
115位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 18 | 21 | 25 | 27 | 31 | 33 | 32 | 30 | 26 | 23 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 13 | 15 | 18 | 21 | 24 | 25 | 25 | 23 | 21 | 17 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 92 | 136 | 167 | 157 | 210 | 297 | 239 | 276 | 245 | 107 | 69 | 74 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:37 | 6:17 | 5:46 | 5:19 | 5:04 | 5:07 | 5:21 | 5:35 | 5:46 | 6:01 | 6:22 | |
日の入時刻 | 17:16 | 17:38 | 17:56 | 18:10 | 18:24 | 18:39 | 18:48 | 18:39 | 18:13 | 17:41 | 17:14 | 17:04 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
イベント お祭り 詳細 |
「平渓天灯祭り」 時期:旧暦の1月15日(元宵節)。新暦では大体2月頃だが毎年日にちが違う。 場所:台北の北部の「新北市平溪郷」 「陽明山竹子湖カラー祭り」 時期:毎年3月下旬から4月下旬 場所:台北市北投区 陽明山竹子湖 「陽明山蝶の観賞」 時期:毎年5月〜7月 場所:陽明山国家公園(大屯山) |
||||||||||||
コメント | タイペイ(台北)は台湾の首都で、北の北端に位置する。台湾は沖縄の石垣島などとほぼ同緯度にあり、年間を通して温暖。明確な四季はない。 台北の観光シーズンは一般に10月~5月頃と言われているが、特にベストシーズンは過ごしやすく雨も少ない10月頃から1月。基本的に温かいが、12月~5月までは朝晩冷え込むことがあるので一枚上着を持参しよう。 2月頃は旧正月にあたり、観光客が増える。お店などが閉まることも多いので注意。 夏にあたる6月~9月はかなり暑いうえ、かなり強力な台風もかなり頻繁に発生する。沖縄の台風をイメージすればわかりやすい。ただしその時期はマンゴーなど南国フルーツが旬となる。 |
||||||||||||
台湾
墾丁(ケンティン) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 24 | 26 | 29 | 31 | 31 | 32 | 31 | 31 | 30 | 28 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 18 | 21 | 23 | 24 | 25 | 24 | 24 | 22 | 19 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 28 | 20 | 44 | 167 | 372 | 396 | 475 | 288 | 142 | 43 | 21 | |
降水日数 | 8 | 7 | 5 | 6 | 11 | 17 | 16 | 19 | 16 | 11 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 1.0h長 | |
日の出時刻 | 6:35 | 6:35 | 6:18 | 5:50 | 5:25 | 5:13 | 5:17 | 5:29 | 5:40 | 5:48 | 6:01 | 6:19 | |
日の入時刻 | 17:25 | 17:46 | 18:01 | 18:12 | 18:23 | 18:37 | 18:44 | 18:37 | 18:14 | 17:45 | 17:20 | 17:13 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 台湾最南端の恒春半島、墾丁国家公園内の台湾屈指のビーチリゾート。真っ白な砂浜、青い海、その上マリーンスポーツもでき、温泉もある人気のゾート。熱帯性気候に属し一年を通じて温暖な気候で、季節は大体、夏(4月~10月)と冬(11月~3月)に分けることができる。雨の多い時期(雨季)は梅雨前線の影響を受ける4月~5月と台風到来の多い6月~9月である。これ以外の時期(乾季)は少雨である。また10月~3月は東北季節風が強くなり、落山風として知られている。最も人気のあるビーチは南湾(藍湾)で、リゾート気分が満喫できる。遊泳などは5月から10月くらいまでがシーズンである。10月~11月も観光に適した季節と言える。服装は.4~11月は夏服でもいい。冬の時期は長袖・上着など羽織るものがあると安心である。行き方として台北・桃園(トウエン)国際空港から高雄空港までフライトし、そこからバスを利用する方法がある。また台北から台湾の新幹線で高鉄左營駅まで行き、そこからバスを利用する方法もある。主な観光としては墾丁森林遊楽區や国立海洋生物博物館(「台湾水域館」・「珊瑚王国館」)や台湾最南端にある灯台「鵝鑾鼻灯塔」などが挙げられる。ナイトマーケットに出かけ屋台をめぐりながら夜の街を散策するのも楽しい。 | ||||||||||||
中国
ケイリン(桂林) |
75位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 13 | 18 | 23 | 26 | 31 | 33 | 32 | 31 | 26 | 20 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 6 | 11 | 16 | 19 | 23 | 25 | 23 | 22 | 16 | 12 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 40 | 90 | 100 | 230 | 380 | 390 | 200 | 190 | 70 | 60 | 50 | 40 | |
降水日数 | 14 | 15 | 18 | 21 | 19 | 17 | 16 | 15 | 9 | 10 | 10 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:24 | 7:22 | 7:02 | 6:31 | 6:03 | 5:48 | 5:52 | 6:06 | 6:19 | 6:31 | 6:46 | 7:07 | |
日の入時刻 | 18:00 | 18:23 | 18:41 | 18:55 | 19:09 | 19:25 | 19:33 | 19:24 | 18:58 | 18:26 | 17:58 | 17:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 桂林は中国を代表する景勝地。冬でも比較的温暖で、一年中どの時期に行っても四季折々の風景を楽しむことができる。 一般的には、秋(9月~11月)が晴天が多く気候的にも過ごしやすく、桂林観光のベストシーズンと言われている。きんもくせいが咲き美しい。ただし、乾季にあたるため漓江の水量が減り、観光船の運行距離がやや短くなる。 春は雨季にあたり雨と湿気が多くなるが、山水画のようなもやがかかった風景を堪能できる。 夏場はかなり暑いが、木々が茂り青々とした山水の景色を見られる。 冬の川くだりはかなり寒い。また水量も少ないため、観光船の運行距離が短い。 |
||||||||||||
中国
コロンス島(鼓浪嶼) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 17 | 17 | 19 | 23 | 27 | 29 | 32 | 32 | 31 | 27 | 23 | 19 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 10 | 12 | 16 | 20 | 23 | 25 | 25 | 24 | 21 | 16 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 65 | 99 | 147 | 152 | 196 | 140 | 155 | 117 | 29 | 37 | 25 | |
降水日数 | 8 | 13 | 17 | 16 | 16 | 14 | 10 | 10 | 11 | 3 | 5 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:52 | 6:50 | 6:30 | 6:00 | 5:33 | 5:19 | 5:22 | 5:36 | 5:49 | 6:00 | 6:14 | 6:34 | |
日の入時刻 | 17:31 | 17:53 | 18:10 | 18:24 | 18:37 | 18:52 | 19:00 | 18:52 | 18:26 | 17:55 | 17:28 | 17:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | コロンス島(鼓浪嶼)は廈門(アモイ)市にあり、廈門島の南西の沖合い(500m)に位置する小島(徒歩で一周できる観光地)。西洋列強と日本に占領統治された頃の租界地特有の豪華な洋風建築が建ち並び、「万国建築の博物館」と呼ばれている。まるでヨーロッパを旅行しているかのような気分が味わえる。島内は現在、環境保護のため、自動車は走っておらず電動カーが観光スポットを案内している。コロンス島へ行くには廈門本島(成田・関西空港から直行便)から主にフェリー(20分)に乗ることになる。厦門空港から乗り場までバス(約1時間)が出ている。 島は一年中春のように暖かいが3月~5月、10月~12月の春・秋の頃は暑くもなく寒くもなくベストシーズと言える。半そで、羽織るパーカーなどがあればいいが念のため長袖でも用意すれば安心である。夏頃(6~9月)には30度を超える日も多く、外歩きは暑くて大変である。また8月頃は台風が多く発生するので注意がいる。冬頃(1月~2月)はそんなに寒くはないが朝晩や天気が悪いときなどは冷え込むこともあるので軽めの防寒具があるといい。満開の鳳凰花の時季(5月~6月頃)は人気があり、多くの観光客がやって来る。島の主な観光地は明代末期の武将、鄭成功にまつわる文物を展示した丘の上にある記念館、島の中央部の一番高い山(92.7m)にある日光岩、「海上花園」と言われる巨石奇岩の景観などである。またピアノの保有台数も多く、有名なピアニストを多く輩出していることから「ピアノの島」「音楽の島」と呼ばれ、島内にはピアノ博物館がある。 |
||||||||||||
中国
コンメイ(昆明) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 17 | 21 | 24 | 25 | 24 | 24 | 24 | 23 | 20 | 18 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 6 | 9 | 14 | 16 | 17 | 16 | 14 | 11 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 12 | 16 | 27 | 91 | 173 | 204 | 205 | 121 | 88 | 40 | 14 | |
降水日数 | 4 | 5 | 6 | 7 | 12 | 17 | 20 | 19 | 16 | 13 | 7 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:53 | 7:51 | 7:31 | 7:01 | 6:33 | 6:19 | 6:23 | 6:36 | 6:49 | 7:00 | 7:15 | 7:36 | |
日の入時刻 | 18:32 | 18:54 | 19:11 | 19:25 | 19:38 | 19:54 | 20:02 | 19:53 | 19:28 | 18:56 | 18:29 | 18:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 昆明は雲南省の省都。夏涼しく冬も温暖で、年中春のような気候で過ごしやすいが、3月~5月と9月~10月が昆明観光のベストシーズン。 昆明は四季ははっきりしないが、乾燥期と湿潤期があり、年間の降雨は5月~1月に集中している。特に夏は雨がかなり降るため観光にはどちらかというと適さない。 同じ雲南省の麗江は、玉龍雪山が人気の観光地で、4月~5月がベストシーズン。また、冬には玉龍雪山が麗江から最も美しく見える。6月から9月にかけては雨季にあたるので町から山はほぼ見えない。 |
||||||||||||
中国
シャンハイ(上海) |
108位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 9 | 13 | 19 | 23 | 28 | 32 | 32 | 27 | 22 | 17 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 0 | 1 | 5 | 10 | 15 | 20 | 25 | 25 | 21 | 14 | 9 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 39 | 59 | 81 | 102 | 115 | 152 | 128 | 133 | 156 | 61 | 51 | 35 | |
降水日数 | 10 | 9 | 12 | 11 | 10 | 13 | 11 | 12 | 9 | 7 | 8 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 6:53 | 6:47 | 6:22 | 5:44 | 5:10 | 4:51 | 4:53 | 5:11 | 5:30 | 5:48 | 6:09 | 6:35 | |
日の入時刻 | 17:02 | 17:29 | 17:52 | 18:13 | 18:33 | 18:53 | 19:02 | 18:50 | 18:18 | 17:40 | 17:06 | 16:51 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「龍華寺縁日」 時期:毎年旧暦3月 場所:上海 「上海国際マラソン」 時期:毎年12(11)月(日曜日) 場所:上海 「上海芸術博覧会」 時期:毎年11月 場所:上海世貿商城 |
||||||||||||
コメント | 上海は緯度的には鹿児島と同じで、夏はかなり暑く湿度が高い。服装は東京と同じような感じでよい。気候が穏やかで過ごしやすい4月~5月、10月~11月が上海観光のベストシーズン。ちなみに10月~11月は上海ガニの旬となるためおすすめ。冬は寒いので防寒対策をしっかりしよう。また10月にはF1上海GPが開催される。 | ||||||||||||
中国
ジュウケイ(重慶) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 13 | 18 | 24 | 27 | 30 | 34 | 34 | 28 | 22 | 17 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 5 | 7 | 11 | 15 | 19 | 22 | 25 | 25 | 21 | 16 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 20 | 21 | 37 | 102 | 159 | 166 | 171 | 138 | 149 | 96 | 53 | 26 | |
降水日数 | 10 | 10 | 12 | 14 | 16 | 16 | 13 | 11 | 13 | 16 | 12 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 7:49 | 7:44 | 7:20 | 6:44 | 6:12 | 5:54 | 5:57 | 6:13 | 6:31 | 6:47 | 7:07 | 7:31 | |
日の入時刻 | 18:06 | 18:31 | 18:53 | 19:12 | 19:30 | 19:49 | 19:58 | 19:47 | 19:16 | 18:40 | 18:08 | 17:54 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 重慶は中国の直轄市の一つ(省と同格)。盆地にあるため、夏は酷暑の上に非常に蒸し暑い。いずれも長江流域にある武漢、南京と共に「中国三大かまど」と呼ばれている。冬は比較的温暖。 重慶観光は、酷暑の夏を避けた春(3月~5月)と秋(9月~11月)が最も天候がよく、ベストシーズン。 |
||||||||||||
中国
セイアン(西安) |
79位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 4 | 8 | 14 | 20 | 26 | 32 | 32 | 31 | 25 | 19 | 12 | 6 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -4 | -1 | 3 | 8 | 13 | 18 | 21 | 20 | 15 | 9 | 2 | -3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 6 | 10 | 26 | 46 | 60 | 53 | 93 | 83 | 103 | 58 | 27 | 6 | |
降水日数 | 4 | 5 | 7 | 9 | 9 | 9 | 11 | 9 | 12 | 11 | 7 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.3 | 14.4 | 13.8 | 12.9 | 11.8 | 10.8 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 7:50 | 7:42 | 7:14 | 6:32 | 5:55 | 5:33 | 5:36 | 5:55 | 6:17 | 6:38 | 7:04 | 7:31 | |
日の入時刻 | 17:46 | 18:14 | 18:40 | 19:05 | 19:28 | 19:51 | 20:00 | 19:46 | 19:11 | 18:29 | 17:52 | 17:35 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「西安城壁新春灯会」 時期:毎年春節(旧正月)(1ヶ月以上) 場所:西安城壁(小南門~和平門.) 「大唐西市春節廟会」 時期:毎年春節(旧正月)(2週間ぐらい) 場所:西安大唐西市 |
||||||||||||
コメント | 西安は陝西省の省都。かつての長安のことで、秦の始皇帝、兵馬俑、シルクロードと三蔵法師など見所多し。 中国の中でも最も乾燥したエリアで、夏非常に暑く、冬は非常に寒い。また昼と夜の気温差も激しい。春から秋までが旅行シーズンだが、特に春(4月~5月)と秋(9月~1月)がベストシーズン。ただ、春は黄砂が吹くことがある。冬は厳しい寒さのためど観光には適していない。 |
||||||||||||
中国
セイト(成都) |
57位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 12 | 17 | 22 | 26 | 28 | 30 | 30 | 25 | 20 | 16 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 4 | 9 | 13 | 17 | 20 | 22 | 22 | 19 | 14 | 9 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 7 | 10 | 21 | 47 | 87 | 103 | 231 | 224 | 132 | 39 | 17 | 5 | |
降水日数 | 7 | 8 | 11 | 13 | 15 | 16 | 17 | 16 | 17 | 14 | 8 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.3 | 13.9 | 14.1 | 13.6 | 12.7 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 8:01 | 7:55 | 7:30 | 6:53 | 6:20 | 6:02 | 6:04 | 6:21 | 6:40 | 6:57 | 7:18 | 7:43 | |
日の入時刻 | 18:14 | 18:40 | 19:02 | 19:23 | 19:42 | 20:01 | 20:10 | 19:58 | 19:27 | 18:50 | 18:16 | 18:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 成都は四川省の省都。春の到来が早く、夏が長く、冬は暖かい。 成都市内であれば年中観光に適しているが、ベストシーズンは、3月~6月と9月~11月。気候が穏やかで最も過ごしやすい。 成都から黄龍と九寨溝方面へ足を伸ばすなら、観光シーズンは4月下旬~11月くらいで、その中でも7月以降は水の量が増えて見応え充分のベストシーズン。夏場は暑い成都を避けた絶好の避暑地となる。 |
||||||||||||
中国
フクシュウ(福州) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 14 | 14 | 17 | 22 | 25 | 29 | 33 | 32 | 29 | 25 | 21 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 8 | 10 | 15 | 19 | 22 | 25 | 25 | 23 | 19 | 15 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 43 | 82 | 110 | 134 | 168 | 211 | 133 | 174 | 160 | 37 | 36 | 26 | |
降水日数 | 10 | 14 | 17 | 17 | 17 | 15 | 10 | 12 | 12 | 7 | 7 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:50 | 6:47 | 6:26 | 5:54 | 5:26 | 5:11 | 5:14 | 5:28 | 5:42 | 5:55 | 6:11 | 6:32 | |
日の入時刻 | 17:23 | 17:46 | 18:04 | 18:20 | 18:34 | 18:50 | 18:59 | 18:49 | 18:23 | 17:50 | 17:22 | 17:11 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 福州は福建省の省都。亜熱帯気候で、冬でも温暖。それほど厚手のコートがなくても大丈夫。 一般に3月~11月福州の観光シーズンだが、夏は高温多湿となり、旅行にはあまり適さない。春(3月~4月)4月ころと秋(1月~11月)が、気候がよく雨も少なめでベストシーズン。 |
||||||||||||
日本
東京 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 10 | 14 | 19 | 23 | 26 | 30 | 31 | 27 | 22 | 16 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 2 | 4 | 9 | 14 | 18 | 22 | 23 | 20 | 14 | 8 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 48 | 60 | 114 | 130 | 138 | 164 | 161 | 155 | 208 | 163 | 92 | 40 | |
降水日数 | 5 | 6 | 10 | 10 | 10 | 12 | 10 | 8 | 11 | 9 | 6 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.4 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.4 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 6:50 | 6:42 | 6:11 | 5:28 | 4:49 | 4:27 | 4:29 | 4:49 | 5:13 | 5:36 | 6:03 | 6:32 | |
