12月が海外旅行ベストシーズンで冬休み年末年始観光におすすめの国

12月は東南アジア旅行では、タイなどのやインドなどが海外旅行のベストシーズンです。12月の南米も、ペルーやチリなどもこの時期に旅行しておくのがオススメです。12月のアフリカでは、モロッコ、エジプトがベストシーズンを迎えオススメです。夏は暑すぎていけないので今からの観光シーズンをお見逃しなく。また、12月の中東旅行も涼しくなり、ベストシーズンとなるのでおすすめです。クリスマス年末年始にベストシーズンを迎える国の一覧です。
東南アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カンボジア
シェムリアップ(アンコールワット) |
1位
「詳細」を押すとさらに 詳しい説明がでます! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 33 | 35 | 35 | 35 | 34 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 23 | 25 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 22 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 4 | 28 | 61 | 176 | 221 | 237 | 151 | 276 | 248 | 82 | 10 | |
降水日数 | 1 | 2 | 4 | 8 | 17 | 20 | 22 | 19 | 21 | 21 | 10 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.9 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:27 | 6:31 | 6:21 | 6:01 | 5:43 | 5:36 | 5:41 | 5:49 | 5:53 | 5:54 | 5:59 | 6:11 | |
日の入時刻 | 17:49 | 18:05 | 18:13 | 18:16 | 18:20 | 18:28 | 18:36 | 18:32 | 18:16 | 17:55 | 17:38 | 17:36 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「アンコールワット国際ハーフマラソン」 時期:毎年12月最初の日曜日 場所:アンコール遺跡公園 |
||||||||||||
コメント | アンコールワットのベストシーズンは11月~2月。11月~4月が乾季にあたり観光に適しているが、3月~5月は酷暑で汗だくで観光することになる。5月から10月にかけてが雨季だが、雨季の始めとなる5月~7月ごろは朝方、夕方にスコールが数十分あるのみで、一日の大半は晴れている。8月の初めは、雨が10日ほど降らない時期があり、9月~10月が本格的な雨季となる。雨季は、緑豊かで美しいが、道が悪くなり、蚊も増え、遺跡は滑りやすくなる。 | ||||||||||||
カンボジア
プノンペン |
157位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 32 | 32 | 32 | 30 | 30 | 29 | 29 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 24 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 12 | 58 | 101 | 112 | 177 | 196 | 172 | 249 | 319 | 135 | 80 | |
降水日数 | 3 | 2 | 5 | 9 | 16 | 17 | 20 | 21 | 20 | 24 | 12 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:20 | 6:25 | 6:16 | 5:57 | 5:41 | 5:35 | 5:40 | 5:48 | 5:50 | 5:49 | 5:52 | 6:04 | |
日の入時刻 | 17:48 | 18:03 | 18:10 | 18:11 | 18:14 | 18:21 | 18:28 | 18:26 | 18:11 | 17:51 | 17:35 | 17:34 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「始耕祭」 時期:毎年5月 場所:プノンペンの国立博物館前 「水祭り」 時期:毎年太陰暦12月の満月の日を中日とする3日間(太陽暦では11月頃) 場所:プノンペン市内の王宮前周辺、トンレサープ川 |
||||||||||||
コメント | プノンペンはカンボジアの首都。熱帯モンスーン気候に属し、年間を通して高温多湿。乾季と雨季にわかれており、観光するには乾季がベター。乾季は11月上旬~5月中旬だが、特に雨が少なくなる12月~3月がプノンペンのベストシーズン。5月下旬から10月下旬までが雨季になるが、一日中降り続けることはなく、1~2時間程度のスコールが降る。スコールが降ると街のあちこちで洪水となる。 | ||||||||||||
タイ
クラビ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 33 | 34 | 34 | 34 | 32 | 32 | 31 | 31 | 30 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 25 | 25 | 25 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 10 | 40 | 100 | 340 | 200 | 290 | 260 | 390 | 340 | 170 | 40 | |
降水日数 | 6 | 4 | 6 | 10 | 18 | 18 | 18 | 18 | 20 | 20 | 17 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:38 | 6:45 | 6:38 | 6:22 | 6:09 | 6:06 | 6:11 | 6:17 | 6:16 | 6:13 | 6:13 | 6:23 | |
日の入時刻 | 18:18 | 18:32 | 18:36 | 18:35 | 18:34 | 18:40 | 18:46 | 18:45 | 18:33 | 18:16 | 18:03 | 18:05 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 気候は熱帯モンスーン気候で乾季が11月から4月、雨季が5月から10月と大体分かれている。ベストシーズンは11月頃から3月頃で澄んだ青い空、白い砂浜、エメラルドグリーンの海が広がり、その上湿度も程々で過ごしやすいが日射しが強いので注意が必要である。一方雨季のシーズンでは風の影響で波が高くなるので観光客も少なくなる。各ビーチの中でもアオナン・ビーチは切り立つた石灰岩の岩壁がそびえる美しい海岸でもっとも有名なビーチリゾートである。このビーチからはボートで周辺に多く点在する隠れ家的なリゾート(離島)へ渡ることができる。各ビーチではロッククライミンやダイビング・シュノーケリングなどのマリンスポーツなどを楽しむのもいいがのんびり絶景を眺めながら自由に過ごすこともお勧めできる。ここへはバンコクのスワンナプーム国際空港から飛行機で1時間20分で来ることができ、ピピ諸島(ディカプリオ主演「ザ・ビーチ」で地上の楽園として登場)へは定期船で90分で行くことができる範囲内にある。 | ||||||||||||
タイ
サムイ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 30 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 138 | 58 | 78 | 77 | 147 | 113 | 123 | 119 | 117 | 290 | 490 | 209 | |
降水日数 | 11 | 5 | 4 | 8 | 16 | 15 | 15 | 15 | 16 | 20 | 20 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:36 | 6:42 | 6:34 | 6:17 | 6:03 | 5:58 | 6:03 | 6:10 | 6:11 | 6:08 | 6:10 | 6:20 | |
日の入時刻 | 18:12 | 18:26 | 18:31 | 18:31 | 18:31 | 18:37 | 18:44 | 18:42 | 18:29 | 18:11 | 17:57 | 17:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | サムイ島は、プーケットとならぶタイの代表的なビーチリゾート。プーケットよりも素朴な雰囲気がまだ残っている。 サムイ島は、雨季(5月中旬~11月下旬) と乾季(12月~5月中旬)に分かれており、ベストシーズンは、乾季の間の雨が少なく快適な12月~2月と、雨季の間でも安定期となる6月~10月頃。雨季とは言っても、6月~10月頃は30分程度のスコールがある程度で、海は安定し透明度も高くなるので、この頃がダイビングとシュノーケルのベストシーズンとなる。逆に乾季の間は風が強く波がたつので、ダイビングとシュノーケルに向かない。5月中旬頃の雨季入りする時の1週間と、10月後半から11月は豪雨になるので避けたい時期。3月~5月はかなり蒸し暑くなる。 |
||||||||||||
タイ
チェンマイ |
111位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 31 | 34 | 36 | 33 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 18 | 22 | 23 | 24 | 23 | 23 | 23 | 22 | 19 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 9 | 19 | 54 | 153 | 117 | 153 | 225 | 200 | 118 | 51 | 18 | |
降水日数 | 1 | 2 | 2 | 6 | 14 | 14 | 16 | 18 | 20 | 14 | 5 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.0 | 11.3 | 11.7 | 12.3 | 12.8 | 13.1 | 13.2 | 12.9 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.1 | |
日本に比べ | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.3h短 | 1.3h短 | 1.0h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.2h長 | |
日の出時刻 | 6:57 | 6:58 | 6:43 | 6:18 | 5:57 | 5:46 | 5:50 | 6:01 | 6:09 | 6:14 | 6:24 | 6:40 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:18 | 18:30 | 18:38 | 18:46 | 18:57 | 19:05 | 18:59 | 18:39 | 18:13 | 17:51 | 17:46 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ボーサーン 傘祭りフェスティバル」 時期:毎年1月の第3金曜日~日曜日(3日間) 場所:チェンマイ県サンカンペーン郡にあるボーサーン村 「チェンマイ花祭り」 時期:毎年2月 場所:チェンマイ 「イーペン・コムロイ祭り」 時期:毎年10月~11月頃(土曜日) 場所:チェンマイ・トゥドンカッサターンランナー寺院 |
||||||||||||
コメント | チェンマイはタイ北部にあるタイの古都で、バンコクに次ぐ第二の都市。遺跡・寺院巡りや山岳民族の集落をめぐるトレッキングツアーなど、観光地としても非常に人気がある。 乾季の間、特に11月~2月頃がチェンマイ観光のベストシーズン。草花が美しく、乾燥して過ごしやすくなる。特にトレッキングは12月が最高。4月~5月はかなり暑くなるが、ソンクラーン祭りがあるので楽しい。5月~10月が雨季となるため旅行にはあまり適さない。 |
||||||||||||
タイ
パタヤ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 27 | 26 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 12 | 53 | 62 | 155 | 105 | 87 | 99 | 217 | 243 | 83 | 6 | |
降水日数 | 2 | 2 | 5 | 6 | 12 | 12 | 12 | 13 | 17 | 19 | 7 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.9 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:38 | 6:43 | 6:32 | 6:12 | 5:56 | 5:49 | 5:54 | 6:02 | 6:05 | 6:06 | 6:10 | 6:23 | |
日の入時刻 | 18:01 | 18:18 | 18:26 | 18:28 | 18:32 | 18:40 | 18:47 | 18:43 | 18:27 | 18:06 | 17:50 | 17:48 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「水掛け祭り(ソンクラーン)」 時期:4月13日~19日(18・19は最高潮) 場所:パタヤ(ビーチロード~セカンドロード) |
||||||||||||
コメント | バンコクから車で約2時間の位置にある高級ビーチリゾート地で、年間を通して気温に大きな変化はなく、一年中多くの観光客が訪れている。セイリング、トローリング、スキューバダイビングとゴルフというように海と陸のスポーツを同時に楽しむことができる。またパタヤ周辺のラン島に足を延ばして,サンゴ礁や熱帯魚をダイビングで楽しむ人も多くなっている。気候は熱帯性気候で大体3つのシーズンに分かれる。11月から2月までは乾燥して温暖な乾季、4月前後の月は高温多湿な暑季、5月頃から10月までは高温で大量の雨が降る雨季というように分かれている。旅行のベストシーズンは気温が下がり晴れの天気が多い12月から2月で、特にクリスマスから年末年始にかけては観光客が最も多くなる。この間、昼はTシャツ、短パンで過ごせるが夜になると気温が下がり寒く感じるので上着があれば安心である。日中は天気がよければ泳ぐのもいいし、のんびり日光浴を楽しむのもいい。でも日焼け止めや帽子は必需品である。1月から3月は波が高くなること、9月の下旬頃には急に激しい雨(スコール)が降り街中が洪水になることなどに注意が必要である。 | ||||||||||||
タイ
バンコク |
32位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 33 | 34 | 35 | 34 | 33 | 33 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 26 | 27 | 27 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 24 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 9 | 30 | 29 | 65 | 220 | 150 | 155 | 197 | 344 | 242 | 48 | 10 | |
降水日数 | 1 | 3 | 3 | 6 | 16 | 16 | 18 | 20 | 21 | 17 | 6 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.9 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 6:45 | 6:35 | 6:14 | 5:57 | 5:49 | 5:54 | 6:02 | 6:07 | 6:07 | 6:12 | 6:26 | |
日の入時刻 | 18:02 | 18:18 | 18:26 | 18:30 | 18:34 | 18:42 | 18:50 | 18:46 | 18:30 | 18:08 | 17:51 | 17:48 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「タイ正月(ソンクラン)水掛け祭り」 時期:毎年4月中旬頃 (タイの祝日は13~15日) 場所:バンコク市内(シーロム通りとカオサン通り)・他の国内の都市 「スタンダード・チャータード・バンコクマラソン」 時期:毎年11月(日曜日) 場所:バンコクの王宮周辺 (サナームチャイ通り) |
||||||||||||
コメント | タイのバンコクは東南アジアでもっとも代表的な旅行先。アジア旅行が初めての方には一番オススメの国。 バンコクは一年中日本の夏のように暑く湿気がある。季節は暑季(夏)、涼季、雨季の3つに分かれ、比較的涼しく過ごしやすい11月~2月がバンコクを訪れるベストシーズンとなっている。雨もあまり降らない。 6月~10月の雨季には降雨量がかなり多くなるが、一日中降り続くことはほとんどなく、スコールが1時間ほど集中的に降る。この時期は観光としては「微妙」ではあるが、バンコクにはそれをもってあまりある魅力に溢れており、どの季節に行っても楽しめる、と思う。 |
||||||||||||
タイ
ピピ島 |
106位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 31 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 25 | 25 | 25 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 48 | 25 | 52 | 130 | 310 | 260 | 270 | 260 | 370 | 330 | 230 | 91 | |
降水日数 | 6 | 4 | 6 | 10 | 18 | 18 | 18 | 18 | 20 | 20 | 17 | 12 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:44 | 6:38 | 6:23 | 6:10 | 6:06 | 6:12 | 6:17 | 6:17 | 6:13 | 6:13 | 6:23 | |
日の入時刻 | 18:19 | 18:33 | 18:37 | 18:35 | 18:34 | 18:39 | 18:46 | 18:45 | 18:33 | 18:16 | 18:04 | 18:05 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ピピ諸島は6つの島(ピピ・ドン島、ピピ・レ島、ビダ・ノーク島、ビダ・ナイ島、ユン島、パイ島)で形成されている。青い空のもと透き通るようなエメラルドグリーンの海、白い砂浜ビーチで十分満喫できるリゾート地である。島々の中でも観光の中心は「ピピ・ドン島」(最大の島)で店やレストランなどが密集している。またこの島のトンサイ村にあるトンサイ湾には多くの船が発着し交通の起点となっている。一方レオナルド・ディカプリ主演の映画「ザ・ビーチ」の撮影舞台になったマヤベイのある「ピピ・レ島」は世界的に有名になり、マリンスポーツ(ダイビング・シュノーケリング)や洞窟見学などでにぎわっているが環境面で心配されている。ベストシーズンは乾季の11月頃から3月頃までで特に2月は素敵だと言われている。この期間は宿泊料金が跳ね上がるが晴天率が高く湿度もあまり高くないので観光やマリンスポーツにとっては最適の天気といえる。でも日射しが強いので紫外線には注意が必要である。定期船でプーケットから2~2時間30分、クラビから約90分でピピ・ドン島に至る位置にある。 | ||||||||||||
タイ
プーケット |
134位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 32 | 32 | 31 | 30 | 30 | 30 | 29 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 23 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 30 | 30 | 30 | 160 | 340 | 210 | 260 | 260 | 410 | 300 | 200 | 50 | |
降水日数 | 4 | 3 | 5 | 11 | 21 | 19 | 19 | 19 | 23 | 22 | 16 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:46 | 6:40 | 6:24 | 6:11 | 6:08 | 6:13 | 6:19 | 6:18 | 6:14 | 6:14 | 6:24 | |
日の入時刻 | 18:21 | 18:34 | 18:38 | 18:37 | 18:36 | 18:41 | 18:48 | 18:47 | 18:35 | 18:18 | 18:05 | 18:07 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ラグーナ・プーケット国際マラソン」 時期:毎年6月(2日間) 場所:ラグーナ・プーケット・リゾート 「プーケット・キングスカップ・レガッタ」 時期:毎年12月の第1週から第2週にかけて 場所:プーケットのカタ・ビーチ |
||||||||||||
コメント | プーケットはタイ最大の島で、代表的なビーチリゾート。 プーケット旅行のベストシーズンは、乾季にあたる11月~3月。湿度も低めでさわやかな晴天が続き、心地よく過ごせる。海の透明度も高くなるため、ダイビングなどを楽しむにもこの時期がベスト。ただしトップシーズンのため、混雑と価格の高騰は覚悟。 一方雨季の5月~10月は、一日中降り続くことはないが、海の透明度がかなり落ち、高波で遊泳禁止になることもあるので外した方が賢明。その時期に行く場合は、ラフティングなどのアクティビティを楽しむのもいいかもしれない。 |
||||||||||||
タイ
ホアヒン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 32 | 34 | 34 | 33 | 33 | 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 24 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 19 | 44 | 40 | 101 | 78 | 100 | 82 | 121 | 236 | 147 | 11 | |
降水日数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 13 | 14 | 16 | 16 | 16 | 17 | 8 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 6:46 | 6:36 | 6:16 | 6:00 | 5:53 | 5:58 | 6:06 | 6:09 | 6:09 | 6:13 | 6:26 | |
日の入時刻 | 18:06 | 18:22 | 18:30 | 18:32 | 18:35 | 18:43 | 18:50 | 18:47 | 18:31 | 18:10 | 17:54 | 17:53 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バンコクから南へ180kmに位置し、王族の避暑地として栄えた最も古い海岸リゾート地の一つである。ビーチやウォータースポーツ、ナイト・マーケットでのショッピングや新鮮な海産物の食べ歩きなどを求めて訪れる観光客が年々増加している。ホアヒンの気候は乾季と雨季があるが年間を通して暑く、気温の変化はわずかである。12月から4月まで乾季となる。3月から6月にかけては暑い時期となる。雨期は5月頃から10月頃まで続くが、その間短時間のスコールが来ることが多い。特に10月は降水量が多く長雨が続くことがある。涼しい時期は11月から2月にかけてで、日中は暖かく夜間に多少涼しくなるが風が強く高い波が起こるのでサーファーの時期でもある。 | ||||||||||||
フィリピン
エルニド(パラワン島) |
37位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 23 | 24 | 25 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 25 | 20 | 40 | 75 | 95 | 180 | 155 | 130 | 215 | 200 | 225 | 45 | |
降水日数 | 4 | 3 | 3 | 4 | 8 | 13 | 15 | 15 | 14 | 15 | 12 | 8 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:22 | 6:28 | 6:20 | 6:04 | 5:50 | 5:45 | 5:50 | 5:57 | 5:58 | 5:55 | 5:56 | 6:07 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:12 | 18:18 | 18:17 | 18:18 | 18:24 | 18:31 | 18:29 | 18:15 | 17:57 | 17:44 | 17:44 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | フィリピンの南西部にある細長いパラワン島は「フィリピン最後の秘境・楽園」と言われるリゾート地帯である。透明度の高いエメラルドグリーンの海でスキューバダイビングやシュノーケリングやウインドサーフィンなどが楽しめる。もちろん風景や海を眺めてのんびり過ごすのも最適である。代表的な観光地であるパラワン島北部のエルニド一帯(沖合の島々を含む)には海面からそびえる大理石の岩山と白砂のビーチ、海岸まで迫る熱帯雨林などの非日常的な景観が隠れ家リゾートとしての人気を高めている。沖合の島にはミニロック島・ラゲン島・アプリット島などがあり、多くの人々が訪れてる。またパラワン島中部に位置する世界遺産の鍾乳洞、その地底を流れる「プエルト プリンセサ川」を巡るボートツアーは人気アクティビティの一つである。もう一つの世界遺産であるパラワン島東部のトゥバダハ・リーフ海中公園(3月から6月開園)には東南アジアで最大といわれる珊瑚礁が広がりダイバーの憧れの地でもある。ベストシーズンは乾期である12月から5月頃であるが、日光を十分浴びたいのなら1月から3月がいい。特に3月から5月上旬頃は海が穏やかなのでマリンスポーツに適している。 6月から11月は雨季で短時間降ってすぐに止むことが多いが台風襲来もあるのでその際は特に注意が必要である。この期間は少し冷えることもあるので上着があれば安心である。行き方にはマニラから飛行機でパラワン島中部のプエルトプリンセサ国際空港へ、又は北部のエルニド空港へ飛ぶ二つの方法がある。 | ||||||||||||
フィリピン
ダバオ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 32 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 115 | 99 | 78 | 145 | 207 | 190 | 176 | 173 | 180 | 175 | 146 | 110 | |
降水日数 | 17 | 14 | 12 | 11 | 15 | 19 | 18 | 17 | 17 | 19 | 20 | 20 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 11.9 | 12.2 | 12.3 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.3h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 5:50 | 5:57 | 5:51 | 5:36 | 5:24 | 5:20 | 5:26 | 5:31 | 5:30 | 5:26 | 5:25 | 5:35 | |
日の入時刻 | 17:34 | 17:47 | 17:50 | 17:48 | 17:47 | 17:51 | 17:58 | 17:57 | 17:46 | 17:30 | 17:18 | 17:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ダバオはフィリピン第3の都市で、フィリピンを代表する観光地。美しいビーチと山々がある。 ダバオには雨季・乾季がなく、台風被害もほとんどなく、年間を通して降水量・温度・湿度・気圧がほぼ一定しており、一年中いつ訪れても旅行を楽しむことができる。いつ行くにしても、レインコートなどは用意しておこう。しいて言えば、12月~5月が乾期となり、中でも12~3月がベストシーズン。 |
||||||||||||
フィリピン
マニラ |
133位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 31 | 32 | 34 | 33 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 25 | 26 | 27 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 25 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 19 | 8 | 11 | 21 | 165 | 265 | 420 | 486 | 330 | 270 | 129 | 75 | |
降水日数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 14 | 16 | 19 | 17 | 13 | 9 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | 12.9 | 12.7 | 12.4 | 12.0 | 11.6 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 6:21 | 6:24 | 6:13 | 5:52 | 5:34 | 5:26 | 5:30 | 5:39 | 5:44 | 5:46 | 5:51 | 6:05 | |
日の入時刻 | 17:38 | 17:55 | 18:04 | 18:08 | 18:13 | 18:22 | 18:29 | 18:25 | 18:08 | 17:46 | 17:28 | 17:25 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「聖ヨハネ水かけ祭り」 時期:6月下旬 場所:マニラ首都圏サンファン 「リサール デー」 時期:毎年12月30日 場所:マニラ |
||||||||||||
コメント | フィリピンの首都マニラは熱帯性気候に属し年間を通じて暑い。服装も日本の夏服でOKだが、ホテル、デパート、夜行列車内などは冷房がかなり効いているので、上着を持参した方がよい。 季節は乾季と雨季に分かれる。乾季は11月から5月までだが、乾季の前半と後半で気候がかなり異なる。11月~2月はクールドライと呼ばれ、湿度が低く過ごしやすい。マニラ観光のベストシーズン。3月~5月はホットドライと呼ばれ、最も暑い時期。 一方6月~10月は雨季。日本の梅雨のような長雨は少なく、午後に一時的なスコールが降る程度。ただしその激しさはかなりのもの。また、雨季は台風の時期で9~10月に最も多く発生し多大な被害を出している。 |
||||||||||||
ベトナム
ハノイ |
71位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 19 | 22 | 26 | 30 | 32 | 32 | 31 | 31 | 27 | 24 | 21 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 18 | 21 | 25 | 26 | 26 | 26 | 25 | 22 | 18 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 19 | 26 | 44 | 90 | 189 | 240 | 288 | 318 | 265 | 131 | 43 | 23 | |
降水日数 | 8 | 11 | 15 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 14 | 9 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.3 | 13.3 | 13.0 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | 1.2h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 1.0h長 | |
日の出時刻 | 6:34 | 6:34 | 6:17 | 5:50 | 5:26 | 5:15 | 5:19 | 5:30 | 5:40 | 5:48 | 5:59 | 6:17 | |
日の入時刻 | 17:26 | 17:47 | 18:01 | 18:11 | 18:21 | 18:34 | 18:42 | 18:35 | 18:13 | 17:45 | 17:21 | 17:14 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「テト(旧正月)」 時期:1月22日頃から2月19日頃(毎年違う) 場所:ハノイ・ホーチミン |
||||||||||||
コメント | ハノイはベトナム北部に位置するベトナムの首都。 東南アジアということで年中暑いイメージだが、南北に長いベトナムの北部は四季があり、冬にあたる1月~3月頃は日本の秋のような気温。涼しく湿度も低い11月~2月頃は快適で、ハノイ観光のベストシーズン。ちょっとしたセーターや上着を持参した方がよい。 2月後半から4月にかけての春の季節は晴天の日が少なく、霧雨の日が多いが、ベトナムらしい天候。5月~6月は、樹木も綺麗で花も咲き果物がおいしい日本の夏のような感じ。7月~9月は暑く雨が多い。10月は台風シーズンでハロン湾運休や飛行機が飛ばないなどの可能性がある。夏には、カットバ島やトゥアンチャウ島で白いビーチで海水浴が楽しめる。 |
||||||||||||
ベトナム
フーコック島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 32 | 33 | 32 | 32 | 30 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 24 | 25 | 25 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 28 | 25 | 50 | 124 | 207 | 253 | 341 | 377 | 320 | 290 | 138 | 55 | |
降水日数 | 4 | 4 | 6 | 11 | 16 | 18 | 21 | 22 | 21 | 21 | 13 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:21 | 6:27 | 6:18 | 6:01 | 5:46 | 5:41 | 5:46 | 5:53 | 5:55 | 5:53 | 5:55 | 6:06 | |
日の入時刻 | 17:54 | 18:09 | 18:15 | 18:15 | 18:16 | 18:23 | 18:29 | 18:27 | 18:13 | 17:55 | 17:41 | 17:41 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ベトナム南西部のシャム湾にある離島で淡路島くらいの大きさである。海に沈む夕陽が見られるビーチサンセットの美しさからベトナム「最後の楽園」「最後の秘境」と呼ばれている穴場的なビーチリゾートある。海沿いに広がるロングビーチ(チュオンビーチ)やスタービーチ(サオビーチ)などで夕陽が楽しめる。熱帯性モンスーン気候で平均気温は約26度、いつでも暖かく過ごしやすい。日中の服装は夏服で大丈夫だが朝晩は少し寒いので長袖が必要になる。日差し・紫外線対策にも注意がいる。4~6月にかけては気温が上昇し湿度も高く蒸し暑くなる。また7~9月のモンスーンシーズンは風が強く波も高くなる。よって観光のベストシーズンは乾季で爽やかで雨の少ない気候の11月〜3月であるといえる。ホテルやビーチでのんびり過ごすのもいいがコバルトブルーの海で海水浴をするのも楽しい。またフーコック島の南にあるアントイ諸島への日帰りツアーに参加し、海水浴は勿論、シュノーケリングやダイビングなどの活動に取り組むことも楽しい。さらにこの島は真珠やコショウやヌクマム(魚醤)の産地として有名であるのでこれらの産地を訪れるのもいい。行き方はホーチミンやハノイから飛行機でこの島のフーコック空港へ入る方法が一般的である。ホーチミンからは約1時間、ハノイから約2時間ちょっとかかる。空港から中心地のユーンドンへはバイクタクシーで約5分で行くことができる。 | ||||||||||||
ベトナム
ファンティエット |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 29 | 30 | 31 | 31 | 32 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 20 | 22 | 24 | 25 | 24 | 23 | 24 | 23 | 23 | 22 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 40 | 15 | 27 | 59 | 153 | 190 | 192 | 197 | 223 | 253 | 202 | 120 | |
降水日数 | 7 | 5 | 5 | 8 | 5 | 15 | 17 | 18 | 20 | 19 | 13 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.7 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:06 | 6:11 | 6:02 | 5:44 | 5:29 | 5:23 | 5:28 | 5:35 | 5:37 | 5:36 | 5:39 | 5:50 | |
日の入時刻 | 17:36 | 17:51 | 17:57 | 17:58 | 18:00 | 18:07 | 18:14 | 18:12 | 17:57 | 17:38 | 17:23 | 17:23 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ファンティエットはベトナム南部沿岸にありホーチミン市(成田から約6時間)から一番近い南国らしいビーチリゾートである。ホーチミンからバスや列車で4~5時間の場所に位置する。ファンティエットの中心地から東のムイネーへと続く海岸線はビーチリゾートとして人気がありウォータースポーツも楽しめる。ムイネビーチでは風を利用したカイト・サーフィンやウィンド・サーフィンなどがとても盛んで、ファンティエットから日帰りできることも加わり人気を高めている。気候は熱帯モンスーン地帯に位置し雨季(6月から11月)と乾季(12月から5月)の二つに分かれている。年間を通して気温差が少なく、冬も暖かく年間平均気温は約26℃、月間平均最高気温は約30℃である。雨季でも一時的なスコールはあるがずっと降り続くことは少ないので年間を通して旅行が可能である。特にベストシーズンを挙げるとすれば乾季の2月~4月で、この期間は比較的天気も良く観光にも適しているといえる。服装は日本の夏と同じでいいが日射しが強いので、紫外線対策は必要である。観光スポットとしてホーチミン博物館、白砂丘、チャム族の遺跡(8世紀)、妖精の川などがあり多くの人が訪れている。 | ||||||||||||
ベトナム
ホーチミン |
142位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 33 | 33 | 33 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 24 | 26 | 26 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 4 | 11 | 50 | 218 | 312 | 294 | 270 | 327 | 267 | 117 | 48 | |
降水日数 | 2 | 1 | 2 | 5 | 18 | 19 | 23 | 22 | 23 | 21 | 12 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:11 | 6:17 | 6:08 | 5:50 | 5:35 | 5:30 | 5:35 | 5:42 | 5:43 | 5:42 | 5:44 | 5:56 | |
日の入時刻 | 17:42 | 17:57 | 18:03 | 18:04 | 18:06 | 18:12 | 18:19 | 18:17 | 18:03 | 17:44 | 17:29 | 17:28 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「テト(旧正月)」 時期:1月22日頃から2月19日頃(毎年違う) 場所:ハノイ・ホーチミン |
||||||||||||
コメント | ホーチミンはベトナム南部に位置する、ベトナム最大の都市。旧名はサイゴン。 熱帯性気候で、年間を通して高温多湿。雨季と乾季がはっきり分かれており、雨が少なく比較的湿気が少なくなる乾季(11月~3月頃)がホーチミン観光のベストシーズン。4月はまだ乾季だが、一年で最も暑い。 雨季の雨量はかなりのものだが、だいたい午後に1~2時間のスコール以外は晴天。ただ道路がぬかるんだり服が汚れたり、濡れた後冷房で冷えたりするので、観光には適さない。 |
||||||||||||
マレーシア
クアラルンプール |
137位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 171 | 197 | 246 | 302 | 239 | 157 | 134 | 190 | 238 | 279 | 334 | 249 | |
降水日数 | 11 | 12 | 14 | 16 | 13 | 9 | 10 | 11 | 13 | 16 | 18 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.9 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.3 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 11.9 | |
日本に比べ | 2.1h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.2h短 | 1.7h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.0h長 | |
日の出時刻 | 7:18 | 7:27 | 7:24 | 7:13 | 7:04 | 7:02 | 7:08 | 7:12 | 7:08 | 7:00 | 6:57 | 7:03 | |
日の入時刻 | 19:15 | 19:26 | 19:27 | 19:21 | 19:17 | 19:20 | 19:26 | 19:27 | 19:18 | 19:06 | 18:57 | 19:01 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「タイプーサム・フェスティバル」 時期:1月中旬から2月上旬 場所:バツーケイブ「バトゥ洞窟」・セランゴール州 「マレーシア・インターナショナル・シュー・フェスティバル」 時期:毎年3月から5月の間の3日間 場所:クアラルンプールのプトラ・ワールド・トレード・センター (PWTC) 「カラーズオブワン・マレーシア」 時期:毎年5月 場所:クアラルンプールのムルデカ広場 「国家記念日」 時期:毎年8月31日 場所:クアラルンプール(マレーシア全土) 「ランタンフェスティバル(中秋節またはムーンケーキフェスティバル)」 時期:毎年9月 場所:クアラルンプールのセントラルマーケット |
||||||||||||
コメント | クアラルンプールはマレーシアの首都。熱帯性気候で、1年中常夏で湿度が高い。季節は雨季と乾季に分かれ、一般には、11月から2月頃までが雨季。3月から10月までが乾季。しかし、どちらの季節でも雨が降るのでその区別はあいまいなものである。日本のように一日中降る雨はほとんどなく、夕方にスコールが20~30分集中的に降るだけで、降った後には涼しくなり、チリやホコリを一掃してくれるので心地よい。したがって、雨季、乾季のどちらのシーズンに行っても楽しめる。ショッピングには、7~8月のメガセールは狙い目。また、旧正月はたくさんの中国系の商店やレストランが閉まるのでお勧めできない。また、マレー半島の東海岸やレダン島、ティオマン島は11~3月のモンスーンの影響でホテルが閉まっている可能性があるので要注意。 | ||||||||||||
マレーシア
ジョホールバル |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 33 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 23 | 22 | 22 | 22 | 23 | 23 | 22 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 163 | 140 | 203 | 233 | 215 | 148 | 177 | 186 | 191 | 218 | 238 | 245 | |
降水日数 | 11 | 9 | 13 | 15 | 15 | 12 | 13 | 13 | 13 | 16 | 17 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.1 | 12.1 | 12.2 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 12.1 | 12.0 | 12.0 | |
日本に比べ | 2.2h長 | 1.6h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.5h短 | 2.2h短 | 2.3h短 | 1.8h短 | 0.8h短 | 0.3h長 | 1.3h長 | 2.1h長 | |
日の出時刻 | 7:07 | 7:17 | 7:15 | 7:05 | 6:57 | 6:57 | 7:03 | 7:06 | 7:01 | 6:52 | 6:47 | 6:53 | |
日の入時刻 | 19:10 | 19:20 | 19:20 | 19:13 | 19:07 | 19:09 | 19:15 | 19:17 | 19:09 | 18:58 | 18:51 | 18:56 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど |
||||||||||||
コメント | マレー半島の最南端にあり、首都クアラルンプールに次いで二番目に人口が多く、ほぼ赤道直下の位置にある。シンガポールとは1kmの橋(コーズウェイ)で連絡しており、車で約1時間の距離でシンガポールからは物価が安いので旅行客もたくさんやって来る。行き方としてはクアラルンプールから飛行機(約1時間)、鉄道(約6時間)、バス、車(約4時間)などを利用する方法がある。気候的には年間を通して高温多湿で、気温の変化が少なく、多量の雨が降る熱帯雨林気候に属する。ゲリラ豪雨のようなスコールは年中降るが比較的天気の安定している10月~4月がベストシーズンと言える。服装は冷房に注意すれば日中は夏服でいいが紫外線や蚊の対策は必要である。白い壁に青い屋根のコントラストが美しい「スルタン・アブ・バカール・モスク」はマレーシアで最も美しい木造モスクの一つであるが、服装は男性は長ズボン、女性は長そで・ロングスカート(長ズボン)・スカーフの着用が必要。アジア大陸最南端のモニュメントが設置されているタンジュン ピアイ ジョホール国立公園、ジョホール州政府庁舎やマレー村も観光地である。コタ・ティンギ滝(ジョホール・バルの北東56km)は32mの落差がありハイキングスポットとして人気がある。綺麗な南の島ティオマン島へはジョホールからフェリーで渡れダイビングも楽しめる。またバタム島・ビンタン島(共にインドネシア)等へ行く海の玄関口でもある。初のW杯本大会(フランス大会)の出場を決めた場所として今も「ジョホールバル」の歓喜として語り継がれている。 | ||||||||||||
マレーシア
パンコール島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 32 | 32 | 32 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 23 | 23 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 152 | 158 | 173 | 217 | 172 | 113 | 130 | 145 | 196 | 287 | 280 | 212 | |
降水日数 | 12 | 11 | 14 | 17 | 16 | 12 | 14 | 16 | 20 | 23 | 22 | 18 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.9 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.3 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.9 | |
日本に比べ | 2.1h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.2h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 2.0h長 | |
日の出時刻 | 7:24 | 7:33 | 7:29 | 7:17 | 7:07 | 7:05 | 7:11 | 7:15 | 7:12 | 7:05 | 7:02 | 7:10 | |
日の入時刻 | 19:18 | 19:30 | 19:32 | 19:27 | 19:23 | 19:26 | 19:33 | 19:33 | 19:24 | 19:10 | 19:00 | 19:04 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど |
||||||||||||
コメント | マレー半島西海岸側の沖合い約11kmに浮かぶ島。自然が多く、素朴な雰囲気がある小さな島。ショノーケリングやダイビングを楽しむことができる観光地。北部・中部には熱帯雨林の中を自然を楽しみながら歩くトレッキングコースが整備されている。ジャングルの中を歩くので、歩きやすい靴や、動きやすい服装が必要である。島内はいくつかのビーチがあり、 島の北部のパンコールアイランドビーチリゾートとテロッダラムリゾートが有名である。ジェットスキーやカヌーなどのマリンスポーツも楽しめる。1年を通して気温・湿度の高い熱帯雨林気候になり年平均気温は26~27℃で、10(11)月~4月頃は乾季となり安定した気候となるが、特に旅行のベストシーズンといえば12月~2月頃と言える。一方5月から9(10)月は南西モンスーンの影響で比較的雨の多い時期(スコールが多く一日中降ることは少ない)になるが、リゾートは年間通じてオープンしており、通常の旅行には影響が少ない。 服装は日中カジュアルな夏服でいいが、ディナーの際はレストランによってドレスコードがあるのでご注意。島の観光ポイントして南部にオランダ時代の要塞遺跡(1670年建造)が残存し歴史を感じる。行き方としてはクアラルンプール国際空港からスバン空港へ車で行き(約45分)、そこからこの島北部のパンコール空港へ飛ぶ(約40分)方法がある。また陸路ではクアラ・ルンプール市内から港町ルムッまで、バス(約4~5時間)で移動し、そこからフェリー(約30分)で入島する方法もある。パンコール島の南西に位置するパンコール・ラウト島にはワン・アイランド・ワン・リゾートで知られる西海岸最高のパンコール ラウト リゾートがある(リゾート客以外は上陸できない)。 | ||||||||||||
マレーシア
ペナン島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 67 | 93 | 137 | 211 | 239 | 173 | 202 | 246 | 342 | 369 | 241 | 106 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.8 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.8 | |
日本に比べ | 2.0h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.6h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.9h長 | |
日の出時刻 | 7:27 | 7:35 | 7:31 | 7:18 | 7:07 | 7:04 | 7:10 | 7:14 | 7:12 | 7:06 | 7:04 | 7:12 | |
日の入時刻 | 19:17 | 19:30 | 19:32 | 19:28 | 19:25 | 19:29 | 19:36 | 19:36 | 19:26 | 19:11 | 19:00 | 19:03 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「ドラゴンボートの国際大会」 時期:毎年6・7(8)月 場所:ペナン島 テルック・バハン・ダム 「ドリアン祭り」 時期:毎年6月 場所:ペナン |
||||||||||||
コメント | ペナン島はインド洋の島で、マレーシアを代表する観光リゾート地。 年間を通して降水量が多い。雨が少なく天候が安定する乾季(12月~3月頃)がペナン島観光のベストシーズン。6月~10月は特に雨量が多いが、旅行ができないほどではない。ただし、雨季には海の透明度が下がる傾向にあり、ダイビングやシュノーケリング等にはあまり適さない。 |
||||||||||||
マレーシア
ランカウイ島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 33 | 33 | 33 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 25 | 24 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 19 | 34 | 99 | 191 | 210 | 250 | 267 | 326 | 335 | 363 | 192 | 56 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.7 | 11.8 | 12.0 | 12.1 | 12.3 | 12.4 | 12.4 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.9 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.9h長 | 1.4h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.3h短 | 2.0h短 | 2.1h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 7:31 | 7:38 | 7:33 | 7:19 | 7:07 | 7:04 | 7:10 | 7:15 | 7:13 | 7:08 | 7:07 | 7:16 | |