日の入時刻 | 16:38 | 17:08 | 17:36 | 18:03 | 18:28 | 18:51 | 19:01 | 18:45 | 18:08 | 17:25 | 16:46 | 16:28 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 東京は日本の首都であり世界有数の都市の一つ。東京の気候の特徴は四季(春・夏・秋・冬)の変化がはっきりとしていることである。気温は8月上旬頃が最も高く、1月下旬頃が最も低くなり夏と冬の時期を比べると約20度の温度差ができる。春は比較的過ごしやすい季節で日中は15度前後である。6月から7月中旬は梅雨前線に覆われ雨の日が多く、この時期には雨具の携帯をお勧めする。 夏は平洋高気圧に覆われて30度を超える暑い日々が続き、35℃以上の猛暑日を記録することもある。また湿度が高くかなり蒸し暑く感じる。都心部ではヒートアイランド現象で、夜間の最低気温が25℃以上の熱帯夜が続くこともある。秋は秋雨前線の影響で雨が降りやすくなり、時には台風が通過して暴風雨となることもあるが晴れる日も多い。冬に近付くにつれ、気温が下がり長袖が必要になってくる。冬は冬型の気圧配置になり晴れて雨量が少ないため乾燥する日が多い。夜になると0度を下回ることもある。雪はほとんど降らないが降ると交通機能がマヒする。外出時は厚手のジャケットやコートはもちろん、手袋や帽子などの防寒対策が必要になってくる。東京のベストシーズンは四季の中でも気候が安定している春(4月~5月)と紅葉の時期である秋(10月~11月)をお勧めする。特に「さくら名所100選」に選ばれている新宿御苑や上野公園(夜桜)の桜は有名で毎年多くの観光客が訪れている。東京の人気観光地を巡るバスツアーも数多くあり四季に関係なく楽しむことができる。 | ||||||||||||
マカオ
マカオ |
138位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 18 | 21 | 25 | 28 | 30 | 32 | 31 | 30 | 27 | 23 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 13 | 16 | 20 | 24 | 26 | 26 | 26 | 25 | 22 | 18 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 32 | 59 | 82 | 217 | 361 | 339 | 290 | 352 | 194 | 117 | 43 | 35 | |
降水日数 | 6 | 10 | 12 | 12 | 15 | 18 | 17 | 15 | 7 | 6 | 5 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 7:05 | 7:04 | 6:47 | 6:19 | 5:54 | 5:41 | 5:45 | 5:58 | 6:08 | 6:17 | 6:29 | 6:48 | |
日の入時刻 | 17:54 | 18:15 | 18:30 | 18:41 | 18:52 | 19:06 | 19:14 | 19:06 | 18:43 | 18:14 | 17:49 | 17:41 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「パッソス聖体行列」 時期:毎年2月(2日間) 場所:マカオ 「マカオ国際花火コンテスト」 時期:毎年9月から10月1日にかけて(5日間) 場所:マカオ・タワー前の南灣湖 「マカオ・グランプリ」 時期:毎年11月の第3週の木曜日から日曜日 場所:マカオ 「マカオ・フードフェスティバル「屆澳門美食節」」 時期:毎年11月(17日間ぐらい) 場所:マカオ・タワー向かいの西灣湖広場 「マカオ・ギャラクシー杯国際マラソン大会」 時期:毎年12月第1日曜日 場所:マカオ |
||||||||||||
コメント | マカオには日本ほど明確ではないが四季がある。春から夏に掛けては高温多湿。とても蒸し暑い。観光シーズンは10月~3月だが、ベストシーズンは10月~12月。雨が少なく乾燥し、過ごしやすい。 11月にはマカオグランプリ(市街地を走る)があり、街中が盛り上がる。ただしホテル代は高騰するので注意。また同時期にグルメイベント「フードフェスティバル」があるのでオススメ。有名レストランが多数出店し色々な料理が楽しめる。 |
南アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インド
アウランガバード(エローラ・アジャンタ) |
39位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 31 | 35 | 38 | 40 | 34 | 30 | 29 | 30 | 31 | 30 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 15 | 19 | 23 | 24 | 22 | 21 | 21 | 20 | 19 | 15 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 130 | 170 | 130 | 160 | 40 | 23 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.8 | 13.2 | 13.3 | 13.0 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.0 | |
日本に比べ | 1.1h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.2h短 | 1.2h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.1h長 | |
日の出時刻 | 7:03 | 7:04 | 6:49 | 6:22 | 6:00 | 5:49 | 5:53 | 6:04 | 6:13 | 6:19 | 6:29 | 6:46 | |
日の入時刻 | 18:01 | 18:21 | 18:34 | 18:43 | 18:52 | 19:04 | 19:12 | 19:05 | 18:44 | 18:17 | 17:55 | 17:49 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | アウランガーバードのベストシーズンは11月~2月。エローラ・アジャンタ観光の拠点。4月、5月は酷暑で、6月から9月は雨が多くなる。アウランガーバードからエローラへはバスで1時間、アジャンターへは3時間。どちらも素晴らしい遺跡。 | ||||||||||||
インド
カジュラホ |
118位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 28 | 33 | 38 | 41 | 37 | 31 | 30 | 31 | 32 | 29 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 13 | 18 | 23 | 27 | 27 | 24 | 24 | 23 | 20 | 14 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 15 | 9 | 4 | 9 | 121 | 286 | 300 | 150 | 20 | 7 | 7 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:55 | 6:53 | 6:33 | 6:02 | 5:35 | 5:21 | 5:24 | 5:38 | 5:51 | 6:02 | 6:17 | 6:38 | |
日の入時刻 | 17:33 | 17:55 | 18:13 | 18:27 | 18:40 | 18:55 | 19:04 | 18:55 | 18:30 | 17:58 | 17:31 | 17:21 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | カジュラホは、4月~6月が酷暑、7月~9月が雨季。マラリアや害虫被害の危険性が高まることから雨季も避けたいところ。10月~3月が乾季で、ベストシーズン。特に、12月~1月はカジュラホ遺跡群の中に、花が咲き乱れ妖艶な雰囲気。だが、夜は寒いので上着は必携。 | ||||||||||||
インド
ジャイプール |
112位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 26 | 32 | 37 | 40 | 39 | 39 | 32 | 33 | 33 | 29 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 10 | 16 | 21 | 25 | 27 | 26 | 24 | 23 | 19 | 13 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 12 | 6 | 4 | 16 | 66 | 216 | 231 | 80 | 23 | 3 | 3 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 7:15 | 7:12 | 6:51 | 6:18 | 5:49 | 5:33 | 5:36 | 5:51 | 6:06 | 6:19 | 6:36 | 6:58 | |
日の入時刻 | 17:45 | 18:09 | 18:28 | 18:44 | 18:59 | 19:16 | 19:25 | 19:15 | 18:47 | 18:14 | 17:45 | 17:34 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | ジャイプルは10月~3月がベストシーズン。6月~9月はモンスーンの影響で雨が降る。他の季節は乾燥した気候となっており、4月、5月は猛暑。ピンクシティの異名を持ち、シティパレスとアンベール城が有名。 | ||||||||||||
インド
ブッダガヤ |
131位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 26 | 31 | 38 | 38 | 38 | 32 | 32 | 32 | 30 | 28 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 12 | 15 | 22 | 25 | 27 | 26 | 26 | 25 | 20 | 14 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 30 | 10 | 40 | 30 | 50 | 110 | 160 | 150 | 10 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:34 | 6:32 | 6:13 | 5:42 | 5:15 | 5:01 | 5:04 | 5:18 | 5:31 | 5:42 | 5:57 | 6:17 | |
日の入時刻 | 17:13 | 17:35 | 17:52 | 18:06 | 18:20 | 18:35 | 18:43 | 18:34 | 18:09 | 17:38 | 17:10 | 17:01 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | ブッダガヤのベストシーズンは、10月~3月となる。酷暑期が4月~6月で、雨期が6月~9月となり、この時期を避ける旅行者が多い。ブッダガヤ巡礼シーズンだけガヤ空港は国際空港として使われる。 沼地が多いので蚊が異様に多く、部屋に隙間が開いていたら、蚊取り線香もあまり効かず寝られなくなる。 | ||||||||||||
ネパール
カトマンズ |
20位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 20 | 24 | 27 | 28 | 28 | 28 | 28 | 27 | 26 | 23 | 19 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 4 | 8 | 11 | 16 | 19 | 20 | 20 | 18 | 13 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 17 | 31 | 54 | 114 | 256 | 360 | 314 | 183 | 60 | 8 | 14 | |
降水日数 | 2 | 3 | 4 | 6 | 12 | 17 | 23 | 22 | 15 | 4 | 1 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.8 | 11.5 | 12.4 | 13.2 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 6:54 | 6:51 | 6:29 | 5:55 | 5:25 | 5:08 | 5:11 | 5:27 | 5:42 | 5:56 | 6:14 | 6:37 | |
日の入時刻 | 17:20 | 17:44 | 18:04 | 18:21 | 18:37 | 18:55 | 19:04 | 18:53 | 18:25 | 17:50 | 17:20 | 17:08 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー」 時期:毎年3月頃が多い 場所:カトマンズ 「ブッダ生誕祭(ブッダジェンティー)」 時期:毎年4月から5月の満月の日 場所:カトマンズのスワヤンブーナート寺院 「ジャナイプルニマ」 時期:毎年8月頃 場所:カトマンズのスワヤンブーナートやカスタマンダップ寺院 「インドラジャトラ」 時期:毎年9月頃 場所:カトマンズのダルバールスクエア |
||||||||||||
コメント | ネパールの首都カトマンズ。カトマンズは、6月から9月が雨季で大量の雨が降り、10月から5月が乾季。特に11から2月の天気はとてもよく、カトマンズのベストシーズン。トレッキングに関しては、10月、11月は空気が澄んでいてヒマラヤがはっきりと見え素晴らしい景色を楽しめる。12月、1月は雪が降り高所ではかなり寒くなるが、かるめのトレッキングは最高。2月に入ると気温は上がり始めるが降雪はある。3月と4月は花が咲きヒマラヤの素晴らしい景色を楽しめる。 | ||||||||||||
パキスタン
イスラマバード |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 19 | 24 | 30 | 35 | 38 | 35 | 33 | 34 | 31 | 25 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 5 | 10 | 15 | 20 | 23 | 24 | 24 | 21 | 14 | 8 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 56 | 74 | 90 | 62 | 40 | 62 | 267 | 310 | 98 | 30 | 18 | 37 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 7:12 | 7:05 | 6:37 | 5:56 | 5:20 | 4:58 | 5:01 | 5:19 | 5:41 | 6:02 | 6:26 | 6:54 | |
日の入時刻 | 17:10 | 17:38 | 18:04 | 18:28 | 18:51 | 19:13 | 19:22 | 19:08 | 18:34 | 17:53 | 17:16 | 16:59 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | イスラマバードはパキスタンの首都。パキスタンの北部に位置する。 夏は暑く、5月と6月が酷暑期、7月と8月が雨期となる。旅行するならこの時期は避けた方がよい。イスラマバード観光のベストシーズンは、花が咲き乱れる3月と4月。遺跡巡りをするなら暑さを避けた12~2月頃がよい。 |
||||||||||||
ブータン
ティンプー |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 14 | 16 | 20 | 23 | 24 | 19 | 25 | 23 | 22 | 18 | 15 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -3 | 1 | 4 | 7 | 13 | 15 | 13 | 16 | 15 | 10 | 5 | -1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 15 | 41 | 23 | 58 | 122 | 246 | 373 | 345 | 155 | 38 | 8 | 3 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.2 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 6:52 | 6:48 | 6:26 | 5:52 | 5:23 | 5:07 | 5:10 | 5:25 | 5:40 | 5:54 | 6:12 | 6:34 | |
日の入時刻 | 17:18 | 17:42 | 18:02 | 18:19 | 18:35 | 18:52 | 19:01 | 18:51 | 18:22 | 17:48 | 17:18 | 17:06 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「王制記念日」 時期:毎年12月17日 場所:ティンプー |
||||||||||||
コメント | ブータンのティンプーのベストシーズンは3月~5月と10月~11月。 雨期は6~9月で乾期は10月~4月となる。ブータン入国には1泊につき200ドルかかり、10日いれば、2000ドルかかることになる。だが、1、2、3、7、8、12月の旅行はオフシーズン料金が適用され、1日165ドルとなる。 |
その国は危険?安全?海外治安ランキング
中央アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウズベキスタン
タシケント |
59位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 6 | 8 | 14 | 22 | 27 | 33 | 36 | 34 | 29 | 21 | 14 | 9 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -3 | -2 | 4 | 10 | 14 | 18 | 20 | 17 | 12 | 7 | 3 | 0 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 55 | 47 | 72 | 64 | 32 | 7 | 4 | 2 | 5 | 34 | 45 | 53 | |
降水日数 | 14 | 12 | 14 | 13 | 10 | 5 | 3 | 2 | 3 | 8 | 10 | 13 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.9 | 15.1 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.5h長 | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 7:49 | 7:35 | 6:58 | 6:07 | 5:21 | 4:53 | 4:54 | 5:18 | 5:49 | 6:19 | 6:54 | 7:29 | |
日の入時刻 | 17:04 | 17:39 | 18:13 | 18:48 | 19:20 | 19:50 | 20:00 | 19:40 | 18:57 | 18:06 | 17:19 | 16:55 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ウズベキスタンは内陸性の気候のため、寒暖の差がとても激しい。年間の降雨日数が30日程と少ないため、湿度が低く晴天が多い。夏場は40度近い酷暑となり、逆に冬場はマイナス10度近くまで下がる。タシケントのベストシーズンは、温かくなり花が咲き始める3月~5月、気温が下がり紅葉の季節と成る9月~11月。 目的別に見ると、登山の場合は4月~11月、砂漠ツアーは4月~5月および9月後半~10月、天山の湖を訪れる予定であれば6月~9月前半がおすすめです。 |
||||||||||||
タジキスタン
ドゥシャンベ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 9 | 15 | 22 | 27 | 33 | 36 | 34 | 30 | 23 | 17 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -2 | -1 | 4 | 10 | 13 | 17 | 18 | 16 | 11 | 7 | 3 | 0 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 72 | 85 | 138 | 115 | 79 | 11 | 2 | 1 | 3 | 30 | 48 | 69 | |
降水日数 | 9 | 9 | 13 | 10 | 8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 4 | 5 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.5 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.6 | 14.8 | 14.1 | 13.0 | 11.8 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 7:43 | 7:31 | 6:58 | 6:10 | 5:28 | 5:03 | 5:04 | 5:26 | 5:54 | 6:20 | 6:51 | 7:23 | |
日の入時刻 | 17:14 | 17:46 | 18:17 | 18:48 | 19:16 | 19:43 | 19:53 | 19:36 | 18:56 | 18:08 | 17:25 | 17:04 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | タジキスタンは中央アジアにある、旧ソ連の国。ドゥシャンベはその首都。 標高700mに位置し、夏場はかなり気温があがるが乾燥しており大変過ごしやすい。高山植物が咲き美しい6月~7月と、気候のいい秋9月がドゥシャンベ観光のベストシーズン。日中と朝晩の温度差が激しいので注意。 |
||||||||||||
トルクメニスタン
アシガバート |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 10 | 16 | 24 | 30 | 36 | 38 | 37 | 32 | 23 | 17 | 10 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -2 | 0 | 5 | 11 | 16 | 21 | 23 | 21 | 15 | 9 | 5 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 22 | 27 | 39 | 44 | 28 | 4 | 3 | 1 | 4 | 14 | 20 | 21 | |