日の入時刻 | 19:17 | 19:30 | 19:33 | 19:30 | 19:28 | 19:33 | 19:39 | 19:39 | 19:28 | 19:12 | 19:01 | 19:03 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」 時期:毎年(6)7月から8月 場所:マレーシア全土のショッピングセンターやデパート、小売商店やブティックなど 「ツール・ド・ランカウイ」 時期:毎年3月か2月から3月にかけて 場所:西マレーシアのランカウイ島 |
||||||||||||
コメント | ランカウイ島はマレーシアを代表するビーチリゾート地。 ランカウイ島のベストシーズンは乾季で天候が安定する12月から3月頃。しかし、それ以外の時期でもそれほど雨は多くなく、旅行は可能。 6月から10月くらいまでは雨が多く、比較的蒸し暑い日々が続く。また雨が降ると海の透明度が落ちるのと、高速艇が揺れるため酔いやすい。7月~8月は店を閉めるダイビングショップも多いので注意。 |
||||||||||||
ミャンマー
バガン |
52位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 31 | 35 | 37 | 36 | 33 | 33 | 33 | 32 | 31 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 15 | 20 | 25 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 23 | 20 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 1 | 172 | 99 | 22 | 45 | 161 | 227 | 139 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.3 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 1.0h長 | |
日の出時刻 | 6:48 | 6:48 | 6:31 | 6:04 | 5:40 | 5:28 | 5:32 | 5:44 | 5:54 | 6:02 | 6:13 | 6:31 | |
日の入時刻 | 17:41 | 18:01 | 18:15 | 18:25 | 18:36 | 18:49 | 18:56 | 18:50 | 18:27 | 17:59 | 17:35 | 17:28 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | バガンは世界三大仏教遺跡の一つで、ミャンマー観光のハイライト。 バガンは、12月から4月が乾季となり、ベストシーズンは、気温が下がり天気のよい12~2月。3月~4月は酷暑期で、気温が40度を超える日があり、日中は行動できない。5月から10月までは、雨期となりスコールが降るので雨具が必要。雨季は観光客が少なく、イラワジ河も水を湛え緑が美しく、雨が降ったとしても1~2時間程度で止みことが多いので意外にお勧め。 |
||||||||||||
ミャンマー
ヤンゴン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 34 | 36 | 37 | 33 | 30 | 29 | 29 | 30 | 31 | 31 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 18 | 19 | 21 | 24 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | 25 | 22 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 5 | 2 | 7 | 15 | 303 | 547 | 559 | 602 | 368 | 206 | 60 | 7 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 2 | 13 | 25 | 26 | 26 | 20 | 12 | 5 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.1 | 11.4 | 11.8 | 12.2 | 12.7 | 13.0 | 13.1 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.5 | 11.2 | |
日本に比べ | 1.3h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 0.9h短 | 1.4h短 | 1.4h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 6:34 | 6:37 | 6:24 | 6:01 | 5:40 | 5:31 | 5:36 | 5:46 | 5:52 | 5:55 | 6:03 | 6:18 | |
日の入時刻 | 17:43 | 18:01 | 18:12 | 18:18 | 18:25 | 18:35 | 18:43 | 18:38 | 18:19 | 17:55 | 17:35 | 17:30 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ミャンマーの旧首都ヤンゴン。ヤンゴンの季節は3つに分かれる。2月下旬~5月中旬が酷暑季。1年で最も暑くなる。5月中旬~10月が雨季。バケツをひっくり返したような雨が降ることも珍しくない。気温がやや下がる。11月~2月中旬までが乾季。ヤンゴン観光のベストシーズンは乾季、特に雨が少なく快適な12月~2月。 | ||||||||||||
ラオス
チャンパーサック |
159位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 34 | 36 | 36 | 35 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 18 | 20 | 23 | 25 | 25 | 25 | 24 | 24 | 24 | 22 | 20 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 2 | 16 | 25 | 75 | 245 | 324 | 434 | 468 | 309 | 116 | 30 | 2 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | 13.0 | 12.7 | 12.4 | 12.0 | 11.6 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | 1.5h短 | 1.2h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 6:22 | 6:25 | 6:14 | 5:52 | 5:34 | 5:26 | 5:30 | 5:39 | 5:44 | 5:46 | 5:52 | 6:06 | |
日の入時刻 | 17:38 | 17:55 | 18:04 | 18:09 | 18:14 | 18:23 | 18:30 | 18:26 | 18:09 | 17:46 | 17:28 | 17:25 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ワットプー祭」 時期:毎年2月 場所:ワットプー |
||||||||||||
コメント | チャンパーサックはラオス南部の都市(県)。 チャンパーサックは熱帯性モンスーン気候に属し、5月から10月までの雨季と11月から4月までの乾季がある。また、3月と4月は酷暑期。南部のチャンパーサックはビエンチャンなど他の地域よりも暑い。 チャンパーサック観光のベストシーズンは、11月~2月。晴天が多く、気温も他の時期よりは幾分涼しい。朝晩は冷えることがあるので、薄手の上着を持参した方がよい。 雨季の間は、短時間だがかなり激しい雷雨が降るため外した方がよい。 |
||||||||||||
ラオス
ビエンチャン |
162位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 30 | 32 | 33 | 32 | 31 | 31 | 30 | 31 | 30 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 20 | 22 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 23 | 21 | 17 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 13 | 34 | 85 | 246 | 280 | 272 | 335 | 297 | 78 | 11 | 3 | |
降水日数 | 1 | 2 | 4 | 8 | 15 | 18 | 20 | 21 | 17 | 9 | 2 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.0 | 11.3 | 11.7 | 12.3 | 12.7 | 13.1 | 13.1 | 12.9 | 12.4 | 11.9 | 11.4 | 11.1 | |
日本に比べ | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.9h短 | 1.3h短 | 1.4h短 | 1.0h短 | 0.5h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.2h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 6:42 | 6:29 | 6:04 | 5:43 | 5:33 | 5:38 | 5:48 | 5:55 | 6:00 | 6:09 | 6:24 | |
日の入時刻 | 17:45 | 18:04 | 18:16 | 18:23 | 18:30 | 18:41 | 18:49 | 18:44 | 18:24 | 17:59 | 17:38 | 17:33 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「サイニャブリーの象まつり」 時期:毎年2月(2日間) 場所:サイニャボリー 「ピーマイラオ(ラオス正月)」 時期:毎年4月中旬(3日間) 場所:ルアンパバーン 「ロケット祭り」 時期:毎年5月 場所:バンクーンなど 「ビエンチャンボートレース祭」 時期:毎年10月 場所:ビエンチャン 「タートルアン祭り」 時期:毎年11月の満月の日(7日間) 場所:タートルアン |
||||||||||||
コメント | 東南アジアの国ラオスはタイの隣で、ビエンチャンはその首都。 熱帯性モンスーン気候に属し、5月から10月までの雨季と11月から4月までの乾季がある。また、3月と4月は酷暑期。 ビエンチャン観光のベストシーズンは、乾季の11月~2月。晴天が多く、気温も他の時期より涼しくなり過ごしやすい。朝晩は冷えることがあるので、薄手の上着を持参した方がよい。 雨季の間は、長く降り続くことはないが一時的に激しい雷雨が降る。 |
||||||||||||
ラオス
ルアンプラバン |
161位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 31 | 33 | 35 | 35 | 33 | 32 | 32 | 32 | 31 | 29 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 14 | 17 | 20 | 22 | 23 | 23 | 23 | 22 | 20 | 17 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 14 | 16 | 34 | 94 | 149 | 177 | 224 | 227 | 166 | 107 | 28 | 13 | |
降水日数 | 2 | 2 | 3 | 9 | 12 | 14 | 16 | 19 | 12 | 6 | 3 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.8 | 13.2 | 13.3 | 13.0 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.0 | |
日本に比べ | 1.1h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.2h短 | 1.2h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.1h長 | |
日の出時刻 | 6:46 | 6:47 | 6:31 | 6:05 | 5:43 | 5:31 | 5:35 | 5:47 | 5:56 | 6:02 | 6:12 | 6:29 | |
日の入時刻 | 17:44 | 18:03 | 18:17 | 18:26 | 18:35 | 18:47 | 18:55 | 18:49 | 18:27 | 18:00 | 17:38 | 17:31 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ルアンプラバンはラオス北部に位置する都市で、市街地自体が世界遺産に登録された、ラオスを代表する観光地。 ルアンプラバンは熱帯性モンスーン気候に属し、5月から10月までの雨季と11月から4月までの乾季がある。また、3月と4月は酷暑期。 ルアンプラバン観光のベストシーズンは、11月~2月。晴天が多く、気温も他の時期より涼しくなり過ごしやすい。しかし、ルアンプラバンのある北部地域は他の地域よりも寒く、朝晩は意外に冷え込む。厚手の上着を持参した方がよい。 雨季の間は、長く降り続くことはないが一時的に激しい雷雨が降る。道路が未整備のため、移動が困難になることも。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
東アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
台湾
タイペイ(台北) |
115位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 18 | 21 | 25 | 27 | 31 | 33 | 32 | 30 | 26 | 23 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 13 | 15 | 18 | 21 | 24 | 25 | 25 | 23 | 21 | 17 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 92 | 136 | 167 | 157 | 210 | 297 | 239 | 276 | 245 | 107 | 69 | 74 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:39 | 6:37 | 6:17 | 5:46 | 5:19 | 5:04 | 5:07 | 5:21 | 5:35 | 5:46 | 6:01 | 6:22 | |
日の入時刻 | 17:16 | 17:38 | 17:56 | 18:10 | 18:24 | 18:39 | 18:48 | 18:39 | 18:13 | 17:41 | 17:14 | 17:04 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
イベント お祭り 詳細 |
「平渓天灯祭り」 時期:旧暦の1月15日(元宵節)。新暦では大体2月頃だが毎年日にちが違う。 場所:台北の北部の「新北市平溪郷」 「陽明山竹子湖カラー祭り」 時期:毎年3月下旬から4月下旬 場所:台北市北投区 陽明山竹子湖 「陽明山蝶の観賞」 時期:毎年5月〜7月 場所:陽明山国家公園(大屯山) |
||||||||||||
コメント | タイペイ(台北)は台湾の首都で、北の北端に位置する。台湾は沖縄の石垣島などとほぼ同緯度にあり、年間を通して温暖。明確な四季はない。 台北の観光シーズンは一般に10月~5月頃と言われているが、特にベストシーズンは過ごしやすく雨も少ない10月頃から1月。基本的に温かいが、12月~5月までは朝晩冷え込むことがあるので一枚上着を持参しよう。 2月頃は旧正月にあたり、観光客が増える。お店などが閉まることも多いので注意。 夏にあたる6月~9月はかなり暑いうえ、かなり強力な台風もかなり頻繁に発生する。沖縄の台風をイメージすればわかりやすい。ただしその時期はマンゴーなど南国フルーツが旬となる。 |
||||||||||||
中国
コロンス島(鼓浪嶼) |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 17 | 17 | 19 | 23 | 27 | 29 | 32 | 32 | 31 | 27 | 23 | 19 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 10 | 12 | 16 | 20 | 23 | 25 | 25 | 24 | 21 | 16 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 37 | 65 | 99 | 147 | 152 | 196 | 140 | 155 | 117 | 29 | 37 | 25 | |
降水日数 | 8 | 13 | 17 | 16 | 16 | 14 | 10 | 10 | 11 | 3 | 5 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:52 | 6:50 | 6:30 | 6:00 | 5:33 | 5:19 | 5:22 | 5:36 | 5:49 | 6:00 | 6:14 | 6:34 | |
日の入時刻 | 17:31 | 17:53 | 18:10 | 18:24 | 18:37 | 18:52 | 19:00 | 18:52 | 18:26 | 17:55 | 17:28 | 17:19 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | コロンス島(鼓浪嶼)は廈門(アモイ)市にあり、廈門島の南西の沖合い(500m)に位置する小島(徒歩で一周できる観光地)。西洋列強と日本に占領統治された頃の租界地特有の豪華な洋風建築が建ち並び、「万国建築の博物館」と呼ばれている。まるでヨーロッパを旅行しているかのような気分が味わえる。島内は現在、環境保護のため、自動車は走っておらず電動カーが観光スポットを案内している。コロンス島へ行くには廈門本島(成田・関西空港から直行便)から主にフェリー(20分)に乗ることになる。厦門空港から乗り場までバス(約1時間)が出ている。 島は一年中春のように暖かいが3月~5月、10月~12月の春・秋の頃は暑くもなく寒くもなくベストシーズと言える。半そで、羽織るパーカーなどがあればいいが念のため長袖でも用意すれば安心である。夏頃(6~9月)には30度を超える日も多く、外歩きは暑くて大変である。また8月頃は台風が多く発生するので注意がいる。冬頃(1月~2月)はそんなに寒くはないが朝晩や天気が悪いときなどは冷え込むこともあるので軽めの防寒具があるといい。満開の鳳凰花の時季(5月~6月頃)は人気があり、多くの観光客がやって来る。島の主な観光地は明代末期の武将、鄭成功にまつわる文物を展示した丘の上にある記念館、島の中央部の一番高い山(92.7m)にある日光岩、「海上花園」と言われる巨石奇岩の景観などである。またピアノの保有台数も多く、有名なピアニストを多く輩出していることから「ピアノの島」「音楽の島」と呼ばれ、島内にはピアノ博物館がある。 |
||||||||||||
香港
ホンコン(香港) |
113位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 19 | 21 | 25 | 28 | 30 | 31 | 31 | 30 | 28 | 24 | 21 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 17 | 20 | 23 | 26 | 27 | 27 | 26 | 23 | 19 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 48 | 67 | 162 | 317 | 376 | 323 | 391 | 299 | 144 | 35 | 27 | |
降水日数 | 5 | 9 | 11 | 12 | 15 | 19 | 18 | 17 | 15 | 7 | 6 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 7:03 | 7:02 | 6:45 | 6:16 | 5:52 | 5:39 | 5:43 | 5:55 | 6:06 | 6:15 | 6:27 | 6:46 | |
日の入時刻 | 17:51 | 18:12 | 18:27 | 18:38 | 18:50 | 19:03 | 19:11 | 19:04 | 18:41 | 18:11 | 17:46 | 17:38 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「スタンダード・チャータード香港国際マラソン」 時期:毎年1月(日曜日) 場所:香港 「香港国際映画祭」 時期:毎年3月下旬頃から4月にかけて(約2週間) 場所:香港中心部 「大坑ファイアドラゴンダンス」 時期:中秋節をまたいだ3日間 場所:大坑(タイハン) 「香港サイクロソン」 時期:毎年10月 場所:香港市街 |
||||||||||||
コメント | 香港は四季があるが、日本に比べて夏が長く、高温多湿。7月下旬~9月にかけては台風の心配がある。ベストシーズンは11月~2月。暑すぎず過ごしやすい。雨も少なく空気が澄むため夜景が綺麗になる。またクリスマスや旧正月でバーゲンがあり買い物にもベスト。イルミネーションも楽しめる。 旧正月(2月頃)前の年末に1週間ほど、花市と呼ばれるマーケットが開催される。花以外にもお正月グッズ他色々なものが売られる。 |
||||||||||||
マカオ
マカオ |
138位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 18 | 21 | 25 | 28 | 30 | 32 | 31 | 30 | 27 | 23 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 13 | 16 | 20 | 24 | 26 | 26 | 26 | 25 | 22 | 18 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 32 | 59 | 82 | 217 | 361 | 339 | 290 | 352 | 194 | 117 | 43 | 35 | |
降水日数 | 6 | 10 | 12 | 12 | 15 | 18 | 17 | 15 | 7 | 6 | 5 | 4 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 7:05 | 7:04 | 6:47 | 6:19 | 5:54 | 5:41 | 5:45 | 5:58 | 6:08 | 6:17 | 6:29 | 6:48 | |
日の入時刻 | 17:54 | 18:15 | 18:30 | 18:41 | 18:52 | 19:06 | 19:14 | 19:06 | 18:43 | 18:14 | 17:49 | 17:41 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「パッソス聖体行列」 時期:毎年2月(2日間) 場所:マカオ 「マカオ国際花火コンテスト」 時期:毎年9月から10月1日にかけて(5日間) 場所:マカオ・タワー前の南灣湖 「マカオ・グランプリ」 時期:毎年11月の第3週の木曜日から日曜日 場所:マカオ 「マカオ・フードフェスティバル「屆澳門美食節」」 時期:毎年11月(17日間ぐらい) 場所:マカオ・タワー向かいの西灣湖広場 「マカオ・ギャラクシー杯国際マラソン大会」 時期:毎年12月第1日曜日 場所:マカオ |
||||||||||||
コメント | マカオには日本ほど明確ではないが四季がある。春から夏に掛けては高温多湿。とても蒸し暑い。観光シーズンは10月~3月だが、ベストシーズンは10月~12月。雨が少なく乾燥し、過ごしやすい。 11月にはマカオグランプリ(市街地を走る)があり、街中が盛り上がる。ただしホテル代は高騰するので注意。また同時期にグルメイベント「フードフェスティバル」があるのでオススメ。有名レストランが多数出店し色々な料理が楽しめる。 |
南アジアのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インド
アウランガバード(エローラ・アジャンタ) |
39位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 31 | 35 | 38 | 40 | 34 | 30 | 29 | 30 | 31 | 30 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 15 | 19 | 23 | 24 | 22 | 21 | 21 | 20 | 19 | 15 | 13 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 130 | 170 | 130 | 160 | 40 | 23 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.8 | 13.2 | 13.3 | 13.0 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.0 | |
日本に比べ | 1.1h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.2h短 | 1.2h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.1h長 | |
日の出時刻 | 7:03 | 7:04 | 6:49 | 6:22 | 6:00 | 5:49 | 5:53 | 6:04 | 6:13 | 6:19 | 6:29 | 6:46 | |
日の入時刻 | 18:01 | 18:21 | 18:34 | 18:43 | 18:52 | 19:04 | 19:12 | 19:05 | 18:44 | 18:17 | 17:55 | 17:49 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | アウランガーバードのベストシーズンは11月~2月。エローラ・アジャンタ観光の拠点。4月、5月は酷暑で、6月から9月は雨が多くなる。アウランガーバードからエローラへはバスで1時間、アジャンターへは3時間。どちらも素晴らしい遺跡。 | ||||||||||||
インド
アグラ |