降水日数 | 9 | 8 | 11 | 10 | 7 | 2 | 1 | 1 | 2 | 5 | 6 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.6 | 14.7 | 14.1 | 13.0 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 8:22 | 8:11 | 7:39 | 6:52 | 6:11 | 5:46 | 5:47 | 6:09 | 6:36 | 7:02 | 7:32 | 8:03 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:29 | 18:59 | 19:29 | 19:57 | 20:23 | 20:33 | 20:16 | 19:36 | 18:50 | 18:08 | 17:47 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | トルクメニスタンは中央アジア、カスピ海に面する国。アシガバートはその首都。国土のほとんどが砂漠。 夏は気温が40℃を超え、一方冬は氷点下まで下がるなど、夏と冬の気温差、また昼と夜の気温差が非常に激しい。 トルクメニスタン旅行のベストシーズンは、気温が上がり始めまだ穏やかな4月~5月と、9月~10月の秋。 夏はかなり暑くなるが、乾燥しているため日本ほどの不快感はない。冬の積雪はあまりない。 |
中東のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イスラエル
エルサレム |
27位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 13 | 15 | 22 | 25 | 28 | 29 | 29 | 28 | 25 | 19 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 6 | 8 | 13 | 16 | 18 | 19 | 20 | 19 | 17 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 133 | 118 | 93 | 25 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 61 | 106 | |
降水日数 | 13 | 12 | 10 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 7 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.6 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.1 | 14.2 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:33 | 6:07 | 6:28 | 5:54 | 5:34 | 5:37 | 5:55 | 6:14 | 6:33 | 5:55 | 6:21 | |
日の入時刻 | 16:46 | 17:13 | 17:37 | 18:59 | 19:19 | 19:40 | 19:49 | 19:36 | 19:03 | 18:24 | 16:50 | 16:35 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | エルサレムのベストシーズン エルサレムのベストシーズンは5月~10月。雨季は11~3月だがそれほど雨は多くない。エルサレムの冬は、標高が少し高いこともあり、夜は冷え込むので日本の冬と同じ服装の準備を。ただし昼間は暑くなることがあるので脱げる格好で行くのがよい。 イスラエルに入国するとアラブ諸国に行けない イスラエルの後にアラブ各国を旅行しようとしている人は注意が必要。パスポートにイスラエルの入出国のスタンプが押してあれば、ヨルダン、エジプト以外のアラブ諸国に入国できない。宗教的な対立があるからだ。なのでイスラエルの入出国スタンプは、別紙に押してもらうことになる。この別紙にスタンプを押してもらえる唯一の国境がイスラエルとヨルダンの境にあるキング・フセインブリッジだ。この国境を通って、ヨルダンからイスラエルに入る場合、イスラエルの入国スタンプを押されないようにするのはもちろんだが、ヨルダンの出国スタンプも押されてはならない。また、イスラエルからヨルダンに出る場合もイスラエルの出国スタンプはもちろん押されてはならないし、ヨルダンの入国スタンプも押されてはいけない。そうしないとキング・フセインブリッジを通ったという証拠になるから、アラブ諸国に入国できなくなる。つまり、イスラエルに入国した形跡がパスポートに残ってはならないのだ。別紙にスタンプを押してもらうには、パスポートを指差して「ノースタンプ」と言い倒すしかない。しかし、運が悪ければ、パスポートにスタンプされてしまう。 また、ここの国境だけ出国税がダントツで高く、現時点で172シュケル。ドル、ユーロ、クレジットカードでの支払いが可能。 エルサレムの治安 オールドシティ内は、夜になると人通りがほとんどない。女性の一人歩きは避けた方が無難。街には、至る所に兵士がいる。何かあったときの為に、常にパスポートは携帯しておこう。 エルサレムのホテル ホテルは大きく分けてオールドシティと新市街に点在しており、安宿はオールドシティに集中している。ダマスカス門の近くのパーム・ホテルは日本人旅行者の間で人気だが、泥棒宿としても有名。ドミトリー40シュケルと安いがお勧めは出来ない。オールドシティの中心にあるへブロン・ホテルはドミトリー50シュケルとパーム・ホテルより高いが、スタッフの雰囲気がよくお勧め。シャワーは7時から21時までだが、朝の時間は湯量も豊富で熱いシャワーを浴びることが出来る。特に入って三番目のシャワーがお湯の出がいい。Wi-Fiも無料で使える。お湯などは一階のレストランで貰うことが出来るので、エルサレムの物価や夜の寒さを考慮すると、カップラーメンがお勧め。 エルサレムの交通 イスラエルはバスが発展しており、主要都市にはバスで行くことが可能。エルサレム市内もエジェットバスがほぼ網羅している。エジェットバスのセントラルバスターミナルは、オールドシティから徒歩30分程で一本道なので歩くことも出来るが、バックパックを持っての移動は辛い。市内へのバスは、ターミナルの正面入口前の道路から出ている。オールドシティ行きのバス停は道路を隔てた向かい側にある。ジャッファ門行きがNo.21、ダマスカス門行きがNo.6。また、アラブバスも運行しており、こちらはパレスチナに行くときに利用する。ダマスカス門を出て、右に行ったところにある。電車はあるが使いづらいのでバス移動で決まり。 エルサレムの見所 エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、3教あわせておよそ35億人の信者にとっての聖地である。エルサレムの見所はオールドシティに集中している。嘆きの壁や岩のドーム、聖墳墓教会などがあり、世界各国各国から巡礼者が集まる。オールドシティの見所は十分歩いて回れる距離にある。 ・嘆きの壁 24時間オープンしている。シャバットが始まる金曜の夜には、大勢のユダヤ人が壁の前に集まり祈りを捧げる。また目の前の広場では、聖歌を歌ったり、ダンスを踊る熱狂的な若者も多い。シャバットとは安息日で、金曜の夕方から土曜の日没まで行われます。ユダヤ人は車の運転も許されておらず、一部の観光地とアラブ人街の店以外はすべて閉まる。 ・岩のドーム 朝7時半から10時までしか入場できない。金曜と土曜は観光客は入場できないので注意。 ・聖墳墓教会 朝8時から日暮れまで。イエスが死刑判決を受け、磔になるまで歩いた道ヴィア・ドロローサを辿ることも出来る。 エルサレム近郊の街 ・ベツレヘム エルサレムからの日帰りで行くことが多い。エルサレムからバスで30分。イエスが生まれたとされる場所、生誕教会がある。ベツレヘムにはアラブバスを利用する。行きはダイレクトで町まで行けるが、帰りはエルサレムとパレスチナのボーダーでパスポートチェックがある。そのため観光客を乗せてくれないバスも多い。また、ボーダーでのトラブルも多いく、時間に余裕を持って行こう。ベツレヘムのバス停からボーダーまでは徒歩で30分。徒歩でボーダーを越えて、イスラエル側でバスを捕まえることも可能。テルアビブ日帰りでテルアビブはエルサレムからバスで2時間。エルサレムよりも人口が多く、今やイスラエルの経済はこの街を中心に回っている。ビーチでは多くのイスラエル人が寛いでおり、アラブ人の姿を見かけることは少ない。まるでヨーロッパの様なこの街は、芸術活動も盛んだ。金曜には朝からマーケットが開かれ、質の高いアクセサリー等、世界に1つしかないハンドメイド作品に出会うことが出来る。エジプトビザやヨルダンビザは、この街にある大使館で取ることが出来る。また、空港もこの街の外れにある。 ・マサダ エルサレムからの日帰りで行くことが多い。エルサレムからバスで2時間。死海沿岸沿いにある要塞マサダ。イスラエル人が集団自決した場所としても有名で、2001年には世界遺産として登録されている。また、海岸沿いには高級スパやリゾートホテルが並び死海を楽しむことが出来る。 イスラエルの旅行日程 エルサレムを2日、ベツレヘムを1日位で回る人が多い。時間やお金に余裕のある人はテルアビブ、マサダを日帰りで1日ずつ計2日、全部で5日間ほどの旅が理想。物価も周辺諸国より高いので早めに切り上げるバックパッカーが多い。 |
||||||||||||
イスラエル
エンボケック(死海リゾート) |
72位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 22 | 25 | 29 | 34 | 37 | 39 | 38 | 36 | 32 | 27 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 13 | 16 | 20 | 24 | 27 | 28 | 29 | 27 | 24 | 18 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 11 | 9 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 8 | 8 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:31 | 6:06 | 6:27 | 5:54 | 5:35 | 5:38 | 5:55 | 6:14 | 5:32 | 5:54 | 6:19 | |
日の入時刻 | 16:47 | 17:14 | 17:37 | 18:58 | 19:18 | 19:38 | 19:47 | 19:34 | 19:02 | 17:24 | 16:50 | 16:36 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | エンボケックは、死海で泳げるリゾート施設。死海は高塩分濃度(海が3%で死海は30%)であることから、泳げない人でも浮いてしまう。逆に潜ることは、かなり難しい。また、死海の水が目に入ると死ぬほど痛い。死海のベストシーズンは、3月~5月と10月~11月。12月~翌2月は少し肌寒い日もあるが水温は気温より高いので泳ぐことができる。6月から9月の気温はとても高く裸足で歩くとやけどしそうになるが泳ぐことはできる。つまり、一年中泳げないことはない。死海周辺の気温は、標高の差が理由で他の都市より10度前後高くなっている。死海は世界でもっとも標高が低く海抜-400mであり、エルサレムは標高800mなので1200mも標高が違うのでエルサレムから死海に行く途中、耳がおかしくなりそうになる。 | ||||||||||||
イラン
テヘラン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 7 | 10 | 15 | 22 | 28 | 34 | 37 | 35 | 32 | 24 | 17 | 10 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -1 | 1 | 5 | 11 | 16 | 21 | 24 | 23 | 19 | 13 | 7 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 34 | 37 | 28 | 15 | 3 | 3 | 1 | 1 | 14 | 21 | 36 | |
降水日数 | 9 | 8 | 11 | 11 | 9 | 3 | 2 | 1 | 1 | 5 | 7 | 9 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.4 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.4 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 7:14 | 7:05 | 6:35 | 6:51 | 6:13 | 5:50 | 5:52 | 6:12 | 6:36 | 5:59 | 6:26 | 6:55 | |
日の入時刻 | 17:02 | 17:31 | 17:59 | 19:26 | 19:51 | 20:15 | 20:24 | 20:09 | 19:32 | 17:49 | 17:09 | 16:51 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | テヘランは内陸の高地にあり、季節による寒暖差が激しい。夏は乾燥し非常に暑く40℃を超えることもある。6月~9月は雨がほとんど降らない。一方冬は寒く、最低気温は氷点下まで下がり降雪もある。テヘラン旅行のベストシーズンは、草花が美しい4月~5月と、果物が実る秋10月。この二つの季節は気候的にももっとも過ごしやすく、快適に旅行が楽しめます。 服装ですが、イスラムが厳しい国ですので、女性はスカーフなどで顔を覆うのは絶対で、また肌の露出もだめ。男性も短パンは禁止。 |
||||||||||||
キプロス
ニコシア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 14 | 15 | 18 | 23 | 28 | 32 | 34 | 35 | 31 | 27 | 22 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 6 | 7 | 10 | 16 | 18 | 21 | 21 | 18 | 14 | 11 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 74 | 51 | 33 | 20 | 28 | 10 | 0 | 0 | 5 | 23 | 43 | 76 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.6 | 14.3 | 14.4 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 6:54 | 6:44 | 6:14 | 6:32 | 5:54 | 5:32 | 5:35 | 5:55 | 6:19 | 6:41 | 6:07 | 6:36 | |
日の入時刻 | 16:45 | 17:15 | 17:42 | 19:07 | 19:32 | 19:55 | 20:04 | 19:49 | 19:13 | 18:30 | 16:51 | 16:34 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ニコシアは地中海東端に浮かぶキプロス島の南部を占める「キプロス共和国」(ギリシャ系・国際的に承認)の首都であるが、島の北部を占める「北キプロス・トルコ共和国」(トルコ系・トルコのみ承認)の首都(政庁所在地)でもある。つまり南・北キプロス国が同じ都市を首都としている。衝突抑止のため、南北キプロスを隔てる緩衝地帯(グリーンライン・全長300キロ)が国連により造られ「国連キプロス平和維持軍」が監視している。首都のニコシアもこのグリーンラインによって分断されている。しかしパスポートのみで南北双方からの通行が可能である。16世紀に建設された旧市街を囲んでいる城壁が特徴的である。地中海性気候で、四季があり、夏は晴天続きで乾燥した日が続く。冬(12月から2月)は時々降雨も見られるが、温暖で穏やかである。それ故年間を通じて観光が楽しめる。特に観光にいいシーズンは5月から10月である。中でも7月~9月は観光客数が一番多い。しかし8月は40度近くになるので熱中症対策が必要である。夏の服装は短パン、Tシャツなどの軽装でよいが部屋の冷房の関係で羽織るものが必要である。行き方としては直行便はなくアテネ経由、ドバイ経由、モスクワ経由、その他ヨーロッパの都市経由などの方法がある。ちなみにトロードス地方の山には雪が積もり、スキーも楽しめる。 | ||||||||||||
シリア
ダマスカス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 15 | 19 | 25 | 30 | 34 | 37 | 36 | 33 | 28 | 20 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 0 | 1 | 4 | 7 | 11 | 14 | 17 | 17 | 13 | 9 | 4 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 28 | 23 | 17 | 8 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 21 | 26 | |
降水日数 | 7 | 7 | 5 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.1 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.2h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:31 | 6:03 | 6:23 | 5:47 | 5:26 | 5:28 | 5:47 | 6:09 | 6:29 | 5:53 | 6:21 | |
日の入時刻 | 16:38 | 17:06 | 17:31 | 18:55 | 19:17 | 19:39 | 19:49 | 19:35 | 19:00 | 18:20 | 16:43 | 16:27 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | シリアは国土のほとんどが砂漠だが、地中海沿岸や山岳部など地域により気候が異なる。首都ダマスカスは海抜680mの高原にあり、森林や草原に囲まれている。日本のような四季がある。春と秋が気候がよく、ダマスカス旅行のベストシーズン。冬場はかなり冷え込むため、あまりお勧めしない。 | ||||||||||||
バーレーン
マナーマ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 21 | 25 | 29 | 34 | 36 | 38 | 38 | 37 | 33 | 28 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 18 | 22 | 26 | 29 | 30 | 31 | 29 | 26 | 21 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 15 | 16 | 14 | 10 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 11 | |
降水日数 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:25 | 6:22 | 6:01 | 5:29 | 5:01 | 4:45 | 4:49 | 5:03 | 5:17 | 5:30 | 5:46 | 6:08 | |
日の入時刻 | 16:57 | 17:20 | 17:39 | 17:54 | 18:09 | 18:26 | 18:34 | 18:25 | 17:58 | 17:24 | 16:56 | 16:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バーレーンは中東の国で、サウジアラビアの東ペルシア湾に浮かぶ小さな島国。マナーマはその首都。 砂漠気候で、5月ころから9月までは大変暑く、日中40℃を超えることも多い。湿度も80%まで上がり、旅行を楽しむにはかなり過酷の条件と言える。 一方、12月から2月の冬季は日中20℃前後で過ごしやすくなる。ただし朝晩は冷え込むことがあるので上着を用意しよう。雨がわずかに降ることがある。春、秋がすごしやすくバーレーンのベストシーズン。 |
||||||||||||
ヨルダン
アンマン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 11 | 12 | 16 | 21 | 26 | 29 | 31 | 31 | 29 | 26 | 18 | 13 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 4 | 6 | 10 | 13 | 17 | 19 | 19 | 17 | 14 | 9 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 63 | 62 | 43 | 14 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 28 | 49 | |
降水日数 | 11 | 11 | 8 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.6 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.1 | 14.2 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:30 | 6:04 | 6:25 | 5:51 | 5:31 | 5:34 | 5:52 | 6:11 | 6:30 | 5:53 | 6:19 | |
日の入時刻 | 16:43 | 17:10 | 17:34 | 18:56 | 19:16 | 19:37 | 19:46 | 19:33 | 19:01 | 18:22 | 16:47 | 16:32 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アンマンは中東の国ヨルダンの首都。 砂漠気候で、年間を通して乾燥している。標高800m程の高地のため、夏でもそれほど暑くなく、冬は意外と冷えて雪が降ることもあるので防寒着を用意しよう。また冬季は降雨もあるので、雨具も忘れずに。 アンマン観光のベストシーズンは春と夏と秋。温かく晴天も多く、最も過ごしやすい。特に春は野花が咲き美しい。 |
||||||||||||
レバノン
ベイルート |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 17 | 17 | 19 | 22 | 26 | 28 | 31 | 32 | 30 | 27 | 23 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 11 | 12 | 14 | 18 | 21 | 23 | 23 | 23 | 21 | 16 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 191 | 158 | 94 | 56 | 18 | 3 | 0 | 0 | 5 | 51 | 132 | 185 | |
降水日数 | 15 | 12 | 9 | 5 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 8 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 6:43 | 6:34 | 6:05 | 6:24 | 5:48 | 5:27 | 5:30 | 5:50 | 6:12 | 6:32 | 5:57 | 6:25 | |