65位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 26 | 32 | 38 | 42 | 40 | 35 | 33 | 34 | 34 | 29 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 10 | 16 | 21 | 27 | 29 | 27 | 26 | 24 | 19 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 16 | 9 | 11 | 5 | 10 | 60 | 210 | 263 | 151 | 23 | 2 | 4 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 7:08 | 7:04 | 6:42 | 6:09 | 5:40 | 5:24 | 5:27 | 5:42 | 5:57 | 6:10 | 6:28 | 6:50 | |
日の入時刻 | 17:35 | 17:59 | 18:19 | 18:35 | 18:51 | 19:08 | 19:17 | 19:07 | 18:39 | 18:05 | 17:35 | 17:24 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | アグラは4月~6月が酷暑期で死人がでるくらいの暑さ。雨季は7月から9月までで、季節風(モンスーン)による雨が多い。10月から3月までが乾期でうち11月~2月が毎日快晴が続き過ごしやすくアグラのベストシーズン。タージマハルは必見。 | ||||||||||||
インド
カジュラホ |
118位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 28 | 33 | 38 | 41 | 37 | 31 | 30 | 31 | 32 | 29 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 13 | 18 | 23 | 27 | 27 | 24 | 24 | 23 | 20 | 14 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 15 | 9 | 4 | 9 | 121 | 286 | 300 | 150 | 20 | 7 | 7 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:55 | 6:53 | 6:33 | 6:02 | 5:35 | 5:21 | 5:24 | 5:38 | 5:51 | 6:02 | 6:17 | 6:38 | |
日の入時刻 | 17:33 | 17:55 | 18:13 | 18:27 | 18:40 | 18:55 | 19:04 | 18:55 | 18:30 | 17:58 | 17:31 | 17:21 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | カジュラホは、4月~6月が酷暑、7月~9月が雨季。マラリアや害虫被害の危険性が高まることから雨季も避けたいところ。10月~3月が乾季で、ベストシーズン。特に、12月~1月はカジュラホ遺跡群の中に、花が咲き乱れ妖艶な雰囲気。だが、夜は寒いので上着は必携。 | ||||||||||||
インド
カンニヤークマリ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 33 | 33 | 33 | 33 | 30 | 30 | 30 | 31 | 31 | 31 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 22 | 23 | 24 | 25 | 25 | 24 | 23 | 23 | 24 | 24 | 23 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 20 | 20 | 75 | 140 | 240 | 140 | 100 | 140 | 215 | 151 | 48 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.5 | 12.5 | 12.4 | 12.2 | 12.0 | 11.8 | 11.7 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.9h短 | 2.0h短 | 1.5h短 | 0.7h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.8h長 | |
日の出時刻 | 6:33 | 6:40 | 6:33 | 6:18 | 6:05 | 6:01 | 6:06 | 6:12 | 6:12 | 6:08 | 6:08 | 6:18 | |
日の入時刻 | 18:14 | 18:27 | 18:32 | 18:30 | 18:29 | 18:35 | 18:41 | 18:40 | 18:28 | 18:11 | 17:59 | 18:00 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | カニャークマリのベストシーズンは12月~3月。6月と10月はモンスーンの影響で雨が多くなる。インド洋、アラビア海、ベンガル湾の3つの海が重なり、太陽が海から昇り、海に沈むインドの聖地。多くの巡礼者を見ることができる。 | ||||||||||||
インド
ゴア |
140位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 32 | 32 | 33 | 34 | 30 | 29 | 29 | 30 | 32 | 33 | 33 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 21 | 23 | 25 | 26 | 25 | 24 | 24 | 24 | 24 | 23 | 21 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 1 | 12 | 112 | 868 | 994 | 519 | 252 | 125 | 31 | 17 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 22 | 27 | 13 | 14 | 6 | 3 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.4 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 13.0 | 13.0 | 12.8 | 12.4 | 12.0 | 11.5 | 11.2 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.0h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.4h短 | 1.5h短 | 1.1h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.8h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 7:01 | 7:04 | 6:52 | 6:30 | 6:11 | 6:02 | 6:07 | 6:16 | 6:21 | 6:24 | 6:30 | 6:45 | |
日の入時刻 | 18:15 | 18:32 | 18:42 | 18:47 | 18:52 | 19:02 | 19:09 | 19:05 | 18:47 | 18:24 | 18:05 | 18:02 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「ゴア・カーニバル」 時期:毎年2月中旬 場所:ゴア |
||||||||||||
コメント | ゴアの雨期は6~10月で特に、6~8月は大量の雨が降る。9月からは雨も弱まり10月には雨期が終了。 11月から4月は、乾期となり比較的涼しく晴れた天気が多くなる。特に12月と1月がベストシーズン。ゴアの海は綺麗ではないので過度の期待は禁物。 | ||||||||||||
インド
コルカタ |
123位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 29 | 33 | 36 | 36 | 34 | 33 | 33 | 33 | 32 | 30 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 16 | 21 | 25 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 24 | 19 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 17 | 23 | 33 | 48 | 101 | 260 | 332 | 329 | 296 | 151 | 17 | 7 | |
降水日数 | 1 | 2 | 3 | 5 | 9 | 15 | 21 | 20 | 16 | 8 | 2 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.7 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.5 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 0.9h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.0h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 6:17 | 6:16 | 5:58 | 5:30 | 5:04 | 4:52 | 4:55 | 5:08 | 5:19 | 5:28 | 5:41 | 6:00 | |
日の入時刻 | 17:03 | 17:25 | 17:40 | 17:52 | 18:03 | 18:17 | 18:25 | 18:18 | 17:54 | 17:24 | 16:59 | 16:51 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | コルカタは、4月と5月における酷暑期には40度を超える暑さが度々訪れる。冬は、12月から1月まで。6月から9月の雨期には大量の雨が降る。コルカタのベストシーズンは、10月~3月。12月と1月の冬は朝晩は羽織るもの必要。カーリー寺院のヤギの生贄は必見。 | ||||||||||||
インド
ジャイプール |
112位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 26 | 32 | 37 | 40 | 39 | 39 | 32 | 33 | 33 | 29 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 10 | 16 | 21 | 25 | 27 | 26 | 24 | 23 | 19 | 13 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 12 | 6 | 4 | 16 | 66 | 216 | 231 | 80 | 23 | 3 | 3 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 7:15 | 7:12 | 6:51 | 6:18 | 5:49 | 5:33 | 5:36 | 5:51 | 6:06 | 6:19 | 6:36 | 6:58 | |
日の入時刻 | 17:45 | 18:09 | 18:28 | 18:44 | 18:59 | 19:16 | 19:25 | 19:15 | 18:47 | 18:14 | 17:45 | 17:34 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | ジャイプルは10月~3月がベストシーズン。6月~9月はモンスーンの影響で雨が降る。他の季節は乾燥した気候となっており、4月、5月は猛暑。ピンクシティの異名を持ち、シティパレスとアンベール城が有名。 | ||||||||||||
インド
ジョードプル |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 27 | 31 | 39 | 40 | 39 | 35 | 34 | 36 | 35 | 33 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 10 | 14 | 18 | 25 | 28 | 28 | 27 | 26 | 26 | 20 | 15 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 20 | 0 | 10 | 0 | 20 | 70 | 75 | 40 | 0 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 7:25 | 7:22 | 7:02 | 6:29 | 6:01 | 5:48 | 5:49 | 6:03 | 6:17 | 6:30 | 6:46 | 7:08 | |
日の入時刻 | 17:58 | 18:21 | 18:39 | 18:55 | 19:09 | 19:26 | 19:34 | 19:25 | 18:58 | 18:25 | 17:56 | 17:46 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「マールワール祭」 時期:毎年10月(2日間ほど) 場所:ジョドプール |
||||||||||||
コメント | ジョードプルのベストシーズンは11月~3月。4~6月までは酷暑で死人がでるくらい。7月~10月も暑いので避けた方がよいかもしれない。メヘランガル城が有名。建物が青く塗られていることからブルーシティと呼ばれる。 | ||||||||||||
インド
ダージリン |
88位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 8 | 9 | 14 | 17 | 18 | 18 | 19 | 18 | 18 | 16 | 12 | 9 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 2 | 2 | 6 | 9 | 12 | 13 | 14 | 14 | 13 | 10 | 6 | 3 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 28 | 43 | 104 | 216 | 589 | 798 | 638 | 447 | 130 | 23 | 8 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 6:26 | 6:23 | 6:01 | 5:28 | 4:59 | 4:43 | 4:46 | 5:01 | 5:16 | 5:29 | 5:46 | 6:09 | |
日の入時刻 | 16:55 | 17:19 | 17:38 | 17:54 | 18:10 | 18:27 | 18:35 | 18:25 | 17:58 | 17:24 | 16:54 | 16:43 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | ダージリンの6月~9月はモンスーンの影響で、しばしば、地すべりを引き起こし、ダージリンのアクセスが困難になる。モンスーンから冬の季節にかけて、ダージリンでは霧が発生しやすい。世界第3位のカンチェンジュンガを見るなら11月~3月までがベストシーズンだが、真冬には震えながらみることになる。 | ||||||||||||
インド
デリー |
67位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 24 | 29 | 36 | 39 | 39 | 35 | 34 | 34 | 33 | 28 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 10 | 16 | 21 | 26 | 28 | 28 | 27 | 25 | 19 | 13 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 20 | 15 | 16 | 7 | 18 | 55 | 231 | 259 | 128 | 36 | 5 | 8 | |
降水日数 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 10 | 11 | 5 | 2 | 0 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.3 | 10.8 | 11.5 | 12.4 | 13.2 | 13.8 | 13.9 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.4 | |
日本に比べ | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.6h短 | 0.6h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.5h長 | |
日の出時刻 | 7:14 | 7:09 | 6:47 | 6:12 | 5:41 | 5:24 | 5:27 | 5:42 | 5:59 | 6:14 | 6:33 | 6:56 | |
日の入時刻 | 17:35 | 18:00 | 18:21 | 18:39 | 18:56 | 19:14 | 19:23 | 19:12 | 18:43 | 18:07 | 17:36 | 17:24 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「インド共和国記念日」 時期:毎年1月26日 場所:ニューデリー |
||||||||||||
コメント | 4月~10月までが夏で7~9月までがモンスーンによる雨期となる。11月~3月までが冬であり乾期でもあるデリーのベストシーズン。1月には濃霧が度々発生する。バックパック旅行すると、デリーでは、基本的に嫌な目にあうが、それがインド。 | ||||||||||||
インド
バラナシ |
7位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 27 | 33 | 39 | 41 | 39 | 33 | 32 | 32 | 32 | 29 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 11 | 17 | 22 | 27 | 28 | 26 | 26 | 25 | 21 | 13 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 8 | 14 | 1 | 8 | 102 | 346 | 240 | 261 | 38 | 15 | 2 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:44 | 6:41 | 6:21 | 5:50 | 5:22 | 5:08 | 5:11 | 5:25 | 5:38 | 5:50 | 6:06 | 6:26 | |
日の入時刻 | 17:19 | 17:42 | 18:00 | 18:14 | 18:28 | 18:44 | 18:53 | 18:44 | 18:17 | 17:45 | 17:17 | 17:07 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「マハー・シヴァ・ラートリ」 時期:毎年2・3月頃 場所:バラナシ 「ディープ・ディパワリー祭り」 時期:毎年10月~11月の間 場所:バラナシガンジス河沿い |
||||||||||||
コメント | バラナシのベストシーズンは10月から3月となる。4月~10月までが夏となり、4月から6月までが酷暑期。7月から9月まで季節風(モンスーン)の影響で大量の雨が降る。客引きのインド人ばかりを相手にしてきた観光客にとって、バラナシは素のインド人の行動を垣間見ることができる場所。バラナシに来てガンジス川を見なければインドに来たとはいえないのではないか。 | ||||||||||||
インド
バンガロール |
154位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 30 | 32 | 34 | 33 | 29 | 28 | 27 | 28 | 28 | 27 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 17 | 19 | 22 | 21 | 20 | 20 | 19 | 19 | 19 | 17 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 3 | 7 | 4 | 46 | 120 | 81 | 110 | 137 | 194 | 180 | 65 | 22 | |
降水日数 | 0 | 1 | 0 | 3 | 7 | 6 | 8 | 10 | 9 | 9 | 4 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.8 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 6:42 | 6:46 | 6:36 | 6:16 | 5:59 | 5:52 | 5:57 | 6:05 | 6:09 | 6:09 | 6:13 | 6:26 | |
日の入時刻 | 18:05 | 18:21 | 18:29 | 18:31 | 18:35 | 18:43 | 18:50 | 18:47 | 18:31 | 18:10 | 17:53 | 17:51 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | バンガロールは、インドの中ではかなり過ごしやすい。4月~6月の暑くなる時期や、雨の多少増える9月、10月を除けば快適。その理由で国内外のIT企業がバンガロールに拠点を置く。 | ||||||||||||
インド
ブッダガヤ |
131位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 26 | 31 | 38 | 38 | 38 | 32 | 32 | 32 | 30 | 28 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 12 | 15 | 22 | 25 | 27 | 26 | 26 | 25 | 20 | 14 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 30 | 10 | 40 | 30 | 50 | 110 | 160 | 150 | 10 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:34 | 6:32 | 6:13 | 5:42 | 5:15 | 5:01 | 5:04 | 5:18 | 5:31 | 5:42 | 5:57 | 6:17 | |
日の入時刻 | 17:13 | 17:35 | 17:52 | 18:06 | 18:20 | 18:35 | 18:43 | 18:34 | 18:09 | 17:38 | 17:10 | 17:01 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 |
||||||||||||
コメント | ブッダガヤのベストシーズンは、10月~3月となる。酷暑期が4月~6月で、雨期が6月~9月となり、この時期を避ける旅行者が多い。ブッダガヤ巡礼シーズンだけガヤ空港は国際空港として使われる。 沼地が多いので蚊が異様に多く、部屋に隙間が開いていたら、蚊取り線香もあまり効かず寝られなくなる。 | ||||||||||||
インド
プリー |
117位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 29 | 32 | 35 | 37 | 37 | 35 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 16 | 19 | 23 | 25 | 26 | 26 | 26 | 25 | 25 | 23 | 19 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 11 | 30 | 30 | 31 | 70 | 210 | 240 | 271 | 250 | 123 | 50 | 10 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 12.3 | 12.8 | 13.2 | 13.3 | 13.0 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.0 | |
日本に比べ | 1.1h長 | 0.8h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.2h短 | 1.2h短 | 0.9h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.1h長 | |
日の出時刻 | 6:21 | 6:22 | 6:07 | 5:41 | 5:18 | 5:07 | 5:11 | 5:22 | 5:31 | 5:37 | 5:48 | 6:05 | |
日の入時刻 | 17:19 | 17:39 | 17:52 | 18:01 | 18:10 | 18:22 | 18:30 | 18:24 | 18:02 | 17:35 | 17:13 | 17:06 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「ラタ・ジャート祭」 時期:毎年7月(9日間ほど) 場所:プリー |
||||||||||||
コメント | プリーのベストシーズンは、11月~2月。6月から9月は季節風による激しい降雨となる。近くには世界遺産「コナーラクの太陽神殿」と、広々としたビーチがある。旅人の間ではもはや知らない人は居ないほどの有名日本人宿「サンタナロッジ」があり、インド旅行中のバックパッカーはここで長期間沈没する。 | ||||||||||||
インド
ムンバイ |
147位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 33 | 33 | 34 | 32 | 30 | 30 | 31 | 33 | 34 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 21 | 24 | 27 | 27 | 26 | 25 | 25 | 24 | 21 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 0 | 0 | 0 | 20 | 574 | 868 | 553 | 306 | 63 | 15 | 6 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 15 | 24 | 22 | 14 | 3 | 1 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.0 | 11.3 | 11.7 | 12.3 | 12.8 | 13.1 | 13.2 | 12.9 | 12.5 | 11.9 | 11.4 | 11.0 | |
日本に比べ | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.8h短 | 1.3h短 | 1.3h短 | 1.0h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.7h長 | 1.1h長 | |
日の出時刻 | 7:12 | 7:13 | 6:58 | 6:33 | 6:11 | 6:01 | 6:05 | 6:16 | 6:24 | 6:29 | 6:39 | 6:55 | |
日の入時刻 | 18:13 | 18:32 | 18:44 | 18:52 | 19:01 | 19:12 | 19:20 | 19:14 | 18:54 | 18:27 | 18:06 | 18:00 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ホーリー祭」 時期:通常2月末から3月の後半までの間。 場所:ジョドプールをはじめインド全域 「ダシャラー」 時期:毎年9・10月 場所:デリーをはじめインド全域 「ガネーシャ祭り」 時期:毎年8月の下旬から9月中旬頃(11日間) 場所:ムンバイ |
||||||||||||
コメント | ムンバイは、乾期と雨期に分かれる。雨期は、6月から10月まで。乾季は、11月~5月で、一般的にベストシーズンといえる。エレファンタ島は世界遺産だが、エローラ・アジャンタに比べれば小粒。ムンバイはドービーガートが印象的で、洗濯カーストの人達(5000人)が洗濯をしている。 | ||||||||||||
ネパール
ポカラ |
97位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 22 | 26 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 29 | 27 | 24 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 22 | 22 | 21 | 17 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 32 | 60 | 121 | 369 | 699 | 940 | 850 | 637 | 175 | 20 | 24 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.4 | 10.9 | 11.6 | 12.4 | 13.2 | 13.7 | 13.8 | 13.4 | 12.7 | 11.9 | 11.1 | 10.5 | |
日本に比べ | 0.6h長 | 0.5h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.4h短 | 0.7h短 | 0.7h短 | 0.5h短 | 0.2h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.6h長 | |
日の出時刻 | 7:03 | 6:59 | 6:37 | 6:03 | 5:33 | 5:17 | 5:20 | 5:35 | 5:51 | 6:05 | 6:23 | 6:45 | |
日の入時刻 | 17:29 | 17:53 | 18:13 | 18:30 | 18:46 | 19:04 | 19:12 | 19:02 | 18:34 | 17:59 | 17:29 | 17:17 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ポカラはネパール第二の都市。ヒマラヤ山脈の麓にあり、町から8000m級の山々を望むことができる。アンナプルナ方面のトレッキングの拠点。 雨季と乾季が極端にはっきりしており、5月~9月はモンスーンの影響で雨季となる。10月も前半はまだ雨が多いが、乾季は10月から4月でポカラ観光のベストシーズン。晴天が続き、雪を頂くヒマラヤの山々を最も奇麗に望むことができる。ポカラの町自体はそれほど観光スポットはないのどかな町だが、静かな湖畔と美しいヒマラヤ山脈の風景は、本当に一見の価値あり。 |
||||||||||||
バングラデシュ
ダッカ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 27 | 31 | 32 | 32 | 31 | 30 | 31 | 31 | 31 | 28 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 17 | 22 | 25 | 26 | 27 | 27 | 27 | 27 | 25 | 21 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 20 | 58 | 117 | 267 | 358 | 399 | 318 | 257 | 163 | 30 | 5 | |
降水日数 | 1 | 1 | 3 | 6 | 11 | 16 | 12 | 16 | 12 | 7 | 1 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.7 | 11.1 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.5 | 13.5 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.9h長 | 0.7h長 | 0.2h長 | 0.2h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 1.0h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 6:39 | 6:21 | 5:51 | 5:25 | 5:11 | 5:15 | 5:28 | 5:40 | 5:50 | 6:04 | 6:24 | |
日の入時刻 | 17:23 | 17:45 | 18:01 | 18:14 | 18:27 | 18:41 | 18:49 | 18:41 | 18:17 | 17:46 | 17:20 | 17:11 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ダッカはバングラデシュの首都。熱帯性の気候で、冬季も温暖。雨季と乾季にはっきりとわかれ、ダッカを訪れるなら乾季の10月~3月がベストシーズン。5月頃から10月までが雨季で相当の雨が降る。この時期はサイクロンや竜巻なども発生し、雨季には毎年決まって洪水により大きな被害が出る。交通にも影響が出るため、旅行には適さない。また衛星状況も悪くなる。ただし、雨季である夏場はフルーツが旬を向かえ、特にマンゴーは絶品。 | ||||||||||||
パキスタン
カラチ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 26 | 29 | 31 | 32 | 33 | 32 | 31 | 31 | 32 | 31 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 16 | 20 | 24 | 26 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 20 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 4 | 6 | 8 | 5 | 0 | 4 | 66 | 45 | 23 | 0 | 2 | 5 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:17 | 7:14 | 6:55 | 6:24 | 5:57 | 5:42 | 5:46 | 6:00 | 6:13 | 6:24 | 6:39 | 6:59 | |
日の入時刻 | 17:54 | 18:17 | 18:34 | 18:48 | 19:02 | 19:17 | 19:25 | 19:17 | 18:51 | 18:19 | 17:52 | 17:42 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | カラチはパキスタン南部、アラビア海に面した場所にある。かつてのパキスタンの首都で現在でもパキスタン最大の都市。世界遺産「モヘンジョダロ」への拠点となっている。 年間を通して温暖で、雨季にあたる7月、8月以外ほとんど雨が降らない。カラチ観光のベストシーズンは、気温が下がり天気のよい12月から2月まで。 カラチのビーチでは、ラクダを見ることができ、面するアラビア海ではスキューバダイビングが楽しめる。 |
||||||||||||
パキスタン
ラホール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 22 | 27 | 34 | 39 | 40 | 36 | 35 | 35 | 33 | 27 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 9 | 14 | 20 | 24 | 27 | 27 | 26 | 24 | 18 | 12 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 29 | 41 | 20 | 22 | 36 | 202 | 164 | 61 | 12 | 4 | 14 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.1 | 10.6 | 11.5 | 12.5 | 13.4 | 14.0 | 14.1 | 13.6 | 12.8 | 11.8 | 10.9 | 10.2 | |
日本に比べ | 0.3h長 | 0.2h長 | 0.1h長 | 同じ | 0.2h短 | 0.4h短 | 0.4h短 | 0.3h短 | 0.1h短 | 同じ | 0.2h長 | 0.3h長 | |
日の出時刻 | 7:02 | 6:56 | 6:30 | 5:52 | 5:18 | 4:59 | 5:01 | 5:19 | 5:38 | 5:56 | 6:18 | 6:44 | |
日の入時刻 | 17:10 | 17:37 | 18:00 | 18:22 | 18:42 | 19:03 | 19:12 | 18:59 | 18:27 | 17:48 | 17:14 | 16:59 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ラホールはパキスタン北部、インドとの国境付近にある都市。世界遺産の「シャリマール庭園」「ラホール城砦」がある。 ラホール観光のベストシーズンは、気候が穏やかで過ごしやすい11月~3月。雨も降らず快適。ただし、朝晩は冷え込むので上着を持参しよう。 5月から7月前半にかけては酷暑となり、気温は40度から45度に達するため、その時期の旅行は避けたい。また7月後半から8月にかけて雨季となりかなりの降雨がある。 |
その国は危険?安全?海外治安ランキング
中東のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アラブ首長国連邦
アブダビ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 25 | 29 | 33 | 38 | 40 | 42 | 42 | 40 | 36 | 31 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 12 | 13 | 16 | 19 | 23 | 25 | 28 | 29 | 26 | 22 | 18 | 14 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 4 | 42 | 25 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 9 | |
降水日数 | 1 | 4 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.2h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 7:06 | 7:04 | 6:45 | 6:15 | 5:48 | 5:34 | 5:37 | 5:51 | 6:04 | 6:14 | 6:29 | 6:49 | |
日の入時刻 | 17:46 | 18:08 | 18:25 | 18:38 | 18:52 | 19:07 | 19:15 | 19:07 | 18:41 | 18:10 | 17:43 | 17:33 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「国際鷹匠フェスティバル」 時期:12月中旬頃(2日間ぐらい) 場所:アブダビ |
||||||||||||
コメント | アブダビは、アラブ首長国連邦の首都。ベストシーズンは、11月から3月で、冬季にあたり過ごしやすい。年間を通じて晴天が多く、雨がほとんどない。6月から9月は酷暑で湿度も1%近くになり、外に出ることはほぼ不可能。 | ||||||||||||
アラブ首長国連邦
ドバイ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 25 | 28 | 32 | 37 | 39 | 41 | 40 | 39 | 35 | 31 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 15 | 17 | 20 | 24 | 26 | 29 | 29 | 26 | 23 | 18 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 11 | 26 | 22 | 8 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 14 | |
降水日数 | 5 | 7 | 6 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 11.2 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 1.3h長 | |
日の出時刻 | 7:04 | 7:02 | 6:42 | 6:11 | 5:43 | 5:29 | 5:32 | 5:46 | 5:59 | 6:11 | 6:26 | 6:26 | |
日の入時刻 | 17:40 | 18:03 | 18:21 | 18:35 | 18:49 | 19:05 | 19:13 | 19:04 | 18:38 | 18:06 | 17:38 | 17:38 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「スタンダードチャータード・ドバイマラソン」 時期:毎年1月 場所:ドバイ 「ドバイ ショッピング フェスティバル」 時期:毎年1月1日から2月1日 場所:ドバイ 「テイスト・オブ・ドバイ」 時期:毎年3月 場所:ドバイ・メディア・シティ |
||||||||||||
コメント | ドバイのベストシーズンは、11月から3月までの冬季。比較的温暖で過ごしやすい。4月~10月が夏季で、気温と湿度の両方が高く蒸し暑い。ラマダン中は、観光施設などの営業時間が短くなるので注意。毎年1月から2月にかけて、ドバイショッピングフェスティバルバーゲン期間があり、安く買い物ができるので買物メインならこの時期がベスト。どの季節でも、水着とサングラスは必携。 | ||||||||||||
イエメン
ソコトラ島 |
64位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 29 | 31 | 33 | 34 | 34 | 32 | 32 | 33 | 31 | 30 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 20 | 22 | 24 | 24 | 23 | 23 | 23 | 21 | 19 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 23 | 18 | 14 | 22 | 37 | 18 | 12 | 15 | 27 | 38 | 18 | 16 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.4 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.8 | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 12.0 | 11.7 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.6h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.6h短 | 1.7h短 | 1.3h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.0h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 5:45 | 5:50 | 5:40 | 5:21 | 5:05 | 4:58 | 5:03 | 5:11 | 5:14 | 5:13 | 5:17 | 5:29 | |
日の入時刻 | 17:11 | 17:27 | 17:34 | 17:36 | 17:39 | 17:46 | 17:53 | 17:50 | 17:35 | 17:15 | 16:59 | 16:57 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | イエメンのソコトラ島の観光シーズンは、10月から4月。中でも、11月から3月がベストシーズン。5月から9月にかけての5カ月は特にモンスーンによる強風で船便がストップし、空の便も飛ぶか飛ばないか不安定なため旅行には適さない。本土との往来が遮断されてしまうことが多い。雨の降らない台風のような感じ。4月5月は40度を超える日があるほど暑くなるのでお勧めはできない。世界遺産ソコトラ島の絶景写真はこちら | ||||||||||||
オマーン
マスカット |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 26 | 29 | 35 | 39 | 40 | 39 | 36 | 36 | 35 | 30 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 20 | 24 | 29 | 30 | 30 | 28 | 27 | 26 | 21 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 15 | 20 | 18 | 13 | 4 | 1 | 4 | 2 | 0 | 1 | 6 | 15 | |
降水日数 | 3 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.7 | 11.1 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.5 | 13.5 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.9h長 | 0.7h長 | 0.2h長 | 0.2h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 1.0h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:48 | 6:46 | 6:28 | 5:58 | 5:32 | 5:19 | 5:23 | 5:36 | 5:48 | 5:57 | 6:11 | 6:31 | |
日の入時刻 | 17:31 | 17:52 | 18:09 | 18:21 | 18:34 | 18:49 | 18:57 | 18:49 | 18:24 | 17:53 | 17:27 | 17:18 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | オマーンはアラビア半島の南東に位置する。砂漠気候に属し、降雨量が非常に少ない。マスカットのある沿岸地域は、夏(5月~8月)は高温多湿で40℃を越える。不快で旅行には適さない。冬は温暖。気候が穏やかな10月~4月がマスカットのベストシーズン。 | ||||||||||||
カタール
ドーハ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 22 | 23 | 27 | 32 | 38 | 41 | 42 | 41 | 39 | 35 | 30 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 14 | 17 | 21 | 25 | 28 | 29 | 29 | 27 | 23 | 20 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 17 | 16 | 9 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 12 | |
降水日数 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.6 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.9h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:19 | 6:17 | 5:57 | 5:26 | 4:58 | 4:44 | 4:47 | 5:01 | 5:14 | 5:26 | 5:41 | 6:02 | |
日の入時刻 | 16:55 | 17:18 | 17:36 | 17:50 | 18:04 | 18:20 | 18:28 | 18:19 | 17:53 | 17:21 | 16:53 | 16:43 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ドーハ国際ブックフェア」 時期:毎年12月(10日間ぐらい) 場所:ドーハ |
||||||||||||
コメント | カタールの首都。「ドーハの悲劇」で有名なドーハです。砂漠気候で、国土の大半は砂漠。年間を通して雨はほとんど降らない。ドーハのベストシーズンは気温が下がり比較的過ごしやすい11月~3月。しかし湿気が高い。6月~9月までは酷暑で、最高気温が45℃を超えることも珍しくない。この時期、昼間は乾燥しているが夜になるとサウナの中にいるように湿度が上がる。非常に不快で旅行時期としてはおすすめできない。また、3月~8月までは、シャマールという砂嵐が吹くことがあるので注意。 | ||||||||||||
クウェート
クウェート |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 21 | 26 | 32 | 39 | 44 | 44 | 45 | 42 | 35 | 27 | 20 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 9 | 13 | 18 | 24 | 28 | 29 | 29 | 25 | 20 | 14 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 26 | 16 | 13 | 15 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 14 | 17 | |
降水日数 | 5 | 3 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.3 | 10.8 | 11.5 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 14.0 | 13.5 | 12.7 | 11.8 | 11.0 | 10.4 | |
日本に比べ | 0.5h長 | 0.4h長 | 0.1h長 | 0.1h短 | 0.3h短 | 0.5h短 | 0.5h短 | 0.4h短 | 0.2h短 | 同じ | 0.3h長 | 0.5h長 | |
日の出時刻 | 6:42 | 6:37 | 6:14 | 5:38 | 5:06 | 4:49 | 4:52 | 5:08 | 5:25 | 5:41 | 6:01 | 6:25 | |
日の入時刻 | 17:01 | 17:26 | 17:47 | 18:06 | 18:24 | 18:43 | 18:52 | 18:40 | 18:10 | 17:34 | 17:02 | 16:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | クウェートの首都は国名と同じクウェート。アラビア半島の根元に位置する。砂漠気候に属しており、年間を通してほとんど降雨がない。クウェートのベストシーズンは、気温が低く過ごしやすくなる冬季(3月~4月と11月~12月)。ただし夜かなり冷え込むので注意が必要。またにわか雨が降ることもある。 一方夏季(6月~9月)は極度に暑く、日中は45℃から50℃に達することもあり、夜になっても30℃を下回らないことも多い。さらに、砂嵐が頻繁に発生するため、その時期の旅行を計画している方には再検討をおすすめする。 |
||||||||||||
サウジアラビア
リヤド |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 23 | 27 | 33 | 39 | 42 | 43 | 43 | 40 | 35 | 28 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 11 | 15 | 20 | 26 | 27 | 29 | 29 | 26 | 21 | 15 | 11 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 12 | 6 | 30 | 23 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 7 | 11 | |
降水日数 | 6 | 5 | 10 | 9 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 6:35 | 6:16 | 5:45 | 5:18 | 5:04 | 5:08 | 5:21 | 5:34 | 5:45 | 6:00 | 6:20 | |
日の入時刻 | 17:16 | 17:38 | 17:55 | 18:09 | 18:23 | 18:38 | 18:46 | 18:37 | 18:12 | 17:40 | 17:13 | 17:04 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | リヤドはサウジアラビアの首都。内陸部に位置するリヤドは砂漠気候に属しており、年間を通してほとんど降雨がない。リヤド旅行のベストシーズンは、気温が低く快適な冬季(11月~3月)。ただし夜かなり冷え込むので注意が必要。また、局地的な集中豪雨が降ることがある。 一方夏季(6月~9月)は極度に暑く、日中は45℃から50℃に達することもあり、夜になっても30℃を下回らないことも多い。さらに、砂嵐が頻繁に発生するため、その時期の旅行を計画している方には再検討をおすすめする。 |
西欧(西ヨーロッパ)のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スイス
サンモリッツ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | -2 | 0 | 3 | 6 | 12 | 16 | 18 | 18 | 15 | 11 | 4 | -2 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | -18 | -17 | -12 | -6 | -1 | 2 | 3 | 3 | 0 | -4 | -11 | -16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 30 | 25 | 31 | 44 | 81 | 87 | 89 | 99 | 72 | 59 | 54 | 31 | |
降水日数 | 6 | 5 | 6 | 7 | 10 | 11 | 10 | 12 | 7 | 7 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 8.6 | 9.6 | 11.1 | 12.8 | 14.4 | 15.5 | 15.7 | 14.8 | 13.3 | 11.6 | 10.0 | 8.8 | |