日の入時刻 | 16:40 | 17:08 | 17:34 | 18:58 | 19:21 | 19:43 | 19:53 | 19:38 | 19:03 | 18:22 | 16:45 | 16:29 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ベイルートは地中海に面したレバノンの首都。「中東のパリ」と呼ばれていたこともあり、フランス統治時の文化が街に残る。地中海性気候に属し、温暖で一年を通して過ごしやすい。夏季(6月から9月)の期間は気温が30度後半まで上昇するが雨はほとんど降らず、日差しが強いので注意がいる。冬場(特に12月と1月)の期間は比較的温暖であるが雨期にあたりよく降る。よって観光シ ーズンは3~5月と9~10月頃がお勧めである。冬の頃の服装は寒さを防ぐ上着の着用は欠かせない。夏は短パンにTシャツでいいが宗教関係の場所に行くときには適さない。行き方としてはモスクワ経由、アブダビ経由、ドバイ経由、イスタンブール経由などで、ベイルート国際空港空港に降り立つのが一般的である。そこからハムラなどの市街へはタクシー(30分)を利用することになる。ちなみにベイルート近辺にはジェイタ洞窟(世界第2位の鍾乳洞)があり見学できる。 |
西欧(西ヨーロッパ)のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イタリア
パレルモ(シチリア島) |
53位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 15 | 16 | 18 | 22 | 25 | 28 | 29 | 27 | 23 | 19 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 10 | 11 | 13 | 16 | 20 | 23 | 24 | 22 | 18 | 14 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 72 | 65 | 60 | 44 | 26 | 12 | 5 | 13 | 42 | 98 | 94 | 80 | |
降水日数 | 9 | 10 | 9 | 9 | 4 | 2 | 1 | 2 | 5 | 8 | 10 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.7 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:18 | 7:07 | 6:35 | 6:49 | 6:09 | 5:44 | 5:46 | 6:07 | 6:34 | 6:59 | 6:28 | 6:59 | |
日の入時刻 | 16:56 | 17:28 | 17:57 | 19:26 | 19:53 | 20:19 | 20:29 | 20:12 | 19:33 | 18:47 | 17:06 | 16:46 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「聖ロザリア祭」 時期:毎年7月14・15日 場所:シチリア島パレルモ |
||||||||||||
コメント | シチリアのベストシーズンは、4月から11月まで。泳ぎに来るのなら、6月下旬から8月下旬が良いが、良い天気であれば9月中旬までは泳ぐことができる。遺跡観光は3月から6月初旬と9月から12月上旬の快適な時期が適している。 | ||||||||||||
イタリア
フィレンツェ |
24位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 11 | 12 | 16 | 19 | 24 | 28 | 32 | 32 | 27 | 21 | 15 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 3 | 6 | 8 | 12 | 16 | 18 | 19 | 15 | 12 | 7 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 73 | 70 | 80 | 78 | 73 | 55 | 40 | 76 | 76 | 88 | 111 | 91 | |
降水日数 | 9 | 8 | 9 | 9 | 9 | 6 | 4 | 6 | 6 | 7 | 10 | 9 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.0 | 9.9 | 11.1 | 12.7 | 14.1 | 15.2 | 15.4 | 14.6 | 13.2 | 11.7 | 10.2 | 9.1 | |
日本に比べ | 0.8h短 | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.2h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | 0.9h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | |
日の出時刻 | 7:49 | 7:32 | 6:52 | 6:57 | 6:07 | 5:36 | 5:37 | 6:03 | 6:38 | 7:12 | 6:51 | 7:28 | |
日の入時刻 | 16:49 | 17:26 | 18:03 | 19:42 | 20:18 | 20:50 | 21:01 | 20:39 | 19:51 | 18:57 | 17:06 | 16:39 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「スコッピオ・デル・カッロ」 時期:毎年春分の日(3月21日)以降の満月の次の日曜日(復活祭) 場所:大聖堂ドゥオモ広場前 「中世サッカー競技(カルチョ・ストーリコ・フィオレンティーノ)」 時期:6月の日曜日 場所:フィレンツェ(サンタクローチェ広場) |
||||||||||||
コメント | 日本のように四季がはっきりしている。しかし湿度が低いので、夏は気温は高いが多少しのぎやすく感じる。服装は東京と同じ様な感じで基本的にOK。1年中観光シーズンだが、もっとも気候のよい春(4月~6月)と秋(9月~11月)がフィレンツェのベストシーズン。特に夏至の頃の6月は日がもっとも長く観光を満喫できるためおすすめ。フィレンツェはイタリアの中でも人気都市で、年中特に夏場は観光客が集まり混雑している。 | ||||||||||||
イタリア
ランペドゥーザ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 15 | 16 | 18 | 21 | 25 | 27 | 29 | 27 | 24 | 20 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 12 | 12 | 14 | 17 | 20 | 23 | 24 | 23 | 20 | 17 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 43 | 30 | 24 | 22 | 6 | 2 | 1 | 3 | 16 | 59 | 69 | 52 | |
降水日数 | 7 | 5 | 4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 6 | 6 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.8 | 10.4 | 11.4 | 12.6 | 13.6 | 14.4 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 7:19 | 7:10 | 6:39 | 6:56 | 6:17 | 5:55 | 5:58 | 6:18 | 6:42 | 7:05 | 6:31 | 7:01 | |
日の入時刻 | 17:07 | 17:37 | 18:05 | 19:32 | 19:56 | 20:20 | 20:29 | 20:13 | 19:37 | 18:53 | 17:14 | 16:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 地中海のシチリア南方にあるイタリア最南端のランペドゥーザ島。地中海性の気候で年間を通し温暖な気候に恵まれ、晴天率も高くイタリア内外から愛されているリゾート地。海底を石灰岩を含んだ白い砂が覆っているために透明すぎてまるで船が空に浮いているように見え、「空飛ぶ船」と呼ばれる世界有数の絶景。島には空港があり、ローマやミラノ、シチリア、パレルモ等から飛行機でやって来る。 シチリア島からは船が運航している。晴天が続き、波が穏やかな6月中旬から9月中旬は海水浴やダイビングが楽しめるベストシーズンであると同時に浮ぶ船の写真がうまく撮れる一番いい季節でもある。中でもイゾラ・ディ・コニッリ(ウサギの島)周辺は有名である。クルージングやスキューバ ダイビングでビーチから離れると、よりこの島の素晴らしさを体感することができる。日差しが強いのでサングラスや日焼止めなど紫外線対策が必要である。 | ||||||||||||
イタリア
ローマ |
26位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 14 | 16 | 18 | 23 | 26 | 29 | 30 | 26 | 22 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 4 | 6 | 8 | 12 | 16 | 18 | 19 | 16 | 13 | 9 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 80 | 75 | 65 | 55 | 32 | 16 | 15 | 33 | 68 | 93 | 111 | 89 | |
降水日数 | 7 | 8 | 8 | 9 | 6 | 4 | 2 | 3 | 6 | 8 | 10 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.7 | 14.0 | 15.0 | 15.1 | 14.4 | 13.1 | 11.7 | 10.3 | 9.3 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | |
日の出時刻 | 7:38 | 7:23 | 6:45 | 6:53 | 6:07 | 5:38 | 5:39 | 6:04 | 6:36 | 7:07 | 6:42 | 7:18 | |
日の入時刻 | 16:50 | 17:25 | 18:00 | 19:35 | 20:08 | 20:39 | 20:49 | 20:29 | 19:44 | 18:52 | 17:05 | 16:40 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ローマ・マラソン」 時期:毎年3月か毎年4月(日曜日) 場所:ローマ 「ルンゴ・イル・テベレ・ローマ・フェスティバル」 時期:毎年6月中旬から8月下旬 場所:ローマ(トラステヴェレ地区のシスト橋からポルタ・ポルテーゼ界隈のテヴェレ川沿い) 「ローマ歌劇場夏の野外公演」 時期:毎年7月から8月まで 場所:古代ローマ遺跡カラカラ浴場 |
||||||||||||
コメント | イタリアの気候は日本のように四季がはっきりしている。しかし湿度が低いので、夏は気温は高いが多少しのぎやすく感じる。服装は東京都同じ様な感じで基本的にOK。1年中観光シーズンだが、もっとも気候のよい春(4月~6月)と秋(9月~11月)がローマのベストシーズン。特に夏至の頃の6月は日がもっとも長く、また航空券やツアー代金で一番お得感がりおすすめ。7月、8月は各国から観光客が集まり大変混雑する。 オペラは7月~9月はオフシーズンとなるため注意が必要。サッカー(セリエA)のシーズンは一般に8月後半から翌年5月まで。日程は事前にチェックしよう。 |
||||||||||||
ギリシャ
アテネ |
80位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 13 | 16 | 19 | 24 | 29 | 32 | 32 | 28 | 23 | 18 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 7 | 8 | 11 | 16 | 20 | 23 | 23 | 20 | 16 | 12 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 57 | 47 | 41 | 31 | 23 | 11 | 6 | 6 | 14 | 53 | 58 | 69 | |
降水日数 | 13 | 10 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 2 | 3 | 7 | 10 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.5 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.6 | 14.7 | 14.1 | 13.0 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.3h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:41 | 7:30 | 6:57 | 7:11 | 6:29 | 6:04 | 6:06 | 6:28 | 6:55 | 7:20 | 6:50 | 7:22 | |
日の入時刻 | 17:16 | 17:48 | 18:18 | 19:48 | 20:16 | 20:42 | 20:52 | 20:34 | 19:55 | 19:09 | 17:26 | 17:06 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
イベント お祭り 詳細 |
「アクロポリス・ラリー」 時期:毎年6月初旬(5月下旬) 場所:アテネ 「アテネ・フェスティバル」 時期:毎年6月~9月にかけて 場所:アテネのヘロド・アティクス音楽堂(野外劇場)やアテネコンサートホールなど 「スパルタスロン(ウルトラマラソン)」 時期:毎年9月の最終週頃 場所:アテネからスパルタ 「アテネ・クラシック・マラソン」 時期:毎年11月初旬 場所:マラトン~アテネ(パナティナイコ競技場) |
||||||||||||
コメント | ギリシャの首都アテネは地中海性気候に属し、年間を通して温暖。日本のように四季がある。アテネの旅行シーズンは温かく過ごしやすい5月~10月だが、特に春(5月~6月)と秋(9月~10月)がベストシーズン。5月~6月は夏のバカンスシーズンの前のためそれほど混雑しない。真夏(6月~9月)は30℃を超えるが、湿度が低いため過ごしやすい。海で泳ぎたいならこの季節に行きましょう。冬はそれほど寒くないが、雨が多くなる。また、クルージングなどを楽しむには寒く、やはりギリシャにいくなら青い海と青い空を楽しめる、暖かい時期に行くべき。 | ||||||||||||
ギリシャ
テッサロニキ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 9 | 11 | 14 | 19 | 25 | 29 | 32 | 31 | 27 | 21 | 15 | 11 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 2 | 5 | 8 | 12 | 16 | 19 | 18 | 15 | 11 | 7 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 38 | 41 | 38 | 44 | 30 | 24 | 20 | 27 | 41 | 54 | 55 | |
降水日数 | 11 | 8 | 9 | 9 | 10 | 7 | 4 | 3 | 5 | 8 | 11 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 15.0 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 7:52 | 7:38 | 7:03 | 7:12 | 6:27 | 6:00 | 6:01 | 6:25 | 6:55 | 7:24 | 6:58 | 7:32 | |
日の入時刻 | 17:12 | 17:46 | 18:19 | 19:53 | 20:24 | 20:53 | 21:03 | 20:44 | 20:01 | 19:11 | 17:25 | 17:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | テッサロニキは首都アテネに次ぐ2番目に大きな都市。テッサロニキの夏は暑く夜はやや湿度が高い。冬季は比較的乾燥し、朝方に良く霧が発生している。降雪は毎冬見られるが数日間も続くことはない。霧は年間平均193日と良く発生している。テッサロニキのベストシーズンは、暑い夏と寒い冬をはずした5~6月と9~10月となる。 | ||||||||||||
スペイン
イビザ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 16 | 17 | 19 | 22 | 26 | 29 | 30 | 28 | 24 | 19 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 9 | 10 | 11 | 14 | 18 | 21 | 22 | 20 | 17 | 13 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 42 | 38 | 33 | 36 | 27 | 12 | 9 | 9 | 30 | 54 | 39 | 36 | |
降水日数 | 10 | 7 | 7 | 7 | 7 | 4 | 3 | 4 | 8 | 10 | 10 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.5 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.7 | 14.8 | 14.1 | 13.0 | 11.7 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 8:13 | 8:01 | 7:26 | 7:38 | 6:56 | 6:30 | 6:33 | 6:55 | 7:23 | 7:50 | 7:22 | 7:54 | |
日の入時刻 | 17:43 | 18:15 | 18:48 | 20:19 | 20:47 | 21:14 | 21:24 | 21:05 | 20:25 | 19:37 | 17:54 | 17:33 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 地中海性気候で、1年を通して過ごしやすいレジャー地。世界一大きいクラブ(ギネスブック記載)があり、パーティ好きな外国人が集まってくる一大パーティリゾート・アイランド。また世界遺産の城壁都市「ダルト・ヴィラ」の白い街並みは観光スポットとして人気を集めている。「世界一の夕日」と称される西側のビーチ「(カーラ・サラダ)もよく知られている。海の水がきれいなのはイビサにしか生息しない海草の一種(ポシドニア)が生えており、これが海水を浄化していると言われている。スペインまでは直行便はないのでまずバルセロナかマドリッドまで飛び、そこからイビサ島に向かう方法がいい。ビーチでのベストシーズンは6月~9月になり、夏の地中海リゾート全開(真夏)時期は7月上旬~9月中旬くらいである。海水浴が苦手な人は海岸沿いのサイクリングや、カヤック、ヨットなどスポーツを楽しむことができる。クラブがにぎわうのはほとんど雨は降らない7~8月である。服装は日本と同じでいいが、日焼け対策は必要である。観光に適したi時期は4月~6月と9月~10月頃である。10月に入ると朝晩は秋風を感じ、一枚軽く羽織るもがあればいい。1月と2月はイビサのワーストシーズンで天気は不安定で島内では休業するところが多いが桜のようなアーモンドの木の花が咲き乱れる時期である。 | ||||||||||||
スペイン
グラナダ |
31位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 11 | 13 | 15 | 17 | 22 | 27 | 32 | 32 | 27 | 22 | 15 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 5 | 7 | 11 | 14 | 17 | 17 | 14 | 10 | 5 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 33 | 43 | 61 | 51 | 43 | 20 | 5 | 3 | 28 | 48 | 58 | 48 | |
降水日数 | 8 | 9 | 7 | 9 | 7 | 4 | 1 | 1 | 4 | 7 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.6 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 8:28 | 8:17 | 7:46 | 8:00 | 7:20 | 6:56 | 6:58 | 7:19 | 7:45 | 8:09 | 7:38 | 8:09 | |
日の入時刻 | 18:08 | 18:39 | 19:08 | 20:37 | 21:04 | 21:29 | 21:39 | 21:22 | 20:44 | 19:58 | 18:17 | 17:57 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「カスカモラス」 時期:毎年9月6日 場所:グラナダのバーサ |
||||||||||||
コメント | 年間を通じて昼と夜の気温差が激しいのが特徴。雨は少ない。真冬(と言ってもそれほど厳しくない)を除き観光には適しているが、もっともすごしやすい春から秋にかけてがグラナダのベストシーズン。観光のハイライトであるアルハンブラ宮殿も、庭園が花々で美しくなる季節に訪れたいところ。 | ||||||||||||
スペイン
グラン・カナリア島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 21 | 22 | 22 | 23 | 25 | 27 | 27 | 27 | 26 | 24 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 15 | 15 | 16 | 17 | 19 | 20 | 21 | 21 | 20 | 18 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 18 | 24 | 14 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 10 | 13 | 18 | 27 | |
降水日数 | 5 | 4 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 5 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.8 | 11.6 | 12.4 | 13.2 | 13.8 | 13.9 | 13.4 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | 0.6h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 7:53 | 7:49 | 7:26 | 7:52 | 7:22 | 7:06 | 7:09 | 7:24 | 7:41 | 7:55 | 7:13 | 7:36 | |
日の入時刻 | 18:18 | 18:42 | 19:03 | 20:20 | 20:37 | 20:54 | 21:03 | 20:52 | 20:23 | 19:48 | 18:18 | 18:06 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | スペイン領のカナリア諸島を構成する島の一つ。島の東部のグラン・カナリア空港にスペイン本国だけではなくヨーロッパ各地から飛行機が乗り入れている(マドリッド・バルセロナ・ヘルシンキ等から)。またフェリーでもスペイン本土や別の島々と繋がっている。島内の交通はバスが主である。1年中過ごしやすい気候で夏の7、8月と、冬の10月から4月頃の季節が人気シーズンである。南部のリゾート地(プエルトリコやマスパロマス)には冬の暖かさを求めて、ヨーロッパ全土からやって来る。冬場は海に入ることができるが水温が低いので泳ぐには勇気がいる。4月から9月は紫外線が強いのでサングラスや日焼け止めがいる。冬の服装は、日中はTシャツと短パン、朝 ・夜は肌寒いので長袖や上着・カーディガン等があればいい。島内にはゴルフやサイクリングやウォータースポーツなどが楽しめ、島を散策すると、多くのコロニアル建築の村に遭遇する。首都ラス・パルマスには、ゴシックカテドラルがあり、市内は花で彩られている。近くにはカナリア・ビエラ・イ・クラビホ植物園がある。中部には観光名所『ヌブロ岩』があり、この島のほぼ半分は自然保護区と公園で占められている。島南部の人気ビーチ「プラヤ・デ・イングレス」(ゲイコミュニテイーが盛んな地域)からリゾート地「マスパロマス」まで滑らかな黄金色の砂浜が続く人気のスポットである。また国際的なウィンド・サーフィン天国として知られる「ポソ・イスキエルド」も有名である。この島の古代人の歴史が学べる「ガルダーの洞窟絵」と隣接の博物館は是非訪れたい。 カナリア諸島の他の島「ラ・パルマ島」は巨大なカルデラの絶景が広がり、島の最高点ロケ・デ・ロス・ムチャチョス(2,426m)は天体観測所として世界的にも知られている。5月中旬~6月中旬頃は固有植物「エキウム」が咲き、季節限定のコースがある。「ゴメラ島」には世界遺産「ガラホナイ国立公園」があり太古の森が残っている。 |
||||||||||||
スペイン
トレド |
68位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 14 | 18 | 20 | 24 | 31 | 35 | 34 | 29 | 22 | 16 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 5 | 7 | 11 | 16 | 19 | 19 | 15 | 10 | 5 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 25 | 23 | 39 | 44 | 24 | 7 | 9 | 18 | 48 | 39 | 41 | |
降水日数 | 5 | 5 | 4 | 6 | 6 | 3 | 1 | 2 | 3 | 7 | 6 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.4 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.9 | 14.8 | 14.9 | 14.2 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.5 | |
日本に比べ | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.4h長 | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.4h短 | |
日の出時刻 | 8:37 | 8:23 | 7:48 | 7:59 | 7:15 | 6:49 | 6:51 | 7:15 | 7:44 | 8:12 | 7:45 | 8:18 | |
日の入時刻 | 18:02 | 18:35 | 19:08 | 20:40 | 21:10 | 21:38 | 21:48 | 21:29 | 20:47 | 19:58 | 18:13 | 17:51 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | イベリア半島のほぼ中央部にある古都トレド。首都マドリッドから鉄道で30分、バスでも1時間位。タホ川に囲まれた岩山に築かれた天然の要塞。古来何度もイスラム教徒との争いがあったため、キリスト教、イスラム教、さらにユダヤ教の影響が見られる。街並みは「国宝」で建物の改造も禁じられ、世界遺産に指定。観光としてはアルカサル、カテドラル、サンタ・クルス美術館、サント・トメ教会、エル・グレコ(スペインを代表するギリシア人画家)の家等がお勧め。いずれも徒歩で観光するので歩きやすい靴と動きやすい服装が必要。気候は非常に暑い夏と厳しい寒さの冬が特徴で、1日の温度変化も大きく朝晩は冷える。夏は半袖でいいが紫外線対策、冬はコートなどの防寒対策が必要である。春頃は長袖の上に羽織るもの、秋頃は厚手のセーターなどがあれば安心である。トレドを訪問するいい時期は5月から10月であるが、特に5、6月と9、10月は、気候が良いうえ、観光時期からずれているため、ゆっくり観光できる。 | ||||||||||||
スペイン
バルセロナ |
28位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 15 | 16 | 18 | 21 | 24 | 28 | 28 | 26 | 22 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 4 | 5 | 7 | 9 | 12 | 16 | 19 | 19 | 17 | 13 | 8 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 41 | 29 | 42 | 49 | 59 | 42 | 20 | 61 | 85 | 91 | 58 | 51 | |
降水日数 | 5 | 4 | 5 | 5 | 5 | 4 | 2 | 4 | 5 | 6 | 5 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.6 | 14.0 | 14.9 | 15.1 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 8:17 | 8:03 | 7:26 | 7:35 | 6:49 | 6:20 | 6:22 | 6:46 | 7:17 | 7:48 | 7:23 | 7:58 | |
日の入時刻 | 17:32 | 18:07 | 18:42 | 20:16 | 20:49 | 21:18 | 21:29 | 21:09 | 20:25 | 19:34 | 17:47 | 17:23 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「三賢者のパレード」 時期:毎年1月5日 場所:バルセロナなど 「サン・ジョルディの日」 時期:毎年4月23日 場所:カタルーニャ地方のバルセロナ(ランブラス通り) 「プリマベラ・サウンド」 時期:通例5月の終わり頃、または6月初め 場所:バルセロナ 「メルセ祭り」 時期:毎年9月21日~24日頃 場所:バルセロナ |
||||||||||||
コメント | スペイン第2の都市。建築物や美術館など芸術の都。年中温暖で過ごしやすく観光に適しているが、最も快適な春と秋がベストシーズン。 観光スポットは各地に点在しているが、乗り放題の2階建てバス(1日券22ユーロ、2日券30ユーロ程度。現地で最新情報要確認)が3つのルートを運行しているので利用しよう。2階部分は屋根がないので暑さ寒さ対策を。 サッカーリーグ戦のシーズンは8月後半ころから5月半ばまで。基本的に日曜日に行われるが、バルセロナで試合があるとは限らないので日程は事前に要確認。逆に試合のない日は、スタジアム内を巡るツアーがある。 闘牛は4月~9月の間毎週日曜日に開催される。5月にはF1グランプリが開催。9月にはバルセロナ最大のお祭りであるメルセ祭がありあちこちでイベントが行われる。 |
||||||||||||
ポルトガル
マデイラ諸島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 19 | 20 | 20 | 21 | 22 | 24 | 26 | 26 | 24 | 22 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 13 | 13 | 13 | 15 | 17 | 18 | 19 | 19 | 18 | 16 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 103 | 87 | 64 | 39 | 19 | 12 | 3 | 3 | 37 | 75 | 101 | 100 | |
降水日数 | 12 | 11 | 10 | 8 | 5 | 3 | 1 | 2 | 6 | 9 | 11 | 13 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.0 | 10.6 | 11.5 | 12.5 | 13.5 | 14.1 | 14.2 | 13.7 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.1 | |
日本に比べ | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.2h長 | |
日の出時刻 | 8:10 | 8:03 | 7:35 | 7:55 | 7:20 | 7:01 | 7:04 | 7:22 | 7:42 | 8:02 | 7:25 | 7:52 | |
日の入時刻 | 18:13 | 18:40 | 19:05 | 20:28 | 20:50 | 21:11 | 21:20 | 21:06 | 20:32 | 19:52 | 18:17 | 18:02 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 温暖な亜熱帯性気候のため、年中花が咲いていることから「花かごの島」「大西洋の真珠」とも呼ばれ、北ヨーロッパから避寒客がやって来るリゾート地。街の可愛い茅葺の風景は、まさにおとぎの世界である。そんな島の周りのハイキングもお勧めである。マデイラ名物は特産のマデイラ・ワインと坂道(2km)を下る木製のソリ籠乗りと春のフラワー・フェスティバルなどがある。6月から8月が乾季、9月から5月が雨季といえるが年により降水量は変化する。冬の時期の朝晩は冷え上着がいるが、日中は天気が良ければ薄着で過ごせる。どちらかといえばリ乾季がベストシーズンである。行き方としてリスボンから国内線を利用するのが一般的であるがヨーロッパ各地(ブリュッセルなど)から国際線で島のフンシャル空港へ行くこともできる。 |
東欧(東ヨーロッパ)のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルバニア
ティラナ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 12 | 12 | 15 | 18 | 23 | 28 | 31 | 31 | 27 | 23 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 5 | 8 | 12 | 16 | 17 | 17 | 14 | 10 | 8 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 135 | 152 | 128 | 117 | 122 | 86 | 32 | 32 | 60 | 105 | 211 | 173 | |
降水日数 | 13 | 13 | 14 | 13 | 12 | 7 | 5 | 4 | 6 | 9 | 16 | 16 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.2 | 10.0 | 11.2 | 12.7 | 14.0 | 14.9 | 15.1 | 14.3 | 13.1 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 0.2h長 | 0.4h長 | 0.5h長 | 0.6h長 | 0.4h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 7:07 | 6:53 | 6:15 | 6:23 | 5:38 | 5:09 | 5:11 | 5:36 | 6:07 | 6:37 | 6:12 | 6:47 | |
日の入時刻 | 16:22 | 16:56 | 17:32 | 19:06 | 19:39 | 20:08 | 20:18 | 19:57 | 19:13 | 18:22 | 16:36 | 16:12 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 東ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置し、且つ又アドリア海に面した国で、首都はティラナである。北はモンテネグロ、東はマケドニア共和国とコソボ、南はギリシャと国境を接している。日本からはトルコのイスタンブールやイタリアのローマやオーストリアのウィーンなどを経由して首都ティアナ北西にあるマザーテレサ国際空港(アルバニア人のマザー・テレサにちなみ)へ飛ぶのが一般的な行き方である。市内中心部のスカンデルベク広場にはアルバニアの英雄であるスカンデルベクの銅像がある。また、国内最古の建物の一つであるエザム・ベイ・モスクなどもある。アドリア海から20km内陸にあるティラナはほぼ地中海性気候で温暖で、冬でもマイナスになることはほとんどない。夏は暑く乾燥しているが、それ以外の季節(10~5月)では平均10℃前後で降雨量が多い(山間部では雪が降ることもある)。 旅行のベストシーズンは5~10月にかけてである。服装は年間を通して東京と同じででいい。でも日射しはかなり強いのでサングラスと日焼け止めは必要である。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
アフリカ北部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルジェリア
アルジェ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 17 | 17 | 19 | 21 | 24 | 28 | 31 | 32 | 29 | 26 | 21 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 6 | 7 | 9 | 12 | 16 | 19 | 20 | 18 | 14 | 10 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 81 | 73 | 55 | 58 | 42 | 9 | 5 | 8 | 28 | 59 | 90 | 91 | |
降水日数 | 11 | 11 | 10 | 9 | 7 | 3 | 2 | 3 | 5 | 9 | 11 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.7 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.5 | 14.6 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 8:00 | 7:50 | 7:19 | 6:34 | 5:54 | 5:30 | 5:32 | 5:53 | 6:19 | 6:43 | 7:11 | 7:42 | |
日の入時刻 | 17:42 | 18:13 | 18:42 | 19:10 | 19:36 | 20:01 | 20:11 | 19:54 | 19:16 | 18:32 | 17:51 | 17:32 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 北部の地中海沿岸は年間を通して旅行が可能。冬場でも東京より温かく、夏場も湿気が少ないため過ごしやすい。5月~9月が乾季、1月~4月が雨季だが、日本と比べれば雨量は少ない。イスラムの国なので、女性はあまり露出の高い服装は避けること。 尚、この地域への旅行には外務省の危険情報を確認すること。 |
||||||||||||
エジプト
カイロ |
15位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 20 | 24 | 28 | 32 | 34 | 35 | 34 | 33 | 29 | 25 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 10 | 12 | 15 | 18 | 21 | 22 | 22 | 21 | 18 | 14 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 5 | 4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 6 | |
降水日数 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 6:51 | 6:46 | 6:21 | 5:45 | 5:12 | 4:54 | 4:57 | 5:14 | 5:32 | 5:48 | 6:09 | 6:33 | |
日の入時刻 | 17:06 | 17:32 | 17:54 | 18:14 | 18:32 | 18:52 | 19:00 | 18:49 | 18:18 | 17:41 | 17:08 | 16:55 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「国際ブックフェア」 時期:毎年1月末~2月初め 場所:ナスルシティ |
||||||||||||
コメント | カイロのベストシーズン カイロは10~4月が旅行シーズンだが、特に3月,4月,10月,11月がベスト。夏は猛暑。雨はほとんど降らない。冬は意外に冷え込むので防寒対策を。 カイロの治安 エジプト全般の治安はいい方だと思われる。スペインやイタリアなどに比べても良い。フランスやタイ並みの治安ではないだろうか。地球の歩き方によれば、口論はさかんだが、手を出すことはまず決してない国民性であるとのことなので、気後れせず強気で自分を主張しよう。ただ、痴漢は多いので女性は気をつけて。また、カイロ~ダハブ間の夜行バスは、盗難がかなり多いとのことなので注意。 エジプトの移動 エジプトの移動は、真夜中に目的地に着くこともざらで、昼は長距離の交通機関が少なかったりもする。午前0時くらいであれば、町の人も多く午前3時などでもゴロツキなどは見られない。たいていのホテルのレセプションが24時間開いているので深夜の宿探しもまあ大丈夫であろう。ただ、日中から痴漢は多いので注意。また、ぼったくりは結局客との合意でなされるため、それは犯罪ということではない。合意しなければよいだけ。 カイロのタクシー カイロのタクシーに関しては、空港から市内へのタクシーだけ注意。ふっかけてくる可能性が高いが、80エジプトポンドを上限に戦おう。そして、乗る前に何度も、値段を確認すること。降りるときに再度ふっかけてくる可能性が高いが、何度も確認したと言って断ろう。チップやバクシーシは、一切しなくても問題なく、気持ちの問題である。街中でのタクシーに関しては、メータ付のタクシーが簡単に捕まるので、「メーターOK?」と確認すれば、ほぼトラブルはないのでメーター付のタクシーに必ず乗ること。 カイロ観光の必要日数とツアー エジプトの遺跡入場料は定額であるが、そこそこ値がはる。国際学生証があれば半額にできる。カイロには世界遺産のギザのピラミッドがあり、ピラミッド内部へは、午前中150人、午後150人という定員があるが、朝チケットが売りだされる30分前にいけばシーズン中でもかなりの高確率で買えるはず。また、ピラミッド内部へはいきなり行かず、11時くらいに行けばそこそこ空いている。ギザのピラミッドだけでも十分満喫しようと思えば4時間くらいは必要。あまり時間をかけたくないなら、2時間くらいでも主要ポイントは抑えることができる。 世界遺産であるギザ、サッカラ、メンフィス、ダハシュールを一日で一気に回る方法はタクシーをチャーターすること。もちろん、ツアーもあるがタクシーチャーターに比べるとかなり高く、内容によっては宿がタクシーをチャーターしてくれるだけの場合もある。なので、流しのタクシーを捕まえて交渉で、1台100エジプトポンドで1日貸し切りにしたほうがお得。一台の料金なので何人でのっても100エジプトポンド(1500円くらい)。遺跡の入場料は含まれない。ただ、かなり急いで回らないと最後の方は遺跡が閉まってしまうので、ギザのピラミッドから周った方が良い。大丈夫だとは思うが遺跡の途中でおいていかれないようにタクシー代は最後に払うようにすること。カイロ市内のホテルを朝6:30には出発したい。 バフレイヤオアシスへの1泊2日のツアーも面白く結構参加する人が多い。黒砂漠、クリスタルマウンテンをみて、最後に白砂漠でのキャンプで満天の星空が拝める。ただ、12月、1月の砂漠の夜はかなり寒くなるので、日本の12月くらいの服装は必要でカイロを使うのもあり。 世界遺産のオールドカイロは2時間もあれば十分で、地下鉄での行き方も簡単。世界遺産のイスラーム地区は、歩いて回ると大変だが一日で周ることも可能。また、オールドカイロと、イスラーム地区を一日で周るのもハードではあるが可能。 お洒落なエジプトみやげ エジプトみやげは、有名な香水瓶に砂漠の砂を入れて持って帰ろう。 |
||||||||||||
エジプト
ハルガダ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 23 | 25 | 29 | 33 | 35 | 36 | 36 | 34 | 31 | 27 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 11 | 14 | 18 | 22 | 25 | 26 | 26 | 24 | 21 | 17 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.2 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 6:34 | 6:31 | 6:09 | 5:36 | 6:06 | 5:50 | 5:53 | 6:08 | 6:24 | 5:37 | 5:55 | 6:17 | |
日の入時刻 | 17:02 | 17:26 | 17:46 | 18:02 | 19:18 | 19:35 | 19:44 | 19:34 | 19:05 | 17:32 | 17:02 | 16:51 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ハルガダはエジプト最大のリゾート地。ハルガダのベストシーズンは、4月、5月と10月、11月で適度に暑く海に入っても気持ちいい。6月~9月は、高い時には45度になるので耐えられない人は耐えられない。紅海のダイビングのベストシーズンは4月~10月だが、気温と水温の差が大きいと疲れやすくなる。 | ||||||||||||
エチオピア
アディスアベバ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 24 | 25 | 24 | 25 | 23 | 21 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 9 | 10 | 11 | 11 | 10 | 10 | 10 | 10 | 9 | 7 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 30 | 58 | 82 | 84 | 138 | 280 | 290 | 149 | 27 | 7 | 7 | |
降水日数 | 3 | 5 | 7 | 10 | 10 | 20 | 27 | 26 | 18 | 4 | 1 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:40 | 6:46 | 6:39 | 6:22 | 6:09 | 6:04 | 6:09 | 6:16 | 6:16 | 6:13 | 6:14 | 6:25 | |
日の入時刻 | 18:17 | 18:31 | 18:36 | 18:35 | 18:36 | 18:41 | 18:48 | 18:47 | 18:34 | 18:16 | 18:03 | 18:03 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アディスアベバはエチオピアの首都である。赤道近くの街であるが標高約2400mのエチオピア高原に位置する世界で3番目の標高の高い首都。このため気温はあまり上がらず、年間の気温の変化は少ない。季節は雨季と乾季に分かれる。雨季はさらに7~8月(大雨季)、3~4月(小雨季)に分かれ、この雨季の際、道路が川と化し通行が悪くなる。観光のベストシーズンは、晴れの天気が続き、湿度が低く、過し易い乾季(10~2月)である。服装は、日差しが強いので帽子、長袖、サングラス、日焼け止めなどが必要となる。また朝晩はぐっと冷え込むので、フリースやカーディガンなど羽織るものも必携である。観光地としては国立博物館、民族博物館、ライオンパーク、メスケル広場、エントト山、マルカート(東アフリカ有数の市場)などがある。 行き方は、成田からエチオピア航空(乗換1回)を利用する方法がある。他にドーハ乗継ぎ(カタール航空)、ドバイ乗継ぎ(エミレイツ航空)、北京乗継ぎ(中国国際航空)などがある。市内は路面電車(LRT)が開業し移動はよいが車の排気ガスによる空気の汚れに注意がいる。ちなみに、ラリベラ遺跡(世界遺産)観光のゲート都市でもある。 | ||||||||||||