日本に比べ | 1.2h短 | 0.8h短 | 0.3h短 | 0.3h長 | 0.8h長 | 1.1h長 | 1.2h長 | 0.9h長 | 0.4h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.1h短 | |
日の出時刻 | 8:04 | 7:45 | 7:00 | 7:00 | 6:06 | 5:31 | 5:32 | 6:02 | 6:41 | 7:19 | 7:03 | 7:44 | |
日の入時刻 | 16:44 | 17:24 | 18:07 | 19:50 | 20:30 | 21:06 | 21:17 | 20:51 | 19:59 | 19:00 | 17:05 | 16:36 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「連邦ヨーデルフェスト」 時期:3年に1回6・(7)月 場所:スイス各地(2014年ダヴォス) 「スイス建国記念日」 時期:毎年8月1日 場所:スイス各地 |
||||||||||||
コメント | アルプスの南側に位置しサン・モリッツ湖を中心に栄えたスイス有数の観光・保養地つまり山岳リゾート地である。晴れの日がとても多く、すがすがしい・スカッとした気分が味わえることから「シャンパン気候」とも言われ、年間を通して国内外からスキー客やレジャー客、保養・避暑客が訪れている。このサン・モリッツ近郊にあるコルヴィリア(標高2489m)はケーブルカーで手軽に登れ、展望台からサン・モリッツの街並みや湖を眺めることができる人気のビューポイントである。サン・モリッツ湖の周りには遊歩道があり一周ハイキング(約1時間半)ができる。また世界的に絶景ルートとして知られているグレッシャー・エクスプレス(氷河特急)やベルニナ・エクスプレスの発着点でとてもにぎわっている。行き方は日本から直行便でチューリッヒに入り、そこから鉄道(3時間30分)を利用する方法がある。 ハイキング・トレッキングのベストシーズンは春から初秋(5月〜10月頃)になる。6月は山の花がきれいに咲く時期にあたる。スキーやスノーボードは11月下旬〜5月中旬ごろまでがシーズンといえる。6月後半から全面的にケーブルカーがオープンし夏の観光シーズンが始まる。7月後半から8月にかけては氷河トレッキングなどの本格的なハイキングが楽しめる。 気候は夏と冬とでは大幅に異なり朝晩の気温差も激しい。冬は防寒着・防寒具(カイロなど)や防水トレッキングシューズなどが必要になる。夏(春・秋)は半袖・長袖のTシャツ、薄手のカーデガン・セーター、ジャンバー・コート(防水・防風)があればいい。いずれの時期もサングラスは必携である。 |
アフリカ北部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エジプト
アスワン |
84位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 21 | 23 | 27 | 33 | 37 | 39 | 39 | 38 | 37 | 33 | 26 | 22 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 11 | 12 | 16 | 22 | 25 | 27 | 28 | 27 | 26 | 23 | 17 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.6 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.0 | 13.5 | 13.6 | 13.2 | 12.6 | 11.9 | 11.2 | 10.7 | |
日本に比べ | 0.8h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.6h短 | 0.9h短 | 0.9h短 | 0.7h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.5h長 | 0.8h長 | |
日の出時刻 | 6:32 | 6:30 | 6:11 | 5:40 | 6:14 | 6:00 | 6:04 | 6:17 | 6:30 | 5:40 | 5:54 | 6:14 | |
日の入時刻 | 17:13 | 17:35 | 17:51 | 18:04 | 19:17 | 19:32 | 19:40 | 19:32 | 19:07 | 17:36 | 17:09 | 17:00 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アスワンのベストシーズン アスワンのベストシーズンは、11月から3月。夏期は暑過ぎて、日中に観光したくなくなる。非常に雨が少なく、世界で最も乾燥した居住地の1つ。 アスワンの治安 治安もよく、ほとんどのホテルが24時間受け付けているので深夜の到着でも宿探しは可能。 アスワン観光の必要日数とツアー アブシンベル神殿観光の拠点で朝3時に起きて昼3時に帰ってくるツアー(80エジプトポンド前後でどこの安宿・中級宿でもだいたい同じ)がある。このツアーに含まれるアスワンハイダムの見学は特に興味がなければしなくてもよいだろう。ただのダムといった感じ。昼3時にツアーが終わってから、スーク(マーケット)を見学して、その日は寝て、次の日、朝からナイル川西岸とエレファンティネ島の遺跡を観光し、18:00発のルクソール行きの電車に乗るのがお勧め。切符を買わず電車に乗り込み、車内でお金を払う。二等で十分快適で、シーズン中でもそこそこ空いている。ルクソールへ21時に到着となり、ルクソールの治安もよくこの時間だと安心。深夜着でもまあ大丈夫だろう。 |
||||||||||||
エジプト
アブ・シンベル |
40位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 26 | 31 | 37 | 40 | 41 | 41 | 41 | 38 | 37 | 31 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 9 | 12 | 17 | 21 | 23 | 23 | 24 | 22 | 19 | 14 | 9 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.8 | 11.1 | 11.7 | 12.3 | 12.9 | 13.4 | 13.4 | 13.1 | 12.5 | 11.9 | 11.3 | 10.8 | |
日本に比べ | 1.0h長 | 0.7h長 | 0.3h長 | 0.2h短 | 0.7h短 | 1.0h短 | 1.1h短 | 0.8h短 | 0.4h短 | 0.1h長 | 0.6h長 | 0.9h長 | |
日の出時刻 | 6:33 | 6:32 | 6:15 | 5:46 | 6:21 | 6:09 | 6:13 | 6:25 | 6:36 | 5:45 | 5:58 | 6:16 | |
日の入時刻 | 17:22 | 17:42 | 17:57 | 18:09 | 19:20 | 19:34 | 19:42 | 19:35 | 19:11 | 17:42 | 17:17 | 17:09 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アブシンベルのベストシーズン アブシンベルのベストシーズンは冬。12月1月2月は各国からのツアー客で賑わいを見せる。遺跡では、夏には50度を超えることもあるので、帽子、サングラス、水は必携。 アスワンからアブシンベルの行き方 マオガフというバスステーションに行き、そこからアブシンベル行きのバス(朝8時出発で昼12時到着)が出ている。アスワンの町からマオガフに行くには、ナイル川沿いの大通りを走っているマイクロバスを捕まえると良く、乗車時にアブシンベル行きのバスに乗りたいと始めに言っておくと、チケット売り場の前で下ろしてくれる。マイクロバスは普通0.5ポンドらしいが、観光客価格で私は5ポンド取られた。タクシーだと、マオガフまで10ポンド程度。アブシンベル行きのバスは満員になったら乗せてもらえないので、朝7時半にはバスステーションについてチケット(片道25ポンド)を買った方がよい。前日に購入出来たら購入した方が良いが、売ってくれるかはスタッフの気分次第。途中、休憩が一回ある。この休憩所ではチャイが1ポンド。ハムとチーズのサンドイッチが1.5ポンドで買うことが出来る。アブ・シンベルでは全てツーリスト価格を要求されるので、ここの休憩所でちょっと一息。バスはアブシンベル町の中心のカフェの前に到着するが、帰りのバス(6:00発と13:00発がある)もここから乗る。バス停には、警察が待機しているので直ぐに分かる。 アブシンベルのホテル 村にはホテルが6つほどあるが、安いホテルはない。一番安いツーリスト・ビレッジでも100ポンドから。バス停からホテルが決まるまで、ヌビア人の警察が一緒に着いてきてくれる。 アブシンベルの町からアブシンベル神殿まで アブシンベルの町の中心地からアブシンベル神殿までは徒歩で道なりに歩いて20分。入口にカフェがあるが、そこの商品のほとんどが25ポンドとツーリスト価格。どうしてもお茶が飲みたいときは、裏の駐車場の近くにあるカフェの方がお勧め。チャイが10ポンド、ジュースが15ポンドと少し安い。 音と光のショー 音と光のショーは午後6時半から入場開始。チケットは、入口から数えて二件めの土産物屋で売っている。午後6時過ぎくらいから観光客が入口に長蛇の列を作っている。開始は冬季は午後7時、夏期は午後8時から、およそ45分のショーとなっている。アブ・シンベルの音と光のショーでは、日本語の解説を聞くことが出来る。座席の後方で、イヤホンの貸し出しを行っているので、身分証明書と引き換えにイヤホンを貸りてくる。始まる前に、日本語の解説かチェックしておくとよい。ショーでは、アブ・シンベル自体をスクリーンにした、スケールの大きな映像を楽しむことが出来る。夜空のなかで見る壮大な映像は必見!時間に余裕があったら是非みてもらいたい。ショーが終わったら、写真を撮るために照明がついたままになっている。けれど、この時間は非常に短いので早めに行動した方がよい。アブ・シンベル神殿からアブシンベルの町まで歩い帰る人は見かけない。道は電灯があって明るいが、人はほとんどいないので注意した方がよい。 |
||||||||||||
エジプト
ルクソール |
29位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 23 | 25 | 29 | 35 | 39 | 41 | 41 | 41 | 39 | 35 | 29 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 8 | 12 | 17 | 21 | 23 | 24 | 24 | 22 | 18 | 12 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 6:36 | 6:33 | 6:13 | 5:41 | 6:13 | 5:58 | 6:02 | 6:15 | 6:29 | 5:41 | 5:58 | 6:18 | |
日の入時刻 | 17:10 | 17:33 | 17:51 | 18:06 | 19:21 | 19:37 | 19:45 | 19:36 | 19:09 | 17:37 | 17:08 | 16:58 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「エジプト国際マラソン」 時期:毎年1月 場所:ハトシェプスト葬祭殿(出発・ゴール) |
||||||||||||
コメント | ルクソールのベストシーズン ルクソールのベストシーズンは、11月から2月。4~10月の夏季、11~3月が冬季となる。雨はほとんど降らないので傘は必要なし。夏期は暑過ぎて、日中に観光したくなくなる。冬季がベストだが、朝晩は冷えるので注意。 ルクソールでの治安と注意点 ルクソールで気をつけなければいけない点としては、ホテルとツアーは一体化しているということ。宿代を安くしておいて、ツアー代をぼったくるホテルが結構あるように思われる。El Salamというホテルがそれだった。なので、宿代だけでなく、ツアー代金も宿泊を決める前に聞くこと。ルクソールは、ぼったくりでは、そこそこ悪名高いので多少用心した方がよいかもしれない。ただ、治安という意味でいえば、ルクソールの治安はよく、24時間宿も開いており、歩いて宿を探すことができる。もちろん、十分気をつけて。 ルクソール観光の必要日数とツアー ツアーとしては、ナイル川西岸に関しては現地ツアーがお勧め。メムノンの巨像(無料)、ハトシェプスト女王葬祭殿(入場料30エジプトポンド)、王妃の谷(入場料35エジプトポンド)、王家の谷(入場料80エジプトポンド)を英語ガイドツアー付で周るが、入場料金が込みでない場合は、75エジプトポンドくらいが相場。入場料込みの場合は、220エジプトポンドが相場だと考えられる。学生は、入場料が半額になり、150エジプトポンドが相場。これを、しっかりと、宿泊を決める前に確認しておくこと。地球の歩き方に載っているブーメラン(80エジプトポンドでかなり綺麗)というホテルでは、ツアーの料金が壁に張り出されており安心。気球ツアーでいうと、地球の歩き方には90~200US$と書いてあるが、その宿では400エジプトポンド(約6000円)と張り出されている。この西岸ツアーは、午前8時~午後3時くらいまでで、その後、ミイラ博物館(小さくておもしろいのでお勧め)とルクソール博物館を見物すると良い。次の日、宿で自転車(10エジプトポンド)で借りて、ルクソール神殿とカルナック神殿を周り、夜にはカルナック神殿のナイトショーを見ることをお勧めする。これは、ロンリープラネットでは、まるでハリウッドだと称されるくらいのできばえ。実際になかなかの趣向だった。日本語のショーは、曜日と時間が決まっているのでチェックのこと。英語のショーもありだが、なんせ古代エジプトの話なので、単語も難しく、かなり英語に自信がないと理解できないだろう。 カイロへ行く方法 朝にカイロに到着する夜行のバスか電車をお勧めしたい。また、飛行機もおすすめで、飛行機なら、深夜着くよりも早朝の便の方が到着後余裕が持ててお勧め。 |
||||||||||||
エチオピア
アディスアベバ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 24 | 25 | 24 | 25 | 23 | 21 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 9 | 10 | 11 | 11 | 10 | 10 | 10 | 10 | 9 | 7 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 30 | 58 | 82 | 84 | 138 | 280 | 290 | 149 | 27 | 7 | 7 | |
降水日数 | 3 | 5 | 7 | 10 | 10 | 20 | 27 | 26 | 18 | 4 | 1 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.6 | 11.7 | 11.9 | 12.2 | 12.4 | 12.6 | 12.6 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 11.8 | 11.6 | |
日本に比べ | 1.8h長 | 1.3h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.2h短 | 1.8h短 | 1.9h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 1.1h長 | 1.7h長 | |
日の出時刻 | 6:40 | 6:46 | 6:39 | 6:22 | 6:09 | 6:04 | 6:09 | 6:16 | 6:16 | 6:13 | 6:14 | 6:25 | |
日の入時刻 | 18:17 | 18:31 | 18:36 | 18:35 | 18:36 | 18:41 | 18:48 | 18:47 | 18:34 | 18:16 | 18:03 | 18:03 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | アディスアベバはエチオピアの首都である。赤道近くの街であるが標高約2400mのエチオピア高原に位置する世界で3番目の標高の高い首都。このため気温はあまり上がらず、年間の気温の変化は少ない。季節は雨季と乾季に分かれる。雨季はさらに7~8月(大雨季)、3~4月(小雨季)に分かれ、この雨季の際、道路が川と化し通行が悪くなる。観光のベストシーズンは、晴れの天気が続き、湿度が低く、過し易い乾季(10~2月)である。服装は、日差しが強いので帽子、長袖、サングラス、日焼け止めなどが必要となる。また朝晩はぐっと冷え込むので、フリースやカーディガンなど羽織るものも必携である。観光地としては国立博物館、民族博物館、ライオンパーク、メスケル広場、エントト山、マルカート(東アフリカ有数の市場)などがある。 行き方は、成田からエチオピア航空(乗換1回)を利用する方法がある。他にドーハ乗継ぎ(カタール航空)、ドバイ乗継ぎ(エミレイツ航空)、北京乗継ぎ(中国国際航空)などがある。市内は路面電車(LRT)が開業し移動はよいが車の排気ガスによる空気の汚れに注意がいる。ちなみに、ラリベラ遺跡(世界遺産)観光のゲート都市でもある。 | ||||||||||||
カメルーン
ヤウンデ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 30 | 30 | 29 | 28 | 26 | 26 | 27 | 28 | 28 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 20 | 20 | 20 | 20 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 17 | 51 | 140 | 180 | 220 | 162 | 70 | 102 | 254 | 296 | 111 | 25 | |
降水日数 | 3 | 4 | 12 | 14 | 17 | 14 | 11 | 12 | 20 | 23 | 11 | 3 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.9 | 11.9 | 12.0 | 12.1 | 12.2 | 12.3 | 12.3 | 12.2 | 12.1 | 12.0 | 11.9 | 11.9 | |
日本に比べ | 2.1h長 | 1.5h長 | 0.6h長 | 0.4h短 | 1.4h短 | 2.1h短 | 2.2h短 | 1.7h短 | 0.8h短 | 0.2h長 | 1.2h長 | 2.0h長 | |
日の出時刻 | 6:20 | 6:29 | 6:25 | 6:13 | 6:03 | 6:02 | 6:08 | 6:12 | 6:08 | 6:01 | 5:58 | 6:05 | |
日の入時刻 | 18:15 | 18:26 | 18:28 | 18:22 | 18:19 | 18:22 | 18:28 | 18:29 | 18:19 | 18:06 | 17:57 | 18:00 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ヤウンデはカメルーンの首都で国内第2の都市。熱帯雨林地域だが、標高700mの高地に位置するため湿気が少なく過ごしやすい。気候は乾季と雨季に分かれる。カメルーン南部は世界でも有数の雨の多い地域で、雨季(3月~10月)は大変な大雨となる。雨の少ない乾季の12月~2月がヤウンデのベストシーズン。 | ||||||||||||
セネガル
ダカール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 25 | 25 | 25 | 26 | 29 | 27 | 30 | 31 | 31 | 30 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 18 | 18 | 18 | 19 | 20 | 23 | 25 | 25 | 25 | 25 | 23 | 21 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 65 | 235 | 173 | 30 | 0 | 0 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 11 | 9 | 4 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.2 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | 12.9 | 12.7 | 12.4 | 12.0 | 11.6 | 11.3 | |
日本に比べ | 1.4h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.5h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.5h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.4h長 | |
日の出時刻 | 7:35 | 7:38 | 7:27 | 7:05 | 6:47 | 6:39 | 6:44 | 6:53 | 6:58 | 6:59 | 7:05 | 7:19 | |
日の入時刻 | 18:52 | 19:09 | 19:18 | 19:22 | 19:27 | 19:36 | 19:43 | 19:39 | 19:22 | 18:59 | 18:41 | 18:38 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | セネガルはアフリカ最西端に位置し、その首都ダカールはその最西端に位置する。パリ・ダカールラリーの終着点として有名。 気候は熱帯乾燥気候で、はっきりとした雨季と乾季に分かれる。 雨季の6月~10月は1年でもっとも暑くなる。スコールのように一時的に大雨になることもあれば、何時間もしとしとと降り続くこともある。 乾季の12月~5月には降雨がほとんどなく気温が下がる過ごしやすくなるため、ダカールを訪れるベストシーズン |
アフリカ中部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ガンビア
バンジュール |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 34 | 34 | 33 | 32 | 32 | 31 | 30 | 31 | 32 | 33 | 32 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 23 | 24 | 23 | 23 | 22 | 19 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 63 | 232 | 346 | 255 | 76 | 2 | 1 | |
降水日数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 14 | 19 | 16 | 6 | 0 | 0 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.8 | 12.9 | 12.7 | 12.3 | 12.0 | 11.6 | 11.4 | |
日本に比べ | 1.5h長 | 1.1h長 | 0.4h長 | 0.3h短 | 1.0h短 | 1.6h短 | 1.6h短 | 1.2h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 0.9h長 | 1.5h長 | |
日の出時刻 | 7:29 | 7:33 | 7:23 | 7:02 | 6:45 | 6:38 | 6:43 | 6:51 | 6:55 | 6:56 | 7:00 | 7:13 | |
日の入時刻 | 18:50 | 19:07 | 19:15 | 19:18 | 19:22 | 19:30 | 19:37 | 19:34 | 19:17 | 18:56 | 18:39 | 18:37 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ガンビアはアフリカ大陸でもっとも小さな国。ガンビア川河口部に位置する首都バンジュールは熱帯雨林気候に属しており、乾季と雨季がはっきり分かれている。6月~10月の雨季にはかなりの雨が降る。逆に11月~5月の乾季はまったくといっていいほど雨が降らず乾燥し、その結果夜間には気温が下がる。バンジュールを訪れるなら、過ごしやすい乾季がベストシーズン。 |
絶景写真で見る!おすすめ世界遺産ランキング
アフリカ南部のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南アフリカ共和国
ケープタウン |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 27 | 25 | 23 | 20 | 18 | 18 | 18 | 19 | 21 | 24 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 16 | 16 | 14 | 12 | 9 | 8 | 7 | 8 | 9 | 11 | 13 | 15 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 15 | 17 | 20 | 41 | 69 | 93 | 82 | 77 | 40 | 30 | 14 | 17 | |
降水日数 | 6 | 5 | 5 | 8 | 11 | 13 | 12 | 14 | 10 | 9 | 5 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.3 | 13.7 | 12.8 | 11.7 | 10.7 | 10.0 | 9.9 | 10.4 | 11.3 | 12.4 | 13.4 | 14.2 | |
日本に比べ | 4.5h長 | 3.3h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.4h短 | 4.6h短 | 3.5h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.7h長 | 4.3h長 | |
日の出時刻 | 5:39 | 6:08 | 6:34 | 6:58 | 7:21 | 7:43 | 7:52 | 7:39 | 7:05 | 6:24 | 5:46 | 5:28 | |
日の入時刻 | 20:01 | 19:52 | 19:23 | 18:41 | 18:06 | 17:45 | 17:48 | 18:07 | 18:28 | 18:49 | 19:14 | 19:43 | |
イベント 有無 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ケープタウン国際ジャズ・フェスティバル」 時期:毎年3月下旬か毎年4月初め 場所:ケープタウン・インターナショナル・コンベンション・センター 「グッド・フード&ワイン・ショー」 時期:毎年5月 場所:ケープタン・インターナショナル・コンベンション・センター |
||||||||||||
コメント | ケープタウンは南アフリカ最大の都市。喜望峰の最寄の大都市。喜望峰がアフリカ大陸の最南端と思っている人が多いが、実際には東南東に約150kmの場所にあるアガラス岬が最南端。 年間を通じて気温差は少なく、温暖で雨も少ないためいつでも観光に適しているが、夏にあたる11月~3月がケープタウン観光のベストシーズン。 |
||||||||||||
南アフリカ共和国
プレトリア |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 27 | 26 | 23 | 21 | 18 | 18 | 21 | 24 | 25 | 26 | 27 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 18 | 17 | 14 | 10 | 6 | 6 | 9 | 13 | 15 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 120 | 90 | 80 | 40 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 | 60 | 100 | 110 | |
降水日数 | 14 | 11 | 10 | 7 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 9 | 12 | 15 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.1 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 5:19 | 5:42 | 6:01 | 6:16 | 6:30 | 6:46 | 6:55 | 6:46 | 6:19 | 5:47 | 5:18 | 5:07 | |
日の入時刻 | 19:03 | 18:59 | 18:38 | 18:06 | 17:38 | 17:24 | 17:27 | 17:41 | 17:55 | 18:07 | 18:24 | 18:45 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | プレトリアは南アフリカの首都で内陸の高原地帯にあるため、夏でも涼しく過ごしやすい。穏やかな気候から緑や花に恵まれた公園都市。また寒暖の差が激しいという一面もある。 1年中旅行に適しているが、夏(10月~3月)プレトリア観光のベストシーズン。特に、10月~11月はジャカランダという花が日本の桜のように咲き乱れ特におすすめ。 |
||||||||||||
モーリシャス
ポートルイス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 28 | 28 | 27 | 26 | 24 | 23 | 23 | 24 | 25 | 27 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 24 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 18 | 18 | 18 | 20 | 21 | 23 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 131 | 160 | 83 | 87 | 48 | 24 | 18 | 19 | 17 | 15 | 24 | 85 | |
降水日数 | 9 | 10 | 8 | 7 | 6 | 4 | 4 | 5 | 3 | 3 | 3 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.3 | 12.9 | 12.4 | 11.9 | 11.3 | 10.9 | 10.9 | 11.2 | 11.7 | 12.2 | 12.8 | 13.2 | |
日本に比べ | 3.5h長 | 2.5h長 | 1.0h長 | 0.6h短 | 2.3h短 | 3.5h短 | 3.6h短 | 2.7h短 | 1.2h短 | 0.4h長 | 2.1h長 | 3.3h長 | |
日の出時刻 | 5:34 | 5:54 | 6:08 | 6:17 | 6:26 | 6:38 | 6:46 | 6:40 | 6:19 | 5:52 | 5:28 | 5:21 | |
日の入時刻 | 18:53 | 18:53 | 18:37 | 18:11 | 17:48 | 17:37 | 17:42 | 17:53 | 18:02 | 18:08 | 18:19 | 18:37 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「独立記念日」 時期:毎年3月12日 場所:首都ポートルイス |
||||||||||||
コメント | モーリシャスはインド洋に浮かぶ島々だが、アフリカに属する。ポートルイスはその首都。ヨーロッパ人に人気のビーチリゾート地。 モーリシャスの空気の質は、世界で最高の水準とされており、世界2位とされている。 年間を通して温暖。南半球ということで季節は日本と逆になり、12月~4月頃が夏で雨季、5月~11月頃が冬で乾季となる。冬場は涼しいが、日中は25℃くらいまで上がるのでマリンスポーツは楽しめる。 モーリシャス旅行のベストシーズンは、一般的には遊泳を考えて夏場の12月~3月。しかしヨーロッパからの客で混雑するためホテルなどの手配は早めに。またこの時期はサイクロンの時期でもあり、直撃することもあるので注意が必要。 乾季である冬も、爽やかな気候で旅行に適しており十分楽しめる。この時期はオフシーズンとなりホテルも値引きやレイトチェックアウトなどに応じてくれやすい。また、9月~10月は一番観光客が少ないのでゆっくりしたいならオススメ。 |
アメリカ・ハワイ・カナダのベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ
マイアミ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 24 | 25 | 26 | 28 | 30 | 31 | 32 | 32 | 31 | 29 | 27 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 15 | 16 | 18 | 20 | 22 | 24 | 25 | 25 | 24 | 22 | 19 | 16 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 51 | 53 | 61 | 72 | 158 | 237 | 145 | 193 | 194 | 143 | 68 | 47 | |
降水日数 | 7 | 6 | 7 | 6 | 9 | 15 | 12 | 14 | 15 | 12 | 9 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 10.5 | 11.0 | 11.6 | 12.4 | 13.1 | 13.6 | 13.7 | 13.3 | 12.6 | 11.9 | 11.1 | 10.6 | |
日本に比べ | 0.7h長 | 0.6h長 | 0.2h長 | 0.1h短 | 0.5h短 | 0.8h短 | 0.8h短 | 0.6h短 | 0.3h短 | 0.1h長 | 0.4h長 | 0.7h長 | |
日の出時刻 | 7:08 | 7:05 | 6:44 | 7:12 | 6:44 | 6:29 | 6:33 | 6:47 | 7:01 | 7:13 | 7:29 | 6:50 | |
日の入時刻 | 17:42 | 18:05 | 18:23 | 19:38 | 19:52 | 20:08 | 20:16 | 20:07 | 19:40 | 19:07 | 18:39 | 17:29 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「アート・バーゼル・マイアミ・ビーチ」 時期:毎年12月初旬 場所:フロリダ州マイアミ |
||||||||||||
コメント | マイアミは一年を通じて温暖で観光が楽しめるが、夏場は暑さが激しくスコールが降る(しかしすぐに止む)。また特に8、9月はハリケーンの確率が高く、外した方が賢明。ベストシーズンは11月~4月。しかし繁忙期となるため、混雑とホテルなどの料金の高騰は覚悟が必要。尚、12月~2月は海で泳げなくはないが、若干肌寒いかもしれません。 |
その国は危険?安全?海外治安ランキング
南米のベストシーズン
都市 | 海外旅行国ランキング | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルゼンチン
ウシュアイア |
100位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 15 | 14 | 12 | 10 | 6 | 5 | 5 | 6 | 9 | 11 | 13 | 13 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 6 | 5 | 4 | 2 | 0 | -1 | -1 | -1 | 1 | 2 | 4 | 5 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 31 | 33 | 48 | 50 | 55 | 55 | 46 | 61 | 40 | 35 | 35 | 41 | |
降水日数 | 13 | 13 | 14 | 12 | 11 | 12 | 12 | 11 | 13 | 12 | 12 | 11 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 17.2 | 15.6 | 13.6 | 11.2 | 9.1 | 7.5 | 7.3 | 8.6 | 10.6 | 12.8 | 15.1 | 16.9 | |
日本に比べ | 7.4h長 | 5.2h長 | 2.2h長 | 1.3h短 | 4.5h短 | 6.9h短 | 7.2h短 | 5.3h短 | 2.3h短 | 1.0h長 | 4.4h長 | 7.0h長 | |
日の出時刻 | 5:00 | 5:57 | 6:57 | 7:58 | 8:55 | 9:44 | 9:58 | 9:21 | 8:14 | 6:58 | 5:44 | 4:56 | |
日の入時刻 | 22:13 | 21:35 | 20:33 | 19:15 | 18:05 | 17:18 | 17:17 | 17:58 | 18:53 | 19:49 | 20:51 | 21:50 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ウシュアイアはアルゼンチン南端、フエゴ島にあり世界最南端の街とされている(南極まで約1000km)。背後にアンデス、前面にビーグル湾(ビーグル水道)が広がり港街(不凍の港)として発展する。市内観光の見どころは「プレシディオ」(閉鎖された監獄)、「船舶博物館」、さらには「世界の果て博物館」(先住民関係)などである。南フエゴ鉄道(世界の果ての鉄道)という世界で最も南に位置する鉄道がありフエゴ国立公園まで運行している。今は観光用の鉄道となっているが以前は刑務所(流刑地)の人員移動や木材運搬などに利用される。この街が注目を集めているのはフエゴ島国立公園(エスメラルダ湖)やホーン岬(船上見学・9月から4月)、南極(11月から3月夏季限定)などへの観光の基地となっていることである。ビーグル水道などをクルーズするツアーもある(ペンギンの営巣地など見学)。気候は1年を通じて冷涼である。夏は日照時間も長いが丸首セーター、ダウンジャケットや帽子などが必要である。ビーグル水道クルーズなど参加の時はかなりの寒さ対策がいる。一方冬は夜の長い時期になり、雪が降り積もり、またかなり冷え込むため、夏の頃以上に保温性の優れた上着がいる。また冬は海も山も荒れがちで、観光にはあまり向かない(スキーなら冬も)。よって観光シーズンは9月~4月の間であるが特に南半球の夏にあたる12月~3月の期間がベストシーズンである(秋3月~4月紅葉)。 行き方としてはブエノスアイレスから直行便(約3時間半)で飛来する方法、サンティアゴ(チリ)からブエノス・アイレスを経由するなどの方法がある。またブエノスアイレスからはアルゼンチンハイウェイが通っている。 | ||||||||||||
アルゼンチン
エル・チャルテン(フィッツロイ山) |
45位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 18 | 17 | 15 | 13 | 8 | 6 | 6 | 7 | 9 | 13 | 14 | 16 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 7 | 5 | 4 | 1 | -1 | -1 | -1 | 2 | 4 | 5 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 58 | 62 | 67 | 92 | 92 | 90 | 73 | 67 | 49 | 63 | 45 | 50 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 16.0 | 14.9 | 13.2 | 11.3 | 9.6 | 8.4 | 8.2 | 9.2 | 10.9 | 12.7 | 14.5 | 15.9 | |
日本に比べ | 6.2h長 | 4.5h長 | 1.8h長 | 1.2h短 | 4.0h短 | 6.0h短 | 6.3h短 | 4.7h短 | 2.0h短 | 0.9h長 | 3.8h長 | 6.0h長 | |
日の出時刻 | 5:51 | 6:37 | 7:25 | 8:13 | 8:58 | 9:36 | 9:47 | 9:19 | 8:22 | 7:18 | 6:17 | 5:42 | |
日の入時刻 | 21:53 | 21:32 | 20:42 | 19:36 | 18:39 | 18:02 | 18:03 | 18:36 | 19:19 | 20:03 | 20:52 | 21:39 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | エル・チャルテンは、ロスグラシアレス国立公園の北、またエル・カラファテの北(約200km)にある小さな村でフィッツロイ山の麓にある。フィッツロイ山はアウトドア用品で知られる会社パタゴニアのロゴマークになっており、パタゴニア特有の気候で神秘的な景色がみられるため多くの人が訪れている。この観光客に人気が高いフィッツロイトレッキング(入場料無料)の拠点になっている。フィッツ・ロイへはエル・チャルテンの街から片道4時間のコースなので日帰りできる(トーレ湖のコースは片道3時間)。一方パイネ国立公園やペリト・モレノ氷河は入場料がかかるがこれらのツアー観光の拠点にもなっている。夏季(11月~2月頃)が観光のベストシーズンだが、最高気温20℃程度、最低気温も10℃を下まわるぐらいの涼しい気温のため防寒具(ネルシャツ、ダウンジャケットなど)が必要である。天気が変わりやすいので、どれだけ気軽なトレッキングでも防寒着・防水靴・雨具は必携である。冬の時期になると適度な量の雪が降り、平均気温が0℃を下回ることもあり極寒地となるので、防寒着の他、雪や山道に備えた靴(耐久性、防水性、クッション性)などの準備も必要となる。ハイシーズン以外のオフシーズン(南半球の冬)にはホテルやレストランが閉まっていることが多いので注意がいる。日本(成田)から北米のアメリカ(ロサンジェルスなど)経由でブエノスアイレスまで飛び、そこから飛行機でエル・カラファテ(約3時間半)まで行き、最後はバス(約4時間・8:00、18:00出発)に乗りやっと到着する。ちなみに、エル・カラファテはロス・グラシアレスという有名な氷河トレッキングの拠点になっている。 | ||||||||||||
アルゼンチン
カラファテ(ロス・グラシアレス国立公園) |
14位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 19 | 18 | 16 | 12 | 8 | 4 | 4 | 6 | 10 | 14 | 16 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 9 | 8 | 6 | 3 | 1 | -2 | -2 | -1 | 1 | 4 | 6 | 8 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 13 | 8 | 13 | 25 | 30 | 20 | 25 | 20 | 15 | 13 | 10 | 15 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 16.3 | 15.0 | 13.4 | 11.4 | 9.6 | 8.3 | 8.1 | 9.1 | 10.8 | 12.7 | 14.6 | 16.0 | |
日本に比べ | 6.5h長 | 4.6h長 | 2.0h長 | 1.1h短 | 4.0h短 | 6.1h短 | 6.4h短 | 4.8h短 | 2.1h短 | 0.9h長 | 3.9h長 | 6.1h長 | |
日の出時刻 | 5:43 | 6:30 | 7:19 | 8:10 | 8:57 | 9:37 | 9:50 | 9:21 | 8:24 | 7:18 | 6:14 | 5:36 | |
日の入時刻 | 22:02 | 21:35 | 20:43 | 19:35 | 18:35 | 17:56 | 17:56 | 18:30 | 19:15 | 20:01 | 20:52 | 21:41 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | カラファテは、世界遺産でペリト・モレノ氷河のあるロス・グラシアレス国立公園の拠点。南米の夏に当たる12月~3月がベストシーズンで、氷河の崩壊を頻繁に見ることができる。また、南極まで行くツアーは11月~3月までの夏だけとなる。ただ、冬季であっても、ロスグラシアレス国立公園の氷河を見ることはでき、シーズンオフのためホテルは半値にまで下がることもあり、値段を気にするなら冬季がお勧め。冬季は極寒となるのでそれなりの防寒具が必要。 | ||||||||||||
アルゼンチン
プエルト・イグアス |
16位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 32 | 31 | 30 | 27 | 23 | 21 | 22 | 24 | 25 | 28 | 30 | 31 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 20 | 19 | 17 | 14 | 12 | 11 | 12 | 14 | 17 | 18 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 172 | 174 | 115 | 200 | 184 | 154 | 131 | 124 | 137 | 182 | 210 | 135 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.1 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 6:51 | 7:14 | 7:32 | 6:47 | 7:01 | 7:17 | 7:25 | 7:16 | 6:50 | 6:18 | 6:49 | 6:39 | |
日の入時刻 | 20:33 | 20:30 | 20:09 | 18:37 | 18:09 | 17:55 | 17:59 | 18:13 | 18:27 | 18:38 | 19:55 | 20:16 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 世界三大瀑布の一つ、イグアスの滝アルゼンチン側観光の拠点となる町。イグアスの滝はスケールがでかく、大迫力。正直ナイアガラの滝がしょぼく見える。冬でも温暖で防寒着は不要。ただし水しぶきで濡れるので雨合羽は必携。イグアスの滝では、一年を通じて迫力ある大瀑布を楽しむことができるが、時期によって水量も変わり、見え方が違ってくる。 雨季とその直後である10月~5月は滝の水量が増し迫力が満点で、虹がかかりやすいが、雨が降るし、水しぶきで滝が見えづらい。乾季の6月~9月は水量が減って迫力がない分、青空や滝がよく見えるし、ローシーズンなので物価も安くなる。目的によって時期を決定しよう。 詳細としては、 6月~8月は乾季で本来の滝の迫力を感じられないかもしれないし、冬でもあるので滝を見るには若干寒い感じがする。 9月はまだ、雨量が少ないことがあり、迫力のある滝がみれない可能性もある。 10月~11月の春は気温もすごしやすく、草花が綺麗に咲き、水量も増えてくるので滝も良いし、ピークじゃないので観光客は少ないし、ホテルやツアーも比較的安くなるので、ベストシーズン。 12月~2月の夏はハイシーズンでブラジルの学校が夏休みなり、観光客が増え、値段がつり上がり、遊歩道は歩きづらく雨がたくさん降るので、良い写真は撮りつらい。 3月~4月は、暖かく水量もありここもベストシーズン。5月は水量はあるが、また若干寒くなってくる。 よって、10月~11月と3月~4月をベストシーズンとしておく。 |
||||||||||||
アルゼンチン
プエルト・マドリン(バルデス半島) |
122位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 27 | 24 | 21 | 16 | 13 | 13 | 15 | 17 | 20 | 24 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 14 | 13 | 11 | 8 | 5 | 3 | 2 | 3 | 5 | 7 | 10 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 10 | 14 | 17 | 13 | 24 | 14 | 17 | 11 | 14 | 18 | 10 | 12 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 15.2 | 14.3 | 13.0 | 11.5 | 10.2 | 9.2 | 9.0 | 9.8 | 11.1 | 12.5 | 14.0 | 15.1 | |
日本に比べ | 5.4h長 | 3.9h長 | 1.6h長 | 1.0h短 | 3.4h短 | 5.2h短 | 5.5h短 | 4.1h短 | 1.8h短 | 0.7h長 | 3.3h長 | 5.2h長 | |
日の出時刻 | 5:46 | 6:23 | 7:00 | 7:37 | 8:11 | 8:41 | 8:52 | 8:31 | 7:46 | 6:53 | 6:03 | 5:37 | |
日の入時刻 | 21:02 | 20:44 | 20:04 | 19:10 | 18:23 | 17:55 | 17:57 | 18:22 | 18:55 | 19:28 | 20:05 | 20:43 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | プエルト・マドリンはバルデス半島の付け根に位置する街で、鯨などの海洋動物が見ることができる広大な自然公園である世界遺産「バルデス半島」への観光拠点となっている。バルデス半島は、ミナミセミクジラ、ミナミゾウアザラシ、ペンギンなどの繁殖地で動物の自然のままの姿で観察することができる。また、市内には自然海洋博物館などがあり、周囲の自然環境について学ぶことができる。近郊には多くのダイビングスポットもあり、夏は海水浴やマリンスポーツも楽しめる。この地域は、パタゴニア・ステップ(半砂漠気候)と呼ばれる特有の気候で1年中、風が強く、寒く感じらるため、防寒着の用意は必須である。ホエールウォッチングシーズンは6月~11月頃、シャチやペンギン(子育てのマゼランペンギン)を観察するシーズンは9月~3月頃、ペンギンとクジラの両方を観察できるのは9月終わりから11月の終わりまでとなる。ホエールウォッチングをするためには半島内唯一の集落プエルト・ピラミデまで移動し、そこから遊覧ボートに乗るとミナミセミクジラが近くで観察できる。 プエルト・マドリンへの行き方としてはブエノスアイレスからトレレウに飛び、そこからプエルトマドリンまで陸路移動する。夏季などにはトレレウから、パタゴニア地方のウシュアイアやカラファテ行きの航空便が出ている。またトレレウの街から南へ120kmほど行ったところのプンタトンボには、南米最大級のマゼランペンギンの営巣地がある。 |
||||||||||||
ウルグアイ
コロニア・デル・サクラメント |
136位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 27 | 26 | 24 | 21 | 17 | 14 | 13 | 15 | 17 | 20 | 22 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 20 | 17 | 15 | 12 | 8 | 8 | 9 | 11 | 13 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 90 | 100 | 120 | 100 | 80 | 60 | 60 | 80 | 70 | 110 | 110 | 70 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.4 | 13.7 | 12.8 | 11.6 | 10.6 | 9.9 | 9.9 | 10.4 | 11.4 | 12.4 | 13.5 | 14.3 | |
日本に比べ | 4.6h長 | 3.3h長 | 1.4h長 | 0.9h短 | 3.0h短 | 4.5h短 | 4.6h短 | 3.5h短 | 1.5h短 | 0.6h長 | 2.8h長 | 4.4h長 | |
日の出時刻 | 5:43 | 6:12 | 6:39 | 7:04 | 7:27 | 7:49 | 7:58 | 7:43 | 7:08 | 6:26 | 5:48 | 5:31 | |
日の入時刻 | 20:07 | 19:57 | 19:27 | 18:45 | 18:08 | 17:48 | 17:52 | 18:11 | 18:33 | 18:55 | 19:21 | 19:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | コロニアル デル サクラメントは世界遺産で、スペインやポルトガルの影響を受けた歴史的な街でありウルグアイ最古の街とも言われている(1680年にポルトガル人が建設)。この旧市街はウルグアイの南西部、ラプラタ川沿いにあり、対岸にはアルゼンチンの首都ブエノスアイレスがある。また旧市街北のラプラタ川沿いには美しいビーチが広がり、リゾート地として人気がある。ブエノスアイレス(アルゼンチン)からフェリーで日帰りできる距離なので訪れる人がとても多く高速船ならわずか約45分である(入国審査がある)。主な見どころとして、ウルグアイ最古のマトリス教会や市立博物館、そして川に突き出た港(17 世紀)などがある。旧市街の石畳の街並みやラプラタ川沿いの散策もお勧めである。気候としてはおおむね温暖で一年中雨量が多いといえる。 旅行のベストシーズンは夏季(12月~3月)であり、寒すぎず暑すぎず、すごしやすい季節といえる。服装は半袖でいいが朝晩の冷え込みのために長袖・羽織るものがあればいい。冬場(6~8月)は冷え込むので防寒着が必要である。行き方としては北米のヒューストン、アトランタ、ダラス、サン・フランシスコなどを経由して、ブエノスアイレス(アルゼンチン)に飛び、そこから高速フェリーを利用するのが一般的である。ちなみにウルグアイは革製品が特産品である。 | ||||||||||||
ウルグアイ
モンテビデオ |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 28 | 26 | 25 | 22 | 18 | 15 | 14 | 16 | 17 | 20 | 23 | 26 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 19 | 17 | 14 | 11 | 9 | 8 | 9 | 10 | 13 | 15 | 17 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 87 | 101 | 104 | 85 | 89 | 83 | 86 | 88 | 94 | 109 | 89 | 84 | |
降水日数 | 6 | 7 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 6 | 6 | 7 | 7 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.4 | 13.8 | 12.8 | 11.7 | 10.6 | 9.9 | 9.8 | 10.4 | 11.3 | 12.4 | 13.5 | 14.3 | |