チュニジア
チュニス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 16 | 17 | 18 | 21 | 25 | 29 | 33 | 33 | 30 | 25 | 21 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 7 | 8 | 10 | 14 | 17 | 20 | 21 | 19 | 16 | 11 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 59 | 57 | 47 | 38 | 23 | 10 | 3 | 7 | 33 | 66 | 56 | 67 | |
降水日数 | 9 | 8 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 | 1 | 4 | 7 | 7 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.7 | 10.3 | 11.3 | 12.5 | 13.7 | 14.5 | 14.6 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 7:32 | 7:22 | 6:50 | 6:06 | 5:26 | 5:02 | 5:04 | 5:25 | 5:50 | 6:14 | 6:43 | 7:13 | |
日の入時刻 | 17:14 | 17:45 | 18:13 | 18:41 | 19:08 | 19:33 | 19:42 | 19:26 | 18:48 | 18:03 | 17:23 | 17:03 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「独立記念日」 時期:毎年3月20日 場所:チュニス |
||||||||||||
コメント | チュニジアは北アフリカのイスラム国家。首都チュニスは地中海沿岸に位置している。イスラムの戒律はそれほど厳しくない。 地中海性気候なので、冬場でも比較的温暖。気候のよい春と秋がチュニス観光のベストシーズン。 夏場はかなり暑く、乾燥しているため比較的過ごしやすいが、サハラ砂漠ツアーなどを楽しみたい方は外したほうがよい。暑さのためツアー自体がなくなることもある。チュニスのみの観光であれば問題ないが、ヨーロッパからの観光客で混雑する。 11月~2月は雨季。ただスコールなので、一日中降り続くということはない。 尚、この地域への旅行には外務省の危険情報を確認してください。 |
||||||||||||
モロッコ
タンジェ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 16 | 17 | 19 | 20 | 22 | 26 | 29 | 29 | 27 | 24 | 20 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 6 | 10 | 11 | 13 | 17 | 19 | 20 | 19 | 16 | 12 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 64 | 49 | 42 | 43 | 25 | 5 | 2 | 1 | 17 | 72 | 79 | 101 | |
降水日数 | 10 | 11 | 10 | 11 | 6 | 4 | 2 | 2 | 3 | 9 | 10 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.7 | 10.4 | 11.4 | 12.6 | 13.6 | 14.4 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.7 | 9.9 | |
日本に比べ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | |
日の出時刻 | 7:33 | 7:24 | 6:53 | 7:09 | 6:31 | 6:08 | 5:11 | 6:31 | 6:55 | 7:18 | 6:46 | 7:15 | |
日の入時刻 | 17:20 | 17:50 | 18:19 | 19:46 | 20:10 | 20:34 | 19:43 | 20:27 | 19:50 | 19:07 | 17:28 | 17:10 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | タンジェはモロッコ北部、ジブラルタル海峡に面した港街で、ヨーロッパとアフリカを結ぶ交易で栄えた海の玄関口である。タンジェ旧港からタリファ(スペイン)へフェリーで結ばれている(所要1時間)。またタンジェ新港からはアルヘシーラスへ(スペイン)向かうフェリーも出ている。市内南部には鉄道駅(Tanger Ville駅)があり、フェズまでは約4時間(列車)の距離である。南西15kmのところにはイブン・バットゥータ(タンジェ)国際空港がありヨーロッパ主要都市と繋がっている。気候は地中海に面しているので年間を通じて温暖で過ごしやすいといえる。夏はかなり暑く、サングラス、帽子などがいる。冬(11月~3月頃)は比較的雨が多く、降ると気温が下がるのでジャケット、フリース類の用意がいる。春・秋は長袖・羽織るものがあればいい。新市街は道路や歩道が広々としているが、一方城壁に囲まれた旧市街は露天商がにぎわい、坂道が多く、車が通れない迷路のようなエキゾチックな街並みである。その北の端ではジブラルタル海峡が一望できる。また市内南西(約15㎞)の大西洋に面するところにある海食洞(へラクレスの洞窟)も観光地の一つである。 | ||||||||||||
モロッコ
マラケシュ |
47位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 17 | 19 | 22 | 23 | 26 | 30 | 36 | 36 | 32 | 26 | 22 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 8 | 10 | 11 | 13 | 16 | 20 | 20 | 18 | 15 | 11 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 16 | 0 | 0 | 29 | 16 | 0 | 0 | 0 | 7 | 12 | 7 | 33 | |
降水日数 | 2 | 0 | 0 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 7:32 | 7:25 | 6:59 | 6:21 | 5:47 | 5:27 | 5:30 | 5:48 | 6:07 | 6:25 | 6:48 | 7:13 | |
日の入時刻 | 17:40 | 18:07 | 18:30 | 18:52 | 19:12 | 19:32 | 19:41 | 19:29 | 18:56 | 18:17 | 17:43 | 17:28 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マラケシュマラソン」 時期:毎年1月 場所:マラケシュ |
||||||||||||
コメント | マラケシュはモロッコ第3の都市。モロッコ国土のほぼ中央の内陸部、標高450mの高原に位置する。 一年を通して雨が少なく、常に乾燥している。特に夏場はほとんど降らない。 マラケシュ観光のベストシーズンは、穏やかで過ごしやすい春と秋。夏は酷暑で、40℃を超えることも珍しくない。乾燥しているためなんとかしのげるが、観光には適さないため外した方がよい。冬は日中は暖かいが、朝晩はかなり冷え込むので上着を用意しよう。 |
||||||||||||
モロッコ
メルズーガ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 18 | 22 | 25 | 30 | 35 | 39 | 38 | 33 | 26 | 20 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 3 | 5 | 9 | 13 | 17 | 22 | 26 | 25 | 20 | 14 | 8 | 4 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 9 | 14 | 13 | 12 | 9 | 9 | 5 | 5 | 10 | 30 | 16 | 12 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 7:14 | 7:08 | 6:43 | 6:05 | 5:31 | 5:13 | 5:15 | 5:33 | 5:52 | 6:09 | 6:31 | 6:56 | |
日の入時刻 | 17:25 | 17:52 | 18:14 | 18:35 | 18:55 | 19:15 | 19:24 | 19:11 | 18:40 | 18:01 | 17:28 | 17:14 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | メルズーガのサハラ砂漠一泊二日ツアーは昼の暑さは関係ない。なぜなら、日の沈んできた夕方からラクダにのって砂漠を移動し、夜、砂漠のテントで泊まって、朝、日が昇る頃にテントを出発し、朝のうちに街に戻ってくるからだ。逆に、夏であれば、夜寒くないので、快適なツアーとなる。ただ、メルズーガに来るまでの日中の暑さを考えると、やはり、ここも3~5月と9~11月に来るのが良いだろう。12~2月は夜が日本の冬くらい寒いので、防寒具やカイロが必要で、暑いはずの砂漠が寒くてちょっと残念。 | ||||||||||||
モロッコ
ワルザザート |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 20 | 23 | 27 | 31 | 36 | 40 | 38 | 33 | 27 | 22 | 17 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 6 | 10 | 13 | 17 | 20 | 20 | 16 | 11 | 7 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.2 | 10.7 | 11.5 | 12.5 | 13.3 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.7 | 11.8 | 10.9 | 10.3 | |
日本に比べ | 0.4h長 | 0.3h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.3h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.4h長 | |
日の出時刻 | 7:25 | 7:19 | 6:54 | 6:17 | 5:43 | 5:25 | 5:27 | 5:45 | 6:04 | 6:21 | 6:42 | 7:08 | |
日の入時刻 | 17:37 | 18:03 | 18:26 | 18:47 | 19:06 | 19:26 | 19:35 | 19:23 | 18:51 | 18:13 | 17:40 | 17:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「バラ祭」 時期:5月 場所:エル・ケラア・ムグナ |
||||||||||||
コメント | ワルザザードは、世界遺産「アイト・ベン・ハドゥ」の最寄の街。「アイト・ベン・ハドゥ」はいろいろな映画のロケ地として使われている。ベストシーズンは、夏の日中の暑さと、冬の夜の寒さを避けた、4~5月と9~10月となる。 | ||||||||||||
リビア
トリポリ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 19 | 21 | 24 | 27 | 30 | 32 | 33 | 31 | 28 | 23 | 19 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 10 | 11 | 14 | 17 | 20 | 22 | 23 | 21 | 18 | 13 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 62 | 32 | 30 | 14 | 5 | 1 | 1 | 0 | 17 | 47 | 58 | 68 | |
降水日数 | 9 | 6 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 7 | 7 | 9 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.0 | 10.6 | 11.4 | 12.5 | 13.4 | 14.1 | 14.3 | 13.7 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.1 | |
日本に比べ | 0.2h長 | 0.2h長 | 同じ | 同じ | 0.2h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.2h長 | |
日の出時刻 | 8:10 | 8:03 | 7:35 | 6:56 | 6:20 | 6:00 | 6:02 | 6:21 | 6:42 | 7:01 | 6:25 | 6:52 | |
日の入時刻 | 18:12 | 18:40 | 19:04 | 19:27 | 19:49 | 20:11 | 20:20 | 20:06 | 19:32 | 18:52 | 17:16 | 17:01 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 北アフリカリビアの首都トリポリ。地中海に面している。 トリポリをはじめ北部の地中海沿岸は一年中温暖で、年間を通して旅行が可能だが、一般に4月~6月と10月~11月がトリポリ観光のベストシーズン。この時期は気温も穏やかでしのぎやすい。他の時期に比べ雨が降り天候がやや不安定になるが、観光にはさほど問題ない。 3月~9月にかけては、サハラ砂漠よりギブリと呼ばれる熱く乾燥した砂嵐が吹くことがあり、気温が急上昇し15~20℃も高くなり、砂で視界が遮られるほどとなる。夏季は気温は40℃を越えることもあるが、湿度が低く過ごしやすい。 ちなみに南部の砂漠地域は9月~4月がベストシーズン。 |
アフリカ中部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ナイジェリア
ラゴス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 33 | 33 | 32 | 31 | 29 | 28 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 22 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 42 | 77 | 142 | 205 | 312 | 257 | 112 | 167 | 136 | 54 | 19 | |
降水日数 | 2 | 3 | 6 | 9 | 12 | 16 | 13 | 12 | 13 | 11 | 5 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:57 | 7:05 | 6:59 | 6:45 | 6:33 | 6:30 | 6:36 | 6:41 | 6:40 | 6:34 | 6:33 | 6:42 | |
日の入時刻 | 18:43 | 18:56 | 18:59 | 18:56 | 18:54 | 18:59 | 19:05 | 19:05 | 18:54 | 18:38 | 18:27 | 18:29 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ラゴスはアフリカ西部に位置するナイジェリア第一の都市。ナイジェリア南西端の沿岸部に位置する。ラゴスをはじめ南部の沿岸地域はマグローブが生い茂る熱帯雨林地帯で、年間を通じて高温多湿。特に4月~10月の雨季は雨量が非常に多い。雨季には各地で洪水になることがあり、水を介する感染症(コレラなど)が大流行することがある。乾季となる11月~2月にかけては、ハマターンと呼ばれるサハラ砂漠からの砂塵が吹き寄せ、暑く埃っぽい季節となり旅行には適さない。ハマターンは、きわめて細かい砂塵で、眼・呼吸器系だけでなく、肺から血流に移動し、心血管系にも影響があるとされている。尚、ナイジェリア特にラゴスの治安は悪く、また衛生状態もよくない。 |
その国は危険?安全?海外治安ランキング
アフリカ南部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ケニア
ナイロビ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 25 | 26 | 24 | 23 | 22 | 21 | 21 | 24 | 25 | 23 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 12 | 13 | 14 | 13 | 11 | 10 | 10 | 11 | 13 | 13 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 64 | 57 | 93 | 219 | 177 | 35 | 18 | 24 | 28 | 55 | 154 | 101 | |
降水日数 | 4 | 5 | 9 | 16 | 13 | 5 | 3 | 4 | 4 | 7 | 15 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | |
日本に比べ | 2.4h長 | 1.7h長 | 0.7h長 | 0.5h短 | 1.6h短 | 2.4h短 | 2.5h短 | 1.9h短 | 0.9h短 | 0.3h長 | 1.4h長 | 2.2h長 | |
日の出時刻 | 6:30 | 6:41 | 6:41 | 6:34 | 6:28 | 6:29 | 6:35 | 6:37 | 6:30 | 6:19 | 6:12 | 6:16 | |
日の入時刻 | 18:42 | 18:51 | 18:49 | 18:39 | 18:32 | 18:32 | 18:38 | 18:41 | 18:35 | 18:26 | 18:21 | 18:27 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マダラカデー」 時期:毎年6月1日 場所:ナイロビ 「ラクダ・ダービー」 時期:毎年8月~9月の間の2日間 場所:ナイロビの北のマララル |
||||||||||||
コメント | ケニアは赤道直下に位置しており熱帯性気候に属しているが、国土のほとんどは1100m以上の高地にあるため、乾燥したサバンナ地帯となっている。ケニアの首都ナイロビも標高1600mに位置し、年間を通して涼しくて快適。ケニア旅行のハイライトはやはり国立公園や動物保護区でのサファリツアー。見たい動物などによりベストシーズンは変わるが、一般的には乾季で、動物がもっとも活発となる7月~10月がベストシーズンとされている。雨季から乾季に変わる時期は、新芽が出てくる時期となり、それを餌とする草食動物が多く見られ、草食動物を餌とする肉食動物も見る可能性も上がる。有名なヌーの川渡りは7月~9月中旬くらいまで続く。また1月~2月も雨が少なくベスト。3月~5月は大雨季となり、交通に支障をきたす可能性があり避けた方が無難。11月~12月も雨季となるがそれほど多くはなく、支障はあまりない。 | ||||||||||||
タンザニア
アルーシャ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 27 | 25 | 22 | 21 | 20 | 22 | 24 | 26 | 27 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 10 | 11 | 13 | 11 | 8 | 9 | 8 | 8 | 10 | 10 | 10 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 50 | 80 | 170 | 360 | 210 | 30 | 10 | 10 | 20 | 30 | 110 | 100 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.3 | 12.2 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | 11.9 | 11.9 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | |
日本に比べ | 2.5h長 | 1.8h長 | 0.7h長 | 0.5h短 | 1.6h短 | 2.5h短 | 2.6h短 | 2.0h短 | 0.9h短 | 0.3h長 | 1.5h長 | 2.4h長 | |
日の出時刻 | 6:27 | 6:39 | 6:40 | 6:35 | 6:30 | 6:33 | 6:39 | 6:40 | 6:32 | 6:19 | 6:10 | 6:13 | |
日の入時刻 | 18:47 | 18:55 | 18:51 | 18:39 | 18:30 | 18:29 | 18:35 | 18:39 | 18:35 | 18:27 | 18:24 | 18:32 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | タンザニアの北東部、高原に位置する街。近くのアルーシャ国立公園ではフラミンゴの大群が見られる。また周辺には、「セレンゲティ国立公園」、「キリマンジャロ山」(標高5895m)、「ンゴロンゴロ保全地域」など世界遺産として有名な観光スポットが存在する。それらへ向かうツアーの玄関口の街としても知られている。気候は乾期1月〜2月と6月〜10月と雨季3〜5月と11月~12月に分かれる。乾季の7月~9月、年末年始は最も観光客の増える時期となる。.季節の差は激しくないが、一般的に日中は日差しが強く、暖かく感じるが、朝夕は肌寒いくらいになる。よって昼間は半袖でもいいが、朝夕は急に冷え込むので、羽織るもの(セーター・ウィンドブレーカーなど)が必要である。蚊などの虫よけや紫外線対策としても長袖があればいい。行き方としてはドーハ(カタール)で乗り継いで、キリマンジャロ空港(タンザニア)に飛び、そこから車(約1時間)でアル―シャに入る方法がある。 | ||||||||||||
南アフリカ共和国
プレトリア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 27 | 26 | 23 | 21 | 18 | 18 | 21 | 24 | 25 | 26 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 18 | 17 | 14 | 10 | 6 | 6 | 9 | 13 | 15 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 120 | 90 | 80 | 40 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 | 60 | 100 | 110 | |