日本に比べ | 4.6h長 | 3.4h長 | 1.4h長 | 0.8h短 | 3.0h短 | 4.5h短 | 4.7h短 | 3.5h短 | 1.6h短 | 0.6h長 | 2.8h長 | 4.4h長 | |
日の出時刻 | 6:35 | 7:04 | 7:32 | 6:57 | 7:21 | 7:44 | 7:53 | 7:39 | 7:04 | 6:21 | 6:43 | 6:24 | |
日の入時刻 | 21:02 | 20:52 | 20:22 | 18:39 | 18:02 | 17:41 | 17:44 | 18:03 | 18:26 | 18:48 | 20:15 | 20:44 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ウルグアイの首都。ウルグアイは年間を通じて温暖で、一年中旅行しても問題ないが、気候の良い夏(12月~3月)がモンテビデオのベストシーズン。ビーチでの日光浴や散歩、ビーチサッカーなどを楽しめる。冬(6月~8月)も比較的温暖で雨天が多い。 | ||||||||||||
チリ
イースター島 |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 26 | 25 | 24 | 22 | 21 | 20 | 20 | 21 | 21 | 22 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 21 | 20 | 18 | 17 | 16 | 16 | 16 | 16 | 18 | 19 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 90 | 80 | 80 | 110 | 120 | 100 | 90 | 80 | 80 | 70 | 80 | 90 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.8 | 13.3 | 12.6 | 11.8 | 11.0 | 10.5 | 10.4 | 10.8 | 11.5 | 12.3 | 13.1 | 13.7 | |
日本に比べ | 4.0h長 | 2.9h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.6h短 | 3.9h短 | 4.1h短 | 3.1h短 | 1.4h短 | 0.5h長 | 2.4h長 | 3.8h長 | |
日の出時刻 | 7:27 | 7:51 | 8:10 | 8:27 | 7:42 | 7:59 | 8:07 | 7:58 | 7:30 | 7:57 | 7:27 | 7:15 | |
日の入時刻 | 21:15 | 21:11 | 20:48 | 20:15 | 18:46 | 18:31 | 18:35 | 18:50 | 19:04 | 20:18 | 20:36 | 20:58 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ラパヌイマラソン」 時期:6月 場所:イースター島 |
||||||||||||
コメント | モアイ像で有名なイースター島は太平洋にに浮かぶ島で、チリ領である。島全体が世界遺産に登録されている。 亜熱帯性気候に属し、雨季と乾季があり、11月~4月頃が乾季、4月頃から10月頃が雨季となっている。 雨季は毎日のように雨が降るため、雨の少ない乾季がイースター島を訪れるベストシーズン。ただし、年間を通して天候は非常に不安定で、乾季でもにわか雨が突然降ることが多い。風が強いため傘よりもレインコートを用意したほうがよい。 |
||||||||||||
チリ
サンチアゴ |
145位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 30 | 29 | 27 | 23 | 19 | 15 | 15 | 17 | 19 | 22 | 25 | 28 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 13 | 12 | 11 | 8 | 6 | 4 | 4 | 5 | 6 | 8 | 10 | 12 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 1 | 3 | 10 | 42 | 70 | 87 | 52 | 22 | 13 | 9 | 2 | |
降水日数 | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | 7 | 8 | 6 | 4 | 2 | 2 | 1 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.3 | 13.7 | 12.7 | 11.7 | 10.7 | 10.0 | 9.9 | 10.5 | 11.4 | 12.4 | 13.4 | 14.2 | |
日本に比べ | 4.5h長 | 3.3h長 | 1.3h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.4h短 | 4.6h短 | 3.4h短 | 1.5h短 | 0.6h長 | 2.7h長 | 4.3h長 | |
日の出時刻 | 6:37 | 7:05 | 7:31 | 7:55 | 7:17 | 7:38 | 7:47 | 7:34 | 7:01 | 7:20 | 6:43 | 6:26 | |
日の入時刻 | 20:56 | 20:47 | 20:18 | 19:38 | 18:02 | 17:43 | 17:46 | 18:04 | 18:25 | 19:45 | 20:10 | 20:38 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | チリは南米の太平洋側に、アンデス山脈に沿って南北に長く延びる国で、サンチアゴはその中央あたりに位置する。 サンチアゴは地中海性気候で、日本のように四季がある。夏、11月~4月ころは温暖で乾燥して過ごしやすく、サンチアゴ観光のベストシーズン。特に現地の夏休み直前の12月が最高。ただし、盆地にあるため昼夜の気温差が激しいので注意。 冬は日中は温暖だが、夜になるとかなり冷えるので注意が必要。スキーが楽しめる。年間を通してNGな季節はなく、目的にあわせて時期を選ぶと良い。 |
||||||||||||
チリ
バルパライソ |
107位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 30 | 25 | 21 | 19 | 18 | 19 | 21 | 24 | 27 | 29 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 19 | 19 | 18 | 14 | 12 | 11 | 10 | 10 | 11 | 12 | 14 | 17 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 0 | 10 | 10 | 60 | 100 | 60 | 50 | 20 | 10 | 0 | 10 | |
降水日数 | 6 | 6 | 5 | 3 | 3 | 0 | 1 | 3 | 4 | 3 | 3 | 6 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 14.2 | 13.6 | 12.7 | 11.7 | 10.7 | 10.1 | 10.0 | 10.5 | 11.4 | 12.4 | 13.4 | 14.1 | |
日本に比べ | 4.4h長 | 3.2h長 | 1.3h長 | 0.8h短 | 2.9h短 | 4.3h短 | 4.5h短 | 3.4h短 | 1.5h短 | 0.6h長 | 2.7h長 | 4.2h長 | |
日の出時刻 | 6:41 | 7:09 | 7:33 | 7:56 | 8:17 | 8:37 | 8:46 | 8:32 | 7:59 | 7:19 | 6:44 | 6:29 | |
日の入時刻 | 20:55 | 20:46 | 20:18 | 19:38 | 19:04 | 18:46 | 18:49 | 19:07 | 19:27 | 19:46 | 20:10 | 20:37 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 首都サンティアゴの西方約120kmの太平洋に面した港湾都市であり、かつてはチリで最も栄えた港街と言われる。スペイン統治時代のコロニアル調の建物が並びサンチアゴに次ぐチリ第2の都市で、スペイン語で「天国の谷」を意味する。国会議事堂があり、チリの立法府としての役割を果たしている。カラフルで迷路のように入り組んだ歴史ある街並が世界遺産に登録されている。急な斜面に多数の家屋が立ち並ぶため、アセンソールと呼ばれる市民の足「箱型のエレベータ」が多数見られる。このアセンソールを利用して急斜面を登るとコンセプシオンの丘にたどり着き、そこからの眺めは素晴らしい。またこの街は、別名「青空美術館」と称され、数々の個性的なスラム・アートが街の壁に描かれている。 スラム街で治安は良くないので人通りが少ない路地は一人で行かない方がいい。気候は、穏やかな地中海性気候で、年間を通して気温にあまり変化はない。また昼夜の温度差も目立ったほどではない。降雨は特に冬に集中しており、夏は晴天が続く。観光ベストシーズンは11月〜4月頃といえる。服装としては夏場(12月頃~2月頃)は半袖、春・秋頃は長袖に羽織るもの(ジャンバーなど)、冬場は防寒着などが必要となる。行き方は.ロサンゼルス、マイアミ、アトランタ、ダラスなどを経由して、首都サンティアゴに飛び、そこからバス(約2時間)を利用する方法が一般的である。ちなみに近郊には保養・観光リゾート都市であるビニャ・デル・マルがあり、日本人宿「汐見荘」がある。 | ||||||||||||
チリ
プエルト・ナタレス(パイネ国立公園) |
34位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 20 | 19 | 17 | 13 | 9 | 5 | 5 | 8 | 10 | 14 | 17 | 18 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 8 | 7 | 6 | 3 | 0 | -3 | -3 | -1 | 0 | 3 | 5 | 7 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 8 | 12 | 21 | 39 | 37 | 33 | 32 | 24 | 17 | 20 | 25 | 22 | |
降水日数 | 5 | 5 | 6 | 6 | 9 | 6 | 5 | 4 | 5 | 5 | 4 | 7 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 16.5 | 15.2 | 13.4 | 11.3 | 9.5 | 8.0 | 7.8 | 9.0 | 10.8 | 12.7 | 14.7 | 16.3 | |
日本に比べ | 6.7h長 | 4.8h長 | 2.0h長 | 1.2h短 | 4.1h短 | 6.4h短 | 6.7h短 | 4.9h短 | 2.1h短 | 0.9h長 | 4.0h長 | 6.4h長 | |
日の出時刻 | 5:36 | 6:26 | 7:19 | 8:12 | 9:02 | 9:45 | 9:58 | 9:26 | 8:26 | 7:17 | 6:11 | 5:30 | |
日の入時刻 | 22:11 | 21:40 | 20:45 | 19:34 | 18:32 | 17:50 | 17:50 | 18:27 | 19:15 | 20:03 | 20:57 | 21:49 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | プエルトナタレスはパタゴニアのチリ側にある主要都市。プンタアレナスから北へ約250km(バス約3時間)、パイネ国立公園の玄関口となる街でパタゴニア旅行(トレッキングなど)の拠点となっている。バスで回るバスツアーや日帰りで訪れるトレッキング(トーレスデルパイネ見学)などがありとても人気が高い。トレッキングの服装は防寒用のジャケット 、アンダーウエアなどを重ね着し、寒さを調節する。 ニット帽(耳が隠れる)、サングラス、歩きやすい靴(運動靴)などが必要である。夏場でも特に朝晩が冷え込むため防寒に優れた物がいる。この南部パタゴニア地方は1年を通して気温が低く、風が強いことで有名であるが、特に4~10月は強風が吹き、気温も氷点下になる。よって観光シーズン(トレッキング)は晴天率が高く、パイネの山々が雲に隠れることの少ない夏場(11~3月)といえる。特に夏は日が長く午後22時ころまで明るいので一日を有効に使える。夏以外の時期では日照時間も短く宿やレストランが閉まっていたり 交通機関が動いていないこともあるので注意がいる。行き方はサンティアゴからプンタ・アレナス空港へ飛び(約3時間半)、そこからバスなどで移動するのが一般的である。アルゼンチン側からの場合は エルカラファテ(バス約6時間)やウシュアイアからの陸路移動となる。 ちなみに、この周辺(北・約20km)にはミロドン洞窟(1895年発見)もあるが、いまいちである。 | ||||||||||||
チリ
プンタ・アレーナス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 13 | 13 | 12 | 9 | 6 | 3 | 3 | 5 | 7 | 10 | 11 | 13 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 7 | 7 | 5 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 4 | 6 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 39 | 28 | 30 | 36 | 42 | 28 | 30 | 30 | 24 | 29 | 32 | 29 | |
降水日数 | 15 | 14 | 15 | 14 | 13 | 11 | 11 | 12 | 11 | 10 | 13 | 14 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 16.8 | 15.4 | 13.5 | 11.3 | 9.3 | 7.8 | 7.6 | 8.8 | 10.7 | 12.7 | 14.9 | 16.5 | |
日本に比べ | 7.0h長 | 5.0h長 | 2.1h長 | 1.2h短 | 4.3h短 | 6.6h短 | 6.9h短 | 5.1h短 | 2.2h短 | 0.9h長 | 4.2h長 | 6.6h長 | |
日の出時刻 | 5:22 | 6:14 | 7:10 | 8:07 | 7:59 | 8:46 | 8:59 | 8:26 | 7:22 | 7:10 | 6:01 | 5:16 | |
日の入時刻 | 22:12 | 21:39 | 20:41 | 19:27 | 17:21 | 16:37 | 16:36 | 17:14 | 18:06 | 19:57 | 20:55 | 21:50 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 南米大陸最南端の町プンタ・アレーナス。マゼラン海峡に面しており、パタゴニア観光の拠点となる町。 南緯が50度以上で、一年のほとんどが冬。一年中強風・暴風が吹き荒れている。気温が低い上に強風の影響で、体感温度はさらに低い。冬場は絶対に避けた方がよい。凍傷対策は必至。気候が安定する夏場(12~2月)がパタゴニア観光のベストシーズン。夏場と言っても10℃~15℃程度だが。天候が不安定で夏場でもかなり寒くなることがあるため、調節できる防寒着を持参しよう。 |
||||||||||||
ブラジル
フォス・ド・イグアス |
19位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 31 | 31 | 30 | 26 | 23 | 20 | 21 | 22 | 24 | 27 | 28 | 30 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 21 | 21 | 20 | 17 | 14 | 11 | 12 | 12 | 14 | 17 | 18 | 20 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 173 | 174 | 115 | 200 | 184 | 154 | 131 | 124 | 137 | 182 | 209 | 135 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.7 | 13.2 | 12.6 | 11.8 | 11.1 | 10.6 | 10.5 | 10.9 | 11.6 | 12.3 | 13.0 | 13.6 | |
日本に比べ | 3.9h長 | 2.8h長 | 1.2h長 | 0.7h短 | 2.5h短 | 3.8h短 | 4.0h短 | 3.0h短 | 1.3h短 | 0.5h長 | 2.3h長 | 3.7h長 | |
日の出時刻 | 6:51 | 7:14 | 6:32 | 6:47 | 7:01 | 7:16 | 7:25 | 7:16 | 6:50 | 6:18 | 6:50 | 6:39 | |
日の入時刻 | 20:33 | 20:30 | 19:09 | 18:37 | 18:09 | 17:56 | 17:59 | 18:13 | 18:27 | 18:38 | 19:55 | 20:16 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | 世界三大瀑布の一つ、イグアスの滝ブラジル側観光の拠点となる町。イグアスの滝はスケールがでかく、大迫力。正直ナイアガラの滝がしょぼく見える。冬でも温暖で防寒着は不要。ただし水しぶきで濡れるので雨合羽は必携。イグアスの滝では、一年を通じて迫力ある大瀑布を楽しむことができるが、時期によって水量も変わり、見え方が違ってくる。 雨季とその直後である10月~5月は滝の水量が増し迫力が満点で、虹がかかりやすいが、雨が降るし、水しぶきで滝が見えづらい。乾季の6月~9月は水量が減って迫力がない分、青空や滝がよく見えるし、ローシーズンなので物価も安くなる。目的によって時期を決定しよう。 詳細としては、 6月~8月は乾季で本来の滝の迫力を感じられないかもしれないし、冬でもあるので滝を見るには若干寒い感じがする。 9月はまだ、雨量が少ないことがあり、迫力のある滝がみれない可能性もある。 10月~11月の春は気温もすごしやすく、草花が綺麗に咲き、水量も増えてくるので滝も良いし、ピークじゃないので観光客は少ないし、ホテルやツアーも比較的安くなるので、ベストシーズン。 12月~2月の夏はハイシーズンでブラジルの学校が夏休みなり、観光客が増え、値段がつり上がり、遊歩道は歩きづらく雨がたくさん降るので、良い写真は撮りつらい。 3月~4月は、暖かく水量もありここもベストシーズン。5月は水量はあるが、また若干寒くなってくる。 よって、10月~11月と3月~4月をベストシーズンとしておく。イグアスの滝観光はアルゼンチン側がメインだが、ブラジル側のフォス・ド・イグアスの方が規模が大きく、こちらを拠点にアルゼンチン側へ行く方が動きやすい。また、国立公園内唯一のホテル(ホテル・ダス・カタラタス)が、イグアスの滝のすぐ横にありお勧めだが、4つ星で少々高い。 |
||||||||||||
ベネズエラ
カラカス |
- 位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 25 | 26 | 27 | 27 | 27 | 26 | 26 | 26 | 27 | 26 | 26 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 17 | 18 | 18 | 20 | 21 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 19 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 15 | 13 | 11 | 59 | 82 | 134 | 118 | 124 | 115 | 126 | 73 | 41 | |
降水日数 | 6 | 4 | 3 | 7 | 13 | 19 | 19 | 18 | 15 | 15 | 13 | 10 | |
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 11.5 | 11.6 | 11.9 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | 12.7 | 12.5 | 12.3 | 12.0 | 10.7 | 11.5 | |
日本に比べ | 1.7h長 | 1.2h長 | 0.5h長 | 0.3h短 | 1.1h短 | 1.7h短 | 1.8h短 | 1.4h短 | 0.6h短 | 0.2h長 | 同じ | 1.6h長 | |
日の出時刻 | 6:15 | 6:21 | 6:12 | 5:55 | 5:40 | 5:34 | 5:40 | 5:47 | 5:48 | 5:46 | 6:49 | 6:00 | |
日の入時刻 | 17:47 | 18:02 | 18:08 | 18:08 | 18:10 | 18:16 | 18:23 | 18:21 | 18:07 | 17:48 | 17:34 | 17:33 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「ボリバル生誕記念日」 時期:毎年7月24日 場所:カラカス |
||||||||||||
コメント | 南アメリカ北部に位置するベネズエラ。南米にあるが、国土はすべて北半球。首都カラカスはカリブ海から山を一つ越えた盆地にある。熱帯性気候に属するが、カラカスは標高1000m近くにあり快適。特に年間を通して夜の気温は20度を下回り、とても過ごしやすい。 季節は雨季と乾季がはっきりと分かれており、カラカス観光のベストシーズンは、乾季の11月~4月。雨季は毎日スコールが数時間続く。 尚、ベネズエラ観光のハイライトは、ギアナ高地にある世界最高落(979m)差の滝、エンジェルフォール(アンヘルの滝)。エンジェルフォールのベストシーズンは一般に雨量の多くなる雨季。乾季にはボートツアーが催行されないこともあるので、その場合はセスナによる観光となる。カラカスからは空路でカナイマまで行く必要がある。 |
||||||||||||
ペルー
ナスカ |
66位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 27 | 27 | 25 | 22 | 21 | 20 | 20 | 19 | 21 | 22 | 25 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 20 | 20 | 18 | 16 | 14 | 13 | 13 | 13 | 15 | 16 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 13.0 | 12.7 | 12.3 | 11.9 | 11.5 | 11.3 | 11.2 | 11.4 | 11.8 | 12.2 | 12.6 | 12.9 | |
日本に比べ | 3.2h長 | 2.3h長 | 0.9h長 | 0.6h短 | 2.1h短 | 3.1h短 | 3.3h短 | 2.5h短 | 1.1h短 | 0.4h長 | 1.9h長 | 3.0h長 | |
日の出時刻 | 5:33 | 5:51 | 6:01 | 6:05 | 6:09 | 6:18 | 6:25 | 6:22 | 6:05 | 5:42 | 5:24 | 5:20 | |
日の入時刻 | 18:33 | 18:36 | 18:24 | 18:02 | 17:44 | 17:37 | 17:42 | 17:50 | 17:55 | 17:56 | 18:03 | 18:17 | |
イベント 有無 |
|||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
|||||||||||||
コメント | ナスカはペルー南部海岸の砂漠地帯は極端に乾燥した気候に属する。ナスカのベストシーズンは特になく年中いつ行っても良いが、5月~10月は海流の関係で霧が発生するため11月~4月のほうがお勧め。雨は年間で5mm程度しかふらず時間でいえば15分くらいのもので、気温も安定している。この気候状況が2000年以上も地上絵が保たれていた理由にあげられる。 このペルーのナスカの地上絵は世界遺産に登録されており、世界最大級の謎である。いったいなんのために作られたか?代表的な説としては、①天文説②宗教儀礼説③滑走路説④地下水路説⑤宇宙人建造説があるがどれも決定力不足。 主な絵の種類は、長さ46mのクモ、96mのハチドリ、55mのサル、65mのシャチ、180mのイグアナ、135mのコンドルがある。 地上絵は幅1メートル、深さ20cmくらいの溝を掘っただけでできており、現在では保全のために溝の掃除が行われている。 |
||||||||||||
ペルー
リマ |
139位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平均最高気温 | 26 | 26 | 26 | 24 | 22 | 20 | 19 | 18 | 19 | 20 | 22 | 24 | |
夜の服装 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平均最低気温 | 20 | 20 | 20 | 18 | 17 | 16 | 15 | 15 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
降水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(mm) | 1 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | |
降水日数 | |||||||||||||
昼の長さ | |||||||||||||
時間(hour) | 12.8 | 12.6 | 12.3 | 11.9 | 11.6 | 11.4 | 11.4 | 11.5 | 11.8 | 12.2 | 12.5 | 12.7 | |
日本に比べ | 3.0h長 | 2.2h長 | 0.9h長 | 0.6h短 | 2.0h短 | 3.0h短 | 3.1h短 | 2.4h短 | 1.1h短 | 0.4h長 | 1.8h長 | 2.8h長 | |
日の出時刻 | 5:47 | 6:03 | 6:11 | 6:13 | 6:15 | 6:22 | 6:29 | 6:27 | 6:12 | 5:52 | 5:36 | 5:34 | |
日の入時刻 | 18:36 | 18:40 | 18:30 | 18:11 | 17:55 | 17:50 | 17:55 | 18:02 | 18:05 | 18:04 | 18:08 | 18:21 | |
イベント 有無 |
![]() |
||||||||||||
イベント お祭り 詳細 |
「聖ペドロと聖パブロの日」 時期:毎年6月29日 場所:リマ |
||||||||||||
コメント | ペルーの首都リマ。緯度は低いが海流の影響で気温は意外と低い。年間を通してほとんど雨が降らない。 一般的には11月~4月がリマ観光のベストシーズン。晴天の日が多くなり、長袖シャツで快適なくらい。 5月~10月はガルーアという霧が発生しやすく、曇天が続く日が多くなる。気温も特に夜間は冷えるため、ジャンパーなどを持参したほうがよい。 |
||||||||||||
ボリビア
ウユニ |
2位
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|