降水日数 | 14 | 11 | 10 | 7 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 9 | 12 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.1 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 5:19 | 5:42 | 6:01 | 6:16 | 6:30 | 6:46 | 6:55 | 6:46 | 6:19 | 5:47 | 5:18 | 5:07 | |
日の入時刻 | 19:03 | 18:59 | 18:38 | 18:06 | 17:38 | 17:24 | 17:27 | 17:41 | 17:55 | 18:07 | 18:24 | 18:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | プレトリアは南アフリカの首都で内陸の高原地帯にあるため、夏でも涼しく過ごしやすい。穏やかな気候から緑や花に恵まれた公園都市。また寒暖の差が激しいという一面もある。 1年中旅行に適しているが、夏(10月~3月)プレトリア観光のベストシーズン。特に、10月~11月はジャカランダという花が日本の桜のように咲き乱れ特におすすめ。 |
アメリカ・ハワイ・カナダのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ
アトランタ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 10 | 13 | 18 | 23 | 26 | 30 | 31 | 31 | 28 | 23 | 17 | 12 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 0 | 1 | 6 | 10 | 15 | 19 | 21 | 21 | 18 | 11 | 6 | 2 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 120 | 122 | 147 | 108 | 109 | 90 | 127 | 93 | 87 | 78 | 98 | 110 | |
降水日数 | 11 | 10 | 10 | 9 | 9 | 10 | 12 | 10 | 8 | 7 | 9 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.8 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.1h長 | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 7:42 | 7:34 | 7:06 | 7:25 | 6:49 | 6:28 | 6:31 | 6:49 | 7:11 | 7:32 | 7:57 | 7:24 | |
日の入時刻 | 17:40 | 18:09 | 18:34 | 19:58 | 20:21 | 20:43 | 20:52 | 20:38 | 20:03 | 19:22 | 18:45 | 17:29 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 南部の中心都市。日本同様はっきりした四季がある。夏は蒸し暑い。また夏から秋にかけてはハリケーンが来ることもあり注意。冬は比較的暖かいとは言え、東京よりやや寒いくらい。年間を通して雨が多い。温かい春から秋にかけてがアトランタのベストシーズン。 | ||||||||||||
アメリカ
サンフランシスコ |
93位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 15 | 17 | 18 | 20 | 21 | 22 | 23 | 23 | 21 | 17 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 8 | 9 | 9 | 11 | 12 | 13 | 13 | 13 | 11 | 9 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 112 | 99 | 73 | 31 | 12 | 2 | 0 | 0 | 5 | 25 | 60 | 98 | |
降水日数 | 11 | 11 | 11 | 6 | 3 | 1 | 0 | 1 | 2 | 4 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.6 | 10.3 | 11.3 | 12.6 | 13.7 | 14.6 | 14.7 | 14.0 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.7 | |
日本に比べ | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | |
日の出時刻 | 7:25 | 7:14 | 6:41 | 6:55 | 6:14 | 5:49 | 5:52 | 6:13 | 6:40 | 7:05 | 7:35 | 7:06 | |
日の入時刻 | 17:02 | 17:33 | 18:03 | 19:33 | 20:00 | 20:26 | 20:36 | 20:18 | 19:39 | 18:53 | 18:11 | 16:51 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「サンフランシスコプライド」 時期:毎年6月後半頃 場所:サンフランシスコ |
||||||||||||
コメント | 冬暖かく夏も比較的穏やか。1年を通して気候がよく、年中観光に適しています。ただ、12~3月は雨が多く、若干寒さを感じることもある。逆に夏場は雨がまったく降らないが、霧が発生することが多い。しいて言えば、霧が少なく最も晴天が多い9月~10月がサンフランシスコのベストシーズン。 | ||||||||||||
アメリカ
ニューヨーク |
70位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 3 | 4 | 9 | 15 | 20 | 25 | 28 | 28 | 24 | 18 | 12 | 6 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -4 | -3 | 1 | 6 | 11 | 17 | 20 | 20 | 16 | 10 | 5 | -1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 80 | 77 | 91 | 99 | 97 | 93 | 97 | 87 | 84 | 73 | 93 | 87 | |
降水日数 | 10 | 9 | 11 | 12 | 11 | 11 | 10 | 10 | 9 | 9 | 10 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.3 | 10.1 | 11.2 | 12.6 | 13.9 | 14.9 | 15.0 | 14.3 | 13.0 | 11.7 | 10.4 | 9.4 | |
日本に比べ | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.3h長 | 0.5h長 | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | |
日の出時刻 | 7:20 | 7:06 | 6:30 | 6:40 | 5:55 | 5:27 | 5:29 | 5:53 | 6:23 | 6:53 | 7:26 | 7:01 | |
日の入時刻 | 16:39 | 17:14 | 17:47 | 19:21 | 19:52 | 20:21 | 20:31 | 20:11 | 19:28 | 18:38 | 17:52 | 16:29 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「9番街インターナショナル・フード・フェスティバル」 時期:毎年5月 場所:ニューヨークマンハッタンのヘルズ・キッチン地域 「ミュージアム・マイル・フェスティバル」 時期:毎年6月の第2火曜日(午後) 場所:ニューヨーク市マンハッタン区 「独立記念日」 時期:毎年7月4日 場所:ニューヨークなど各地 「カウントダウン」 時期:毎年12月31日 場所:ニューヨークのタイムズスクエア |
||||||||||||
コメント | ニューヨークの緯度は青森県と同じくらいで、冬の寒さが非常に厳しく、日中でも氷点下となる。冬に訪れるなら厚手のコート、帽子、手袋は必須。一方夏の暑さも厳しい。見所が多く年間を通じて観光やイベントを楽しめるが、気温が穏やかな5月から冬を迎える前の11月ころまでが一般にニューヨークの観光シーズン。特に気候のいい初夏(5、6月)や紅葉の季節(9月~11月)が良い時期。 イベントとしては、毎年6月中旬から下旬頃に、同性愛者の権利をアピールするゲイ・プライド・パレードが行われる。 |
||||||||||||
アメリカ
ラスベガス |
73位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 17 | 21 | 26 | 31 | 37 | 40 | 39 | 34 | 27 | 19 | 14 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 1 | 3 | 7 | 10 | 16 | 21 | 24 | 23 | 19 | 12 | 6 | 1 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 12 | 11 | 5 | 7 | 3 | 9 | 12 | 7 | 5 | 11 | 10 | |
降水日数 | 3 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.7 | 10.4 | 11.4 | 12.6 | 13.6 | 13.6 | 14.5 | 13.9 | 12.9 | 11.8 | 10.6 | 9.8 | |
日本に比べ | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 0.1h長 | 同じ | 0.8h短 | 同じ | 同じ | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.1h短 | |
日の出時刻 | 6:52 | 6:41 | 6:11 | 6:27 | 5:48 | 5:48 | 5:27 | 5:48 | 6:12 | 6:36 | 7:04 | 6:33 | |
日の入時刻 | 16:37 | 17:07 | 17:36 | 19:03 | 19:28 | 19:28 | 20:02 | 19:46 | 19:08 | 18:24 | 17:45 | 16:26 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ナショナル・ファイナルズ・ロデオ」 時期:毎年12月上旬(10日間) 場所:ネバダ州ラスベガス( トーマス&マック センター) |
||||||||||||
コメント | ラスベガスは砂漠地帯で、年間32日ほどが晴天。一年中楽しめるが、ベストシーズンはもっとも過ごしやすい3月~5月と10、11月。夏場は気温がかなり高い。乾燥しているため耐えられないほどではないが、できれば避けた方がベター。冬は意外と寒くなるのでそれなりの防寒対策を。 ラスベガスはグランドキャニオン観光の拠点となるため、そちらとの兼ね合いで考えると良い。 |
||||||||||||
アメリカ
ロサンゼルス |
76位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 19 | 19 | 20 | 21 | 22 | 24 | 25 | 25 | 24 | 22 | 19 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 10 | 10 | 12 | 14 | 15 | 17 | 18 | 17 | 15 | 12 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 61 | 64 | 50 | 18 | 4 | 1 | 0 | 4 | 8 | 9 | 45 | 42 | |
降水日数 | 6 | 6 | 6 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 | 3 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.5 | 13.5 | 14.2 | 14.3 | 13.8 | 12.8 | 11.8 | 10.7 | 10.0 | |
日本に比べ | 0.1h長 | 0.1h長 | 同じ | 同じ | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h短 | 同じ | 同じ | 0.1h長 | |
日の出時刻 | 6:59 | 6:50 | 6:22 | 6:40 | 6:04 | 5:43 | 5:45 | 6:04 | 6:27 | 6:48 | 7:13 | 6:40 | |
日の入時刻 | 16:55 | 17:24 | 17:49 | 19:14 | 19:37 | 19:59 | 20:08 | 19:54 | 19:19 | 18:37 | 18:00 | 16:44 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ロサンゼルス・マラソン」 時期:毎年3月(日曜日) 場所:ロスアンゼルス |
||||||||||||
コメント | 一年中温暖で見所も満載。どの時期でも楽しめる。12月~4月は雨の季節ではあるが、日本人と比べれば圧倒的に少ない。よってロサンゼルスの旅行シーズンは、1年中。目的に合わせてチョイスしよう。暑さが苦手な人は春秋などがベターだが、乾燥しているため数字ほどではない。また7月~10月は観光シーズンのピークとなるので、混雑と物価の高騰は覚悟が必要。 ロサンゼルス郊外にあるパサデナ市では、毎年1月1日に全米最大級のパレードであるローズ・パレードが行われ、様々なコスチュームを着た人々が行進する。その後、大学フットボールのローズボウルが開催される。 |
||||||||||||
アメリカ
ワシントンD.C. |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 6 | 8 | 14 | 19 | 25 | 29 | 31 | 31 | 27 | 21 | 15 | 8 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -3 | -2 | 3 | 8 | 14 | 19 | 22 | 21 | 17 | 10 | 5 | 0 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 69 | 69 | 81 | 69 | 93 | 86 | 97 | 99 | 84 | 77 | 79 | 79 | |
降水日数 | 10 | 9 | 11 | 10 | 11 | 11 | 10 | 8 | 8 | 8 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 9.5 | 10.2 | 11.3 | 12.6 | 13.8 | 14.7 | 14.8 | 14.1 | 13.0 | 11.7 | 10.5 | 9.6 | |
日本に比べ | 0.3h短 | 0.2h短 | 0.1h短 | 0.1h長 | 0.2h長 | 0.3h長 | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.2h短 | 0.3h短 | |
日の出時刻 | 7:27 | 7:14 | 6:41 | 6:53 | 6:10 | 5:45 | 5:46 | 6:09 | 6:37 | 7:04 | 7:35 | 7:08 | |
日の入時刻 | 16:57 | 17:30 | 18:01 | 19:32 | 20:01 | 20:28 | 20:38 | 20:19 | 19:38 | 18:51 | 18:08 | 16:46 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ワシントンD.C.桜祭り」 時期:毎年3月下旬から4月にかけて 場所:首都ワシントンD.C(ポトマック河畔および周辺各地 ) |
||||||||||||
コメント | 夏はかなり蒸し暑く、冬の寒さは厳しい。もっとも快適な春と秋がワシントンD.C.のベストシーズン。主な観光スポットが集中するモールと呼ばれるエリアはかなり広く、自転車で回るツアーがかなり人気でおすすめなので、気候のいい時期に行くのがベスト。また、春は桜の時期で、桜祭りやお花見ツアーが楽しめる。 7月4日の独立記念日には、ワシントンD.C.をはじめ各地で盛大なパレードなどのイベントが行われる。 |
||||||||||||
ハワイ
ホノルル(オアフ島) |
60位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 27 | 28 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 31 | 31 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 19 | 20 | 20 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | 22 | 21 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 90 | 56 | 56 | 39 | 29 | 13 | 15 | 11 | 20 | 58 | 76 | 97 | |
降水日数 | 9 | 8 | 9 | 9 | 7 | 6 | 7 | 5 | 7 | 7 | 9 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.3 | 13.4 | 13.0 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | 1.1h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 1.0h長 | |
日の出時刻 | 7:09 | 7:09 | 6:52 | 6:24 | 6:00 | 5:49 | 5:53 | 6:05 | 6:15 | 6:23 | 6:35 | 6:53 | |
日の入時刻 | 18:01 | 18:22 | 18:36 | 18:46 | 18:57 | 19:10 | 19:18 | 19:10 | 18:47 | 18:19 | 17:55 | 17:48 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イベント お祭り 詳細 |
「グレート・アロハ・ラン」 時期:毎年2月の第3月曜日 場所:オアフ島アロハタワー ~ アロハスタジアム 「ハワイ・パシフィック・ヘルス・ウーマンズ10K」 時期:毎年3月の第一日曜日 場所:オアフ島 カピオラニ公園 「ホノルルフェスティバル」 時期:毎年3月 場所:オアフ島ハワイ コンベンションセンター、カラカウア大通り 「ワイキキ・スパム・ジャム」 時期:毎年4月下旬の土曜日 場所:ワイキキのカラカウア大通り 「ホノルル トライアスロン」 時期:毎年5月(1日) 場所:オアフ島マジックアイランド アラモアナ・ビーチパーク 「レイ・デー・セレブレーション」 時期:毎年5月1日「メーデー」 場所:オアフ島のカピオラニ公園 「まつりインハワイ」 時期:毎年6月(3日間) 場所:オアフ島ワイキキの各所など 「キング・カメハメハ・セレブレーション」 時期:毎年6月初旬(2日間) 場所:オアフ島のダウンタウンなど 「ティンマン トライアスロン」 時期:毎年7月(日曜日) 場所:オアフ島ワイキキのクイーンズビーチ ・カピオラニパーク 「ウクレレフェスティバル」 時期:毎年7月 場所:オアフ島カピオラニ公園音楽堂 「アロハ・フェスティバル」 時期:毎年9月上旬~下旬 場所:オアフ島ワイキキ 「ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン」 時期:毎年11月~12月 場所:オアフ島ノースショア 「キング カラカウア バースデー セレブレーション」 時期:毎年11月中旬 場所:ホノルルのダウンタウンのイオラニパレス 「JALホノルルマラソン」 時期:例年12月の第2日曜日 場所:ハワイ州オアフ島のホノルル市 |
||||||||||||
コメント | ハワイは一年中旅行ベストシーズン。ハワイは乾季と雨季がある。乾季である夏場は、5月から10月までで、雨季である冬場は、11月から4月までとなる。だが、日本のように一日中ずっと降り続けることは少ないので傘はほとんど必要ない。年間の晴天率もホノルルが70%とかなり高い。ワイキキやアラモアナのビーチは一年中泳げるが、冬は肌寒く感じる時もある。よって、3月~11月がベストシーズン。ちなみにワイキキは人が多いのでアラモアナビーチがお勧め。 毎年3月にはホノルル・フェスティバルが開催。日本や、フィリピン、台湾、オーストラリアなど環太平洋の国々の文化交流を深めるイベントが行われる。 毎年5月1日は一般的にはメイデイだが、ハワイでは「レイデイ」。ハワイのレイ(花輪)にちなんだイベントが各地で行われる。 5月下旬から6月上旬は、合衆国50番目の州になったことを記念する、50thステートフェアが開催される。 6月11日はカメハメハ大王の誕生日を祝い、キング・カメハメハ・セレブレーションが開催される。 9月中旬から下旬にはハワイ最大のお祭りアロハ・フェスティバルが開催。様々なイベントが行われるが、中でもワイキキ・ホオラウレアはカラカウア通りを歩行者天国にしてたくさんの屋台やパフォーマンスを楽しめる。 10月中旬ころにはハワイ国際映画祭が開催される。 |
南米のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルゼンチン
コルドバ |
149位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 27 | 24 | 21 | 18 | 18 | 20 | 22 | 26 | 27 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 17 | 15 | 12 | 8 | 5 | 4 | 6 | 8 | 12 | 15 | 17 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 168 | 112 | 109 | 56 | 19 | 4 | 25 | 10 | 32 | 80 | 108 | 148 | |
降水日数 | 12 | 11 | 11 | 7 | 4 | 2 | 3 | 3 | 4 | 7 | 9 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.1 | 13.5 | 12.7 | 11.7 | 10.8 | 10.2 | 10.1 | 10.6 | 11.4 | 12.4 | 13.3 | 14.0 | |
日本に比べ | 4.3h長 | 3.1h長 | 1.3h長 | 0.8h短 | 2.8h短 | 4.2h短 | 4.4h短 | 3.3h短 | 1.5h短 | 0.6h長 | 2.6h長 | 4.1h長 | |
日の出時刻 | 6:15 | 6:43 | 7:07 | 7:28 | 7:48 | 8:08 | 8:16 | 8:04 | 7:32 | 6:54 | 6:19 | 6:05 | |
日の入時刻 | 20:25 | 20:17 | 19:51 | 19:12 | 18:39 | 18:21 | 18:25 | 18:42 | 19:01 | 19:19 | 19:42 | 20:08 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | コルドバは、ブエノスアイレスの西北700kmの場所にあり、カトリック布教の中心となった街である。ブエノスアイレスに次ぐ第二の都市でもある。イエズス会が入植の際に建造した集落跡「コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群」(世界遺産)にはアルゼンチン最古の大学(1613年創立・今のコルドバ国立大学)、ラ・コンパニア教会、モンセラート学校などがあり、コロニアル風の美しい街となっている。チリ(サンチアゴ)やアルゼンチン国内(サルタ、メンドーサ)から飛行機でこの街に来ることができる。ブエノスアイレスには長距離バス(約12時間)や飛行機(約1時間半)が運行している。気候は比較的過ごしやすい気候であるが冬は寒くて乾燥している。観光シーズンは秋(3~5月)、春(9~11月)頃が季節的にいい。服装は夏(12月~2月)になるとTシャツで過ごせるが、冬(6~8月)はコートなどの厚手の上着の準備が必要となり、朝晩は冷え込むのでさらに防寒着がいる。ちなみにキューバ革命のヒーローであるチェ ゲバラが5歳から16歳まで家族と住んでいた場所が記念館として公開されている(コルドバから40km、バスで約1時間)。 | ||||||||||||
アルゼンチン
ブエノスアイレス |
92位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 29 | 26 | 23 | 19 | 16 | 15 | 17 | 19 | 23 | 25 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 19 | 17 | 14 | 10 | 8 | 7 | 9 | 10 | 13 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 121 | 122 | 154 | 107 | 92 | 50 | 53 | 63 | 78 | 140 | 131 | 103 | |
降水日数 | 9 | 9 | 9 | 9 | 8 | 6 | 7 | 8 | 7 | 10 | 10 | 9 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.4 | 13.7 | 12.8 | 11.7 | 10.7 | 9.9 | 9.8 | 10.4 | 11.3 | 12.4 | 13.5 | 14.3 | |
日本に比べ | 4.6h長 | 3.3h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.5h短 | 4.7h短 | 3.5h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.8h長 | 4.4h長 | |
日の出時刻 | 5:44 | 6:14 | 6:41 | 7:06 | 7:29 | 7:52 | 8:01 | 7:47 | 7:12 | 6:30 | 5:52 | 5:34 | |
日の入時刻 | 20:10 | 20:00 | 19:30 | 18:48 | 18:11 | 17:51 | 17:54 | 18:13 | 18:35 | 18:57 | 19:23 | 19:52 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ブエノスアイレス国際フォルクローレフェスティバル」 時期:毎年4月中旬 場所:ブエノスアイレスのラ・プラタの森 「ムンディアル・デ・タンゴ(タンゴ ダンス世界選手権)」 時期:毎年8月 (約2週間) 場所:ブエノスアイレス |
||||||||||||
コメント | ブエノスアイレスは温暖で一年を通して観光できるが、11月~4月は雨が多い。6月~7月は一番乾燥する。一般的には春(9月~11月)と秋(3~5月)が旅行しやすくベストシーズン。ちなみにアルゼンチンと言えばタンゴ。タンゴショーは年間を通して鑑賞できる。 | ||||||||||||
アルゼンチン
プエルト・イグアス |
16位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 31 | 30 | 27 | 23 | 21 | 22 | 24 | 25 | 28 | 30 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 20 | 19 | 17 | 14 | 12 | 11 | 12 | 14 | 17 | 18 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 172 | 174 | 115 | 200 | 184 | 154 | 131 | 124 | 137 | 182 | 210 | 135 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.1 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 6:51 | 7:14 | 7:32 | 6:47 | 7:01 | 7:17 | 7:25 | 7:16 | 6:50 | 6:18 | 6:49 | 6:39 | |
日の入時刻 | 20:33 | 20:30 | 20:09 | 18:37 | 18:09 | 17:55 | 17:59 | 18:13 | 18:27 | 18:38 | 19:55 | 20:16 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 世界三大瀑布の一つ、イグアスの滝アルゼンチン側観光の拠点となる町。イグアスの滝はスケールがでかく、大迫力。正直ナイアガラの滝がしょぼく見える。冬でも温暖で防寒着は不要。ただし水しぶきで濡れるので雨合羽は必携。イグアスの滝では、一年を通じて迫力ある大瀑布を楽しむことができるが、時期によって水量も変わり、見え方が違ってくる。 雨季とその直後である10月~5月は滝の水量が増し迫力が満点で、虹がかかりやすいが、雨が降るし、水しぶきで滝が見えづらい。乾季の6月~9月は水量が減って迫力がない分、青空や滝がよく見えるし、ローシーズンなので物価も安くなる。目的によって時期を決定しよう。 詳細としては、 6月~8月は乾季で本来の滝の迫力を感じられないかもしれないし、冬でもあるので滝を見るには若干寒い感じがする。 9月はまだ、雨量が少ないことがあり、迫力のある滝がみれない可能性もある。 10月~11月の春は気温もすごしやすく、草花が綺麗に咲き、水量も増えてくるので滝も良いし、ピークじゃないので観光客は少ないし、ホテルやツアーも比較的安くなるので、ベストシーズン。 12月~2月の夏はハイシーズンでブラジルの学校が夏休みなり、観光客が増え、値段がつり上がり、遊歩道は歩きづらく雨がたくさん降るので、良い写真は撮りつらい。 3月~4月は、暖かく水量もありここもベストシーズン。5月は水量はあるが、また若干寒くなってくる。 よって、10月~11月と3月~4月をベストシーズンとしておく。 |
||||||||||||
ガイアナ
ジョージタウン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 29 | 30 | 29 | 29 | 30 | 30 | 31 | 31 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 185 | 89 | 111 | 141 | 286 | 328 | 268 | 201 | 98 | 107 | 186 | 262 | |
降水日数 | 16 | 10 | 10 | 12 | 19 | 23 | 21 | 15 | 9 | 9 | 12 | 18 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:03 | 6:11 | 6:05 | 5:51 | 5:39 | 5:36 | 5:41 | 5:47 | 5:45 | 5:40 | 5:39 | 5:48 | |
日の入時刻 | 17:49 | 18:02 | 18:05 | 18:02 | 18:00 | 18:05 | 18:11 | 18:11 | 17:59 | 17:44 | 17:33 | 17:35 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 南アメリカ大陸北東部に位置する国で、北はカリブ海、大西洋に面し首都はジョージタウンである。ベネズエラとは国境争いを抱えている。 この国の南西部は森林に覆われ、ブラジル、ベネズエラとの国境地帯には最高峰ロライマ山(2835m)を頂くギアナ高地がある。この高原にあるポタロ川のカイエトゥール滝(落差200メートル)は特に有名である。海亀(主にオサガメ)と他の野生動物の繁殖地でもある。ジョージタウンには木造教会のセントジョージ大聖堂(1894年に建造)やセント・ジョージ大聖堂(1818年に建造)、市庁舎、灯台(高さ約30m)などの観光スポットがある。気候は熱帯性気候で1年中、高温多湿で、降雨量が多い。大西洋から吹き込む北東の貿易風で沿岸部は過ごしやすい。 年によって違うが5月~7月の半ばと、12月~1月の半ばまで雨季がある。一方降水量が少ないのは、2~4月及び8月~11月の期間である。この期間は観光に適している。服装は夏服でいいが雨期には夜間の気温が下がる日もあるので、薄いセーターがあれば安心である。また紫外線対策のため長袖のよういもあればいい。 日本からの直行便はないので北米のニューヨークやマイアミを経由する方法、トロントやヒューストンからトリニダードトバゴを経由する方法などで、ガイアナ国際空港(ジョージタウン)に至る経路などが考えられる。 |
||||||||||||
スリナム
パラマリボ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 30 | 30 | 31 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 32 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 22 | 23 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 208 | 142 | 155 | 213 | 297 | 297 | 231 | 178 | 91 | 91 | 122 | 188 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | |
日の出時刻 | 6:50 | 6:58 | 6:53 | 6:39 | 6:28 | 6:25 | 6:31 | 6:36 | 6:34 | 6:28 | 6:27 | 6:35 | |
日の入時刻 | 18:38 | 18:51 | 18:53 | 18:50 | 18:48 | 18:52 | 18:58 | 18:58 | 18:47 | 18:32 | 18:22 | 18:24 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | スリナムは南米大陸の北東部に位置し、かつてはオランダ領ギアナとして知られる。国土の大部分がギアナ高地にある。首都パラマリボは北部の沿岸地域に位置しており、気温は高いが貿易風の影響でそれほど蒸し暑くはない。雨季と乾季が2回ずつあり、雨季が4月~7月と11月~2月、乾季が8月~11月と2月~4月となっている。雨の少ない乾季がパラマリボ旅行のベストシーズン。 | ||||||||||||
チリ
バルパライソ |
107位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 30 | 25 | 21 | 19 | 18 | 19 | 21 | 24 | 27 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 19 | 18 | 14 | 12 | 11 | 10 | 10 | 11 | 12 | 14 | 17 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 0 | 10 | 10 | 60 | 100 | 60 | 50 | 20 | 10 | 0 | 10 | |
降水日数 | 6 | 6 | 5 | 3 | 3 | 0 | 1 | 3 | 4 | 3 | 3 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.2 | 13.6 | 12.7 | 11.7 | 10.7 | 10.1 | 10.0 | 10.5 | 11.4 | 12.4 | 13.4 | 14.1 | |
日本に比べ | 4.4h長 | 3.2h長 | 1.3h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.3h短 | 4.5h短 | 3.4h短 | 1.5h短 | 0.6h長 | 2.7h長 | 4.2h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 7:09 | 7:33 | 7:56 | 8:17 | 8:37 | 8:46 | 8:32 | 7:59 | 7:19 | 6:44 | 6:29 | |
日の入時刻 | 20:55 | 20:46 | 20:18 | 19:38 | 19:04 | 18:46 | 18:49 | 19:07 | 19:27 | 19:46 | 20:10 | 20:37 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 首都サンティアゴの西方約120kmの太平洋に面した港湾都市であり、かつてはチリで最も栄えた港街と言われる。スペイン統治時代のコロニアル調の建物が並びサンチアゴに次ぐチリ第2の都市で、スペイン語で「天国の谷」を意味する。国会議事堂があり、チリの立法府としての役割を果たしている。カラフルで迷路のように入り組んだ歴史ある街並が世界遺産に登録されている。急な斜面に多数の家屋が立ち並ぶため、アセンソールと呼ばれる市民の足「箱型のエレベータ」が多数見られる。このアセンソールを利用して急斜面を登るとコンセプシオンの丘にたどり着き、そこからの眺めは素晴らしい。またこの街は、別名「青空美術館」と称され、数々の個性的なスラム・アートが街の壁に描かれている。 スラム街で治安は良くないので人通りが少ない路地は一人で行かない方がいい。気候は、穏やかな地中海性気候で、年間を通して気温にあまり変化はない。また昼夜の温度差も目立ったほどではない。降雨は特に冬に集中しており、夏は晴天が続く。観光ベストシーズンは11月〜4月頃といえる。服装としては夏場(12月頃~2月頃)は半袖、春・秋頃は長袖に羽織るもの(ジャンバーなど)、冬場は防寒着などが必要となる。行き方は.ロサンゼルス、マイアミ、アトランタ、ダラスなどを経由して、首都サンティアゴに飛び、そこからバス(約2時間)を利用する方法が一般的である。ちなみに近郊には保養・観光リゾート都市であるビニャ・デル・マルがあり、日本人宿「汐見荘」がある。 | ||||||||||||
ブラジル
フォス・ド・イグアス |
19位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 30 | 26 | 23 | 20 | 21 | 22 | 24 | 27 | 28 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 20 | 17 | 14 | 11 | 12 | 12 | 14 | 17 | 18 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 173 | 174 | 115 | 200 | 184 | 154 | 131 | 124 | 137 | 182 | 209 | 135 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.3h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 6:51 | 7:14 | 6:32 | 6:47 | 7:01 | 7:16 | 7:25 | 7:16 | 6:50 | 6:18 | 6:50 | 6:39 | |
日の入時刻 | 20:33 | 20:30 | 19:09 | 18:37 | 18:09 | 17:56 | 17:59 | 18:13 | 18:27 | 18:38 | 19:55 | 20:16 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 世界三大瀑布の一つ、イグアスの滝ブラジル側観光の拠点となる町。イグアスの滝はスケールがでかく、大迫力。正直ナイアガラの滝がしょぼく見える。冬でも温暖で防寒着は不要。ただし水しぶきで濡れるので雨合羽は必携。イグアスの滝では、一年を通じて迫力ある大瀑布を楽しむことができるが、時期によって水量も変わり、見え方が違ってくる。 雨季とその直後である10月~5月は滝の水量が増し迫力が満点で、虹がかかりやすいが、雨が降るし、水しぶきで滝が見えづらい。乾季の6月~9月は水量が減って迫力がない分、青空や滝がよく見えるし、ローシーズンなので物価も安くなる。目的によって時期を決定しよう。 詳細としては、 6月~8月は乾季で本来の滝の迫力を感じられないかもしれないし、冬でもあるので滝を見るには若干寒い感じがする。 9月はまだ、雨量が少ないことがあり、迫力のある滝がみれない可能性もある。 10月~11月の春は気温もすごしやすく、草花が綺麗に咲き、水量も増えてくるので滝も良いし、ピークじゃないので観光客は少ないし、ホテルやツアーも比較的安くなるので、ベストシーズン。 12月~2月の夏はハイシーズンでブラジルの学校が夏休みなり、観光客が増え、値段がつり上がり、遊歩道は歩きづらく雨がたくさん降るので、良い写真は撮りつらい。 3月~4月は、暖かく水量もありここもベストシーズン。5月は水量はあるが、また若干寒くなってくる。 よって、10月~11月と3月~4月をベストシーズンとしておく。イグアスの滝観光はアルゼンチン側がメインだが、ブラジル側のフォス・ド・イグアスの方が規模が大きく、こちらを拠点にアルゼンチン側へ行く方が動きやすい。また、国立公園内唯一のホテル(ホテル・ダス・カタラタス)が、イグアスの滝のすぐ横にありお勧めだが、4つ星で少々高い。 |
||||||||||||
ブラジル
リオデジャネイロ |
99位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 33 | 32 | 30 | 28 | 27 | 27 | 27 | 27 | 28 | 30 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 23 | 21 | 19 | 18 | 17 | 18 | 18 | 20 | 21 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 114 | 105 | 103 | 137 | 86 | 80 | 56 | 51 | 87 | 88 | 96 | 169 | |
降水日数 | 12 | 9 | 9 | 10 | 8 | 6 | 6 | 6 | 9 | 10 | 11 | 13 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.5 | 13.1 | 12.5 | 11.8 | 11.2 | 10.8 | 10.7 | 11.0 | 11.6 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | |
日本に比べ | 3.7h長 | 2.7h長 | 1.1h長 | 0.7h短 | 2.4h短 | 3.6h短 | 3.8h短 | 2.9h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.2h長 | 3.5h長 | |
日の出時刻 | 6:11 | 6:33 | 5:49 | 6:01 | 6:12 | 6:26 | 6:34 | 6:27 | 6:03 | 5:33 | 6:08 | 5:59 | |
日の入時刻 | 19:42 | 19:40 | 18:21 | 17:52 | 17:27 | 17:15 | 17:19 | 17:31 | 17:43 | 17:52 | 19:05 | 19:25 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「リオのカーニバル」 時期:毎年2月~3月初めの土曜日から火曜日までの4日間。 場所:リオデジャネイロ |
||||||||||||
コメント | リオデジャネイロはサンパウロに次ぐブラジル第2の都市。2016年の夏季オリンピックの開催都市。コルコバードの丘の上に建つ巨大キリスト像が有名。 熱帯気候で、一年を通して気温が高く湿度も高い。乾季で冬にあたる5月~11月頃が、過ごしやすくゆっくりと滞在できるため、リオデジャネイロ観光のベストシーズン。 12月~4月は雨季。雨が多くかなり蒸し暑くなる。特に12月は雨が続く傾向があり観光には適していない。 有名なリオのカーニバルは、だいたい2月から3月上旬の間の土曜日から火曜日に行われる。この時期が最も賑わう時期だが、世界中から観光客が集まり大変混雑する。また雨季の真っ最中なので、雨具を用意したほうがよい。 |
||||||||||||
ペルー
アレキパ |
141位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 21 | 21 | 22 | 22 | 21 | 21 | 22 | 22 | 23 | 23 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 9 | 9 | 7 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 7 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 28 | 36 | 21 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 5 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.1 | 12.8 | 12.4 | 11.9 | 11.5 | 11.2 | 11.1 | 11.3 | 11.7 | 12.2 | 12.7 | 13.0 | |
日本に比べ | 3.3h長 | 2.4h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.1h短 | 3.2h短 | 3.4h短 | 2.6h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.0h長 | 3.1h長 | |
日の出時刻 | 5:16 | 5:35 | 5:46 | 5:52 | 5:58 | 6:08 | 6:15 | 6:11 | 5:53 | 5:28 | 5:08 | 5:04 | |
日の入時刻 | 18:23 | 18:25 | 18:11 | 17:48 | 17:28 | 17:20 | 17:24 | 17:34 | 17:40 | 17:44 | 17:52 | 18:07 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ペルーのアレキパは白い火山岩で建物が作られており、白い町と呼ばれている。ユネスコの世界遺産にも指定されている。アレキパには雨期(11月から3月)と乾期(4月から10月)があり、乾季がおすすめ。理由は雨が降ると標高が高いことも手伝って非常に寒く、やはり太陽がないと白い町が映えないことから。アンデスといえば、やはりコンドルだが、どこへ行っても見れるものではなく、アレキパ周辺のコルカ渓谷がコンドルの観賞ポイントになっている。1泊2日のツアーが一般的で、コンドルや希少動物であるビクーニャが見られるが、コンドルは見れないこともあり、見れたとしても遠くに小さく見えるくらい。ツアー道中は絶景で、標高の高いところでは氷河が見られ、温泉にもつかれる。 |
中米・カリブのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メキシコ
オアハカ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 27 | 29 | 31 | 30 | 28 | 27 | 27 | 26 | 26 | 26 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 10 | 12 | 13 | 15 | 15 | 15 | 15 | 14 | 13 | 11 | 8 | |